住民同士の気楽な情報交換の場にしましょう。
[スレ作成日時]2007-05-28 18:17:00
住民同士の気楽な情報交換の場にしましょう。
[スレ作成日時]2007-05-28 18:17:00
1Fエレベーターホールの青い壁の件、私も傷みが気になっていました。
引越し業者の養生を外した時には、すでにだいぶ傷ついていたような
気がします。やっぱり、設計ミスでしょう。
先日は青い壁に、セロテープでエレベーターの操作方法が貼ってあり
ましたが、塗装がはがれてしまうので、やめて欲しいです。
そもそも、ボタン2度押しで停止階の指定を取り消せるという機能は、
このマンションの場合、必要ないですよね。。
ここに越してきてから、今日を含めて4回くらい?地震を経験しました。
初めての時は、いきなりくら〜っときて 気持ち悪い?状態になり
もしかしたら?って思ってテレビを付けたらニュース速報で東京震度3でした。
その後も、何度かゆら〜っと来て気持ち悪〜くなる感じで地震でした!
今日もその感覚がきて、地震がきた!って思ったらすごく長くて
気持ち悪い状態が長かったです!!
その後、余震もけっこうあって・・・
ゆら〜〜〜っとゆ〜〜っくり揺れる感じです。
免震だと、どの階も同じような揺れ方をしそうですよね?
でもやっぱり上の方が揺れは激しいのですかね?
気持ち悪い!といっても、吐き気までは全然いきません!
なんか、船酔いのすっごい軽い感じというか?
大きい船がゆら〜〜〜っと揺れてる感じです!
がたがたがた!!という揺れは無いです!
みなさんどうですか?
昨日の地震は、とても震度3とは思えないほどの揺れを感じました。
今回は長周期の地震だそうで、免震装置付きのオーベルでは、むしろ揺れ
が大きくなった可能性もあります。
現在の免震装置の弱点と言われていますが、長周期と縦揺れへの対応が今
後の研究で進められてゆくのでしょうね。
ただ、今回の地震でも比較的新しい建物はあまり被害を受けていないよう
なので、少し安心しました。
中層階ですが、うたたねしてて気がつきませんでした(汗)
我が家にはちょっと大きめの水槽があるのですが、水がこぼれていなかった事を考えると、うまくゆれを吸収してくれたのかなと思っています。
そういえば 総会で隅田川の花火大会の時に屋上を開放するとか しないとかの議題が出ていましたが、その後どうすることになったんですかね?
住民の大半が客人連れて押しかけると予想されますが、
受入可能であれば 是非開放して欲しいものです。
飲食持込不可でも構いませんので!!
隅田川の花火・・・
それ以上に8月1日の江東花火大会の日が開放してくれると嬉しいですね〜
ものすごい近いから現地に行けばいいんですけど、子連れはやっぱ危ないので(0歳)
屋上で観覧できるならベストです!
平日だからそれほど詰め掛けないかな?
知人のマンションは、居住人数を上限として予約できるようになってましたが
そういう規制(?)みたいなものが必要ですよね。
もし、開放するとしたら規制は必要ですよね
全世帯が来ることはまず無いとは思いますけど、
175世帯って考えるとかなりの人数になってしまいますね。
でも、ぜひ開放してほしいですよね。
マンションの皆様との交流にもなりますね!
良い環境にしていきたいですね!
「100人載っても大丈夫!」のイナバ物置のCMみたいな状況に
なるんですかね。
屋上の積載荷重ですが、通常のマンションだと180kgf/㎡
(1m×1mに大人3人程度)の想定で設計されているはずですが、
このマンションの場合、ヘリポートがあるため、より大きな荷重
に耐える設計になっているはずです。
また、安全率を考慮して、余裕もみていますから危険はありません。
理事長さんの判断で開放してもらえると嬉しいです!!!
オーベルは、ヘリポートではくホバリングスペースのはずです(Hマーク)。
ホバリング用は、強度はそれほどじゃないと思われます。
まあ、100人くらいで壊れるようなことはないと思いますが、20Fのお宅
での騒音問題も考えると、あまり大勢入れるのはどうかと思います。
花火を見るのに、子供に「静かにしなさい」と言ってもなかなか難しいと思
いますし。
確かに、マンション住人全員が屋上を開放してほしい!って考えているわけでは無いですものね…
20Fの方達の事を考えると、開放したとしても人数問題をはじめいろいろ規制しないとですね…
なかなか難しいですね。
今後、このような問題はどのように解決していくべきなんですかね?
理事長さん一人の意見で決めるわけにもいかなそうですし…
全戸にアンケートを配って集計といった感じですかね!?
先日の共有部分のアフターサービスは、アンケートが全戸に入って皆さんの意見が集められて良かった。と思ってます!
