東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「The Center Tokyo 住民掲示板」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 市谷本村町
  7. 曙橋駅
  8. The Center Tokyo 住民掲示板
契約済みさん [更新日時] 2008-07-19 22:21:00

まだ入居まで9カ月近くありますが、
建設の進捗状況や近隣の情報など、有意義に活用できればと思っています。


【ザ・センター東京(The Center Tokyo)に入居される方はこの掲示板をご利用下さい。管理人】



こちらは過去スレです。
THE CENTER TOKYOの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-06-04 11:00:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE CENTER TOKYO口コミ掲示板・評判

  1. 624 入居済み622さん

    まだ協議事項があるようなので、622を撤回します。

  2. 625 入居済みさん

    「浄水器についてお伺いします。」

    浄水器のお水、あまりおいしくないなぁと思うのは私だけでしょうか?それとも最初に使う前にどこかスイッチを押す、など作業が必要なんでしたっけ?ご意見アドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします。

  3. 626 入居済み

    使い始めのときに、少し出し放しにしてみましたか。それでもだめなら、すまいるセンターにご相談されればよいと思いますが。

  4. 627 入居済みさん

    626様 
    浄水は、少し出してから使ったのですがあまり良くないみたいです。
    もうすこし長時間流してみるなど、様子をみてみようと思います。
    コメントどうもありがとうございました。

  5. 628 入居済みさん

    浄水器はスイッチはありませんが、最初に浄水器本体(ボトル状のもの)には接続されましたよね?

    入居時はバイパスされていて水道水がそのまま出てきますので念のため。

    好きずきではありますが、もともと「○○の天然水」のようにミネラル成分を含むものとは違って塩素等を取り除くだけなので、美味しいと実感するほどのものではないのかもしれません。

  6. 629 入居済みさん

    お風呂についてです。お風呂を使った後、浴槽のお湯を流す際に、とても時間がかかりませんか?
    うちでは最後の人が出たらすぐに洗うことにしていますが、浴槽のお湯がからになるまでとても時間がかかるので
    何か間違っているのかな、と不安になっております。
    (急ぐときはおけで汲みだしたりしています)
    皆様のお宅はいかがでしょうか。

  7. 630 入居住みさん

    お風呂の排水スピードは、こんなもんでしょう。
    特に遅ければ、詰まっているということかもしれませんが、共同住宅の場合には、他の家が、一斉に排水しているときなどは、そのことでも影響を受けますし、縦配管に大量に流し落とすと、重力加速度がついて、管を壊すので、なるべく一定に流すように作られています。
    なお、各階で集約する部分で、詰まった場合には、そのフロアーのほかの方が流したものが詰まって、全体に影響することもあります。短めの歯ブラシを落としたとか、生理用品、下着を、流してしまう人まで、概ねトイレの便器に落とすケースが多く、これは厄介です。

  8. 631 入居済みさん

    623様
    私も上の階の物音がとても気になります。何時に起きて何をしているかまで察することができるほどです。
    朝6時に起きていて、子供さんがいるのかずっと走り続けたり・・・。
    マンションはこんなものなのかと、あきらめています。
    私自身は夜遅くはスリッパの音がしないように、スリッパを脱いで歩くようにしていますが、家族構成にもよるようですね。
    お互いに気をつけたいと思います。

  9. 632 入居住みさん

    >631・623
    大体、何階辺りのお話でしょうか。
    当家は、まったく、聞こえませんが。。。上階には、お住まいなのです。

  10. 633 住民さんA

    我が家も全く何の音も感じません。上階が未入居だと思っていましたが、外出帰りに窓と見たらシッカリと電気がついていたので、とても驚いたぐらいです。因みに(当然ですが)両隣の音も全く聞こえません。

