東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「加賀レジデンス 【住民版】 その1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 加賀
  7. 十条駅
  8. 加賀レジデンス 【住民版】 その1
契約済みさん [更新日時] 2009-04-27 16:44:00

東京都板橋区の加賀レジデンスの契約済み、入居予定の方のための
情報交換の場です。ルール通り、購入検討の方は、質問等をここに
書かないでください。購入検討用の掲示板は別にあります。

入居までは、しばらく時間がありますが、お互い、役にたちそう
な情報を交換したいと思います。

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線板橋区役所前」駅 徒歩12分


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/



こちらは過去スレです。
加賀レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-03-02 02:59:00

[PR] 周辺の物件
プレミアムレジデンス武蔵浦和
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

加賀レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    内覧会同行業者に頼むかどうかの議論の時にも気になりましたが、問題があっても
    住み始めてから直せば充分という意見には、ちょっと抵抗を感じています。
    だから、私の場合は、業者に頼んだのですが・・・。

    施行責任はあるといっても、明かな瑕疵は別として、どこまで責任があるのか
    判然としないことも多いと思います。こちらは問題があると思っていても、
    業者とは意見が違うかもしれません。問題がわかった時点で、それを言うのが
    当然だと思っています。入居前ならベスト。

    住み始めてしまったら、直すのは大変ですよ。最近は共稼ぎも多いし、そうする
    と、工事ができるのは土日だけだったりします。土日に騒音が発生すれば、
    休養日の土日くらい騒音発生させるな、というクレームがでてきて、工事は
    めちゃくちゃに延びることになります。私の現在住んでいるマンションは、
    以前は、住民の都合を聞いてから、共用部の修理や補修を行っていました
    が、いつまでたっても仕事が終わらないので、最近は、日程を業者が指定
    してきて、それで駄目なら、別の日に替えるという形にしました。平日指定
    で、こちらの勤務を休まななければならない場合もあります。住民のわが
    まま聞いてたらきりがありません。

    管理組合が集団で圧力をかければ、意見が通り易いと考えている人もいる
    のかもしれませんが、それは過剰期待だと、私は思っています。

    ゲストルームの仕様にしても、どうしても嫌なら、購入やめればいいんだし、
    お金をかけてどうのこうのというのは、私は反対です。どこのマンションで
    も、ゲストルームはトラブルがあります(多いのは、特定の人が連続して
    使用するというパターン)。すごく前から予約しなくてはならなくなり、
    使いにくいので、誰も使わなくなる、という形になることが多いようです。
    そんなところに金をかけるなら、将来、自転車置き場に変えたほうが良い
    のではないかと思います。

  2. 402 住民でない人さん

    サッシの換気口の件ですが、メーカーさんに確認したところ取り外しが出来、ちゃんと掃除も出来る様になっているとのことです。
    フィルターも付いているのに外せなかったらすぐに目詰まりして意味ないですよね。
    メーカーさんもそんな商品売りつけないでしょう。
    売ったとしても直ぐにクレームが来て、売り物にならなくなってしまうと思います。
    詳しくは、取扱説明書で確認するか販売先に確認して資料を頂けば良いでしょう。

  3. 403 匿名さん

    住民でない人さん、調査ありがとうございます。

    サッシメーカーは、TOSTEMでいいんですか? 雰囲気的には、TOSTEMみたいなんですが・・

  4. 404 匿名さん

    換気口のフィルターを作った会社はそう答えるに決まってますよね。

    問題になっているのは、施工会社がそのフィルターを交換不可能な状態に設置してしまったという事ですよね。問題はフィルターの問題ではなくて、施工の問題です。鹿島がまともな会社なら、社内で情報共有がなされ、不具合が1カ所でも発見されたら、問題部分は全戸調査、修理しているはずです。

    鹿島に全戸調査をやっておく様に入居前に請求するのが一番良いと思いますけど、皆さん如何でしょうか?。というか、まともな会社なら、購入者に請求される前に、調査始めてると思いますけどね、、、。

  5. 405 匿名さん

    >施工会社がそのフィルターを交換不可能な状態に設置してしまったという事ですよね。

    現時点では、そこまでは言えないような気がする。単に、鹿島の人が、内覧会の時に、
    フィルターの交換方法がわからなかったという状態でしょう。もちろん、フィルター
    の交換ができないように設置してしまった可能性もないとは言えないけど。

    これだけしか情報がない段階で、そこまで騒ぐかな、という印象。

    まるで規定事実のように書いてますが、本当に住民なのかな???