生協について質問です。
これから共働きになるので、生協に宅配を頼もうと思ったのですが、
セキュリティの問題(エレベーターの降りれる階が制限されること)で、
在宅中しか届けられないと言われてしまいました。
通常のマンションは、玄関先においてもらえると思うのですが・・・。
もしかしたら、他の宅配サービスでは、宅配OKなところがあるかも
知れないと思い、書き込みさせていただきました。
もうあまり時間がないのであせっています。
情報いただけると幸いです。お願いします。
オーベルのセキュリティでは、訪ね先が不在では入ることは不可能なの
で、鍵を渡すか、いちいち管理の方が誘導しなければなりません。
事情はよくわかりますが、生協のようなサービスは利用者数と管理の手間
(&セキュリティ上の問題)を考えると、どこも無理ではないかと思われ
ます。
あら? 宅配ダメなんですか?(ちなみにうちはやってませんが)
友人宅がオートロックのマンションでパルシステムを利用してたので
てっきりオートロックのマンションでも届けてくれるものだと思ってました。
私も共働きなので宅配考えましたが、
家の前に置いておいてくれるっていうのはどうも安全面で気になる
(日陰だとはいえ腐らないのか?とかオートロックとはいえ多数の人が前を通るなとか)ので
今は22時までやっているOKですませてます。
生協などが留守中に宅配していいかどうかは、管理組合で稟議にかけて承認されなければダメと管理人さんに説明されました。(もっともなことですね)
でも、常に毎週決まった時間に家にいるって結構難しいですよね。
うちは小さい子が2人いて買い物が大変なので、週末なるべくまとめ買い+西友の宅配を利用しています。
翌日指定した時間帯に来てくれるので便利です。
食品だと、宅配ボックスの利用は無理なんですかね!?
パルシステムだったかはわからないのですが、マンション全体で希望者を募って、件数が増えると送料なども無料になったり〜というサービスもあるみたいですね。
お隣さん(もしくはマンション全体の宅配利用者)達と協力して受取りをすると便利ーとかなんとか。分け合ったりもできますーという様な事が書いてありました。
でも、なかなかこれは実現できなそうですね…
宅配システムをまとめたホームページを発見したので、
参考にしてみてください!
いろいろな会社をランキングで比べたりしてるので参考になるのでは?
http://www.foodsdeli.net/index.html
木場のヨーカドーもネット注文配達サービスがありますし、no.69さんのように西友のサービスもいいですよね!
でも、no.66さんが、食材ではなく、お惣菜のような出来上がったものを希望されてるとしたら、スーパーの配達はちょっと希望と合わないのかも?しれませんね(;;)
69です。
管理人さんによると、生協など複数の人が同じ時間に配達されるため、宅配ボックスが多数ふさがってしまうとその他の使用に支障が出るからだめだろう、とのことでした。
それに小さいボックスだと買い物が全部入らなさそうな気が・・・。
話変わりますが、今日の花火、中住戸のうちからは見えないかと思いましたが、バルコニーからちょっと顔を出して左を見ると結構よく見えました。
まあ、不自然な体勢なのでゆっくり眺めるというわけにはいかないですけどね。
そもそも、生ものは宅配ボックスを使えないのでは。
新聞配達は20回までエレベーターであがって、それから階段を使って配達すると聞いていましたが、最近エレベーターを使って配達してるのを目撃しました。取り決めは守ってもらわないと困りますね。
花火、駐車場側のお部屋の上層階の方達はかなり良い環境だったのかもしれないですね!
新聞配達、確かに20階まで上がってあとは階段、という説明を受けました…
新聞の集金も、いきなり玄関ドアのインターホンが鳴るので、ちょっとびっくりします。
もちろん、一件ずつ1Fまで戻ってエレベーターの部分のインターホンを鳴らすのは、かなりの手間なので仕方ないですけど!
カメラインターホンに慣れてしまうと、いきなり玄関ドアのインターホンが鳴ると、ちょっとびっくりしてしまって。
ヤマトさん、佐川さん、郵便局の方は1件ずつエレベーターのインターホンに戻ってるみたいですね…
かなり大変そうでした
階段の扉は鍵がかかってないのでしたっけ?
