売主:東京建物 施工:戸田建設
都営大江戸線若松河田駅徒歩4分 都営新宿線曙橋徒歩12分
総戸数37戸 5階建て
7月末現在会員募集中
9月中旬モデルルームオープン予定
検討している方いらっしゃいますか?
公式HP http://www.b-yocho.jp/
[スレ作成日時]2006-07-30 14:41:00
売主:東京建物 施工:戸田建設
都営大江戸線若松河田駅徒歩4分 都営新宿線曙橋徒歩12分
総戸数37戸 5階建て
7月末現在会員募集中
9月中旬モデルルームオープン予定
検討している方いらっしゃいますか?
公式HP http://www.b-yocho.jp/
[スレ作成日時]2006-07-30 14:41:00
またキャンセル出たみたいだよ。南西角部屋2LDKルーフバルコニーつき6590万円。
たぶん実質北向きの部屋だと思うけど。
87さん
ご存知であれば教えてほしいのですが、
「また」ということは、今回で2件目以上のキャンセルってことでしょうか?
また今回のキャンセルは401でしょうか?
(値段的に501じゃないと思ったので)
久々覗いたら上がってるので、ちょっとうれしく思ったり。
購入者ってこの板にどれくらいいるのかな?
82さんだけ?
オレも一応購入予定者です。
なので2名かな?
価格表をみると今回のキャンセルは501のようです。
1件目のキャンセルは別の階であったみたいです。
キャンセルは、駆け込みの方々がやっぱりいいやって感じのヤメなのでしょうか?
それとも重説でなにか気に入らないことがあったとか?
非常に人気物件だったと聞いてますし、倍率も相当あったとか。
その高倍率を勝ち抜いてのキャンセルですから、どういう理由だったのか興味あるところです。
なにかご存知の方いらっしゃいますか?
キャンセル一件でるよ。
うちは南側の道路ができると道路に囲まれた三角州になるのがどーしても気になるのでやめました。
そのほかは大変よかったので本当にぎりぎりまで迷いました。
どこの部屋がキャンセルなのでしょうか?
93の方と同じ理由で、私もやめました。まじで、悩みました。
ルーフバルコニー付きの部屋がキャンセルになりました。興味がある人急げ!
南側に道路ができたとしても、そんなに気になる距離かな?
40mぐらいは離れてるらしいじゃん
まあ、40mが近いかどうかは人によって感じ方ちがうだろうけど・・・
周辺の通りはもともと静かな方ですし、特に夜は交通量が
少なく静かです。道路ができても、よほど交通量が増えない
限り大丈夫かなと思うのですが・・・でも、道路がないに
越したことはないですね。
40メートルって結構近くないですかね?
道路が走ると、その両サイドには高い建物が建つようになるので、数年後には様子が一変しそうです。
都市計画道路って、地権者の移転等の問題があり、すぐに工事が着工するものでもない。場合によっては、10年も20年もかかる事もあると聞きしましたが、この道路はどうなんでしょう?・・・
(あくまで私見です)
現在靖国通りまで開通してる外苑西通りが抜弁天通りまで開通する計画なのでしょうが、
Googleマップなどの航空写真を見る限り、小石川工業高校から抜弁天通り方向には住宅街が密集してて、これの用地買収が10年で完了するとは思えないですよ。
確かにある程度時間はかかるかもしれませんが、看板がたっているということで確実に実行される(計画道路は山ほどありますが、本当に計画だけのように思えるものもあるので)という優先順位の筆頭であることは確かですよね。
完売したようですね
完売しましたか!
さて、次のイベントは春ごろのオプション会ですかね?
元々お近くに住んでいて、このマンションに
入居される予定の方はいらっしゃいますか?
若松河田駅周辺の雰囲気や住み心地、不便な点等、教えていただけると
嬉しいのですが。
約1年前から余丁町に住んでいますが、日中仕事をしているので、スーパー(丸正)がもう少し遅くまで開いていて欲しいと個人的には感じます。あと、丸正の隣の八百屋さんも野菜が安くて21時ごろまで開いているので、よく利用しています。おすすめは、丸正の通りを東京医大のほうへ歩いていくと右側にある「峰屋」というパン屋さんです。特に天然酵母パンがとてもおいしいです。
>105さん
若松町→余丁町と移り住んで十数年になります。この辺は北側の職安通りも、西側の抜弁天通りも12時以降は交通量が減り、騒音はほとんど気になりません。特に北側は高層マンションがいい具合に音を遮ってくれて、通りを1本入っただけですが、秋には窓を開けると虫の音が聞こえてくるほどです。不便なことは何と言っても店が少ないことでしょうか?コンビニやスーパーには困りませんが小洒落た店が少なく、夜も早いのが難点です。ちょっと飲むときなどもたいていタクシーで新宿か神楽坂に出てしまいます。
>106さん、107さん、情報ありがとうございます。
丸正に行ってみましたが、品揃えもなかなかいいですね。
24時間営業のスーパーとファミレスがあると便利なのですが
若松河田には無いのでしょうか?
車は無くても不便は感じないでしょうか?