  11. 634 入居住み632さん

    >>633
    まったくそうなんです。真実何も聞こえません。
    先日、マンションデベロッパーの営業部長を定年で、退任された友人が遊びに来られまして、まったく音のしない建物だといって、驚いていました。
    両隣の壁の厚みも、調べたところ、34センチあって、下世話な話、耳をつけても、隣の音は聞こえません。
    疑うわけではありませんが、本当なのかと、思います。
    36階以上のプレミアムとの違いかとも思いましたが、大林の担当者にも聞きましたところ、つくりは変わらないようです。

  12. 635 いち住民

    623です。
    意外と皆さん、上階や隣戸の音が聞こえないんですね。
    ということは、私のところだけなのでしょうか。
    音が聞こえるといいましても、直接の音ではなく
    多分、扉(多分引き戸)を閉める時の衝撃音や
    スリッパを履かずに、踵から着地するような歩き方
    からする衝撃音ではないかと察しています。
    (ま、たまに重量物をドスンと置く音も聞こえますが。)
    重低音っぽく、妙に耳に残る音で
    気になってしょうがないという状況です。
    どうしたものでしょうか。

  13. 636 入居済みさん

    上階の音の件ですが、このマンションは良くできているほうだと思います。
    人それぞれ音の感じ方が違いますし、あまり気にしないことです。
    私も音が聞こえるときが多いのですが、集合住宅ですから。
    音って結構慣れますよ。

  14. 637 入居住みさん

    >>623・635
    お部屋に来ていただいて、聞いてほしいぐらいですね。
    お客様には、音のない世界だと評されています。
    大体何階ぐらいの、お話なんでしょう。
    今も、静かで、窓を開けてるので、近所の音がかすかに聞こえるぐらいですね。

  15. 638 匿名さん

    635さんの上階の方はやはりお子様ではないですかね。早めに対処してもらう為に、直接ではなくて、まずは管理組合で張り紙出してもらうのが良いと思いますよ。一部から苦情が出てますので、御注意下さいみたいにね

  16. 639 入居済みさん

    うちの主人が、書斎に使っている部屋があるのですが、晴れた日は、窓を開けて、バルコニーに椅子を出して、「御苑も御所も緑がきれいで、風の音がさわやかだ」などといいつつ、静けさを楽しんでおります。
    建物内の音だけでなくて、道路の車の音すら聞こえません。
    交通整理の、笛の音が時々、それもかすかに、聞こえるぐらいで、ほかには、風の音が聞こえるぐらいですね。
    テレビのボリュウムも、こちらに来てから、ずいぶん下がっております。
    眺望と静かさ、これが、タワーの良さだと思っておりました。
    ①小さな音が気になるのか、②大きな音が気になるのか、それとも、③音の感性が格別優れておられるのか、④周りがうるさいのか、事情にもよりますね。
    特に、③のような特別の能力を持った方は、困りますね。天才音楽家には、そのような方もおられて、それが悩みという話も、聞いたことがございます。
    ④なら、対策を考えなければなりませんね。

  17. 640 入居済みさん

    トイレの件で、いいにくい話なのですが、用を足すとき水がはねませんか?
    便器は汚れにくく掃除は楽です。
    ところが便座の裏や自分のおしりにまではねるので、用を足すたびにクリーナーで拭かないと不潔なので大変です。
    皆さんはいかかですか。くだらない話ですみません。

  18. 641 マンション住民さん

    上階の音についてですがうちも聞こえます…。それも結構大きくドスドス歩く音がします。朝と夜遅くに聞こえるので子供ではないと思います。これまで住んだマンションでこんなに大きな音が聞こえたことがなかったので驚いています…。隣の音は全く聞こえませんが。

  19. 642 入居済みさん

    >>641・623・635
    お聞きして、恐縮ですが、36階以上ですか、35階以下でしょうか。

  20. 643 マンション住民さん

    うちの部屋も音のない世界なんて無縁です。昼間も聞こえますし、朝晩夜中しょっちゅうです。
    ドスドス歩く音は、人が住んでいる以上、仕方のないことかとあきらめています。
    窓を開ければ外苑東通の車の音、24時間東京女子医大に行く救急車の音(数えるとすごい回数なんです)、気にするときりがないです。間取りの違う異なった階の知り合いも、隣の音は聞こえないが、車の喧騒と上階の音はあるそうです。
    内覧会のとき、インスペキューターが言っていました。音ははかれないと。
    みんながいっせいに苦情をいったらきりがないでしょうね。
    ちなみに隣の部屋は子供が二人いるらしくドアの前を通過すると、大声を上げて走り回っているようで、お母さんのたしなめるような声らしきものがきこえるときがあります。
    下の階の方は大変だろうと思いました。

