- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
横槍だが、
今の日本の世情は思いやりが少なすぎる。
昔で言うと、「集合住宅=同じ長屋の住人」ってことだろ。
助け合わなくちゃいけないことも多かろうに、
まず出てくる言葉が「管理規約上」。
「ラップばばぁ」なみの迷惑は困るが、
通常の許容範囲内では、みんな許容しあったらよくない?
管理規約上で「非常時には助け合いましょう」
って書いてないと助け合わないのかい?
なんか、日本の社会って物騒だね。
今は、新築で「希望がいっぱい、夢いっぱい」だけど10年も経てば、
我慢会も終了して、住みやすいように規約が変るよ確実に。
大金つぎ込んで、大借金で買ったマンションなのに、子供の自転車我慢しろ、大人の自転車我慢しろ
ポーチには一切ものを置くななんて、理想の生活は永く出来るわけないでしょう。
ポーチがダメなら、空いてる土地に駐輪場を増設すればいいだけじゃない。
老夫婦の大金持ちばかりの億ションならこれもありだけど、
90%は、どうせカジュアルマンションでしょう?
バブル前の高級マンションに知人が住んでいるけど、竣工当時は美観のために
洗濯物も室内か専用物干し場だったらしい。
現在は規約も変りバルコニーに洗濯物も干せるようになりました。
こちらの方が、人間らしい生活だと思うよ。
美観だとか、貧乏くさいとか、うるさいこと言ってる奥様達もいるみたいだけど、
「夢はいつか、現実に戻るよ」、生活感のないマンションなんて、住居じゃないよドラマのセット
それが嫌なら、戸建てかホテルにでも住むしかないね。
それが不可能だから、結局マンションに住んでいるんだよ、
俺も同じだけど?(笑
そうですね、外壁にクラックも入る、機械式駐車場の鉄骨やパレットに錆が出て、と言う頃には
こんな論争もしたんだとほろ苦い笑いをしましょう。俺も旧長屋(今はマンションと言うらしい)住まい。
戸建てでも同じだよ。ドラ息子が車を買ったか買ってもらってしょっちゅう家の前に路上駐車し、他人の
通行や、車の出し入れを妨害するなんてザラにある。そのうちゴミ屋敷や肥だめオヤジも出現するぞ。
逆に規約が厳しいとか言っている人ほど、マンションを出て行ってもらいたいですな。
管理規約を了承して、印鑑押して、入居したのでしょう。
まもれないのなら、一戸建てにひっこせばよいのでは
入院する時に、誓約書書かされるね。で、誤診ちゃうかと疑われる時に、ハンコ捺してるからダメよ
と言われてあ〜そ〜かと引き下がるの。
大多数の人は、クソ細かい管理規約や重説を全部読んだ上に理解・了解してハンコ捺す?