先日、ダスキンの交換日に留守をしていたときは、
メーターボックスでの交換OKでしたよ。
それなら、生協も大丈夫そうですが・・・。
たまたま同じ階の方が契約されているのでしょうか。
ダスキンの交換は、メーターボックスで出来て本当に便利ですよね。
新聞、ダスキンなど、契約している業者には管理人さんがカギを渡しているみたいですね。
カギの管理簿みたいのを1回見たことがあります。
カギを借りるときと返すときに記入するノートのようなものがありました。
なので階段やエレベーターは自由に使えてそうですよね。
(はっきりとはわからないのですが・・・)
管理組合の総会でどなたか発言されていましたが、階段の扉は常時ロックされていなければならないはずなのに、開いている事があるそうです。あの扉が開いていたら、エレベーターでのセキュリティーチェックが無意味になってしまいます。
先週末は南砂団地のお祭りで、うちの子供たちはとても楽しんできました。
このマンションのある新砂1丁目は町内会とかないでしょうし、そもそも住民が少ないので地域の活動は難しいですかね。
自分の住んでる町のイベントがあったら子どもは喜ぶだろうなとふと考えてしまいました。
一方町内会とかわずらわしさのないここが気に入っているという方もいらっしゃるでしょうし、何か意見あったらお聞かせください。
エレベーター内にもペットのマナーに関する張り紙がありますが,この間,エレベーターを待っていたら監視カメラでペットに行き先階ボタンを押させている人がいました。ペットが好きでない人にとっては,そのボタンを触ることにも抵抗があります。ペット好きな人にとっては子供に押させている感覚で楽しいのかと思いますが,あくまで共用の場所ですので節度を守ってほしいと思います。他の節度あるペット飼育者の方にもいろいろと迷惑がかかります。
ペットにボタンを押させるというのは びっくりです…
是非とも注意して頂きたいですね。。
ペットの飼育許可のマンションなので
ペット苦手の方達も、なるべく協力していかなくてはならないですけど
きめられた規則と常識の範囲は超えないでほしいですね…
常識というのも、人によって価値観の違いもあるので難しいですが。
町内会の件ですが、私は以前はマンションではなく戸建の住宅街に住んでいたのでけっこうご近所さんとのお付き合いが多かったです。
近所の子供たちも顔と名前がわかるくらいで。
オーベルに越してきて、町内会や、近所付き合いもほとんど無く
楽だなと思う点も正直ありますが、さみしいな、というのも同時にあります。
子供たちには幼稚園・小学校・中学校で友達を増やして仲間を増やしてほしいものですね。
氷をたくさん粉砕して掃除しています
最近はそれでもとり切れない汚れも出てきているので、不要なスポンジを使って清掃しようかと考えています(くれぐれもコンセントを抜いて作業してくださいね)
皆様早速のご回答ありがとうございます!!
氷ですか・・・・なるほど!
早速やってみます。
分解して洗えれば一番気持ちが良いんですけどね〜
そうもいかない物ですからね。
ありがとうございました♪
ディスポーザーの掃除の件、とても参考になりました。
最近、ベランダが排気ガスの粉塵(?)やほこり、潮風のベタつきで
汚れてきましたが、水道が近くにないので簡単に掃除する方法を
思いつきません。
みなさんは、やはりバケツとかを使って掃除されていますか?
ベランダの汚れ、我が家もひどいです。
網戸やガラスの汚れの酷さにびっくりしました…
ベランダに水道が無いので、バケツと雑巾で簡単に掃除するくらいしかしてませんが、ホースでキッチンの水道からつないでみようかな…?と思いました。
あとはデッキブラシを買おうと思ってます!
最近一日中窓を開けてたんですが、
先日ふと気づいたら、南側の部屋の棚に多量の粉塵?が積もってたんです!
本当に積もっている!という感じでした。
床から棚からすべて拭いて、最近はあまり窓を開けないようにしました…
今まではそんなことなかったので、たまたま近くの工事の影響かな?と思ったのですが、本当にびっくりしました。
> ホースでキッチンの水道からつないでみようかな…?と思いました。
同じことを以前に考えていたので、ハンズに行った時に、いろいろ見たんですが、キッチンの蛇口に接続できそうなのは、見つからなかったんです。(店員に聞いたりはしてないですが)
すでに、つないでいる人とかいたら、情報をお願いします。
キッチンの水道ですが、蛇口部分が黒くなってますよね?
そこに、プラスドライバーではずれるネジがついてるんですけど
そのネジをはずすと黒い部分がとれるんです。
そうすると中が銀色の蛇口になっているのですが
銀色の蛇口の直径よりもちょっと大きめの内径のホースを買って
ホースバンド(↓このような商品)で止めるとホースの取り付けができます!
http://keiesu.ocnk.net/product/577
ちょっと手間がかかるかもしれないんですけど
ベランダへ水を引くにはこの方法しかないかな…?って思います。
ドイト(ジャスコの隣)にもいろんな種類のホースやホースバンドがあります!
バルコニーのお掃除ですが、うちはバケツとデッキブラシです。月に1度くらいやっていますが、やっぱり結構汚れますね。
あと、窓はあんまり汚れないんですけど網戸はすぐに汚れてしまいます。
週に1回きれいにしてもすぐに真っ黒。
皆さんのお宅はどうですか・・・?