  6. 406 入居前さん

    >404

    フィルターの件は、内覧会業者から指摘されました。住民からではありません。今後も
    なんだかんだと外部から言われることはあると思います。その都度、騒ぐつもりですか。

    冷静になったほうがいいと思います。私も404さんは、住民ではないんじゃないかと
    いう気がします。

    つい最近も、壁のクロスが剥がれたといって大騒ぎしているマンションがありました。
    クロスは別のクロスに張り替えが容易にするために、強くは接着しないんですよ。
    糊は、あまり強い糊は使わない。もちろん、4,5年で剥がれてきたら問題ですが。
    でも、瑕疵だ、欠陥マンションだと大騒ぎするようなものではない。

    マンションに関して面白い情報はないかと、探し回っている人はかなりいますよ。
    つけ込まれないようにするためには、冷静になる必要があると思います。まずは
    真実ですね。本当にフィルターが交換できないのかどうか・・・・。

  7. 407 契約済みさん

    住民ではない人もいるかもしれないけど、デベ側の人も居るかもしれないので、まずは調査ですよね。

  8. 408 契約済みさん

    >契約後の方、入居済の方のみ利用可。
    >※検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。
    >※住民板の匿名リストには「住民でない人さん」がありますが、これは投稿者自らが住民でないと>言われていることになりますので、削除対象になります。

  9. 409 匿名さん

    そんなにしゃっちょこばらなくてもいいんじゃないの?

    誰が書いているかわかりませんし、もっと具体的に調査はしなくちゃなりませんけど。
    わざわざ削除しなくちゃならないようなメッセージには思えない。

    このルールって、荒らしを防ぐためのものですよね。

  10. 410 匿名さん

    ルールには、そのルールを設けた理由があります。駄目と決めたのだから駄目と
    決めつけるのではなく、理由まで考えれば、どう対処すべきなのかわかります。

    たとえば、飼い犬の大きさが制限されているのは、この規約を決めた人が
    大きな犬が嫌いだからではないのです。エレベータに乗った時、
    犬恐怖症の人がいれば、抱きかかえなくてはなりません。犬恐怖症の
    人は世の中に少なくないのです。だから、飼い主が抱きかかえられるだけの
    大きさの犬を飼うことしかできないのです。

    たとえば、バルコニーに、ラティスの設置が許されていないのは、かっこ
    悪いからではありません。強風の時に飛ぶ可能性があり、危険だからです。
    バルコニーは住民の避難路でもあり、火事や地震などで、ドアが使えなく
    成ったときにはバルコニーから逃げるしかありません。ラティスが強固に
    設置されていて、避難路として使えなくなるのはまずいからです。

    他の住民スレッドでも、住民以外の方からの情報は時々みかけますよ。
    貴重な情報も中にはあります。私にとって、ここは、匿名の問題があると
    はいえ、かなり重要な情報源になっています。そういう人は、きちんと
    住民(契約者ではない)と明示してくれてますし、ありがたいことだと
    思っています。

  11. 411 匿名さん

    間違えた。訂正。



    >住民(契約者ではない)と明示してくれてますし


     住民(契約者)ではないと明示してくれていますし、

  12. 412 匿名はん

    私も410さんに賛成。

  13. 413 入居予定さん

    話が少し戻りますが、みなさん引越し業者は決められましたか?

    先日見積もりに来てもらいました。
    うちは借りている家にほとんど家具がついていたので、運ぶ家具は少ないのに10万近かったです。(梱包作業なしで)
    大きな家具といったら、ダイニングのセットと冷蔵庫・洗濯機くらいでしょうか。
    あとお布団。。。

    ちょっと高いかなあと思いました。


    ヤマトさんにも見積もりとってみようとは思ってますが。

  14. 414 匿名さん

    検討板からの続きでわかりにくくてすいませんが、結局、カーテンは、普通どおりの
    布にしました。ヤマギワで、シェードと、ヴァーティカルブラインドなど、いろいろ
    見せてもらい、実際に窓を隠してみたりしたのですが、布で問題なしという結論にしま
    した。シェードはなかなか魅力的だったのですが、機構が複雑で、うまくまきあがらな
    いことがあるようです。

    結局、カーテン溜まりは、なくても問題ないと判断しました。外部からの意見に、
    かなり動揺してしまい、反省しています。その分、カーテンについてはいろいろ
    勉強しましたし、きちんと再検討の上での今の判断なので、良かった面もあります。

    今日は手続き会でしたが、合計3時間、かなり疲れました。一番時間がかかったの
    はローン融資の場所。とにかく書類がすさまじく多く、まいりました。私の場合、
    申し込みどおりで、変更は全くなかったのですが、かなり時間がかかってしまい
    ました。繰り上げ返済手数料を無料にするための手続きとか、いろいろ煩雑な
    手続きがあったせいかもしれません。隣の人は、結構早かったので・・・。

    インターネットは、フレッツ光からフレッツ光ネクストに変更になっていました。
    どこが違うのか相当わかりにくいです。NTTの新しい光ファイバーシステムです。
    私は、電話も光にしました。停電になると、110とか119にもかけられなくなる
    のですが、今は携帯もあるし、安いほうがいいかなと・・・。

  15. 415 匿名さん

    訂正

    (誤)普通通りの布 ーー> 予定通りの普通の布

  16. 416 匿名さん

    引っ越しに限らず、3社以上の見積もりを取ると、だいたい適正価格はわかります。

    こんなもの、という思いこみも修正されます。極端に安い場合には、なにか理由が
    あるので注意が必要ですが、複数の見積もり取らなければ、安すぎるのかどうかも
    わかりません。