生命保険でもそうでしょ。
チトしつこいが、引越にも運送約款に引越約款、運送保険約款とかいろいろあるわな。形として
ハンコ捺したらこれらを了解することになるの。
管理規約(案)も、重説も、契約書も、全部読んだ上で、疑問に思ったことは
営業さんに質問し、説明を受けて、納得した上でハンコ押しました。
捺印したことにより発生する自己責任を考えると、そこまでしないと、怖くて
とてもじゃないけどハンコは押せません。
でも、営業さんが、
「ここまでつっこまれたのは初めてなので、かえって勉強になります」
と言っていたくらいなので、きっと少数派なのでしょうね。
130だが、一般論として、ハンコを捺したから黙っとれと言うのはムリがあるということ。
もちろん、契約書や役所の届けなんかはハンコを捺したら責任をとることは当然のものもある。そういう
ハンコの方が圧倒的に多いでしょう。
しかし、世間には、ファジーな約束事はごまんとある。でなければ、医者の誤診にしろ、生保でのもめ事、
引越後のトラブル等々あるはずがないじゃん。全部を門前払いできない現実があるということ。
世の人は管理規約を憲法や刑法みたいにとらえているのか。正直、小学校でみなさん守りましょうね
という程度の認識でしょ。
はんこ押したからって、わかって入居したからって
その内容に妥当性がなければ守る必要がないのは
「行列のできる法律相談所」でも言ってるよ。
たとえば賃貸の退去時クリーニング特約とか、
場合によっては払わなくてもいい場合もあるよ。
「約束したんだから(わかってたんだから)守れよ」
っていうよは、高利貸しのせりふだよ。
公然と「規則を破れ!」と言っているのには閉口する。
君が規則を破って君のマンション住民に吊るし上げを食らうのは
勝手だが、他の人に対して「規則なんか守る必要ない!」発言は
辞めたほうがいいよ。
「妥当性を確かめもせずに、ハンコ押すなよ」と言いたいです。
それに、
「ちゃんと内容を確認したけど、弱い立場に付け入られて押し切られた」
というのと、
「よく読まずにハンコを押した。そんなことが書いてあったなんて知らなかった」
と言うのは、違うと思うのですが。
入居者全員に、「管理規約に全部目を通してから入居しろ」と言うのは
無理だと思うけど、「管理規約を守ります」って約束したのだから、
規約違反を指摘されたら、守ってほしい。
それが「妥当性のないルール」だと言うのであれば、ルールに従って
改定の手続きを踏んで欲しい。
管理規約については、集団生活を円滑にするためのルールなのだから、
「妥当性ないルールだから守らない」というのはいかがなものかと。
僕自身の性格上、重要事項説明〜契約書に押印するのに
みっちりと2.5日かかりました。
一字一句の違いも指摘しながら
読み合わせしました。
当然、事前に取り寄せ、1週間予習してから
挑んでもそれくらいの時間がかかりました。
「全部目を通してから入居しろ」を無理と言うのはおかしい。
ただ、管理規約って結局(案)なんだな。
販売員に「お願いですから、これで勘弁してください」
って言われましたね。
結局、入居前は管理組合も発足してないから、
(案)を押し付けられるだけなので、それを説明時に
一人がごねて変更すると、全員に対して再度説明を
しなければならないらしい。まあ当然か。
どうしても内容を変更したいなら、管理組合発足後
多数工作すれば良いんだよ。
内覧業者みたいに、重要事項説明業者がいるな。
自分のことだから自分でやる、というスタンスはいいが、
できない人が多いのが事実で、
でもそれは非難できないしね。
司法書士、行政書士、ひいては弁護士だって代理業務だ。
まあ、こんなこと書き込むと、
反応はわかってますので、流してくださいな。
といいても反応あるのかな。勘弁してよ。
マンションの管理規約を事前に読まなくたっていいんだよ。
ただ、印鑑を押して住人になってしまったんだから、規約を守る義務が
発生しているんだよ。気がついていないのならば一度注意を受けてから
というのもありだと思うんだけど、ここを読んでいる君たちはもう既に
気がついてしまった。
今まで読んでいなかった人はすぐに管理規約のポーチ(アルコープ)の
使い方を読んでみようw。
「自転車位よいじゃん」という皆さん
自転車がOKなら、
下駄箱・ポリバケツ・犬小屋・灯油のポリタンク・水槽
タイヤの類もOKってことで良いですか?
それとも自転車だけがOK?乳母車は?ミニバイクは?セグェイは?
ポーチが良いなら廊下もいいの?なんでも廊下はだめなの?
ドアが半分開くなら、あなたの家の人は出入りできるから
迷惑でないはず、あなたの玄関の前に置いても文句言わないの?
何がOKで何がNGなのか?誰の判断で、何が基準なんでしょう?