以前も似たような環境(幹線道路2つに面してはいないけれど交差点から近い)に住んでたんですけど、網戸はここのほうが早く汚れます。
南側はさえぎる建物がないからかなあと思ってるんですけどどうなんでしょう。
バルコニーのお掃除大変ですよね。雨が吹き込んだ後は汚い後がつくし・・
網戸もかなり汚れます。窓が高い為上の方に手がとどかずに困っていますが、皆さんはお掃除する時にどのような道具を使っていますか?
便利な方法があったら教えてください。
私が気になったのは、プラスチック製のピンチハンガーのプラスチック部分が潮風のせいなのか割れてしまったことです。
引越し前から使っていたのでバルコニーに出しっぱなしにしていたのもいけなかったのですが、洗濯ばさみを軽くつまんだだけで割れてしまいました。
網戸の汚れも、潮風でべたついているのかなと勝手に思っていました。
台風の風すごかったですね。。。
夜中に気になって起きました。
ところで、バルコニーの掃除の件です。
水を引いて掃除するのはいいのですが、
避難梯子の部分を避けて水を流さないと、
避難はしごのふた(?)の間から水が下の階に落ちます。
以前済んでたマンションで、上階の人に思い切り水を流されて
(しかも汚れ水)、こちらは天気のいい日だったので
ふとんを干していた為、ふとんが全滅したことがあります。
水を流す際にはお気をつけ下さい。
網戸の汚れは本当にすごいです!
まめに掃除するしかないですよね…
まめに掃除してもすぐに汚れてしまうので悲しいですけど…
我が家もホースを伸ばしてお掃除を検討してみます!
ここの避難ハシゴは蓋をかぶせてあるだけ?の構造みたいですね
no.96さんと同様、我が家もこの間、上の避難ハシゴの隙間から水が漏れてきてました。
その時、バルコニーに沢山物が置いてあったので
ちょっと汚水がかかりましたが、
避難ハシゴの下には物を置いたりしない方がいいのかな?って思いました。(本来避難用ですしね)
…といいつつも汚れてもいいベランダ用収納ケースを今も置いてしまっています(^^;)
エントランスの竹がみごとに傾いてしまいましたね
今後も強風の度にこのようになってしまうのか
今はまだ新しいから曲がってしまったのか
ここは排気ガスや夢の島や造船所の影響で
残念ながら空気がよくないようですね
網戸の汚れもひどいですね
最近あまり話題もないようですが・・・。
網戸の汚れですが、洋服ブラシを使うといいと聞いて試しました。
簡単にとってもきれいになりました!
埃がたくさんついてしまうと、こすっているうちに埃が下に落ちてしまいますが、まめにやれば大丈夫です。
というか、簡単で楽しいのでついしょっちゅうやってしまいます。
お掃除のあとは洗剤をつけて水洗いしたりしないといけないので、安物のを専用にしました。
ここは空気がよくなさそうな要因がそろっていそうですけど、日曹橋交差点の大気汚染は江東区内の主要な交差点、たとえば新大橋通りと四つ目の交差点とかと比べると低いレベルにあったと思います。
(ここの契約前に調べてみて、意外に思いましたけど・・・)
こんにちは。マンション内でお会いしても、皆さん挨拶してくださるので、気持ちよく生活させていただいてます。
実は、今ごろになって、マンション近隣にできるビルのことが日に日に気になっています。マンション前の歩道から見るアプローチが好きなので(歩道が延びていてその脇に緑があって、高い建物が後ろに見えている)、ビルができることでその景観が崩れてしまわないかと思うと悲しいです。
以前配布された「東陽町ビル近隣説明会記録」を読み返してみましたが、まだやはり具体的なことはこちらにはインフォメーションされないようですね。もちろん、正規の手順で作られる訳ですから文句はないですし、ビルの方たちともうまくやっていけたらな、と思っていますが…。皆さんはどうお考えですか?
あとは、新砂にできる新しい商業施設のことも気になります。一体どういう施設なのか、店舗が入るのか…など、早く詳細が知りたいです。他のスレでは、「そんな大した施設を夢見てもムダ」みたいな厳しい意見もありますが^_^;
来客用の駐車の件なんですが あれで決まりなんでしょうか?