必要なら歩いてドンキまで行けるし、新宿の飲食店が使えるよ。新宿の繁華街はそんなに遠くないし十分。
24時間営業のスーパーとか、ファミレスがあると新宿が近いだけに風紀が乱れる原因になる。今くらいがまったりしていいんだよ。
閑静で落ち着いた雰囲気がこの地域のいいところだからね。
超高級住宅地だった西大久保(今でも風致地区だが)がまわりがあんな風になったせいで今は微妙。良好な住環境を守るためには利便性はある程度犠牲にせざるを得ないということ。
東急も余丁町にワンルームなんかつくらず、東京建物を見習ってマンションを分譲すれば大儲けなのにねぇ。
>購入予定者Aさん
一番近いスーパーは丸正ですが、三徳も自転車なら近いです。品揃えは丸正より多く、夜も確か11時ごろまでやっていたと思います。お惣菜も充実しています。
ファミレスに関しては・・・No.109さんに賛成です。以前は夏目坂を降りていったあたりにデニーズがあった気がしますが、つぶれてしまいました。あとは、あけぼのばし通りにガストがあったと思います。
いわれてみれば、
ファミレスは便利だし気を使わなくて済むけど、周りを気にしない人が集まりやすいですね。
住み心地の良い街でいて欲しいので私もファミレス無しに賛成です。
Brillia建設地のすぐ近くに住んで約5年になる者です。Brillia購入はあき
らめました(土曜にモデルルーム閉鎖の通知ハガキが届いてましたね)。
余丁町界隈は、たしかに表通りから1本入っただけでとても静かです。夜は早
いですね。24時間営業の店は周辺各所にあるコンビニは別にすると、抜弁天
交差点のオリジン弁当、または旧フジテレビ通りのオリジン弁当やクイックガ
ストぐらい。余丁町通り沿いには知る人ぞ知る「ビリー・ザ・キッド」という
老舗の「大衆ステーキ」店があり、ここは夕方から朝3時までの営業。ただし
とにかくガンガンに食べたい人限定のところです。
ファミレスは近くにないですが、歩いて行ける牛込柳町駅まで1駅足を伸ばせ
ば「サイゼリヤ」があります。ただし営業は23時まで。とにかく新宿3丁目
や歌舞伎町まで足を伸ばせばそこは不夜城ですから(笑)。有名な「名門」とい
った焼肉屋や24時間営業のスーパー「セイフー」、飲み屋やバーがたくさん
ある四谷3丁目や荒木町なども足を伸ばせる不夜城ですが、曙橋方面へ坂を降
り、また四谷3丁目方面へ坂を上がっていくので、歩いて行くにはちょっとキ
ツイかな…。でも、もしこの界隈に24時間営業のファミレスが出来たら絶対
に雰囲気が悪くなるでしょうから、近くに無いのには僕も大賛成。
ファーストフードでは若松河田駅近くにタリーズとモスバーガー、ちょっと離
れた夏目坂にマックがあります。しかし、どれも夜9時頃には閉まってしまい
ます。旧フジテレビ通りには比較的夜遅くまでやってるマックがあります。夏
目坂と牛込柳町にはパチンコ屋がありますね。
治安に関して言えば、若松河田駅前に交番があるし、余丁町小学校の並びには
第8機動隊があっていつも正門前に警官が立っています。夜はお廻りさんが自
転車でパトロールしているのによく会うので、それほど怖いと思ったことはあ
りません。空き巣が発生したという看板は出てますが、最近は日本全国どこも
一緒ではないでしょうか。
ただし、この界隈独特の雰囲気があります。歩いている人の3割くらいはハン
グルか中国語を話しています。また、早朝になると歌舞伎町方面から仕事帰り
の「きれいだけどド派手な女の人」がタクシーで続々降り立ちます。ごくまれ
ですがとっても怖い顔の人たちにコンビニで遭遇したりします(笑) でも、歌
舞伎町の近くで、ここで働く様々な人達のベッドタウンでもあることを、少し
だけ念頭に置いておけば不思議ではないですし、別にその人達に何かされるわ
けでもないので、心配はいらないと思いますよ。
交通について言えば、大江戸線もバスも両方とも走っている新宿方面へは便利
なんですけど、僕としては使えるととても便利になる四谷駅までがすごく行き
にくくて参ります。余丁町通りにバスが通れば良いのですが、現在は余丁町バ
ス停から出ている「宿75・三宅坂行」のバスだけ。しかもこれが夕方16時
頃には終わってしまう…。四谷までのアクセスが良くなれば文句なしです。雨
が降ってる朝には、余丁町通りにはタクシーを拾おうとしている人が数珠繋ぎ
になってますよ。多分四谷に出ようとする人が多いと思う(僕もそうです)。
ついタクシーを拾っちゃうという意味では、余丁町通りは公共の交通の便は良
くないかも知れません。
最後に余丁町児童遊園をはじめ、近くの公園では夏になると盆踊り大会をやっ
たりして…。この東京のど真ん中にあって、なんだかとってもこじんまりして
いて落ち着いていて静かで、大好きな町です。
長文失礼しました。
余丁町界隈の雰囲気が手に取るように伝わってきて、来年そちらに住める事が、ますます楽しみになってきました!
113さん
購入予定者ですが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
113さんのいうベッドタウンは余丁町通りの西側が中心だと思う。
若松町の夏祭りも下町っぽくて良いよ!
若松河田の駅から物件の方へ来る途中にある「元園」という中国料理の店はなかなか
美味しいですよ。決して洒落た店なんかではありませんが、値段の割に味は良いです。
あの界隈でお勧めのお店の一つです。
若松町は一応山の手エリアなんだから下町っぽいというのは間違いだよ。早稲田なら下町だけど。
↑ごめん、間違いっていうのは言い過ぎた。でも江戸っぽいって書いてほしかったよ。
若松町に住んで5年目ですが、本当にいい街だと思います。
皆さんおっしゃっていますがとにかく静かで、
夏の夜に窓を開けていても外の音が気になりません。
また私は運動不足解消のため、たまに仕事帰りに新宿駅から歩くのですが、
女性の足でも30分かかりません。
伊勢丹までなら表記どおり、15分で着くと思います。
近所にお店が少ないのは確かにそうなのですが、
たいがいの物は新宿で揃いますし、不便と思ったことはありません。
ただ品揃えが豊富で、センスのいい花屋さんがあったらなーとは思います。
大規模病院が2つもあるし、需要はありそうですが…。
118さんオススメの元園は私も好きです。お粥ランチ何度食べたか…。
旧小笠原伯爵邸ではよく各種レセプションパーティなどが催され、
ナンバープレートの無い車(大使館関係車両?)が列を作っています。
私も一度、頑張ってディナーに行きましたが、本当にステキでした。
ただ近所のママさんに聞いたところ、幼稚園の抽選が大激戦とか。
区営のものはともかく、人気のある所はすぐ埋まってしまうようです。
あ、バスの旅が好きな方には、河田町のバス停から渋谷までの路線がオススメです。
四谷から原宿、渋谷まで、ぼやっと車窓から外見てるだけでも楽しいですよ。
Brilliaの皆さんがこの街を気に入ってくれる事を願ってます。
焼肉昌海苑はどんなお店ですか?