円滑とか、気遣いとか、空気を読めってとかいうけど、
すべて上記は我侭な人の論理展開だよ。
あなた方はそれらを全て許し受け入れるの?(俺には㍉)
再度登場。
わがマンションでは、
管理会社の人が掃除等で移動でいるものなら
置いても可だそうです。
もちろん、規約でね。
棚とか物置はだめだけど、
三輪車、乳母車はOKということ。
繰り返すけど、規約でね。
155さん、
レベルの低いマンションだなぁなんて言っちゃいやーよ。
繰り返すけど、規約なんだから。
確かに、いろんな人がいるね。155なんかガキが親におこられて、じゃ〜あれはいいの、これはどう
と言うのとあんま変わらね〜な。しかし、世の中真面目な人がこんなに多いとは。
総会でキ〜キ〜わめくおばはんやおっさんが多いのもわかるわ。www
じゃないね。総会でわめくのは生半可に規約を一瞥した連中が、ま〜ポーチに自転車を置いている
ような事例で管理組合や管理会社にもっとしっかりしろと難癖つける場合が多いね。
自転車を置くような連中は、馬耳東風。
拘束力のあるルールを守るのは常識でなく義務だな。
ルールは常識の違う人どうしが快適に暮らしていくためのものだから。
守れないのは常識が無いといっても無理なのは当然のお話。
「常識」はむずかし〜。
マンションなんて、同じようにマンションと呼んでいるけど
価格も、住民も 「松竹梅」なんだよ。
実質長屋のマンションもある、豪邸が集まったようなマンションもあるんだよ、
松と竹が、いくら議論しても始まらないと思うよ。
駅や、買い物が不便で自転車が生活必需品もあれば、徒歩5分圏内にだいたいある場合もある。
自分の生活レベルと合ったマンションに住むことが、最大の幸せなんだよ。
高望みも疲れるし、レベル下げるのもストレスがたまる。
うちのマンション、自転車をポーチに保管する住戸はないけど陶器の犬とかミミズク、
小人の人形なにかをポーチに置いてある住戸が複数あり目を楽しませてくれます。
その中に信楽焼きのタヌキをポーチにおいてある住戸があります。
これもユーモラスで良いと思ってます。
疑問なんだけど、オートロックが主流なのに、低層階なら外部から見えるけど
高層階なら、ポーチを見られるのはその階の住人と来客者だけでしょう?
永く住んでいるけど、エントランスと自分の住む階以外は、ほとんど行くことがない。
ほんの少し前、最上階の廊下が、他の階と仕様が違うのにはじめて気が付いたくらいだから。
ポーチに置いていい物、いけない物?そんなの決まってるジャン!
容易に移動撤去にさせる事が出来る物=○
移動に時間を要したり、一人では移動させられない物=×
自転車はダメで、車椅子はいいなんて、おかしいっしょ。
パンジーはダメで、ポトスはいいなんて、おかしいっしょ。
だから物置はダメだが、傘立てはOKでしょ。
規約なんて読まなくても、言われなくてもそれぐらい自分で判断出来なくて大人と言えのか?
>172 うちのマンション、自転車をポーチに保管する住戸はないけど陶器の犬とかミミズク、
小人の人形なにかをポーチに置いてある住戸が複数あり目を楽しませてくれます。
>174 永く住んでいるけど、エントランスと自分の住む階以外は、ほとんど行くことがない。
子供が生まれて、歩くようになって、幼児にくっついていろいろな家の玄関を見ることになったけど、
奥の家なのに可愛くしている住戸なんかもあって結構楽しい。
幼児は人形系の置物に心惹かれるようで、マンションでも一戸建てでも、見つけると挨拶しています。
>176 容易に移動撤去にさせる事が出来る物=○
移動に時間を要したり、一人では移動させられない物=×
築13年の大規模ですが、そんな感じでした。
「私物置いてもよい」と主張するひとは、
「規約がどうであろうと自分の都合(自分の常識)で置く」
「置いてはいけない」と主張するひとは
「違反者の都合は関係ない。規約は守るもの」
バーチャルじゃ決着つかないね。リアルの世界で戦って
どちらかの主張を勝ち取るってことでしょうか?