時間も短いですし、10時までしか駄目という決まりも合点がいきません。
誰が停めてるかを管理するのは違法駐車の排除に効果がありますし、
賛成ですが・・・
時間制限は来客をもてなしている方としては、それまでに帰れ と言っているようで心苦しいのです。近くのパーキングへ移動といのも落ち着かないです。
今まで都心・地方色々と住んで参りましたが、このように厳しい管理は初めてで戸惑っております。
警備員さんに文句を言うのも筋違いですし、これが普通なんでしょうか。
隣のビル建設についてですが、私は早くビルができてほしいなあと思っています。
空き地のままになっているのは見た目がよくないですし、ビルの前、公園までの細い土地にも植栽が入るはずで、そうなったらそっちのほうが見た感じもよくなると思うのです。
さらに、南側で常に何か作っているのが(竹中工務店の土地でしたっけ?)も見えなくなるのも景観にプラスになるのでは。
もっとも、オフィスに出入りする人が多数いてちょっと落ち着かないということもあるでしょうし、ビルそのものがどういうデザインなのかも気になりますけど・・・。
新砂の商業施設、私もどんなものになるのか気になります。
イトーヨーカドーやジャスコが近くにあるので、そういったところとはやはり差別化されたところにはなるんじゃないでしょうか・・・。
東陽町駅周辺はおいしい食べ物やさんが少ないので、飲食店に期待しています。
隣のビルのことについて書き込みをした者です。
>104さん
ありがとうございます。ご意見うかがえて嬉しいです。確かに工事期間中は落ち着かないですから、いっそ早く建ってしまったほうが気がラクというのはありますよね!公園までのところ、植栽が入ってくれたら申し分ないですが、本当にそうなるんでしょうか??うまくビルの方たちと話がつけばよいのですが…。
新砂の商業施設、私も飲食店に期待!です。東陽町駅周辺って、食べ物屋さんは多いですが、「ここ!」っていうような美味しいお店がないと思いませんか?個人的には、オリナスに入っているお店のような、ちょっとおしゃれな雑貨屋さんなどが入って欲しいのですが…。
来客用の駐車スペースですが、確かに不便ですよね。来客の方に早く帰ってくれと言っているみたいで…というお気持ち、わかります。でも、もともとうちのマンション自体が、敷地に対して結構カツカツに建てられているので、今の状況でも仕方がないかな?とも思っています。マンションによっては最初から来客用の駐車場が何台か設定されているところもありますが、うちは違いますし。というか、もうすぐ隣のビルの建設が始まったら駐車そのものができなくなるのでは?近くのコインパーキングは結構高いと思うので、来客の方に申し訳ないですよね。
来客用駐車場の件は隣のビルの工事が始まるまでの間だけこのようにします!という感じで通知がきてたので、工事が始まったら駐車そのものが出来なくなってしまいますね…
個人的には全く利用したことが無かったので意識していなかったのですが、
けっこうスペースはあいているので、管理の元であればもっと台数をとめられるようにしてもいいのかな?なんて思ったりしました(需要があるのなら)
隣のビルが完成したらまた新しく規則を決めるんですかね?
今の規則も、いろいろ考えて決めた結果なのかな?と思うと仕方ないのかな?とは思いますが、出来る限りスペースを有効活用して時間も台数も多く停められるようになればいいですね!
そういえば、自転車置き場のアンケートが以前ありましたが、
あれはどうなったんですかね?
多数決の結果によって再抽選になるのかな?なんて思っていたのですが…
多少の不便は感じつつも置場には慣れてきたので、今のままでもいいのかな!と個人的には思っていますが。
隣のビル、本当に早く完成してほしいです!
工事中の騒音、粉塵などなどいろいろ嫌な思いはしそうですけどね(TT)
商業施設も楽しみですよね!
ここで、またお店の情報交換など沢山できるといいですね!
新砂の商業施設、先日、近隣住民に対しての説明会があったようで、東西線沿線のスレッドに詳細がアップされていますね。
まだ店舗名まではわかりませんが、スーパー、フィットネスクラブ、飲食店などは決定のようですね。
話を聞く限りでは、ららぽーと豊洲までは大きい規模でなく、サンストリートとかオリナスみたいな感じかなぁ?と予想してます。
あとの関心事は、どんなお店が入ってくれるかでしょうか。
ここって徒歩もしくは自転車でも十分行ける距離ですよね?
どのぐらいかかるんでしょう?
徒歩で15分ぐらい?自転車だと5分ぐらい??
>ところで、6月にあった総会の議事録はみましたか?
大成サービスが作成した議事録というのはいただいてないように思います。
こんにちは
ちょっと質問なのですが、マンションの入口脇(駐車場入り口あたり)に
止めてある自転車はどういう方のものかご存知ですか?