  21. 644 マンション住民さん

    642様
    聞かれたので答えますが、音の気になる我が家は35階以下です。もちろん。

  22. 645 入居済みさん

    3月に入居して皆さんのやりとりを拝見していました。
    我が家も入居してすぐから上階のお子さんの足音が気になり、窓を開けたり、
    耳栓で対応することもあります。
    皆さんが「静かだ」と言われているのを拝見するにつけ、なぜわが家だけ?と
    悩む日々が続いていました。
    音の感じ方は人によって異なるようですが、入居初日に気になった換気の
    モーター音には慣れたものの、足音だけは慣れず悶々とした生活を送って
    います。

  23. 646 入居済みさん

    この件は、いろいろな問題が含まれており、建物内の協議ならばともかく、あまり、かかる公開の場であれこれ取り上げるより、先ずは、有志または、理事会などで、解決策、改善策を、協議することにしては、いかがでしょうか。
    これ以上続けると、無用な介入を招きますので。
    また、もし仮にフロアーに偏りがあるのであれば、協議すべきことも変わってくるでしょう。
    一旦、そのようにされては、いかがでしょうか。
    提案いたします。
    これまでも、いろいろ問題が取り挙げられましたが、一つ一つ解決して来たわけですから。
    自転車置き場一つ見ても、私には、理事会が機能していることが分かります。

  24. 647 646

    それでは、ご賛同を得られたようなので、
    身近な理事にお話いただくか、
    リビングサポートの担当者にお電話していただいて(防災センター入り口ドアーに本社の担当者名が書かれてあります)、
    次回5月末のの理事会に、出して欲しい旨とお考えなどを、お話しされてはいかがでしょうか。

  25. 648 住民さんC

    うちも平日は静かなんですが、
    休日になると、子どもらしき足音がすごいです。
    ちなみに30F〜35Fの階です。

  26. 649 住民さんF

    パルシステムと生協の2社のお話を聞きましたが、
    受け渡し方法で、やはり二転三転しているみたいですね。
    それぞれ二回ずつくらい電話をもらいました。
    もうちょっとマンションの方針が決まってからにしたほうがよさそうですね。
    少し前、1階の宅配ロッカーを使用した業者がいたそうで、
    「業者名は判明しているので、今度同じことをしたら出入り禁止にします」って
    張り紙がしてありました。

    私のところは上階の方はとても静かで住んでいないのかと思ったら、このあいだご挨拶に来られました。
    むしろ私の家が階下の方にご迷惑をかけていないかちょっと心配です。

  27. 650 入居済みさん

    >649 マンションの方針が決まってから
    方針を決めるためにも、何らかの形で、ご意見を、お伝えください。出来れば。

  28. 651 入居済巨人ファン

    >650さま
    パルシステム、生協とも宅急便と違い、曜日・時間指定はできません。なので、今の状況だと、水曜日の午後数時間、絶対在宅している人以外生鮮品は申し込めません。
    住民Fさんがマンションの方針が決まってから、というのは多分、不在時に各戸前もしくは各戸横トランクの利用を認めるかどうかの成り行きを見て、パル、生協を検討しようということでは。
    私は是非認めてほしい派ですけど。

  29. 652 入居済みさん

    引き渡しのときと比べて、本が激減しています。皆さん、お部屋に持って帰ってしまったのでしょうか。
    また、子供向け本を中心に、整理がきちんとできてないのが気になります。
    来客にライブラリを見せたときに、棚の乱雑さに驚かれてしまいました。
    恥ずかしい思いでした。