昔ならあいまいな解決あったと思うけど、今時はちょっと難しいよ。
「規約なんて関係ない」
何をどこにおいても文句言わせない。言われてもゴネて黙認させる。
「規約に準拠(改正も含む)」
規約の改正がなければ
理事会・組合を通じての撤去催促/強制撤去。
どこまでエスカレートさせるか、どっちに転がるかは
個々のマンションの住民と組合管理会社の質で決まるってことで...
私見でいえば、ファミリタイプの郊外マンションなら
「私物置いてもよい」派優勢だろうね。
都心ハイグレード(?)だと「規約遵守」派にも武がある気がします。
ここで、双方がこのまま主張してもずっと並行線。
私の住むマンション(70〜90万円/平米位)は、この板で
入居前に散々やりあった。
実際には、板みていたかどうかは知らないが、想像通り
「規約遵守派」が何人かいて、入居してすぐ、こまめに
管理会社に通報したり総会などで指摘したところ、
入居してそろそろ1年経つけど、今でも割と違反者少ないよ。
(見える範囲では)
176さんのような方がいると管理組合は大変です。
人の言うことには聞く耳を持たない感じですしねぇ。
「間違っているんですよ」ということを諭してあげるにはどうすればよいのだろう。
でも今までそれでやってこれたということは、そういう考えが通用しちゃうマンションなんでしょう
ね。
うちは、角部屋でポーチがかなり広いんです。
もったいないなーって、ポーチなしで部屋にしてもらった方がよかったな。
傘立てだけ外から見えないように置いてる。
自転車は論外だけど、植物を置いたり、いろいろ飾ってるお宅もあるようです。
管理規約を確認したら「物置等を置いてはいけない」という表記はありましたが、「物を置いてはいけない」
という表記はありませんでした。
一般的なマンションでは専用ポーチ付きの住戸は端にあったりして、避難の際邪魔になるような位置には無い
し、専用ポーチがある分価格に反映されていますよね。
避難の邪魔になったり、ゴミを放置しているのならともかく、三輪車・バギーくらい目くじら立てなくてもと
思うんですが・・・
素朴な疑問案ですが、何も置けないならポーチって何のためにあるんでしょう?
門がついている場合もあるでしょう、何も使用できないなら建設費の無駄で
分譲価格に反映されているんでしょうね。
高級マンションの特徴の、ゆとりの無駄なスペースなんでしょうか?
物が置けないと空間の無駄なのか,
独立性を高めるための緩衝領域としての価値を見いだすか,
それぞれの価値観次第.
逆に,
物が置ける規約があるマンションは共用部はみんなで積極的に利用しようとしていて,
物が置けない規約があるマンションでは共用部は最低限の利用に留めて,各自の生活を
専有部分に限ることで独立性を高めようとしている,
と言えるだろう.
購入時にデベが提案する規約を確認して,その物件がどちらの方向性なのか(どちらを
指向する購入者が多そうか)を見極めることも必要ということか.
このスレ,不毛な話の繰り返しになってる.
>>195
>我がマンションには置いてよい根拠があるのです。
>『住人規約』という根拠が。
それってあなたのマンションについての話ですね。
それのどこがポーチには観葉植物と自転車と三輪車(電動も)とセグウェイは置いても良い置いてよ
いという根拠と言えるのでしょう?少々あきれました。
以下のように書くべきでは?
×:ポーチには観葉植物と自転車と三輪車(電動も)とセグウェイは置いても良いんですよ。
○:我がマンションのポーチには観葉植物と自転車と三輪車(電動も)とセグウェイは置いても良い
んですよ。
一方、あなたのマンションに限定してもポーチに置いてよいという根拠がいまだに見えません。
なぜ住民規約とやらをなぜ披露せずに190のように質問に質問を返したり、195みなたいな不毛なやり
取りをするの?
