シティタワーズ豊洲の発表時、坪単価や内廊下を引き合いに豊洲タワー契約者が涙目だと言われましたが、実際のところ、気にした人は少なかったように見えました。過剰反応している人はほぼんといませんでしたし。
しかし、今回の外装ペイントカラーと隣との板の件については、正直、涙目です。最近の新築タワーを幾つか見ていますが、ほとんどの物件では蹴破って入れるスペースのみで後は強固な壁です。明らかにコスト削減にもほどがあるという疑念を抱かれてしまうのではないでしょうか。
適正な情報提供があれば、改善されるところは多々あると思います。
どうか契約者を大切にした対応をしてください。
可能なら壁は変えてください。
あまりにひどいと思います。
ビバでラチスフェンスを買ってきて周囲を囲えばある程度の目隠しにはなりますよ
大変簡素な仕切りだと思います。普通はどうなんですか?前住んでいたところでも屋根までありましたけど。材質の感じはこんなものだったですが。
やっぱり、TOTの契約者はレベルが高いですね。問題をきちんと理解し、話ができる人たちだと思います。ベランダの仕切りの件もいろんな話が聞けて参考になります。デベの意見を早く聞きたいですね。どんな方法がありますかね。
797さん
今回採用の壁でなければ消防検査を通らない、という事は全くないと思います。
両隣の住戸との壁がないのであれば問題ですが、昨今は基本がコンクリ壁、その一部に通過できる程度の壁があり、プライバシーがより確保されるような設計になっているのが一般的です。
そこまでの仕様でないにせよ、あの高さはベランダの高さを考えると余りに低いと見て良いのではないでしょうか。
また、材質云々を抜きにしても、外観として大変安っぽい印象を受けています。この調子で廊下側が作られていることはまさかないと思いますが、懸念されます。
隣との仕切りの前にラティスフェンスを置いて、アイビーでもぶら下げておけば
かなり雰囲気かわるんじゃないですか?
突風対策と消防検査前に移動する必要はありそうですが。
まぁ毎日の生活はベランダや廊下で送るわけではありませんし、良いとこ今一なところがあって契約したのですから、あまりカリカリしてしょうがないですよね。
但し、デベには契約者が抱える不安を払拭すべく、きちんとした説明は要求したいですね。
マンション・クォリティブック(15頁)に仕切の写真がありますが、高さに関しては問題なさそうな気もしますが・・・
まさに簡易仕切りですね。これも考え方次第でしょう。最初から開示されているのでこちらの責任ですね。これでキャンセルとは行きませんので自分で工夫します。何かアイデアはありますか。
仕切り壁の前にラティスを置くなど、論外です。
有事の際に通り抜けできないではありませんか。
そういう非常識な発案はお控え下さい。
仕切り壁の色と高さには、はっきり言って失望しました。
こんばんは。
廊下はたぶん残念な仕様ですよ。ただしイニシャルコストはもちろんメンテナンスコストも安いですけどね。
私は外観についてはもう落ち着いてきました。
真っ黒なタワーよりは少なくとも好きですし。
ラベンダー色のタイルで統一した昔つぶれたマンションデベのシリーズなんかでも
中古でそれなりに流通していますしね。
とりあえず、豊洲はいい街だし、TOTはいい立地ですよ。
外観だってある程度自分で納得して買っているんだし、総合的に良い物件ではあると思う。
長い目で見たらこの外装はどう評価されるんでしょうね。
たとえ4社の分が即日完売だとしても、転売業者が竣工後1年は売り続けるんだよな。
その時はガラス張りの販売状況で、世間はどう評価するんでしょうね?
納得して買ってはいても、他人の評価は気になるし、だから掲示板って存在するんでしょうね。
廊下も残念な仕様ですか・・・
それは残念です。
これだけの上乗せ価格を付けながらこの低仕様、これでは4丁目の長谷●3兄弟の方がよっぽど質感があるのでは??
他に買いたい物件がないのが悩みどころだけど、手付け流しはありかもね。
簡易間仕切り、ピッタリの言葉です。
ここまで安っぽい板にして隣の家を丸見えにした理由を求めませんか。
http://blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_9bc/SFB/9085554.jpg
このくらいの高さがあれば良かったのに…
TOTの間仕切りの実際の高さをご存知のかたがいらしたら教えてください。