最初は来客用かなぁと思っていたのですが、買い物袋をぶらさげて
帰ってくる方も多く、また日に日に増えているような気がするのですが・・・。
自転車置き場に不公平感があるのは分かりますが、指定外に置かれるのは
不快です。風が吹くと危険ですし。
警備員さん等も注意している様子もないし、どうなっているんでしょうね。
自転車のこと、管理人さんに尋ねてみたことあります。
入り口に置くのは、デリバリーや配達の人、自転車で来たお客さん、それとマンション住民の人たちだそうです。
住民の人が置くことについては、
「買い物に行って荷物が多かったり、子供がいたりすると、自転車置き場に自転車を置いてから部屋に行くのが大変。だから一時的に入り口に置いて荷物を運んだりする人がいる」
とのこと。ただ、それをいちいち監視して「片付けてない!」とか言うということは管理人さん的には難しいということでした。
お話を聞いて、自転車置き場が遠い人がいて不公平という話は総会でも出ていたので仕方が無いのかな?と思ったのですが、雨の日とかもずっと外に出ていることがあるし(置いたまま片付けてない?)、109さんのおっしゃるように日に日に増えていっている気もするので、私も気になっていたところです。やはり同じように感じてる方がいらっしゃったんですね。
他の方たちからも管理人さんにそういう話が上がると、総会の議題になったりエントランスに張り紙してくださるかもしれませんね。
帰宅する夜まで止めてある自転車多いですね。しかし、朝には一応無くなっていることが多いですが。時々、夜を明かしている自転車も見受けられます。また倒れている自転車も見られます。駐車場ゲート側に倒れていて、ゲートを開けたときに引っかかってゲートを損傷する恐れもあります。壊れた場合、修理費用は誰が負担するのか、もめる原因にもなります。
再度、自転車置き場に必ず置くよう、管理組合としても注意する必要があると思います。重い荷物があったり、小さな子供がいたりと、さまざまな理由があると思いますが、決まり事なので、守りたいものです。
みなさんこんばんは。
平成20年度の保育園の入所募集が始まりますね。
我が家も希望通り入所できるか心配です。
朝、たまに公社(南砂団地)内の保育園に御子を送って行かれる方を見受けます。サウシアに引越し後に入園されたのでしょうね。
点数加算による平等な審査による決定がなされますが、入園に関する情報(例えば、A園は○○人の募集だけど兄弟がいる世帯が○○世帯あるから実質は○○人の募集だ、等)お持ちの方がいらっしゃいましたらご提供ください。
当方は、夫婦フルタイムでの就労をしております。
東京都江東区、マンション建設規制を緩和
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071113AT1G1301F13112007.html
南砂あたりの開発が一気に進むのでしょうか。
管理組合からの通知が入ってましたね。
バルコニーの外壁に布団を掛けて干している住戸が数軒あるのは私も
以前から気がついていました。規約で禁止されているのをご存じない
んでしょうかね? 危険ですし"eyesore"なのでやめていただきたいです。
廊下でご挨拶や会話する限り、住民の皆さんはルールを守ってくれそうな人ばかりなので、注意を喚起すれば減っていくのでは?と思っています。
さて、ここで提案なのですが、隣に新規の建物がたつなど、いろいろな環境の変化によって、いろいろな課題が発生していくものと考えております。しかしここのようなオープンな掲示板で議論していくことは、あまりよろしくないと思っています。
そこで、住民にしか閲覧することができないパスワード付き(パスワードは重要項目説明書の何ページの最初の5文字など)の掲示板を立ち上げようかと考えているのですが、みなさんはどう思われますか?
掲示板、あるといいですよね!
ここは一体何世帯位が見ているんですかね?!
どうせなら、全世帯の人が見て参加できるようになれれば理想ですね
ビル建設の延期。
本来なら8月着工予定だったんですよね?
それが12月になり、また年明けになり…
なんとも落ち着かないですね。
N0118です。
マンション規制緩和のニュースですが、オーベル東陽町サウシアのエントランスとマンションが映りました。
マンション規制緩和の内容は、江東区役所のHPにも載っていますが、
江東区でマンション乱立により学校、幼稚園などが間に合わず、その対策で、3地区(豊洲?など)でマンション建設する場合、事前に届けなければならないと言う規制があったと思います。江東区は、がんばって学校などを作ると言っていました。
それが、今年末でその規制?が終わるそうで、それ以降は、一応届け出にはなっているようだが、規制が撤廃されるそうです。ただし、ワンルームマンションが多くなっているので、その規制を始めるとか何とか・・・
すみません。うるおぼえなので、間違っているかもしれませんが。
住人だけが見れる掲示板、私も賛成です。
ビル建設、また延期になったんですか・・・
これも、建築申請確認が難しくなった影響でしょうか。
私も専用掲示板、賛成です!
マンションのHPの中にできればいいのに・・・と思っていました。
(イマイチ、存在感薄いですよね、あのHPも)
クリスマスツリー、素敵ですね。
私も、そういうものは置かれないと勝手に思っていたので、うれしかったです。
ビルの着工が延びたことで、臨時駐車スペースはもうしばらく使えることになるのでしょうか?