ポーチでちょっとお伺いしたいのですが、
ポーチの掃除は、定期的に管理会社がしてくれるんでしょうか?
それとも区分所有者がすることになるんでしょうか?
共用廊下の掃除は管理会社が当然してくれるんでしょうが、
ポーチの場合はどうなってるんだろう、と疑問に思いまして。
因みに門扉付きのポーチなんですけど。
ポーチとは、共有部分のうちバルコニーと同様に
専有使用権が認められている場所でしょ。
バルコニーより外部の目は、届かないよね。
だから、バルコニーの使用に準じるだけでしょう?
自転車、物置は論外だけど一般的に、
バルコニーには、植物も椅子も何も置かないんだろうか。
我が家は、高層階の角部屋なんだけど、植物と傘立てを置いてます、
ここ3年間、いろんな人が来るけど文句を言われたこともない。
ここの人達、各階を見回りでもしてるのかな。
低層階は目立つけど、高層階の角部屋なんて人の目にはふれる確率は
非常に低いからね。
私のマンションは、日々の掃き掃除などはしてもらえませんが、2ヶ月に一回機械を使って水拭き掃
除をしてくれますよ。その時に動かせないものは、室外機以外置かないで下さいということになって
います。
入居して最初の理事総会でポーチについて入居者で話し合い、移動できる自転車や草花などはOKにな
りました。
只、花台の下にも三輪車など置いていた家庭が何軒か見受けられたのですが、それは共用廊下に直接
接しているという事で却下になりました。
たま〜に生協の箱やら野菜が入ったダンボールやらがどっさり置いてあるご家庭もありますが、たい
てい皆さんそれぞれ小奇麗にアレンジして使っていて見ていて楽しいですよ。
>>213さん
「戸建感覚」こそ,価値観の問題ですよね.
使いたい放題使えることが戸建感覚なのか,居住空間が独立していることが戸建感覚なのか.
私は後者だと思ってます.
デベにも中途半端な釣り文句を使ってもらいたくないですね.独立性を出すために空間が必要なことが全く理解出来ない方もいるようだけど,共用廊下に
窓が面した部屋だと外が気になるというスレが沢山あるから読んでごらんよ.窓や扉の前を
人が通ったり,たまたま立ち止まったりされることが気になる人は多い.ポーチはそれを
和らげる効果がある,というのが元々の発想.
ホテルだって,ビジネスホテルなんかは廊下の壁に直接扉がついているけど,高級ホテルに
なると,廊下から数十センチ奥まったところに扉がある.角の広い(値段の高い)部屋や,
スイートになるほど扉の前の空間がさらに大きくなる.ホテルのグレードはその辺りの造り
現れます.
物を置きたい派には理解出来ないかもしれないけど,何も無い空間を作ることに安心や贅沢
を感じる価値観は古くからポピュラーなのです.
荷物を置くことを考える人には,はじめから大きなポーチのある物件ではなく,
大きなトランクルームのある物件を探して欲しい.
>>218さん
>居住空間が独立していることが戸建感覚
私もそう思います。先般のポーチをアレンジして良いとデベがいっている例を
具体的にいうと、インザパーク○窪(一応伏せ字)では、一部住戸で「DUE」
(ドレスアップエントランスだったかな?)というコンセプトがありました。
「ポーチ(廊下と玄関ドアの間にある2畳位の奥まっている部分:柵なし)を、
所定のカタログに記載の物を購入して飾っても良いというものだった。
(あと観葉植物(ガーデニング?)もありだったかな)
購入こそしませんでしたが、竣工後の売れ残りを見学に行ったら
綺麗に飾っているところと荷物置場化しているかの二極化していました。
後者がいる時点である意味「企画倒れ」と私は感じました。
(特に、低層階の東側(南がない住戸)は荒れてたかな)
まさに
>デベにも中途半端な釣り文句を使ってもらいたくないですね.