>No.121 さん
>幼稚園の抽選が大激戦とか
どちらの幼稚園のことでしょうか?
幼稚園に通わせる予定の子供がいるのでとても気になります。
分かったら教えてください。
>No.122さん
近くに焼肉屋がないせいか、何度か土曜のランチ時に入った
時は盛況でした。ほぼ全員ビビンパ定食を頼んでいて、人気
あるようですが、僕はカルビ定食を頼みました。正直言って
今までの人生で食べた中のワーストでした(^_^;) カチカチ
に凍った肉が出てきます。焼くと水分が浮き出てきてました。
お勧めできません。
若松河田駅の近くに「韓味食彩ぱんが」という焼肉屋があり
こちらのほうがずっとおいしいです。また、焼肉屋ではない
ですが、抜弁天交差点近くに韓国料理屋「ナムヤンチプ(南
陽屋)」というのがあり、ここは古い喫茶店を改装したよう
な造りの居酒屋みたいですが、ママさんが韓国の人でこちら
のほうがビビンパなども100倍本場の味です。パパイヤ鈴木
さんが来店した時の写真が飾ってありましたよ。
>No.124さん
現地から近く、歩いて行ける便利なお店だと思ったのですが・・・それは残念です。
情報どうもありがとうございました。
>No.125さん
「韓味食彩ぱんが」も「ナムヤンチプ(南陽屋)」も
現地から歩いてすぐ、5分くらいですよ♪
週間ダイアモンド、第7位に入賞しましたね!
コリアンフードはいらない。できれば坂の下の本場で食べたいもの。
幼稚園情報、知りたいので差し支えなければ教えてください。
128さん
コリアンフードはいらないって、そりゃあなたの視点でしょ?
そういう言い方って反感かうんじゃないか?
せっかく情報提供してくれている人に対して失礼。
それでいて幼稚園情報だけ知りたいって、都合よすぎ
あなたが同じマンションに住むのかと思うと、先が思いやられるわ
129さん、いいたいことはわかるけどもう少しだけ穏やかな書き方をしたほうがいいのでは。善意からの書き込みだとは思うけど、「都合よすぎ」「先が思いやられる」とかいう書き方はかえってどうかと思うよ。掲示板って文字だけだからお互い気をつけないと。
128は「坂の下の本場で焼肉のおいしいお店はたくさんあるから、コリアンフードは(近くには)いらない」っていう意味ともとれるし。実際、この近辺に住んでいるとそう思うよ。
130さん
ご指摘の通り、口が過ぎたようです。
非礼をお許しください。
132さん、ありがとうございます。幼稚園はまずまず恵まれていると考えてよさそうですね。
ホームページで確認してみます。
129さん、すみません、ご都合主義のつもりはなかったのですが、言葉が足りなかったです。
焼肉屋さんは臭いが強すぎるのでこのあたりのような住宅地向きじゃないと思ってつい。
明けましておめでとうございます。
今日現地の前を通ったのですが、2階部分まで壁ができておりました。
いいマンションになるといいですね。楽しみです。
私共も、昨年のクリスマスに現場を見に行き、ゲートから除いてみました。
工期から考えると、もう少し進んでいるかなあと想像しましたが、
きっと、丁寧な仕事をして下さっているんだろうと、話したところです。
これから益々楽しみです!
隣のパークホームズで中古が出てましたね。
http://www.homewith.net/rehouse/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPT4ln3l45
平成10年築だが、この新築物件とほぼ同じ坪単価。これは売れるんでしょうか?
売れないからネット上に出る。
妥当な価格ならパークホームみたいなブランドマンションはネット上に出る前に予約入れてる顧客が手に入れる。
予約顧客の予算より高いからネットで出てくる。
まあネット上でしか物件を探さない人にとか、これから価格がどんどん上がってくれば売れるかもしれないけど。
パークホームズ、狭いね〜。
ブリリアがあっという間に完売してしまったので、思わずいける!と思ったんでしょうね。
この狭さでこの古さ、この仕様(パークコートじゃなくてパークホームズで、不思議な場所に洗濯機置き場etc.)なのに、この坪単価で出せるというのはむしろ凄い厳しいのでは。
↑ごめん、「厳しい」というのは言い方がヘン。
今の市況がいかに厳しいか、つまり高いかということが言いたかった。
近く(でもないけど)のパークコートは62平米で6980万。なかなか売れないみたいだけど。
http://www.homewith.net/rehouse/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPT9bs8rq9
137と141の物件は担当が同じだねえ。
チャレンジするのが好きなんかな。
141で、7000万出せる人なら、もう少し出して隣の新築を買うのがふつうじゃないかな。
ところでさ、進捗状況のレポートっていつごろなのかな?
なんかWebとかで配信するとかっていうのが、ブリリアの売りじゃなかったっけ?
現地見てきたけど、賃貸棟と結構隣接するのね・・・
賃貸棟って、どんな感じなんでしょうかねえ。
地主が上に住むんで、ワンランク上の感じなんでしょうか?
それとも、2つ同じような感じで並ぶのでしょうか?
>144
担当して頂いた営業の方のお話ですと、賃貸棟は60平米中心で、やはりあくまで賃貸仕様。構造も分譲棟にくらべ落ちるとのことです。確かに初期投資から考えた賃貸利回りを考えると不必要に華美にはしないでしょう。でも今のところ進捗状況がほとんど同じなためか、はたで見るとそっくりですね。しかしながら賃貸棟は竣工予定が3月ですから、本当に間に合うんでしょうか?人ごとながら気になってしまいます。
あの状況では、賃貸棟が3月に竣工する事はあり得ないと思います。
でも、設計・管理を安井設計に依頼しているところをみると、こだわった建物になると私は思いますが・・・
実際に建ち上がってくると、考えていた以上に分譲棟と賃貸棟が接近しているので、双方のバランスが心配になりますね。
賃貸棟とはいえ、地主さんが住むんで、やっぱりそれなりなんでしょう。
でも、何で、その地主さんは敷地の北側にしたのかな?計画道路が近くなってしまのに。
近所の土地が坪単価350万円!