    ヤマトは丁寧なので好きですが、高いですよね。

  17. 417 契約済みさん

    大した事ではないですが、テレビやパソコンを買う予定があるなら
    購入店経由で申し込むと2〜3万円お得になりますよ。
    NTT直接でもインターネットで申し込むと無料期間が4ヶ月になります。

  18. 418 契約済みさん

    インターネット経由だと無料期間が4ヶ月ってのは嬉しいですね!!
    よい情報ありがとうございます。

  19. 419 契約済みさん

    私も今日契約会でした。
    合計2時間半、へとへとでした。
    余計なお世話だと思いますが
    常識なのかも知れませんが
    湯茶の類のサービスが一切無いのでペットボトルの飲料
    位持って行った方が良いかと思います。
    あちこち場所移動するので飲料のサービスは
    難しいと思いますが購入者に対して
    最後でいいから何か無いのかな?と思いました。
    後、子供は連れてくるべきで無いと思いました
    当方は妻の実家に預けて来ましたが
    退屈そうで見てて可哀想ですし・・・。

  20. 420 匿名さん

    書類が汚れない様にお茶出せないんですよ。説明しなかったのは担当の能力です。あしからず。

  21. 421 契約済みさん

    飲み物は、入ってスグの受付さん横、待合室風の部屋に無料ベンダーがありましたよ〜♪
    紙コップのお茶、コーヒー、カルピス等々。確かに営業さんや案内の方が言ってくれないと
    わからないかも知れませんね。

    それから子供の話は、たぶんウチの事じゃないかと・・・唯一うるさかった子だと思います。
    皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。
    両方とも実家がかなり遠方な上、人見知りの時期なので預けたくてもなかなか預けられない
    状態でしたので・・・すみませんでした。
    でも、遊んでくれたり声をかけて下さったりした方、誠にありがとうございました。入居後
    も何卒よろしくお願い致します!!

  22. 422 匿名さん

    検討板って、何か書くと、必ずケチつけられますね。

    中には、真実かもしれないと思うこともあるので、しょうがないかなとは思ってますが。

    面倒なのでスルーしようと思います。削除依頼しても、削除されないメッセージもかなり
    あります。書けば、くだらないメッセージを誘発するだけという印象があります。匿名
    掲示板にはいいところも悪いところもありますね。

    東急コミュニティがホームぺージを作るような話があったと思いますが、そっちは
    掲示板作るんですかね。手続き会で、詳細聞いてくれば良かったと思います。
    そっちも、管理次第では、住民同士のバトルになる可能性があるので、過剰な期待は
    禁物だと思っています。

  23. 423 入居予定さん

    そうですね。
    匿名の宿命かも・・・
    それでも、このマンションの掲示板は、みなさん良心的な方が多い気がして、安心してます。

    うちは、今日契約会です。
    子供が預けられなく、風邪気味なので、共同名義なんですが、今回は夫のみの参加です。。
    結構長い時間かかるんですね。
    皆さんのコメントいろいろ参考になります。

  24. 424 匿名さん

    エントランスの入り口の芝生のところにフェンスがあると良いのでは?
    昨日、近所を通りましたが、中型犬の散歩の際のトイレになっていました。
    伸縮型のリードを使っていたようで、かなり奥の方まで入って用足ししてました。

    小さい床置きライトも電信柱代わりに小型犬に使われているのを良く見かけますが、
    こちらは道路との境なので、ある程度仕方ないですね。

  25. 425 匿名さん

    住民が住むようになれば、多少は遠慮してくれるのでは・・・。

    この辺は、マンションしかないので、自分のマンションことを考えたら、他人の
    マンションにも配慮はしてくれると思っています。一戸建てもありますが、ちょっと
    離れてますよね。

    便と違って、尿はむずかしいです。尿を大量にかけられると、植物は枯れます。
    鉄の棒はさびます。わかっている人は、水流してくれるのですが、そこまで期待する
    のはかなり難しい。

  26. 426 入居前さん

    板橋区役所前のレンタルスペース

    かなり高いので日常利用するのは考えにくいですが、もしかしたら、
    役に立つことがあるかもしれませんので、備忘録代りに書いておきます。
    日経トレンディで紹介されてました。

    キュラーズという会社です。

    http://www.quraz.com/shop_detail.aspx?b=2204&mnavi=1|3

    もちろん、私は、この会社となんの関係もありません。

    こういう形で、近場の便利情報が集まるといいかな、と思っています。
    こういうのって宣伝になっちゃうので駄目なのかな・・・。でも、
    レストラン情報なんかと違って、特殊な店は探しにくいですよね。

  27. 427 契約済みさん

    例の方、今週もお怒りです。

  28. 428 契約済みさん

    ははは、次があったとは(笑)
    購入者としてはグレードが高い分にはもちろん嬉しいですが、
    音が鳴るのが問題なんですかね?