の一例ですね。
※販売に聞いたら「入居まだ間もないので片付け終わっていない戸もある。
管理会社を通じて各戸に注意、撤去依頼して回っている」とのことなので
今は改善しているかもしれませんが...
>>ポーチとベランダが一緒だから荷物おいてOKの方々
「柵があり、契約書上もベランダ同様占有使用を認められている
(多分、使用料も払っている)ポーチ」に限っての話としておっしゃって
いますか?
そうであっても、本来は(お堅い話では)ベランダも置いてはいけない
ところだと思うよ。
備え付けの物干台を使い、エアコンはエアコン置場内に納める。
ただ、ポーチと違いあまり人の目に触れないからだと思いますが...
柵での布団干とか、柵へのスカパアンテナ設置とかすると通報しますよ。
別に私はあなたのマンションの住人ではないが、ベランダの物置化は
「お目こぼし」のレベルだと思いますが...
うちのマンションのポーチに関する管理規約は以下となってました。
・自転車は指定場所以外に駐輪及び保管をしないこと。
・小児用自転車、ベビーカーのポーチ保管は可とする。
・ポーチに物置等の構築物を設置してはならない。
・ポーチに土砂、水等を搬入してはならない(花台を除く)
上記規約から私は以下の様に判断しています。
大人用自転車NG、物置(下駄箱等)NG。
三輪車と小児用自転車OK、ベビーカーOK、花壇OK、観葉植物OK、傘立OK。
さて、傘立がNGとか、セグウェイがOKという方のマンションの管理規約がどうなっているか教え
ていただけないでしょうか。
私も「規約を前提にした攻撃をやめてくれ」の意味がわからないです。
なので、239さんの「おなじ意味ですよ」の意味もわからない・・・
できたら話し言葉ではなくわかりやすくお願いします。
>「規約を前提にした攻撃をやめてくれ」
と言うのは、その規約の意味や目的利点・不利点を説明も出来ずに
「規約で決まっているから・・・」と子供の言い訳のように言う
のは議論に成らないと言いたいのだと思います。
すみません、220本人です。
『規約を前提にした攻撃』じゃなくて
『物をおけない規約を前提にした攻撃』ですよ〜。
意味がぜんぜん違いますよ〜。
でも意味は違いますが、
247さんの書き込みは意味深いですね。
法律でも何でも、規則、ルールは
その目的の理解とそのための運用が大事ですからね。
悪法でも法です。
どんな悪い規則でも規則がある限りは守らなければいけません。
悪い/意味の無い規則だと思うんだったら、規則を変えましょう。
日本では民主主義の下、規則変更も容易です。
規則には一つ一つその通り守ればよいようにできているものもあれば
その趣旨を理解しなければ運用できないものもあります。
また規則は必要がある場合のみ作られるべきルールです。
あいまいなルールでも、
あるいはルールが無くても
住人がうまく生活できているのであれば、
規則は無くとも、曖昧であっても一向に構わない。
それで困る人が出てくればルールを作る。
いまさらですが、それだけのこと。
なるべくなら、規則無くても暮らしていける
そんな世の中であるといいですね。
>>『規約を前提にした攻撃』じゃなくて
>>『物をおけない規約を前提にした攻撃』ですよ〜。
貴方もしかして真性ってやつですか?
規約で「おけない」事が規定されてるなら、尚更攻撃されても仕方ないではないか。
だ〜か〜ら〜!?
そうじゃなくて、
物を置きたくない人たちの書き込みが
ポーチに関する規約には2通りあるらしいことを
無視して話をしてるから、そうかいたの!!
規約=置いちゃダメ!!
って感じで書いている人がほとんどだから
まぜこぜにしちゃいやよんっていってるわけサ〜。
あなたがそうかどうかはわかりまへんけど〜〜〜!!!
