まだ入居まで9カ月近くありますが、
建設の進捗状況や近隣の情報など、有意義に活用できればと思っています。
【ザ・センター東京(The Center Tokyo)に入居される方はこの掲示板をご利用下さい。管理人】
こちらは過去スレです。
THE CENTER TOKYOの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-06-04 11:00:00
まだ入居まで9カ月近くありますが、
建設の進捗状況や近隣の情報など、有意義に活用できればと思っています。
【ザ・センター東京(The Center Tokyo)に入居される方はこの掲示板をご利用下さい。管理人】
[スレ作成日時]2007-06-04 11:00:00
私も寒さにはびっくりしてしまいました。うちの場合は、リビングエアコンのリモコンと、電池はキッチンにおいてありました。確か、ドライバーがなくても、電池は入れられたと思います。
あと、ブレーカーをあげるために脚立を借りる必要があります。1F警備室には脚立を2つ用意してくれていますが、次々と入居者が借りていくので、脚立の作業が多い人は、自分で用意したほうがよさそうでした。
ウチなんか、コストコで、脚立2つ買ってあるもんね
ところが、低すぎて、2880の天井に届かないことが判明 ショック
> 264さん
262です。リモコンの電池はドライバーがなくても入れられるんですね!(恥)
引越作業に追われ、すぐにあきらめて入れないまま旧居に戻ってきてしまいました。
中途半端な情報流してすみません。
あと、、引越作業中に水廻りコーティングの営業の人が来ました。エントランスが開放されていろんな人が出入りできてしまうので、そういうのが増えそうな気がします。
そろそろ、第1便、参ります
2.300mm以上のテーブル入れられた方いらっしゃいますか
ELVに載りましたでしょうか
本日、オーダメイドの本棚を搬入しました。
H 2086mm X W 1154mm X D 400の3本セットです。
エレベータに数センチの差で入らず、業者は中層階まで、会談を3往復して搬入してくれましたました。
ご参考までに!
268さん、
情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
大きめのベッドとテーブルも厳しいですね。
窓の電気、マンション全体のおよそ1割くらいに、窓の明かりが見えます。
どんどん増えていくんですね。
268/269様
野村設計監理部の話では、ELVは高さ2300といわれていたので、そのつもりで製作してますが、入らないということですか
これは困りました
担いで上がってもらうには、かなり無理な階だと思います どうしましょう・・・・・
いまさら変えられません
> 262さん
264です。
いえいえ、こちらこそ、宅配ボックスの情報、どうもありがとうございました。
エントランスが開放され、いろいろな営業の人が来ているのは、気になりますね。
悪意のものに合わないように注意ですよね・・・。
2Fでコーヒーを頂きました。営業時間は短かったですよね。
9時ー17時で出勤している人には利用できないような時間帯でした。
外出時に部屋の鍵とFeliCaの両方を持って歩くの面倒と思っているのは私だけでしょうか?
以前のマンションは鍵にICチップが入っていて、鍵一本で宅配ロッカーまで操作できて便利
だったんですけどね。
>No.274様
私もそう思います。家族全員が2種類持たなくてはならないので、少々、不便ですよね。
273さま
入居者さんたちが揃ったら、営業時間についてもご相談しましょうよ
開けておいても、営業が成り立てばよいのでしょう
273様
パン屋さんは、始まってますか どうですか
273です
パンも始まっていました。4種類ぐらいあったでしょうか。コーヒーは120円でした。
2Fのライブラリはどのようになるのでしょうね?本は持ち出されたりはしないのでしょうか。
(性悪説の発想で申し訳ありません)。
279さま
もう要らなくなった本がたくさん在ります 最近のものも 旅行関係も
引越しを期に、図書館に寄付しようかと思っていましたが、ジャンルをおっしゃっていただければ、たくさんの持ちしておきますよ よろしかったら
パンは、朝食に間に合う時間には、売ってないということですか
焼きたての朝パン、と言うわけではないということでしょうか ガクッ↓
>>279さま,>>280さま
本が無断で持ち出されることより、
むしろ要らない本が勝手に置かれてしまうことのほうが心配ですね(笑)。
まあ、エロ本を置く人はいないでしょうが、
アイドルのエッセイ集とか、一昨年の会社四季報とか、
どーでもいい本が勝手に置かれてしまうと、収拾がつきませんね。
2階の「ライブラリー」だけで1冊を読み切るというのは至難の業ですから、
基本的には持ち出されることは避けられないのでは。
(ただし、持ちだすことを前提に運営するとなると、法的には問題があるかもしれないですね)
ライブラリーの蔵書をざっと見たところ、けっこう流行りものの小説も多かったので、
効率的に(住人の多くに利益になるような形で)蔵書を
回転させる方法を考えなければいけないでしょう。
要らない本を置いたら大変なことになりますね 的確なご指摘です
リクエストボックスを造るのはどうかしら