あれ?みなさんご存じないのですか?
地主さんは当初、賃貸棟に住む予定でしたが、分譲棟のモデルルームをみて、いたく気に入り、分譲棟に入ることになったんですよ。勿論、正規の分譲価格を払うそうですが。。
そうなんですか?知らなかったです。
最上階の9940万のお部屋ですかね。
それとも、一時期、非分譲になっていた、そのひとつ下の部屋ですかね。
管理組合とかじゃその大家が過剰に口を出してきて厄介なことになりそうな気がする。
そのひとつ下の部屋です。
最上階は駐車場が付いてきてしまいますが、駐車場は不要ということらしいです。
9090万のお部屋ですか?
その部屋だとすると、抽選会のとき10倍だったと思うのですが・・・
抽選会なんてインチキだし。
でも、地主が、形式上でも、一般分譲に混じるって話しは、
ちょっと不自然な気がしますが。
151のような懸念をもつのは自然なので、販売会社は、重要事項といわないまでも、
全員にきちんと説明するのが当然ではないでしょうか。
私の場合、当初、候補に挙げていた部屋がたまたま大家さんがお入りになる部屋とかぶったものですから、担当者から「その部屋は実は、、、」と説明があり、それ以降は対象から外しました。抽選会直前に候補をお決めになった方などには、その説明がなされなかったのだとすると、問題ですよね。確かに、あの部屋は10倍でしたね。あたるはずもない部屋に登録された方が9人もいたのだとしたら、大問題ですね。
それって、大家さんではなくて、大家さんの家族(子供とか)じゃないの?
もし地主が本当に住むとなると、ちょっと微妙かも・・・
総会とかはそうだけど、なんか日頃気を使うのはちょっとねぇ〜
(仮定ですが)こういう事由で重要事項説明違反(?)とかで解約できるものかな?
もちろん10%分も返してもらうという前提で。
解約するなんてもったいない。あの値段でここはもう買えないよ。地主っていったって分譲マンションにしたんだから、みんなと同等の権利しかないでしょ。
すごいいやなら、未入居即転売すれば利益でると思うよ。本当に解約するなら、ほしいなぁ。
私は、地主の方ではなく、「地主の親戚の方」が分譲への入居を迷っている、
というふうに説明を受けた記憶がありますが・・・
159さんや161さんの意見が正しいですね。
なんだか皆さんを振り回している方が、この板の中にいるようですが、
地権者が等価交換などで入居する事は、けっして珍しい事ではないですし、
そのようなマンションを他に知っていますが、権利は同等ですよ。
久々のぞいたら地主話で盛り上がっていたようだけど・・・
話題変えるとしてさ、現地見学会とかオプション会の話なんか聞いてる?
ぜんぜん連絡ないんだよねぇ〜
きてましたよ、現地見学会の案内。
エイプリルフールなのが気になるところですが。
現地見学会はいかがでしたか?
ここに来てる人は現地見学会行ってないのか?
私は行かなかったです。
インテリア商品案内会のお知らせが来てますね。
ウチはたぶん水周りのコーティングとUVカットぐらいかな・・・
皆さんフロアコーティングどうされますか?
(他業者に依頼するか悩み中)
この板は動き鈍いね。
購入者はひょっとしてオレだけ???
掲示板を久しぶりに見ました。
地主さんが 分譲棟に入られるのは本当でしょうか?
161さんのように東建さんに聞くのが一番ですが、もしそうなら抽選で運良く当選したと
いうことになりますよね?
前のお話に戻ってすみません。
インテリア案内会は楽しみです。
カーテンはお願いしようと思ってます。フロアコーティングはどうしようかな。
167さん カーテンは注文されないんですか?
昨日、ちょっと寄ってみてみました。
覆いがちょっととれていて、外壁がみえてきました!
ほぼイメージどおりで、かなり安心しました。
できあがりが楽しみです。
6月はイベント盛りだくさんで、忙しくなりそうですね。
私もこの間現地を見に行きましたが想像通りの出来に満足しております。
この調子で大事に作っていただきたいものです。
>>174さん
どうもありがとうございました。
外壁こんなに進んでるんですね。
オレンジ色の建物は駐輪場の建物でしょうかね。
そういえばインテリア販売会ありましたが皆さんは
どうだったでしょうか?
我が家はカーテンのみで落ち着きそうです。
フロアコーティングはちょっと満足できるレベルでないと
感じたので、やめようかと考えています。
説明会どうでした?
もうすぐ内覧会ですね。
カーテン・照明等はもう決められましたか?
うちは販売会で紹介されたコーディネーターさんは
やめて、自分でカーテン・照明とインテリアの業者を探しましたが
皆さんはどうされたのでしょうか。
いま、気づいたのですが網戸って付いていました?
??内覧会はもう終わりましたよね?
>>177さんは内覧会まだということでしょうか?
ウチはカーテン・照明決めましたよ。
販売会で扱っていた物にしました。
網戸ついてましたよ。
内覧会終わっての感想だけど、「ちょっと仕上がり雑かな」と思いました。皆さんと部屋はいかがでしたでしょうか?