もう終わっている話題みたいだから打ち止めようよ〜。
どんな規約がよいのか前向きにかんがえよおぜ。。。
>>252
もしかして頭がやわいですか?;;
「置きたくない」なんてヒトどこにもいない「置かせたくない」はいるけど。
どちらにしろ、置かせたくない人々の大半は「規約で規定してるなら
置かせたくない(自分も置かない)」けど「置けるように規約変更
されたら仕方ないじゃない」っていってる気がしますが?
置けない理由の大半は「共有部分だから」ですよ。妬んでいるヒトも
いるかもしれないけど、なんで自分の敷地でないところに「置いて
当たり前だろ」がまかり通るかわからんのだよ。
>どんな規約がよいのか前向きにかんがえよおぜ。。。
ヒトは低きに流れがちなので、どう歯止めをかけるかが肝心
だと思うよ。「清掃のとき動かせる範囲」とかって曖昧で
「自分の都合の良いように考えるヒトでてくるかも」とか
不安になるね。
「占有権あるんだからいいじゃん」「バルコニーがいいなら
いいじゃん」とかって誤った拡大解釈だし、上記の「自分の
都合の良いように考えるヒト」の正に例だと思われ。
ポーチは建物とは独立した屋根、ひさしを有する玄関への誘導路のことで
アールコープは建物と一体で部屋や廊下の壁面をセットバックすることで
くぼみを作り空間としたもののこと だそうです。
ということで構造上の違いであって使用用途は全く同じですね。
ちなみにウチはポーチなんですが建物と共用廊下が
5メートルは離れているんでポーチがないと家に入れません。
地下にトランクルームもあるし飾りや植物等を除けば
誰もポーチに物は置いてないですね。
特に誰が注意してるという訳でもないんですが。。。
ポーチには自転車とセグウェイと観葉植物は置いて良いんですよ。
ちなみにアルコープはポーチと違いドアを開けたときに人とぶつからないようにとか部屋の中を見え
にくくするという機能を持たせていますがポーチのように物を置くというようなスペースはありませ
んのでポーチとは異なります。
あと、傘立てもおいてます。もちろんメーターボックスの前は何もおいてません。
うちのポーチは広いんです。なので、管理会社もOKだしてます。
観葉植物は置いていません。
見た目にも雑多にならないよう気をつけてます。
すぐマンションに位を付けたがる人って、なんかあさましいですよねw
ひとつ聞きたいのだが、ポーチに自転車置けるということは
エレベータに載せていいということだよね?
エントランスも自転車転がしてくるってことだよね?
仮に雨が降った日でも。
ウチのマンションは120世帯あるけど、管理組合が提案する形で
ポーチ・アルコープへの自転車置くのは禁止になりました。
大変助かっています。
>すぐマンションに位を付けたがる人って
入居前物件に格をつけたがる人は、物件そのものの価値にランクをつける人。
入居後物件に格をつけたがる人は、住んでいる人も含めてランクをつける人。
後者の場合、あまりあさましいなんていえる状況じゃないような気がするがな。
どうせ3000万4000万円クラスのマンションに住んでいるくせに、
他人のこととやかく言わない方がいいよ。269さん!!
8000万円クラスに住んでいるんだったら、ハハハ・・・とお辞儀しちゃうよ。
≠269だが
金持ちの方がこういうことにはうるさいと思うけど...
(本当に7,000万円↑の価値ある物件かは別)
あと”NGワード”マンションからの買替で、マンションが
荒れてしまって、かなり損したとか、売るの苦労したヒトとかもね。
規約でOKならとやかく言わないけど。
新参者です。ヨロシク。
今までロムに徹していましたが、これまでのやり取りから、
ひょっとして一番の問題点は、規約が曖昧であることでは?と思いました。
たとえばうちの管理規約では「共用部分には物を置いてはいけない」——(a)
ことになっています。
しかし同時に「ベランダには移動できない物(壁に固定してあるもの)を置いてはいけない」
ということになっています。
ベランダは共用部分なのだから、
じゃあベランダに移動できる物、たとえば洗濯物を干したり、
鉢植えを置いたりするのはどうなの、ということになります。
同様に、室外機置き場も共用部分です。
つまり、(a)における「共用部分」に
占有使用を認められている部分(ベランダ、ポーチ、室外機置き場、専用庭等々)を含めて読むと、
室外機置き場に室外機を置けないということになります。
このように、規約の読み方によっても、遵守範囲と違反の切り分けが変わってくると思うのですが。
うちのマンションだけでなく、同じように曖昧な表現の管理規約は案外多いのでは?