    うーん、他の内覧会ブログを書いていらっしゃる方々と
    比すると、なんかせせこましいというか。。。
    なんかずれてない?と感じざるを得ません。

  29. 429 入居予定さん

    確かに金具自体は安っぽかったですし、上下にアジャストできれば便利ですね。更には左右の間隔が短い(干せるスペースが小さい)と思いました。
    しかし、開きすぎてもガラスに当たらないようにする事は住人にとってそんなに難しいことではないのではないでしょうか。
    物干し竿を付けっぱなしにする人も少なくないと思いますので・・・

    天下の、超一流の、とか、挙句の果てにはマス○ービューの話まで持ち出してまでお怒りになるなんて大人じゃないですね。住人の事を考えているというより自己顕示としか思えません。

    まぁ、この程度しか彼が指摘できる部分がなかったという事じゃないでしょうか。2週連続でネタにされるとは、よほど他物件への内覧同行依頼が少ないと読み取れます。

  30. 430 入居前さん

    超一流ゼネコンという言葉が何度も出てきますが、何か恨みでもある
    んですかね。一体型サッシの存在も知らなかったようですし、
    今度は音が鳴るって・・・。もっと肝心な指摘をして下さいよ。
    私がお願いした内覧業者さんは、費用も半分以下で、指摘といい、
    鹿島さん相手に見事なものでした。調光器のやりとりでは、定かでは
    ありませんが自演ではないか、なんて他の人に言われてますし。

    ところで、犬の糞尿の件ですが、最近というか飼い主のマナーが悪い
    人が多いです。私の実家では3日に1回くらい家の前にクレゾールを
    薄めたものをまいています。消毒液の臭いがあるときはいいのですが、
    なくなるとまたやられます。一度、糞を放置したままにしたおばさん
    を追いかけて注意したのですが、そのおばさん、糞をとる袋を持って
    いるのですが、とらないんですね。呆れました。

    このマンションも角の部分に塀がないのは、板橋区で決められている
    ものなのでしょうか。この辺りは犬の散歩が頻繁に見られますので、
    是非とも犬が入れない程度のものはつけて欲しいものです。

  31. 431 入居前さん

    >例の方、今週もお怒りです。

    どれだかわかりませんでしたが、別にわざわざ読まなくてもいいような・・・。

    いちいち外部のブログに反応していたらきりがないです。もしかしたら、ここを
    読んでいて、それに対して、さらに過剰反応している可能性もあるし・・・。

    放置、放置・・・。それが一番。

    有用な情報だけにしましょう。

  32. 432 匿名さん

    ここは、ほとんど宣伝してないから、Uさんとバトルしたら、見に来てくれる人が増える
    かもね。

    実際、見に来てくれれば、気にいる人もいるでしょう。

    そういう姑息な手段は取らないほうがいいような気がしますけど。

  33. 433 契約済みさん

    あの、皆さん知っていて私が知らなかっただけかもしれないんですけど
    一応、私みたいな方がいらっしゃったら・・・と思って書いてみます。

    火災保険のことです。
    私は三井住友でローンを組んだのですが
    その際、営業からは三井住友の火災保険に入らなければいけないと言われました。

    でも、今契約している火災保険の保険会社に解約の連絡をすると
    「ここローンを組んだから強制的に決められた会社の火災保険に入らされるのはありえない」
    「もしそれが本当なら法律に引っかかる違法だ」と言われ、
    実際、先週末の契約会で保険ブースに行くと、当たり前のように火災保険の説明をされましたが
    「上記の事を言われたのだが、どうしてもここで入らなければいけないのでしょうか?」と聞くと
    「いえ、おっしゃる通りで強制ではありませんが、かなりお安くできるので・・・」ということでした。

    私が一番納得いかないのは、マンションの諸経費約200万円位(ローン保証料、登記費、修繕費積立金などの)その中に、勝手に三井住友火災保険の保険料が組み込まれていたことです。
    これでは、営業にも言われたことだし、絶対にここで火災保険を契約しなければいけないと
    勘違いしませんか?

    もちろん団体割引で安いかもしれませんが、保険は大事なことだしきちんと説明して欲しいと思いました。

    結局私は、保証内容と保険料を照らし合わせて、他の保険会社で契約しました。

  34. 434 匿名さん

    詳しく調べないとわかりませんが、

    入るべき保険は4つあると思いました。(ちがってたらごめんなさい)

    1.住宅ローンに付属する生命保険
    2.住宅ローンに付属する火災保険
    3.個人賠償保険
    4.管理組合で入る賠償保険

    1.は別として、2,3を気にせずに入ってしまいました。4.はどうなってるん
    でしたっけ? 4.は、たとえば、共用部分の窓ガラスが壊れたといった
    部分を補償するものです。説明を聞いていたら、2,3が一緒になったような
    もののようにも思えました。3.であれば、別会社で全然構いません。2.で
    も他の会社でも構わないんでしょうか。よくわかりません。それとも、2,3
    が一緒になったものではなく、3.単独だったのかな? 2.はそうすると、
    どこへいったのか、最近はなくなったのか、あるいは銀行ローンに含まれて
    いるのか・・・。

    誰か詳しい方、おしえてください。個人的には、三井住友なら、問題なし
    です。今から、抗議して、契約中止するほどのことではないような・・・。

    今住んでいるマンションでは、個人賠償は、東京海上なんとか・・(名前が
    最近変わった)。ローンは終わっているので、火災保険も終了しています。
    共用部分に関しては不明ですが、たぶん、管理費から払っているのだと
    思います。

  35. 435 匿名さん

    私が説明会の際に、「必ず入らなければいけないのですか?」と確認しましたところ、
    「必ず入らなければいけないということはない」と答えてくれましたよ。
    思い込みじゃないですか?