内覧会で不具合が多数見つかりました。
傷・汚れのほかに
窓の建付け不良・外壁(タイル)の貼り付け不良、壁の歪み等等。
資産価値を落とさないためにも
今のうちにきちんと直していただかなくては。
なんか煽りっぽいから、あまり書かないほうが良いのかもしれないけど、
ウチもバルコニー側はいっぱい指摘があった。
ちょっと価格に対して仕上がりが悪いような。
なんだかなぁ〜って感じです。
今、直していただかないとゆくゆくは
修繕積立金を使うことになるのですよ。
雑な仕上げのまま引き渡されるのは、由々しきことだと思います
作る側に責任を持って作っていただくのは当然では
ないでしょうか。
大切な我が家の事です。納得して住めるようにがんばりましょう。
皆の、Brillia新宿余丁町 ですから。
住戸内は勿論のこと、共用部分もよく検査したほうが良いですよ。
見落としがちなのは外壁のタイルの浮き。タイルは硬いもので叩くと
音が違うので(軽い音の部分が浮いている)すぐ分かります。
地震が起きたときにタイルがぼろぼろはがれたらしゃれになりません。
自分のところはバルコニー側、ポーチ・廊下側両方共にかなりの
枚数を指摘しました。
うちは、そんなに悪い印象はうけませんでした。
同行した○○○事務所の方も、「いい仕上がり」といっていましたよ。
なにより、実物が、パンフレット等と同じ印象であることに
とても満足しています。
No.187さんへ
それは良かったですね。
うちだけの不具合であることを望みますが
同行していただいた、元一級建築士の方から
技術的な面でのご指摘が多かったので
建物全体で同じではないのか と心配しています。
我が家も内覧会立会い業者に同行してもらい
「致命的欠陥はありません」と言われたのですが
建具の不具合、至るところで床鳴り、設計変更が反映されていない等、
細かい部分での修正依頼箇所が多数あり、
正直、住戸内だけでなく全体的な仕上がりにも不安を感じています。
皆さんに質問なのですが、個別の住居は自分たちで検査を行ったでしょうが、共有部の検査は検査されましたか?
私自身は共有部の検査をしなかったので・・・
当物件と思われる内覧会検査のブログがありましたので
御参考までにリンクを張ります。
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200708/article_6.html
191さんへ、ブログ拝見させて頂きました。これが普通なのでしょうか?何か他の居住者に対しても非常に厳しそうで、ある意味で心配です。
私は自分の部屋の出来が心配になりました。
25日の再内覧会でもう一度良く見てみます。
次回の確認会で新しい箇所を指摘した場合、対応してくれるのでしょうか?
当然対応してもらいましょう。
自分で技術的なことが検査できるかは自信がありませんが。
最近マンションの出来に関してはいろいろ情報がありますが、
自分のところは大丈夫と無邪気に信じていました。
やはりきちんと検査しないと駄目なんですね。高い買い物ですし。
ウチ18日が再内覧会だけど、もう一回検査やりなおすわ
ブログに書かれているみたいに細かく検査する人は少なそうだから、調整が必要な箇所や不具合に気づかず住み始めてしまう人結構いそうですね。
この掲示板を見ている人も限られるでしょうし。
売主にきっちり対応してもらうのは当然だけど、
向こうも人間だから、あまりに強気だと、
かえって結果はよくないような気がしますが。。。。
でも、ブログの人の上下左右の人は大変そうだなあ。
(うちはたぶん違う)
人間が住むからこそきちんとした住居にしてほしいですよね。
そして住むのは売主ではなく、買主なのですから。
ケンカ腰では良くないと思いますが、
売主ときっちり交渉できる人が買主の中にいると思うと安心です。
がんばってください。
(私もがんばります!)
本日届いた重要事項説明の変更で、マンション入り口の電柱移設がなくなったと書いてありました。皆様はどう思われますか?重要事項説明はこんなに簡単に変更されてしまうものなのでしょうか?
ゴミ収集所がなくなったのでよしとしよう。
4日の内覧会の時は対応が良かったけれど、18日の時は私が都合が付かなかったため代わりの者に行かせたところ段取りが悪く、修復箇所も修理がされていないところが多くその場での対応になったそうです。話を聞いたところ接客態度も悪かったので直接、私が電話でアメニティーサポートへクレームしたところアメニティーサポートの猪熊さんと戸田建設のコヤさんという方の対応は丁寧で正確な答えが返ってきました。
電柱移設は可能なはずなので何故移設出来ないのか、理由にもよりますがマンション外観との美観上移設することが好ましいと言う申し入れをするつもりです。
>>199さん
うちも買主都合ではなく、住人優先になるようにいろいろ指摘して修正させました。あと共有部もいろいろ指摘しておきました。
ただハッキリ言って再内覧会でもあるにもかかわらず、不具合多すぎですね。
>>203さん
うちも一言文句言うつもりです。
重要事項説明を郵便で送りつけて、「サインしてもってこい」ってのはどういう了見だと。まず、「詳しく説明しろ」と言うつもりです。
うちは他の件もあるので、支払いも伸ばすかもしれません。
>>204さん
戸田建設のコヤさんとは「所長」と呼ばれていた人でしょうか。
あの人対応いいですよね。売主の東京建物よりよっぽどしっかりしてましたね。
電柱の件はうちも一言いいます。
我が家も4日の内覧会時より、前回18日の再内覧会の方が修正依頼箇所が大幅に増え、あまりの不具合の多さにあきれてしまいましたが、中途半端に妥協することなく購入者としての権利をしっかりと主張していきたいと思います。重要事項説明書に関しても、変更に至るまでの経緯、今回の変更によるメリット・デメリット等について納得のゆくまで説明を求める予定です。
皆さんは、内覧会の時も再内覧会の時も、戸田建設の方がすべて対応している姿に違和感を感じませんでしたか?売主に話したい事や聞きたい事があっても、どちらにいるのかわからない。施工者だけを矢面に立たせて、売主がでてこないという事に不信感を感じますね。
電柱の移設というものは、時間はかかることですが、前から準備して対応していれば出来たはずなので、私も説明を求める予定です。
また、隣地の家の軒と樋が敷地内に入っているなどという事が、なぜ今頃判明したのでしょう。はじめに境界を確認した時点でわかる事でしょう。実際どのくらいのレベルなのか、写真をつけるなど、これについても東京建物は詳しく説明すべきだと思います。
電柱移設の件は私も電話にて説明を受けましたが情けないの一言です。結果的には移設は困難なようです。
お願いです。
公共の場で書くべきこととそうでないことの区別をつけてください(泣)
209さんは何のことを言っているのでしょうか。
売主の対応が悪くて買主からクレームが出ているのであれば、
売主は猛省し、対応を改めるべきです。
公の場で個別のネガィブ情報が流出することが、後々マイナスにならないかを心配しているのです。
売主の態度が悪い、などは改善させればいいことですが
建物のことや権利関係は関係者以外には変に誤解されかねません。
お願いだからやめてください。
建物の出来が悪いのは事実です。
隣との権利関係も事実です。
双方改善されればよいだけの話。
211さんのいっている意味が分かりません。
重要事項の変更といったって、
「ふーん。そうなんだ。」
と私は感じてしまっただけでした。
おおらかすぎるんですかね。
不具合を直しておけば資産価値も正当なものになるのでは?