>122さん
120です。詳しく教えてくださりありがとうございます。
うちのマンションと住民の方が出たんですね!
結構お子さんのいらっしゃるご家庭も多いようですものね。
専用の掲示板は、内部情報が外部にまるわかりにならないという意味では有効だと思います。
ただ、「いまマンション内でこういう問題が起こってる」などの話題も結局、掲示板内だけで盛り上がっていては無意味なんだろうなと思います。
昨日もベランダに干しているのが何戸か見えて、悲しくなりました。
各戸にお知らせがいっても止めないという方は、どうしたら止めてくださるんでしょうか。
マナーやモラルというより、規約違反だということをわかってほしいです。
とここで言ってても駄目なんですよね…。
とはいえ、管理人さんにいちいち言うのも気が引ける思いもあって、言い出せない自分もいます。
掲示板、賛成です。
> マンションのHPの中にできればいいのに・・・と思っていました。
まったく同じ事を思っていました。
文字ベースのみの掲示板だったら、サイズも大きくならないでしょうし、
可能だと思うんですが、何処の管理なんでしたっけ?
賛成が多そうなので、作成してみますね。少し時間をください。
マンションのHPは多分テプコ運営なので、IPアドレスから個人が特定されそうで嫌だなぁと思っています(管理者とネットワーク管理者が同一だとそういうことができるので)
ディスポーザーが詰まりました。
2回目です。
今回は、あさりの貝が原因です。
1パック分を、1回で砕こうとしたのが
無理だった様です。(他の野菜クズも一緒でした)
皆さんは詰まった事はありませんか?
ウチだけなのでしょうか??
ディスポーザー、2回詰まったことあります。
その時は、野菜クズなど残っているものを取り除き
氷をいれて少しずつ何回もディスポーザーを稼動させ乗り切りました。
水が引いてから、氷を入れて稼動。
水が引くのを待ち、氷を入れて稼動。という具合です。
一度は朝まで水が引かないということもありましたが
その場合も、根気よく少し稼動してはあふれたクズを取り除きました。
一度目は卵の殻が原因と思われたので、それ以降いれていません。
簡単に詰まってしまうようなので、相性のよくないものは使用しないようにしています。
no129様、掲示板の件ありがとうございます!
たしかに、ここでは参考になる意見や重要な意見が出ますが
ここで話し合っているだけでは マンション全体の方達には伝わらないですよね…
私もno126様と同様、管理人さんにわざわざ言うのも。。という感じで気になりつつも日々過ごしてしまっています。
何かいい方法をここにいる皆様で考えだしたいですね!
ディズポーザーの件ですが、我が家も一度詰まりました。
赤いランプが点灯したので説明書をひっぱりだしてその通りに従ったらすぐになおりましたが、
それ以降、とにかくよく水を流しながら使用するのと、
貝・肉の皮・玉ねぎの皮・野菜の芯 は入れないようにしています…
氷でも除去できないディスポーザーの詰まりは水を一杯ためて、
名称が解らないのですが トイレ詰まりなどに昔から使われている
バコバコするやつを使えばすぐに直りますよ〜
管理人さんに言えば貸してくれます。
こんにちは。以前、話題になっていたのですが、生協等の食材宅配の留守宅への配達(玄関先へおいてもらうこと)、どうにかならないのでしょうか。
週に一度のこととはいえ、子供の学校行事等あり、必ず在宅していなくてはならないのが、結構大変なんです(涙)お仕事されている方はどうされているんでしょうか?
宅配の方に聞くと、私の利用しているところだけでも十数件の利用があるようです。コープ東京、パルシステム、らでぃっしゅぼーや等、いろんな業者の方がいらっしゃっているようですし、管理規約の変更となりますが、検討の価値はあると思います。
管理人さんにうかがっても、そういうのはやっていない、希望者もいないの一点張りなのですが、結構、希望している人もいるんじゃないかなーなんて思いますが。
個人的には、入居前から許可をもらっていたという理由だけで、ダスキンはOKでその他はNGというのが納得がいきません。新聞とかなら、まだ納得がいくんですけどね。
>136さん
事情はお察しします。
でも、オーベルの外廊下は、両角を除くとポーチとは名ばかりのただの通路です。
防災上の理由で、通路に物を置くことは禁止されていますから、ポーチの
無いオーベルでは許されないのではないでしょうか。
現在でも、子供用の自転車などは置かれていますが、あれは黙認している
だけで、許されているわけではありません。
生協の場合は、管理組合として許可しなければ実現できないことなので、
相当慎重に扱わなければならない事だと思います。
それに、生協の配達物はたいてい生ものですから、万一、留守中に届けら
れて放置されてしまうようなことがあると、周囲の迷惑になります。
また、高層マンションでは強風で飛ばされてしまう心配もあります。
ダスキンの場合は、対象となる物やサイズなどを考慮して、特例として許
可されているのではないかと思います。
私も生協の件で悩んでいます。
宅配ボックスを利用してみれば?と
生協の担当の方に言われたのですが
その様に利用されている方はいらっしゃるのでしょうか?