    見積もりはあくまで、目安を教えてもらえることで有用ですが、
    どこかの会社の実際の価格を提示するとしたら、それはグループ企業を使うと思います。

    三井側とすれば、グループ企業同士で、助け合っているので、
    クロスセルしているということだと思います。

    ところで、ローンに火災保険は必ずつけなければいけないのでしょうか?
    私も、前のマンションはローンが終わった時に火災保険も解約して、そのまま住んでいました。
    であるなら、そもそも、最近のマンションなら火災保険かけなくても良いような気がします。
    最近、マンション火事の話も聞かないですし。

  36. 436 匿名さん

    保険は借入との関係がなければかけなくても大丈夫だと思いますが・・・
    ただ実際に火災等が発生したり、それらにより近隣住戸に迷惑をかけた場合は、
    当然責任が発生します。保険に入っていないから払えませんではすまないですよね。
    逆の立場だったら「ふざけるなって!」ですよね。
    そこを考えれば答えは出るんではないでしょうか。

  37. 437 匿名さん

    日本の法律では、隣近所への火事の補償はしなくても良いんじゃなかったですか?

    説明聞いた限りでは、あくまでも自分の部屋だけのように聞えました。

    まあ、法律が遅れているんだろうと思います。昔の木造住宅だったら、火事の火元責任者が
    責任取れるわけなかったでしょう。ものすごい勢いで延焼したので・・・。

  38. 438 匿名さん

    >ローンが終わった時に火災保険も解約して、そのまま住んでいました。

    ローンの返済が終わった時に、自動解約だったような・・・。違うかな。
    わざわざ解約した覚えがないです。もう5年も前のことなのでうろ覚え
    ですけど。

  39. 439 匿名さん

    ■ 保険の選び方

    http://allabout.co.jp/finance/accidentinsurance/closeup/CU20060522A/

    読んでみると、最近は、火災保険なくてもいい、民間住宅ローンもあるようですね。
    私は、強制加入と勘違いしてました。


    ■ 火事の場合、隣室への補償はしなくていい

    http://allabout.co.jp/finance/moneysingle/closeup/CU20030228B/

    補償しなくていい、と表現すると、嫌な語感がありますが、たぶん、そういう
    保険はないんじゃないかと思います。ですから、他人からの延焼の場合に、
    自分の家財や建物を守るために入るわけですよ。

    共用部の火事は、管理組合が入る保険で補償でしょう。

    そんなに高くないし、今は、Basicですが、もっと拡充しておいたほうがいいかな
    って気になってきました。生命保険なんかに比べると、段違いに安いですよね。

  40. 440 契約済みさん

    >435さん

    銀行が質権をつけているかもしれません。確認されたほうが良いかと思います。
    ローン契約のときの契約書にその旨が書いてあるかもしれませんよ。

    そもそも火災保険に加入するとその証として保険証券が交付されます。
    もし火災等の被害が発生した場合は保険会社から保険金がおりますが、
    対象となる住宅に担保権が設定され、火災保険請求権に質権が設定されているときは、
    火災保険証券は質権者が所持し、保険金から優先的に弁済に充当されます。

    つまるところ、銀行は火災があっても、貸付額は戻ってくる算段となります。

    縁起でもない話ですいません^^;

  41. 441 契約済みさん

    440です。

    >435さん
    と書いたのは

    >433さんへの間違いでした。お詫びいたします。

    入るのであれば、保険期間を長くし一時払にするのがオススメです。
    (保険料が下がります。ただし、地震保険は除く)

  42. 442 匿名さん

    アリさんに見積もり頼んだら、「このマンションは、対応できません」と断られました。
    一斉入居だからでしょうか?びっくりです。

  43. 443 匿名さん

    >442さんへ

    私はアリさんから見積もり取れましたよ。
    営業所によって違うんですかね。
    結局アリさんには頼みませんでした。

  44. 444 匿名さん

    442です。

    皆さん、引越し業者は、どこに手配をされましたでしょうか?
    見積もりで感じよかったところ、安いところなどありましたら教えて下さい。

    よろしくお願いいたします。

  45. 445 契約済みさん

    442さんへ

    私は、数社見積もりした結果、ぞうさんのキャラクターのとこに決めました。
    現金払いですが、一度見積もりしてもらうといいと思います。
    金額は、やはり交渉しだいだとは思いますが・・・・・・。

  46. 446 匿名さん

    >一斉入居だからでしょうか?びっくりです。

    一斉入居ってどういう意味ですか? スケジュールが決まっているはずですが。

    どこもみんな同じような形みたいです。

    違うとすれば、荷物の積み卸しの時間が少ない(平均知りませんが)というような
    ことがあるのかもしれません。

    どうして駄目なのか聞いてもらえると、みんなの参考になりそうですが・・・

    2時間でおろして運び込むのは、今までの経験からすると、少ないような印象が
    あります。でも、今まで、おろして運ぶのに時間制限があったことがないので
    よくわかりません。新築マンションへの引っ越しは初めてなので・・・

