あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。
こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00
あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00
我が家は中層階ですが、開口部の前を通って玄関まで行きます。
内覧会の時に吹き飛ばされそうになり、高層マンションとはこういうもの
なのか、ととても驚きました。
一軒家でも風が通る部屋の方が湿気がこもらず気持ちがいいので、高層
マンションでも建物全体からすれば、吹き抜け部へ風が入って空気の循環
があった方が、よいような気はします。
問題は、開口部のない高層マンションが実際に存在するにもかかわらず、
消防法の決まりにより開口部が必要・・・とうそぶいている(?)丸紅さん
の対応にあります。
空気の循環を考えて開口部を設けたのはいいのですが、あそこまで強風が
吹き込むことを想定していなかった落ち度を消防法でごまかそうとしている
ように思えるのです。
おそらく丸紅さんもこの掲示板を見ていると思いますので、はっきり言います。
契約者が、ここまで懸念していることに充分な対策をせずに、もし事故が
起こった場合には、必ず訴訟問題になり、対応を怠った丸紅さんはたぶん
負けますよ。
開口部の手すり下半分を塞ぎ、***1号の玄関脇の強化ガラスのついたてで
お茶を濁そうとしていますが、本当にそれで充分な対策と言えるのか、よく
シミュレーションをしておいて下さいね。
おそらく最善の解決策は、開口部上部に換気口のみを残して基本的に塞ぎ、
吹き抜け部へ向けて廊下天井にダクトをはわせることだと思います。
そうすれば、住人が外廊下通行時に強風にあおられることもなく、吹き抜け部
への換気も可能となります。