規約が曖昧だからこそ、
ポーチに自転車を置くことを、
共用廊下に物を放置することと同罪と捉える人もいれば、
室外機置き場に室外機を置くことと同じ自然なことと捉える人もいるのでは。
尤も、わたしは必ずしも曖昧な規約がいけないと言っているわけではなく、
曖昧さを、一種のあそびとして捉えるのもアリだと思ってますが。
どんなもんでしょう?
曖昧でもなんでもないんじゃない?
・専有使用部分も含めて、共有部分には物を置いてはいけない
・(ただし例外事項として、)バルコニーの場合は移動できない物(壁に固定してあるもの)を置い
てはいけない(=移動できる物は置いてもよい)。
すごく分かりやすいんだけど。
>>285
法律も解釈の仕方が人(法律家)それぞれですよね。
だから裁判になり、また判例で過去の解釈があるわけで...
よっておっしゃられていることは理解できます。
普通、室外機置場って指定(特定)されていませんか?
以下 私の解釈ですが、
共有部分の中でも物を特定して置けるところがあります。
非分譲の敷地内駐車場とか、駐輪場とかもそのひとつです。
規約で明言されているかは別ですが、販売時の図面で
「室外機置場」「物干」って記載ある、それをそのために
使うことは、後々も証明でき、置くことを主張できると思います。
本来論はそれ以外の物を置いてはいけないのだと思います。
ただ、ベランダにサンダルを置いたところで、他人が気付く
ことでもないし、どなたかがおっしゃっていましたが、
「お目こぼし」の範疇なのだと思います。ベランダでの
ガーデニングだって、度を過ぎればNGと言われる可能性を
孕んでいると思います。
ポーチ・アルコーブの類の使用については、
「目に付くから」「(無償なら)ポーチがある住戸と
ない住宅との格差の是正(含む妬み)」って観点で
話題にあがるのだと思いますよ。
うちは開放廊下にはみ出さなければ、ポーチ内に観葉植物、ウエルカムボード、傘立て、自転車、ス
ペアタイヤを置いて「可」です。
ただし前にも述べたようにメーターボックスは塞いではいけません。
以上。
あのー
傘立がNGとか、セグウェイがOKという方のマンションの管理規約が
どうなっているかのご説明はいただけないんですか?
すごく興味深いのですが、返事をするに際して説明しきれない程度の内
容であったと理解して良いですか?
返事がないならそう思うことにしますが。。。
私が購入したマンションは全ての部屋に広めの専有ポーチがついています。
初めはポーチなくして部屋を広めにすれば良いのになどと思いましたが
ポーチがあればあったで良いですね。
うちのマンションは手すり(?)の高さを越えない物であれば何をおいても可です。
ただし自転車は移動のさいEV・廊下を傷つけるのでNG。
持ち運びができる三輪車はOKです。
私は当初観葉植物を置こうと考えていました、別スレでゴキブリの隠れ家になる
可能性があることを知って止めるました。
ポーチに置くものと言えば子供用の自転車と子どもが外で遊ぶものを置くくらいかな?
でもうちのポーチには専用の収納棚がついているので、目に見えるものとしては
子ども用の自転車くらいでしょうか。
まぁそれも子どもが出来てからの話ですが。。。
自転車の前輪を入れる四角い穴が空いてるEVあるよね。
友達のマンションが全戸広いポーチつきで自転車2台置いてた。
全戸に観葉植物3つ置いてあって枯れたら自腹で買わないといけないらしい。