生協を利用されている方は、
皆さん在宅されている方なのでしょうか?
我が家も生協の利用を始めようと、考えています
資料請求しました。
不在でも玄関前に置いてもらえる のは不可能なんですか??
生協のホームページをみたら、不在時もボックスに入れて所定の場所に置いときます…というような事が書いてあったのでこれは便利!と思ったのですが・・・
無知でスミマセン。
あと、個人で申し込むと手数料を毎回取られるようなことを書いてあったのですが、このマンションでも、他にも利用されてる方がいるみたいですので、手数料はかからないということですか?
それとも、一つのマンションと言え、手数料はかかってしまうのでしょうか?
どなたか、教えていただけたら、よろしくお願いします。
宅配ボックスは、生ものNGなのでダメだと思いますよ。
137さんは、ポーチがないので難しいとおっしゃっていますが、私はトランクルームを使えば良いのでは!?と思っています。
ただし、当マンションは指定階でしかエレベータが利用できないので、今後の管理集会等でこの問題が解決されれば、ということが前提となりますが。
特定の生協では、ダスキンのようにエレベータが使えるようになり、荷物は必ずトランクルームに入れてもらうと言うことにすれば、玄関先に物が放置されることもなく、また強風の問題もクリアできるのではないでしょうか?
私も、この問題、うまく解決していきたいです。
せっかくセキュリティの厳しいところが気に入ってこのマンションを選んだのに、なし崩しになっていくのはなんだかな・・・という気がします。
新聞配達のことはパンフレットや入居説明会でも説明がありましたが、ダスキンのことは事前にも、入居後も正式な説明はなかったと思いますので、ダスキンの業者は入れると知ったときはかなりびっくりしました。
(申し込んだ方には説明があったのかもしれませんが、我が家は利用していないので)
確かに、なし崩し的になっていくのは困りますね。
ただ、この掲示板でも何人かの方が話題にされてますし、一度、総会か何かで話をしてみてのことなら、「なし崩し」にはならないのでは?
そもそもの管理規約は、不動産屋さんから与えられたものですし、住み良いマンションにするために改善していくのは良いと思います。
今日気付いたのですが、メールボックス内にある伝言板に 不審者情報がありますね。
住民と一緒にオートロック入ってくる方法だそうです。
幸い二重ロック等セキュリティーが充実しているので、すぐに出て行ったようですが
読んだ時はゾッとしました。
そしてこのセキュリティーに感謝しました。
生協さんの件では不便なようですが・・・
時間帯お届けとかやってくれるのが一番良いんですけどね
でも需要が多ければ、新聞屋さんやダスキンさんのような対応してもよさそうですけど・・・
身分証明書や記名の徹底すれば安心できますものね。
うまく解決されると良いですね。
それにしても 不審者情報は怖いですね。
あけまして、おめでとうございます。
大掃除って、どこまでやりました?
床のワックスの上塗りとかって、やりました?
キッチンの床の汚れとかって、乾拭きしても落ちないので、
雑巾+水で落しましたが、本当はよくない?
(コーティングしてないので)
以前、うちもドアが同様になったことがあり、業者の方を呼びました。
そしたら「木の伸び縮みなどでそのようになることがある」と言われ、ドアのちょうつがいのネジを調整して頂いたらすぐにスムーズに開閉するようになりました!
その際、ちょうつがいのネジの調整の仕方も教えていただいたのですが、結構簡単です。今後は多分、業者さんを呼ばなくても直せそうです。が、夫はよくわかってるのですが、私は詳しくないため詳細が書けず…夫に聞いて、また詳しい直し方を書き込みますね!
とりあえず、皆さんがお困りのようで気になったので…。
やっぱり、ウチもあちこち扉がすっています。
空気が乾燥しているので、木で作られている部材に狂いが生じてきたのと
金物が徐々にゆるんできたことが原因ですね。
収納扉は、スライド丁番というドライバー1本で、タテ・ヨコ・奥行の
微調整ができる金物が使われていますので、扉の先端が少し高くなるよう
にしてやれば簡単に直りますよ。
スライド丁番で検索すると、すぐに直し方がみつかると思いますが、
一例をあげておきます。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/05_folder/ntr105/ntr105_tr.htm
各部屋の扉については、上下の軸でうける特殊なタイプなので、簡単には
調整できないです。