  30. 653 入居済みさん

    ずいぶん前から指摘を受けている2階庭園への出口のドアーの直しが、まったく行われていません。ブルーのテープも付けっぱなしで、ドアーは、相変わらず床にすっています。
    修理の予定もなく、やる気が無いことも明らかです。
    野村リビングサポートは、野村本社の系列子会社なので、売主に対して、必要な措置を要求できる立場には無いものと見えます。
    理事会で取り上げてもらうように、顔見知りの理事の方にお願いしました。

  31. 654 マンション住民さん

    >651さま
    生協にせよパルにせよ、不在時のトランクルームの使用を認めてしまうと、それがクロネコだろうが佐川であろうが、(理屈上は)どんな業者でも不在時にトランクルームを使用出来る事になってしまい、結局秩序のないだらしの無いマンションになってしまうのではないでしょうか?不在時にトランクルームをご使用になりたい事情があるのかとは推察は致しますが、マンション内に業者が勝手に(正規の開錠なしで)入れる環境を作ってしまうのはとても危険な気がします。このマンションの全居住者のプライバシーの問題でもありますしね。

  32. 655 入居済巨人ファン

    >654さま
    私も業者が自由に入れる環境には反対です。
    書き方がまずかったみたいなので、補足します。
    生協・パル等は、新聞配達みたいに曜日・時間が決まっているので、朝の新聞配達者みたいに防災センターで受付、顔審査(登録と照合)・許可をもらって入館していただくつもりで書いてました。
    その上で、私は玄関先の方がいいのですが玄関先だと見栄えがという人もいると思うので、トランクルーム案を出してみたのです。
    あと、ヤマトや佐川の例を出されてますが、鍵付きの宅配ロッカーでない限り、彼らは受領印なしでは置けないし置かないですよ。トランクルームに入れることはありえません。

    >653さま
    ご指摘のアフターがなかなか進まないのでイライラする気持ちはわかります。
    でも管理会社がやる気がない、と決めつけるのは時期早尚では?
    以前いたマンションでもアフターについての進捗状況は理事会でも毎月確認の重要事項でした。
    指摘して、管理会社や担当理事が先方と協議し確認してても、実施には相当の時間がかかりました。特にゼネコンは、アフターは無償の仕事と思っているのかなかなか作業してくれません。長くかかったのでは共用施設の手洗い場の補強に2年位かかり、その間ずっと故障中、使用不可とかかれ、来客には永遠に直らないのでは?と失笑され、悔しい思いもしました。
    ちょっと大きい案件では、施工方法とかで業者から建築担当理事に提案がきて理事会で協議、等手続きだけでも数ヶ月かかりました。
    緊急性を求められるアフターは、なるべく早くしていただくため、理事会と管理会社で協力して粘り強く交渉する努力も必要です。
    各戸のアフターも6月に内容確認で7月実施ですよね。
    もう少し、管理会社と理事会の対応力をみてみませんか。

  33. 656 住民さんF

    トランクルームは、管理規約の使用細則第7条で、

    次の物は保管しないこと。
     1、生鮮食品、その他腐敗しやすい物
     2、書籍、皮製品、衣類等、黴が生えやすい物
     3、精密機器等、湿度の影響を受けやすい物
     4、動物、植物
     5、危険物、発火性、油類等
     6、公序良俗に反する物、その他保管に適さないと認められる物

    とあり、業者の入館を許したとしても、そもそも生鮮食料は保管できないと思います。
    上の規約に照らしても、1、2、5、6に抵触する可能性が強く、
    普通に考えても、不在時の受け渡しにトランクルームを使用するのは、ちょっと無理だなあ、と思います。

    あと、業者の入館を許可制にしたとしても、新聞ほど公共性があるわけでもないので、
    一部の住民のためだけに、このマンションのもっとも重要な設備の一つであるセキュリティーのレベルを下げるのは、
    きわめて大きな問題があると思います。

    別の件で、小さなことですが、気づいたのは、
    エレベータの箱の内部の、扉脇の木目調の部分が、
    養生のテープの跡で、ガビガビになっているんです。けっこうひどい。

    あと、正面エントランスの外の部分、
    つまり外から帰ってくるときに、自働ドアをくぐる前の、屋根のある箇所の床が、
    これも養生を外した跡なのか、黒ずんでいて、非常に汚いんです。カビですかね?

