>>79
「有意義な話し合いの場にしませんか」と言っている初心者さんの割には、
掲示板が荒れるだけで決して結論の出ない3大セット(ペット・ベランダ
喫煙・布団洗濯物)のネタ振りするあたりが臭いですね。
普通は乾燥機使うでしょ。
高層タワーでは布団も洗濯物も乾燥機が基本だと思います。
東雲のWコンはバルコニー柵が透明ガラスですが、布団や洗濯物はほとんど干されておらず、生活感を抑えたスマートな外観を維持できてますよね。
見習いたいですね。
皆様、ご意見ありがとうございます。79です。
> 84 さん
やはり乾燥機ですか。80さんが言われるように、バルコニーの内側の竿に干す(柵ではなく)というのもあまり好まれる行為ではないのでしょうか?
一点、これも高層マンションの中では常識とされているのかもしれませんが、「生活感を抑えたスマートな外観」を維持する一番の目的は何なのでしょうか?
もちろん、住居する上での「規約」に反することは絶対にしてはいけないとは思うのですが、バルコニーに設置してある物干し竿を使用しないで、多くの方が乾燥機を推奨されるのは何が一番の目的なのでしょうか?
転売するときの「価値」を維持するためなのでしょうか?「住みやすさ」を考えるとやはり洗濯物や布団は日光に晒せる環境のほうがありがたいと感じてしまうのですが。
83さんの仰るように「結論の出ない」テーマなのかもしれませんが、どなたかご意見いただけると幸いです。
私たちも洗濯物は、ベランダに干したいと考えていますよ。
>>86
今住んでいるタワーマンションはベランダ干し禁止なので浴室乾燥です。
確かに外観を損ねないという点では良いかもしれません。(高級感がある)
トヨタワはベランダに洗濯物が干せる様になっていますから、好む好まないに関わらず
ほとんどの家庭がベランダ干しをすると思います。
天気の良くない日は浴室乾燥を使用しますが。
「生活感を抑えたスマートな外観」を気にされるなら、ベランダ干し禁止のマンションを
探された方が良いのでは?
ここで今更ベランダの洗濯物について意見を求められても…。
普通に干しますよね、物干しが図面にありますもん。
ただ飛んでいかないように注意ですねー
別にベランダの塀からはみ出ない分には洗濯干していいんじゃないですか?
外観って、そりゃ布団干したら顰蹙でしょうけど…
①高層ベランダは風も強いので洗濯物や布団が落下しやすく危険。
②ベランダの布団干しは外から見ると安い団地イメージとなり購入者のプライドに反する。
③都内・都心での外干しは紫外線による殺菌より、粉塵や臭気染込みの悪影響のほうが大きい。
などが理由としてありえるかなぁ。
干したい人の理由には「埃を飛ばしたい」もあると思うが、それはMSの場合上下左右の24時間吸入口へのプレゼントにもなるよ。
手すり内側に布団を干すのはともかく、パンパン叩かれるとやだなあ。
安アパート生活してるみたいで。貧しかった昔を思い出す...みたいな。
だいいち綿でできてる布団は、叩いても永遠に埃が出続けるんだよね。
埃を取りたいのなら掃除機かければよろしいかと。
>>86
>どなたかご意見いただけると幸いです。
MSへ求める価値観の違いがあるのだと思いますよ。
生活重視で利便性や快適性を最重要視するか、ライフスタイルの1つとしてMS自体を持ち物と考えるか?です。
解りやすく言えば「車」。
都内の移動や置き場及び維持コストを考えるなら「軽」が一番最適。
だけど、デザインや機能や不要な高性能に拘る人も多い。
そんな違いじゃないですかね?
4日前の書き込みに何故今更煽りレスをつけるのか...
清水建設の超高層マンション、鉄筋不足…30階で工事停止
千葉県市川市のJR市川駅前に建設中の45階建ての超高層マンションで、計128本の鉄筋が不足していることが6日、明らかになった。
工事は現在、30階で止まっている。超高層マンション建設に絡み、一度にこれだけ多くの鉄筋不足が発覚するのは異例。大手ゼネコンの清水建設(東京)は、全面的に施工ミスを認め、補修工事により強度不足を解消したいとしている。国土交通省も事態を重視し、事業を行う市川市を通じて報告を求める方針だ。
問題のマンションは、市川駅南口駅前の再開発地域に建てられている2棟のうち、西側の「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(高さ約160メートル)。1〜3階は図書館や託児所、商業施設など、最上階の45階は展望ラウンジで、4〜44階が計573戸の分譲マンションと地権者住宅になる。着工は2005年8月。09年1月に完成し、同3月に入居開始する予定で、事前予約では既に全戸に申し込みがあるという。
このマンションは、住宅の品質確保を目指す住宅性能表示制度による任意の中間検査の対象になっており、先月11日、評価機関の財団法人「日本建築センター」の職員が、工事中の30階部分を検査した際、鉄筋の本数不足を見つけた。詳しく調べたところ、25〜29階にある計310本の柱のうち、各階外周部の柱計60本と、30階の柱4本の計64本の柱で主要な鉄筋(直径約5センチ、長さ約4メートル)が不足していた。問題の柱には、本来、鉄筋22本が必要だが、それぞれ20本しかなかった。
清水建設によると、〈1〉鉄筋業者が柱の骨組みを作る際、鉄筋の数を間違えた〈2〉施工担当者が設計図面との十分なチェックを怠った——と説明、「ミスが重なり、起こりえないことが起きた。大変申し訳ない」としている。
建物の強度について、和田章・東京工業大教授(建築構造学)は「一般論として設計通りに建てなければ安全とは言えない。ただ、詳細は建物ごとに調べないと詳しく分からない」としている。
清水建設では今後、日本建築センターの確認を受けてから、柱を削って不足する鉄筋を埋め込むなどして補修工事を行う予定だ。
国交省住宅局では、「事実とすれば、そんなずさんな工事は聞いたことがない。監理体制などの見直しが不可欠」とし、市川市に対し、施工ミスが起きた経緯などについて報告を求めることにしている。
(2007年11月7日3時0分 読売新聞)
怖いので問い合わせようと思ったら今日は水曜でマンションギャラリーはお休みでした。
不安を解消したい。
もしTOYOSUTOWERも同じように強度が不足していたら、契約の解除及び契約金の返還には応じてもらえるのでしょうか?
あ〜あ、何かガックリきてしまう。。。
耐震偽装問題があったから超大手の信頼おけるデベを選んだのに
こんな騒ぎが起きちゃうんだね。
ここでも問題があったら嫌だから検査してもらわないと不安だけど
検査してここでも不正がみつかったらどうなるんだろう。
清水建設って嫌な会社だね。
もしかしてババつかみ?