何千万も支払うのですからね。
知人がとある新築マンションへ住み替え後に不具合が見つかり、
リビング・脱衣所の床の張替え、シャワーの調節(お湯が出なかった)等で引越し後に数日家を空けなければならなかったそうです
不具合はどこのマンションにもあると思いますが
やはり、引渡し前に住宅を整えたいですね。
電柱の件は私も直接は関係ありませんが、
建物の美観を損ねるものですので是非協力させてください。
>>213さん
煽るつもりはないですが、一言。
自分が住む(所有する)マンションであれば、もうちょっと真剣に考えたほうが良いと思いますよ。
自分に直接関係無い事象かもしれませんが、自分のマンションなんですから。(まあ、投資目的なら興味ないでしょうが)
さて電柱(及び重説変更)の件ですが、201号室や301号室の人が見てたとしても、このような掲示板で「私xxx号室ですが、納得してません」とは
言いづらいだろうね。
さて、どうしたものかね・・・
ウチとしては31日にもう一度交渉してみます。
重説に一文入れさせる方向で。
ところで、皆さん残金もう振り込みました?
ウチはギリギリまで払いません。
あの前の道は私道じゃなくて公道でしょ?どうして移設できないのだろう?
あとから管理組合で話し合って、移設しようということになったら、東京建物は、その移設費用を負担してくれるのだろうか?
重要事項や不具合に対して「大したことではない、出来は良かった」と書き込みをしているのは、買主を装った売主ではないかと疑っています。あまりにも当事者意識が低いので。
223さん、少なくとも私は了承していませんよ。
ウチも重説の変更に関する書類にはサインしないまま、物件引渡を受けました。
越境および電柱移設に関しては東京建物が費用負担するようです。
費用負担が明記された書類が提出されればサインすると思います。
投稿数が増えていたので覗いてみました。
立地的、物件内容的には高額な物件なんでしょう。
でも、どうみてもこの物件は購入者にも施工者にも
内覧同行専門家にもめぐまれていなそうですね。
こんなに購入者とおぼしき方々が掲示板で語るなら
イッソ 購入者同士個々連絡を取り合えばよいと思うんですが。
みんな、匿名だし・・・・
入居前から購入物件を不安という言葉を借りて
こけにしていては資産価値も公に下がろうというもの・・・
高額物件買える人は羨ましい限りです。
ちょっと郊外なら戸建も買えるでしょうに?
でも、ここまで不満があるのに購入キャンセルする人は
いないんでしょうか。?
買いたくても買えない ローンも組めない人間の独り言でした。
沢山のクレーム寄せられていますが、ほどほどにしないと“まずいナー”と契約者の一人として皆さんに訴えたい!!と思います.というのは売主の‘東京建物(株)’は施工に対し一定の瑕疵担保責任を負っているが、仮に‘倒産’したら宙に浮いたもの、‘空手形’となります。これを避けるには会社が‘保険’をかけねばなりませんが、その措置は‘講じない’ということが今回知らされました。
大手はその措置「倒産保険」はかけない方向だそうです。仮にこのウェブを今後の購入者が見たら、東京建物の‘信用’が失墜し倒産したら大変なことになるからです.‘どうしても承知できない、いくら会社に言っても・・’に限り、公開し基本は個別にクローズドでネゴしてください!!契約者にとって“ありがた迷惑”“自分で自分の首をしめている”ようなものですから。
東京建物がいつまでもちゃんと物件を作れないと倒産しかねないですよね。
ここでちゃんと作れるように是正させた方がいいんじゃないですか。
いつまでもふざけた施工をしているようなら、それこそ倒産しかねない
ですよ。
この物件に住む人は文句を言いたがるが多い方が多いようですね。他の人や世の中に迷惑をかけることは慎んだほうが良いと思いますよ。ほどほどに。
>>227->>228,>>232
はスルーで。売主か煽って面白がっているのであろうから。
>>229さん
私の認識が間違っていたらも申し訳ないですが、
229さんのおっしゃる「その措置は‘講じない’」の部分は、
あくまでも物件を購入者(管理組合)に引渡しするまでの間
所有者が東京建物の時に「倒産保険」をかけないと認識しているのですが、物件が各購入者および管理組合に引き渡された後は、この政令にかかる部分の「その措置は‘講じない’」は該当しないのでは?
ということは物件引渡し後は東京建物が倒産しようがしなかろうが、この「その措置は‘講じない’」の部分は関係ないのではないのでしょうか。
上記の認識違いがあったなら申し訳ないです。
また間違いを指摘してもらえると非常にありがたいです。
ただし電柱移設の費用や越境部の問題解消費用については、東京建物から提示されている条件は倒産しても空手形にならない手法が取られていると思えますが、違いますでしょうか?
(契約者ならご存知でしょうから、具体的に明記するのは控えます)
また、クレームに対するネゴは各戸で行うのは、至極当然だと思いますが
ただしウチは「こうしたんだよ」、「こうしました」などの意見は公開してもなんら問題ないと思います。
否定するような発言で申し訳ないですが、これぐらいの情報や書き込みで東京建物が信用失墜して倒産するとは思えないですね。むしろ逆にこの程度の情報で倒産するような企業であれば、その程度の企業なのではないのでしょうか。またその企業を信用して購入した自分が悪いのでしょうね。
長文ですいませんでした。
<229から233さんへ>
東京建物の8月吉日付け「変更事項等確認のお知らせ」の書類を踏まえて記載しておりますので、分かりにくいかもしれません。その中で「瑕疵担保責任の履行に関する措置を講じるかどうか」に対し「講じない」となっています。不正確かもしれませが、一般的に瑕疵担保責任についは例えば構造等は10年間売主はその責任を負うとなっているが、売主の会社が倒産すれば‘空手形’となる。これを避けるには会社が倒産保険をかけねばならないが、東京建物は多くの大手同業他社同様保険はかけない、つまり「講じない」ということです。18年12月20日改正された宅建業法では「講じる」「講じない」は自由だが、今後は売主は売るにあたっては「重要事項説明書」で説明していかなければならない、となっています。従って契約者にとってクレームの公開は「有難い面」もあるものの、東京建物への信用に影響があるのは事実と思うことから、「迷惑な面」もありますので、よくこのことも踏まえ「ほどほどに」と記しました。
私も売主を信頼していません。
隣の賃貸マンションをご覧になりましたか?