  47. 447 入居予定さん

    442です。

    見積もりお願いします。といったところ、マンション名を聞かれましたので、
    ここのマンション名を伝えたところ、加賀レジデンスはやりませんと言われました。
    どうも一斉入居がネックなように言われました。

    近所なので、地元の引越し業者を探してお願いしようかと思案中です。

  48. 448 匿名さん

    ウチは普通にアリさんの見積り取れましたよ。しかも日通を意識して結構頑張って
    価格提示してもらいました。アリさん、既に加賀レジへの引越しで3件の成約を
    したと言ってましたが・・・対応不可とは、なんでやろなぁ?
    最終的にアリさん、日通を含めて数社。どこに頼むかは数日のうちに決めます。

  49. 449 匿名

    >445

    ぞうさん、この前倒産しているんではありませんでした?

  50. 450 匿名さん

    今日は、再内覧会でした。

    懸案だった、換気口のフィルターの交換方法を教えてもらいました。あっけなく、
    フィルターの蓋ははずれました。ちょっと手前に引っ張れば、はずれます。

    物干し竿の支持板ですが、固定しないと確かにガラスに当たります。でも、
    折り曲げた状態で固定すれば大丈夫です。固定するのを忘れてガラスに当
    たってしまい、ガラスに損傷が起きるの防ぐために、
    ゴムがついていました。前回の内覧会の時には無かったものです。
    長期間使わないのであれば、折り曲げた状態で固定しておけば済む話の
    ようです。

    内覧会の時に内覧会同行業者が指摘してくれたところは、すべてきれいに
    なっていました。クロスを張り替えたところもあるそうです。本当に
    きれいでした。引っ越しでどうしても汚れたり、傷ついたりするのでしょう
    が、残念な感じです。

    保温浴槽はまだ直っていませんでした。部品が間に合わないとのことでし
    た。その部分は業者にまかせることにしました。お任せしてもらえますか?
    と質問されます。バスタブに断熱板を張るのと、蓋をもっと厚みのあるも
    のに替えるそうです。

    なお、最初の内覧会だけで終了してしまう方もかなりいらっしゃるとの
    ことでした。

    自転車置き場も見せてもらいました。詰められるように台が横に移動でき
    るようになっています。かなり凝っています。こういう自転車台を見たの
    は初めてです。隣同士で高さが違うようになっていますが、時々見かける、
    片方が極端に高いタイプではないので、子供でも問題なさそうです。

    ゴミ置き場も見せてもらいましたが、これは普通の印象です。粗大ゴミ
    置き場はもう少し広いと良かったのに、と思いました。ゴミ置き場は、
    住戸とは離れていて、もし、臭いがするとしても、住戸までただよって
    いくことはなさそうです。

  51. 451 匿名さん

    キッチンの冷蔵庫、食器棚置き場ですが、

    冷蔵庫を置く部分ですが、沈むことはないそうです。自分でも、のっかって少し
    ゆらしてみましたが、かっちりとしていて、大丈夫みたいです。モデルルーム
    と全く同じ床で、モデルルームもすでに1年以上置いているが、全く問題でてい
    ないとのことでした。

    食器棚置き場ですが、横にコンセントが設置されているのに気がつきました。
    市販の食器棚を設置する場合は、問題になる可能性があると思いました。
    横が空いているタイプは問題ないと思いますが、側板が付いている場合、
    電気を食器棚・家電棚にどうやってもってくるかが問題になります。
    工事やってもらえばいいのでしょうが、ちょっと面倒。

    私は、市販の食器棚を設置する予定だったのですが、これを見てあきらめま
    した。まだ、オプションを受け付けてくれるそうなので、頼むことにしました。
    部品はヤマハ、工事もヤマハが行うそうです。もちろん、電源工事もやって
    くれます。電源回りまで工事やってくれる業者がうまく見つかれば、市販の
    食器棚でも問題ない話ではあります。もっと早く気がついていれば、探す
    暇があったのかもしれません。

    なお、オプションの工事は、11月に入ってから行うそうです。今頼むと
    ぎりぎり。

  52. 452 匿名さん

    入居手続き会で、入居の日にガスの元栓をオープンしてもらってくださいと言われました。

    どこでガスを使っているのかと思いました。うちは、キッチンはIHなので、ガスは使いません。
    説明担当者もわからず。

    今日、聞いてわかったのですが、給湯器と床暖房がガスだそうです。ですから、全員、
    東京ガスに元栓のオープンを頼まなくてはなりません。なんでも、東京電力と
    東京ガスが争ったそうですが、東京ガスに分配があがったそうで・・・。
    今の時点では、ガスのほうが経費が安いみたいです。

  53. 453 匿名さん

    ぞうさんは倒産したけど、東京は別会社なので営業してるんですよね。でもここに頼む人いるのかね?。少なくとも前金は危なくて入れられないよね。引っ越し後に支払いでいいなら契約しても良いけどって感じでしょう。