    あとは653さんも書いてらっしゃいましたが、
    2Fのオーバルガーデンへの出入り口が、非常に危険なままの状態です。
    あそこはよちよち歩きの子供連れやベビーカーで通る人も多く、
    腕やひじを強く打っている女性、アタマをぶつけた子供などを目撃しています。
    アフターはたしかに時間がかかるかもしれませんが、
    なにかあってから後手後手に回っていたのでは、売主も管理会社も、
    責任を問われることとなり、かえって時間もお金も余計にかかってしまうのでは。

  34. 657 契約済み653さん

    >>エレベータの箱の内部の、扉脇の木目調の部分が、養生のテープの跡で、ガビガビになっているんです。けっこうひどい・・・

    そのとおりであり、私は、この件についても、理事会で取り上げて欲しい旨を、依頼しました。
    ご相談した理事は、「すでに指摘した」のに、「すぐやる予定」といわれたきり、「今日に至っている」とおっしゃってました。
    私は、野村リビングサポートの職務怠慢であると思います。
    適切に引越し業者に、指示してやらせるべきです。
    たとえ、0123の引越し業者から、野村が紹介料をもらっていたとしても、やらせるべきことは、しっかりやらせなければいけません。

  35. 658 入居済みさん

    >>でも管理会社がやる気がない、と決めつけるのは時期早尚では?

    私は、建築監理を、仕事にしておりますが、遅すぎることは、明らかです。
    ゼネコンからの引渡し時に、指摘して、いつまでの完了させるかを、その時点で決めておくのが通常の手続きです。
    時期早尚どころか、非常識極まりない事態です。
    そもそも設計監理者から3月初旬に、指摘されていなければならないのであり、
    仮に善意に解して、それを見落としたとしても、複数の方から、3月中には指摘を受けていたものですから、5月下旬の今日まで、何ら手付かずということは、野村不動産本体の設計監理者が、何の手配もしていないということです。
    決め付けられてもやむを得ない事態ですし、現場の経験者の目で見れば、そう言われて当然だと思います。
    ついでながら、「粘り強い交渉」など無用です。
    これは、共用部分の不完全履行ですから、直ちに補修請求できる内容の問題であり、それをしない管理会社は、職務を怠っていると指摘されても当然でしょう。
    もし、野村不動産がやらないということであれば、共有持分を有する区分所有者の権利として、補修請求することも可能です。

  36. 659 入居済巨人ファン

    >658さま
    建築監理のお仕事ですか?失礼しました。
    理事にもお知り合いの方がいらっしゃるみたいですし心強いですね。
    是非、早期修繕の働きかけをよろしくお願いします。
    理事会も理事の担当分野が決まったら、658さんのような専門知識が活用できる場(小委員会みたいなもの)を作るのもいいかもしれないですね。
    理事の定数が増えたから必要ない、と言われればそれまでですけど・・・。

    >657さま
    エレベータ内部は私も気になります。引越業者が養生テープをはがした日の検収で指摘しする事項ですよね。管理会社が業者にOKと答えたのか、改善指示を出したのかは不明ですけど。
    管理会社も月々の理事会開催の資料に、きっと指摘事項の全ての項目について洗い出しし、業者との折衝進捗状況、作業完了予定日等の入った表があると思います。議事録が理事会開催からどれくらいで出来上がるのか(もう出来上がっているのか)わかりませんが、理事会開催資料や議事録を閲覧させてもらって、抜けてる事項があればとりあげてもらうよう、理事の方にお話するのもいいですね。