丁寧に作ってあると感じましたし、廊下や外壁のチェックが細かく
指摘してありました。
あれだけ出来るのになぜ、分譲マンションの方はされていないのでしょう。
>>231さんは、満足されているのですか?
それとも、別のやり方で売主と交渉されているのでしょうか。
随分ヒステリックな投稿が多いですね。
完璧な物件なんて有るわけ無し、イヤなら止めれば?と思いますが。
確かに内装は下手。業者にもっと気をつけた方が良いけれど。
それにしてもなんだか恥ずかしいな、掲示板でのこの論争。
ちなみに、売主側の関係者ではありません。購入側です。
237さんは随分おおらかな方ですね。
マンションなんて一生に一度の大きな買い物と思っていない
よほどのお金持ちで、細かいことに気をかけない人なんでしょう。
ローンに汲々としている私にはうらやましいです。
デベロッパーの信用ってなんでしょう?
デベロッパーの意味をもう一度お考えになってはいかがでしょう。
私は、デベロッパーと施工会社の組み合わせを考え
比較検討しています。
地域性もあるでしょうが、やはりフォロー能力を重要視したいです。
この物件は、戸田建設ですよね。
一応、一流ゼネコンですよね。
スーパーではないけれど、消えてなくなる恐れはないですよね。
東京建物だってそうでしょう。
一生の買い物だからこそ、消えてなくなっては困るんですよ。
所詮、高い買い物するときは 相手と上手く付き合っていくというのも
長い目で見たら、価値は上がると思うんですが・・・
少なくとも、下がることは無いはずなんですが。
下がるとしたら、立地条件か入居者の品位だとも考えますが。
ほどほどにの声もそんな観点からではないでしょうかね。
上品・下品などという問題ではありません。
売主・施工主には良いマンションを造ることへ真摯であって欲しいと
切に願っているのです。
買主としての責任は果たします。
ですから売主には、不満や愚痴を述べさせない対応をしていただきたい。
初めは不満があったけど、顧客を尊重してくれる会社だと
言えるようにね。
端から見ているものですが、
愚痴を言っている人達は、結局何がしたいのでしょうか?
少なくとも隣人にはなりたくないです。
あなた達は正論言っていると思っているかも知れませんが、それを迷惑がっている人達が少なからずいるのではないでしょうか。
購入者です。237、239、242の考えに賛成です。
関係者以外も興味本位で見ている「大公開」のこの様な掲示板で、
自分の資産を汚す話を繰り返すのはどうかと思う。
単なる愚痴の言い合いで、何ら解決にならない。
自分達のマンション良くして行く?
こうした場で匿名でこの様な話を延々と続けても意味がない。
自分達で悪評を立てて、資産価値を落とすだけ。
隣のマンションはオーナーさんの謂わば注文住宅、
こちらは言ってみれば単なる既製品。違って当たり前だろうし。
もう少し冷静になって賢く頭を使いませんか。
いやみな言い方をする人の意見を聞き入れるわけがないでしょう。
いい加減にしてください。
暇なら不具合を一箇所でも見つけて掛け合ってください。
244さんへ 何か大きな勘違いしていませんか?
愚痴を言っているだけではないですよ。
売主にいろいろと改善を申し入れています。
解決への努力をしていないわけではないのです。
244さんのように何もしないことが資産価値を落とすことに
なるのではないでしょうか。
勘違いしていませんよ。
何も東建や戸田が素晴らしいとは言っていない。
こちらも言うべき事は言うべき相手に申し入れています。
売り主や施工主に抗議なり申し立ては大事だが、
こうした場で討論するのは意味が無いと言いたいのです。
当マンション住民のみのスレでは無いし、こうした気軽な場=
面白雀が面白がってみている場で、自分達の資産を貶めるのは
止めませんか?ということです。
論点が違いませんか?
意見交換がしたければ、住民以外を排除した方が良くはないですか?
これ以上の議論は無駄だと思います。
人にはいろいろ考え方があるので、それをお互い尊重しましょう。
考え方を強制は出来ませんので。
購入者で、ここでよく発言しているものです。
244さんの意見はまったく賛同できませんが尊重します。
総会でもこの掲示板でも色々な意見が出ることはむしろ
良いことではないかと思っています。でも発言や考え方
による個人攻撃や排除は、成熟した大人の人間として
すべきことではないですよ。
排除ではなく「意味がないからやめませんか?」といっているのだと思う。
だって本当に意味ないもの。
鬱憤晴らしという意味では意味あるかもしれませんが、それは書き込んだ当人のみの精神的安定であり、自分のことしか考えてないことと裏腹じゃないかなあ。
ここで色々書くことによって資産価値があがる下がるはないと思うけど、うだうだ書くことによって、購入者以外が書き込む有益な情報(学校関係とかお店とか)を書きにくくなる雰囲気が作られるのは嫌だなあ。
「もし、購入者ならKYで総会とかですごいわめきそうで嫌だなあ。」
掲示板で言うようなことではないでしょう。残念です。
>253さんと同感です。
ご自分の意見を聞き入れてもらいたければ
怒りや嫌味を書いた部分を除いてから載せてください。
うちの物件の板が荒れてくるのは悲しいです。
売主に対して不満がある方と、満足している方
はっきり分かれているようですね
ここで話し合って欲しくない意見があるというならば
その方が話し合いの場を用意されてみてはいかがですか。
ここの掲示板で何かが書かれた事が資産価値に影響するはずがありません。そんな影響力ありません。
良い事も悪い事も明らかにするのがこのような掲示板の意味がある。
そしてそれを事実か否かの判断もそれぞれ個人で行う事。
255さん、仰るとおり。賛成です。
243です。
>>255さん
おっしゃる通りかと思います。いい意味でも悪い意味でも情報を公開することは後々の購入者の情報にも役立つ物であると思われます。
ただし>>251さんや>>252さんがおっしゃってるように、イガミ合うのは良くないと私も反省しています。有意義な方向性で話を進めるのには賛成です。自分のマンションを良くしたいという気持ちは皆同じであるでしょうから。(そうあるものだと信じたいです)
マンションに敷設してあるインターネットサービス上で住民専用Webみたいのがあるじゃなかったでしたっけ?