  54. 454 匿名さん

    トランクルームを見てきました。

    壁はスチール製。棚の設置は構わないが、釘やネジを壁に打つの不可とのことでした。
    打てば、となりのボックスに先がでてしまうので当然だとは思います。

    ちょっと奥まったところにありますが、緊急用のボタンが設置されています。

  55. 455 契約済みさん

    450さん、ご報告ありがとうございます。

    自転車置き場は、私も見てきました。あのアイディアは、すぐれていると思います。

    自分のポジションが狭いときは、両脇の自転車を動かしてスペースを作り、
    楽に入れることができます。出す時に、両脇に自転車がある時はやっぱり、
    動かして、余裕を作って楽に引き出すことができます。

    今のマンションでは、出そうとすると、両脇の自転車にからまってしまって
    困ってしまうことがありました。

    最近の流行なんでしょうか? それとも先進的?

  56. 456 契約済みさん

    453さんへ

    私は、ぞうさんにしました。前払いでもないですしね。ただ、難点は、カード払いできないですが。
    何社か見積もりしてもらいましたが、日通さんはカード払いできますが、ほかは、現金払いが基本のようでした。カード払いよりも現金のほうが、値段も安いので決めました。
    まだ決めていない皆さん、ためしに見積もりしてみては、たぶん驚きの価格が・・・・・。

  57. 457 匿名さん

    引越し代金の支払いは全額前金払いが業界の慣習のようですよ
    もちろん事前に見積もりを出してもらい交渉した上ですが
    引越し当日、作業着手前までに全額前払いで支払いました

    責任者にワケを聞いたところ、
    作業が全て終わったあとでの請求だと後々ゴネるお客が
    多かったので、そんな決済になったとのことですよ

  58. 458 契約済みさん

    我が家はサカイとアートに見積もり頼みましたがどちらも支払いは作業完了後でした。支払い時期に関してごねた訳ではありません。

    しかし、よくごねる客が多いから先払いにしたなんて事を、よくもまあ、正直に教えてくれましたね。当社の客はよくごねる、または、当社はよくごねられる仕事をしてる見たいな意味ですもんね。

  59. 459 匿名さん

    >当社はよくごねられる仕事をしてる見たいな意味ですもんね。

    面白い発想だ。言われてみれば、大量に物を壊したり、壁を傷つけたりすれば、
    誰だって、払いたくなくなるだろう。

    後払いを選んだほうが吉かも・・・・。

  60. 460 入居予定さん

    もう再内覧会始まっているんですね。

    換気口のフィルターの交換も簡単にできるようで、安心です。


    これから忙しいですね〜。
    今日もうちは引越しの準備を兼ねて、片づけをしていました。
    いろいろなものを処分して、すっきりと引っ越せるように。

  61. 461 入居予定さん

    460さん、早いですね〜

    あと1か月以上あるなんて呑気に構えてると、結局不要な物も一緒に持ってゆく破目に
    なってしまうんですよね。我が家も見習って早めに準備しないと!

  62. 462 匿名さん

    今日は、廃品回収業者に来てもらいました。

    もらい物のタオルとか、食器とかを引き取ってもらいました。

    世相がにじみでます。引き取ってもらえないものもいっぱいありました。

    1.ガラスの食器: 今は使う人がほとんどいないそうです。そういえばうちも使わない。

    2.セットもの以外の陶磁器。

    3.花瓶などの装飾品: 花瓶はほとんど使われないそうです。水こぼしたら事故ですから。

    4.アンティーク以外の応接セット: なんの価値もなし。

    5.総桐の和タンス: 無料で捨ててあげます、と言われました。捨て賃くらいは出るそうです。

    6.洋服タンス: 値段5000円で捨てていただけるそうです。500円の間違いではないです。
            ちなみに、日通に捨ててもらうと、1万円前後。
            洋服タンスを使う人は激減していて、引き取っても単なるゴミなのだ
            そうです。
            粗大ゴミ置き場まで、なんとかして運んで捨てるのがベストと言われました。

    今度から、買い物は、捨てる時のことを考えてすることにしました。ものの本当の価値って
    捨てる時になってようやく理解できると、しみじみ思いました。活躍してくれたものは、
    ずっとありがとう、って感じで捨てられます。単に場所を占拠していたものは、かえって
    惜しくて捨てにくかったりします。チャンスなので、うちは徹底的に捨てることにしました。

    今度から結婚式の引き出物は、忘れたふりして、会場に置いて帰ってくることにしました。
    食べられるものは別として・・・。

  63. 463 匿名さん

    そういえば、近くにリサイクルショップありましたっけ?