    658さんの文中にも「野村不動産本体の設計監理者が、何の手配もしていない」と表記があり、=管理会社の職務怠慢。657さんも野村が引越しの主幹業者選定をしたから野村系列の管理会社だから何も言わないのでは・・・と、疑心暗鬼になってますね。
    野村系列だから野村不動産には何も言えない、という考えは私は賛同できかねます。系列とはいえ別会社ですし。
    でもいざとなれば総会で決議されれば、管理会社の変更もできます。フロント会社もです。

    ですから理事会で管理会社の仕事ぶりの評価基準も作成してもらい、監督していただけたらと思います。
    明らかに基準にみたないようだったら「臨時総会」を開いて管理会社の職務怠慢と次期管理会社選定についての住民に説明していただけたら、と思います。
    但し、業務委託費と管理費の変更を伴う相当な重要事項の変更になり、エネルギーも使います。

    理事会も今度で2回目か3回目ですよね。どういった管理を求めるのか優先順位をつけて、期日を明確にして、なるべく管理会社がルーチンで多業務をこなせるよう、良い指導を期待しています。

  37. 660 住民さんF

    生協やパルシステムの受け渡しの、トランクルーム使用の件は、
    住民の何割かがそれを望んでいるということなら、規約の変更もありかもしれませんが、
    トランクルームの仕様(黴が生えやすいとか)自体はかわりないわけで、
    6つの禁止事項のうち複数に当てはまる以上、
    これで規約を変更してしまうと、今までの規約はなんだったのか、ってことになりかねませんね。
    トランクルームに生鮮食料を入れるくらいなら、
    多少見た目は悪くても、アルコープに置くほうが衛生的ではあります。
    ただアルコープに私物を置くというのは、決議で可決できないでしょう。

    ちょっと思い出したのですが、
    総会の特別決議のとき、賛成数と反対数は、後日書面で配付するみたいなことを
    野村LSさんが言っていましたが、あれはどうなったのでしょうね。
    どこかに貼り出されているのでしょうか。
    議決権をよくよく数えたら、じつは反対票のほうが多かった、なんてw

  38. 661 住民さんA

    丁寧に何度説明されても、自分たちの希望ばかりそれも正論のように
    訴え続ける独善的な生協利用者の考えにはうんざりです。

    こんな、匿名掲示板でしつこく主張しないで総会で言えばいいのに。
    「生協のために、規約を改定しろ」って。

  39. 662 入居済巨人ファン

    >661さんへ
     650さんの意見を言ってみれば、に乗って意見を書いてみたのですが、661さんのようにうんざりされてる方もいると思い、話題を
     ・管理会社が怠慢なのか、そうでないのか
     ・もし怠慢だった場合、その原因に「野村の系列だから」というのがあるのか、どうか
    というのに変えてみたのですが・・・。
    で、私の意見としては、まだ3ヶ月も経っていないので判断する段階ではなく、管理会社の仕事の方向性を理事会で指導して、評価していけば住民にとっていい管理会社になるのでは、というものです。
    その上でどうしようもなく、住民に多大な不利益をもたらしているというのであれば、管理会社の変更も総会でできますよ、という情報ものせました。

    総会ではなく匿名掲示板で考え述べ、どうもすみませんでした。

  40. 663 住民さんB

    >>661
    >こんな、匿名掲示板でしつこく主張しないで総会で言えばいいのに。
    >「生協のために、規約を改定しろ」って。

    総会と匿名掲示板は、どのような意味でもまったく違うものなので、
    その意見はちょっと的外れですね。
    あと、規約の改定の仕方もご存知ないようなので、管理規約などをご覧下さい。

    ぜんぜん違う話題ですが、
    けっこうオープンルームをやっていて、人も入っているようです。
    不動産屋さんのHPをみるとたしかにけっこう売り出されているみたいですね。
    現在の売りだし価格と分譲時の価格を調べてみました。
    すごく強気に出た価格と現実的な価格とがありますね。