そこで掲示板サービスなどないのでしょうかね?存在していれば、そういうクローズドのところで意見交換が現段階では一番有効性が高いのではないでしょうかね。
ウチはまだ未入居なのでサービス利用してないのでわかりかねますが、ご存知のかた知っていたら情報願います。
(プロバイダ名はあえて記載していません。趣旨ご理解ください)
そうですね。
誰しも自分のマンションを良くしたいのは変わりないですよね。
こうした板では匿名であるが為に、住民なのか違うのか
(住民を名乗る別人もいるでしょうし)解りませんし。
住民専用Webなら、きちんと名乗り合って建設的に話が出来ますよね。
9月も中旬になり皆様は引越しは終わりましたでしょうか?話は変わりますが、本当に周りの環境は静かですね。そのせいなのか上の階の?足音が気になる事もあります。皆様はいかがでしょうか?ちなみに私は下の階には挨拶に行きましたが上の階からは挨拶は来ていません。古い考えなのかなぁ。
>>259さん
そうですね。本当に静かなところです。良い所です。
ベランダにでると虫の鳴いている声も聞こえてきます。
「足音が気になる事もあります」 確かに聞こえてきます。
まあ 夜中に足音でもなんでも聞こえてきたら困りますが 昼間なら仕方ないかと、思っています。
下の方には 迷惑をかけたくないのは一番です。自分も上がうるさいと嫌ですから。
お互いが気にしていてさえくれれば、音はどうにか防げます。
自分がされたら嫌なことは人にはしない姿勢でいればきっと迷惑もかけませんよね。
昔から隣と上下の家の人には挨拶にいくと聞いています。
ですので上の方は時間が合わずまだ用意ができてないのではないでしょか?お仕事等で皆さん忙しいと思います。
259さんはしっかりした方です。
もしその方がこなくても これから長い間、一緒の建物で暮らしていくのですから
皆さんと仲良く、大人としてのお付き合いをしていきたいですね。
>>259さん
まあ、上の住人から先に挨拶されたほうが無難ではあるでしょうが、
逆に259さんから挨拶行かれてみては?
「もうウチは住んでるんだからね」的な意味合いにもなって、足音気にならなくなるかもしれませんよ。
ウチは足音かなり気になります。
たぶん「踵で歩く」っていうのかな?ドスドス音がしますね。
あと扉をバタンって閉める音とか。
昼間なら我慢できるのですが、休みの日の朝とかは厳しいですねぇ。
まあ、あまりヒドイようなら苦情を言わざるを得ないですが・・・
家庭用の生ごみ処理機を使っている方がいらっしやいましたら使用感など教えてください。よろしくお願いします。
生ごみすべてが流せる訳でなく、骨とか貝は流せません。
鳥の皮も駄目みたいですよ。
あと にんにくの皮とたまねぎの皮もダメと書いてあった気がします。
でも、想像以上に便利ですね!
三角コーナー要らずです。
使用しているとき、部屋の中が臭ったり熱くならないのですか。
今、購入を検討しておりましてどちらのメーカーのものが使いやすいですか。
300万円高く設定されている。
話しかわりますが、6日は共用部の清掃ですね。先日の春一番でほこりが廊下にかなり付いているので、しっかりと掃除して欲しいものです。
一階の共用部に花などがなく寂しいと思うのですが、私だけでしょうか?
6日って共有部の清掃なの?知らなかった・・・
花が良いかは別として、たしかに寂しいね。
花壇っていうのかな?あそこって猫がよくいるよね。どこの猫か知らないけど
もう、中古ででてきていました。
http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=170W3032
これも1階のキャンセルと同じく+300万。
すぐ売れそうな気がします。
ここは周辺環境悪いから、どうかな。この先幹線道路に挟まれた三角州みたいな立地になるし。
回りはビルだらけだし、電線がウザイし。それがイヤで売りに出たんじゃないの、そもそも。
いやいや、周辺環境はぜんぜん悪くないよ。
まず夜は静か。これ間違いなし。
特にここはいいはず。
で、電線もまったく気にならんはず。
特にこの売りに出てるタイプなら電線はまったく関係なし。
可能性があるとすれば、上階か隣接部屋の騒音か?
もしくは部屋に不具合でもあったか?
推測でしかないが。
道路問題はまず10年20年は大丈夫じゃね?
用地接収がすすんでないしね
まあ、若松河田っていう微妙な駅だし、6000万後半は妥当じゃないかな?
さすがに7000万オーバーだと、ちょっと違うだろ〜って感じですね。
それにしてもここって即日完売だったわけでしょ?
交渉すれば、買値くらいまでは落とせると思うよ。
まあ、普通に考えて、転勤か離婚が手放す要因でしょう。
駅前のパークハウス若松河田(75平米)は8150万→7950万に落としたけど、
あと1000万下げないと売れないでしょうね。
これと比べると、とても良心的な価格設定だと思います。
値下げの可能性は?サブプライムもう終わったんじゃないの?
不動産市場って値段下がっているんだっけ?
今年になってから。
来年以降の予想はどうですか?
中古結構でてる?
マジですか?
ソースがあれば教えてください