    38F/137.73平米 22800万円(分譲時22300万円)
    38F/129.45平米 27000万円(分譲時21600万円)
    37F/128.81平米 19800万円(分譲時19400万円)
    36F/128.81平米 24300万円(分譲時19300万円)
    34F/102.91平米 14900万円(分譲時12460万円)
    34F/83.08平米 9900万円(分譲時7760万円)
    33F/93.32平米 13500万円(分譲時8770万円)
    31F/61.9平米 7480万円(分譲時5940万円)
    27F/94.28平米 12800万円(分譲時9950万円)
    11F/60.04平米 6230万円(分譲時5230万円)
    11F/61.16平米 6860万円(分譲時5430万円)
    10F/86.25平米 9980万円(分譲時7950万円)
    8F/79.38平米 7500万円(分譲時6560万円)
    3F/85.33平米 7980万円(分譲時6910万円)

    ほとんど値段を上げていないものから、5000万近く上げているものまでさまざまです。

  41. 664 住民さんE

    >丁寧に何度説明されても、自分たちの希望ばかりそれも正論のように
    >訴え続ける独善的な生協利用者の考えにはうんざりです。

    私も生協話題はうんざりしていますが、「規約を盾に一切例外を認めない論」VS「なんとか迷惑をかけないようにするから例外を認めて欲しい論」であり、「自分たちの希望ばかりそれも正論のように訴え続ける独善的」というならば、どちらも似たようなものです。

    総会において、「生協については認める/認めない、両方の意見が寄せられており、今後検討する」旨、説明があったと思うのですが、違いましたっけ?

    不動産屋さんからの「売ってほしいDM」が、今まで投げ込みだったのが、クロネコ便で郵送されてきたのがちょっといやです。

  42. 665 マンション住民さん

    住民からの希望があっても、それを全部かなえる必要はないわけで。
    駐輪場増設にしても、生協にしても、
    規約をやぶってそれを通例化し、なし崩し的に認めさせようとしているような気もします。

    張り紙にありましたが、スカイラウンジや2Fの共用便所で、喫煙があったようですね。
    そのうち館内の喫煙も規約を変更して許可しろなんて言う人が出てきそうです。
    これも「規約を盾に一切例外を認めない論」VS「なんとか迷惑をかけないようにするから例外を認めて欲しい論」ですね。

    理事会も「認める/認めない、両方の意見が寄せられて」いるからといって、
    いちいち検討する必要もないのに。両方の意見があれば、館内喫煙も検討するのかな。しないでしょ。

  43. 666 入居済みさん

    ご報告  本日聞いたところによると、2階ガーデンへの出口ドアーの補修について
    補修の手配が進んだそうです。6月中には、完了予定で準備中と聞きました。
    ELVのかごは、きれいになりましたね。

    ついでですが、議決内容は、ご興味がおありであれば、議事録を、閲覧できますので、LSご担当まで、お問い合わせされては、いかがかと。。。

  44. 667 住民さんA

    上階の足音ですが、これは個人差の問題じゃなくて、上に住んでる人間によりけりですね。
    子供の足音なら夜中は問題ないでしょうが、大人の足音でしたら最悪ですね。
    〝かかと落し系〟の歩き方の人間が自分の上に住んじゃったら諦めるしかないでしょうね・・・。
    かかと落し系に〝さすり足で歩いて!〟と言っても到底通じないだろうし。

    因みに、かかと落し系の人の多くは、食べるときにクチャクチャ音をたてて食べるタイプが多いです。
    それと、コップを置く時も意味もなく力一杯置くタイプが多いです。

    俺、こういうタイプ苦手〜〜〜〜!!

  45. 668 マンション住民さん

    上階の足音、私の部屋はかなりひどいです。

    毎日12時過ぎまで、ドタドタという音が響いています。
    しかも、本当に大人?と思ってしまうぐらい、ずーーっと
    音がしているのです。(子供が起きている時間帯ではないような。)

    あれが大人だとすれば、ぜひ一度万歩計つけてみてもらいたい
    ぐらい。。。一日一万歩は確実でしょう。。。

    少々ノイローゼ気味になってきた今日この頃。

    張り紙もしてあるようでしたが、こういう人は、自分のこととは
    受け止めないでしょうから、結局は意味ないんですよね。

    何とか穏便な解決方法ってないものでしょうか。。。

  46. 669 マンション住民さん

    図面を見てみましたが、特に悪い設計とも思えません。
    高級分譲で用いられている内容です。

    ただし、誤解していたことに気付きましたのは、
    プレミアムフロアーと、35階以下は、違いがありそうです。

    したがって、36階の良さ気の床施工を、35階の方が、享受できているわけで、プレミアムよりも少し安い値段で、お得な買い物をされていたということかもしれないなあ、などと考えています。
    最も影響がありそうなのは、床の作り方と天井高であり、特に天井が低いと、いきなり響きます。
    ただ、こちらのマンションが、格別天井が低いわけでもなく、これも高級分譲で用いられている内容ですから、何でそんなに、響くのか、、、、困りましたね。
    同情するばかりで、残念ながら、何もして差し上げられません。
    やはり、超高層は、上に住まなきゃいけないんだ、と実感します。

  47. 670 入居済みさん

    30階から上の商談が多いそうです。
    相場が落ち着いているうちに、値切って買っておくということでしょうか。

  48. 671 写真家

    入居済雄さん、
    入居澄子さん、
    お元気でしょうか。

    足音がよその住戸へ影響しているようケースがあるようです。
    学生時代に研究室に泊り込んで折りたたみ簡易ベッドに寝て得た経験です。建物内では全員スリッパです。朝方、静かに歩いてくる人と、ズシンズシン床を踏み鳴らして研究室に入ってくる人がいることに気づきました。後者は少々離れた廊下を歩いていても振動が伝わって来ました。かかとを床に叩きつけるように歩くのが一番問題になるようです。

    僕自身も家族も静かに歩くタイプと思っていますが、この体験から我が家の洋室は全て絨毯張りにしています(蛇足ですが、絨毯張りの方が部屋の雰囲気はよろしいです)。スリッパも裏地はビニール張りでなくフェルト張りを使うなど、階下への影響を少なくしているつもりです。階上と隣の住戸の床張りの種類を問い合わせたところ、いずれもフローリングでした。やはりフローリングが多いのですね。
    足音、本人は全く気づいていないと思います。夫婦の間でもお互いが指摘しない限り気付くことはないでしょう。
    しかし、集合住宅では重大かつ住民共通の問題です。何とか角が立たない方法で気付いて頂くか、お知らせする必要があるでしょう。

  49. 672 マンション住民さん

    大人の場合はなかなか難しいですが、
    子供の足音の場合、
    「お子さまの足音でご迷惑を受けているという苦情が殺到しています。
     階下の方へご配慮いただくため、防音マットや防音絨毯を敷くなど、
     かならず具体的な防音対策を講じて下さい」
    くらいの張り紙を、各戸に配付しないとダメなのでは。
    「気をつけましょう」なんていうのでは、無意味ですね。

  50. 673 入居済みさん

    非常に、難しいですね。困りましたね。日々のストレスは、お察しいたします。
    自転車置き場も難しそうでしたが、知恵のある方がいるらしく、片付きそうだとのことですが、こちらも良い知恵は、ございませんかね。。。
    上がいいとかいわれても、もう買って引っ越してるわけですからね。
    通常、静音対策としては、床と天井の両方に手を入れるのが、最も効果的ですが、天井は自分でもできますが、床側は、上の方にやってもらう必要がありますので、どうしたらよいんでしょうね。
    ちなみに、技術的に、最も簡単な方法としては、天井に遮音シートを張ると、少なからず効果があります。さらに、天井裏を使えると、スプリンクラー部分の処理がないのと、仕上げが省けるので、より簡単です。
    グラスウール+鉛シートを併用することもありますが、これは、かなりの効果があります。
    施工自体は、さほど難しいものではありません。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ西新井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