    廃品回収業者の引き取り額って、すごく低いし、インターネットオークションは、実物が
    見えないので不安です。

    置かせてもらって、場所代と代金の一部を店に払う、というリサイクルショップが
    いいような気がします。店にとっても、ゴミにならないので良いシステムです。
    一定期間置いて売れなかったら、持って帰ってもらう。

    日本は貧乏になりつつあります。消費税も近々あがるでしょう。中古を大事にする
    時代がやってくるのです。マンションも中古をリフォームするのが当たり前の
    時代になります。ちなみに中古の売買は、仲介手数料を除いて、消費税はかかり
    ません。欧米ではすでにマンションはリフォームして住むのが常識になっています。
    日本は雨が多いから建物が傷みやすい、というようなことを言うひとがいますが、
    欧米のほうが寒暖の差が激しく、建物の劣化はきついのです。彼らは、うまく
    リフォームする方法を身につけています。、

  64. 464 入居予定さん

    460です。

    うちは4年前に引越ししたときの荷物でまだ開けてないものなどもあり・・・今さら引っ張り出して処分しています。
    本当は、4年も必要なかったのもならば、そのまま捨ててしまっても良いのでしょうけど、写真やら手紙やら、仕事の資料だったりと、色々で仕分けしていました。(でもほとんど捨てましたが)
    どうして物がこう増えるのか・・・
    今度は収納がかなり減るので、心を鬼にして捨てていかないと大変なことになりそうです。私は十条銀座の近くに住んでいまして、商店街のリサイクルショップにいくつか持ち込みました。
    食器などはお金にはなりませんが引き取ってくれました。
    除湿機は一応1000円(^^;
    ベビーのチェアは引き取り拒否・・・
    家電品などは新しいものでないとリサイクル業者も引き取ってくれないんですよね。

    きれいだけどもう着ない洋服は(子供服も含む)は4梱包にわけて、カンボジアへ寄付しました。(なんと23キロ)
    でもまだ洋服は余ってます。>>今度から、買い物は、捨てる時のことを考えてすることにしました。ものの本当の価値って
    捨てる時になってようやく理解できると、しみじみ思いました。

    ↑私もしみじみ思いました。
    何か買うときは、仕舞う場所を確保してから、そして本当に質の良いものだけを買おう!と思いました。>>462 さん

    粗大ゴミで引き取ってもらうほうが安いと思いますよ。
    ちなみにうちは椅子やベビーカーなど引き取ってもらいます。1つ300円でしたよ。
    区のホームページの価格表でかなり細かくでていました。
    たんすだったらもう少し高いかも知れませんが、取りに来てくれるので楽だと思います。
    見てみてください。

  65. 465 契約済みさん

    そうですねー
    粗大ゴミの処分は自治体で処分するのがベスト!に同意です

    ex23区内の殆ど、タンスもMAXで2200円です(幅+高さ=360cm以上;奥行無関係)
    また自力で処理場まで持ち込めば、全てのゴミがだいたい半額になります
    http://sodai.tokyokankyo.or.jp/index.htm

    ただ、早めに申し込まないと引取りに来てくれる日が遅くなりますので
    2週間前には電話で申し込みましょう

  66. 466 匿名さん

    今の住まいもマンションなんですが、問題は、粗大ゴミ置き場に、運べないものが
    あること。タンスはかなり重いです。2人ではとうてい運べそうもないです。ただ、
    まだ満杯なので、空にしたらもしかしたら運べるかも・・・

    私の住んでいる自治体のゴミ収集法をみたら、かろうじて、収集してくれる大きさである
    ことはわかりました。でも、自宅までは取りにきてもらえません。

    今やりたいなと思っているのは、引っ越し業者に当日、粗大ゴミ置き場まで運んでもらう
    という方式。引っ越し業者は、オーケーです。ただ、今のマンションの住民に迷惑がかか
    るので、あまり大量には、できないと思っています。

    インターネットで、収集のお願いができるようになったのはかなり進歩だと思います。

  67. 467 匿名さん

    マンションの収納力は、むしろ平均以上かなとも思うのですが、現在住んでいるマンションが
    クローゼットが全くないタイプで(納戸が一個ある)、タンスで収納しているので、そのタンスに
    入っている分がかなり多いのと、タンスそのものを片付けなくてはならないという面があります。

    自治体のゴミ回収部から、一挙に出すのは止めて欲しいと言われたので、少しずつだして
    いきますが、大型のものは、徐々に出すのは難しいです。一部は、日通に捨ててもらうしか
    ないかなと思っています。机を捨てたいのですが、そのためにはベッドを運び出す必要が
    あります。ベッドは再使用します。引っ越し当日でないと粗大ゴミ置き場まで持って行けない
    ものもあります。なかなかやっかいです。

  68. 468 匿名さん

    勘違いでなければ、ク○ネコさんは粗大ゴミの引き取りを
    無料でやってくれると見積もり時に聞きました。
    独自のリサイクル品販売センターも持っているとか。

    もちろん無料なのは テレビや冷蔵庫などのリサイクル法の対象以外ですが。

  69. 469 匿名さん

    >勘違いでなければ、ク○ネコさんは粗大ゴミの引き取りを
    >無料でやってくれると見積もり時に聞きました。

    こりゃすごいですが、ほんとうですかね。量にもよるということはないのでしょうか?

    くろねこも今度見積もりにくることにはなっています。

  70. 470 匿名さん

    皆さんに質問なんですが(もしかしたら部屋によって違うかもしれません)、

    うちは、玄関に大きな窓があります。外からは廊下しか見えませんが、外から見えるのは
    確かです。外というのは、同じ加賀の別の棟ですので、同じ階からは素通しです。この玄関
    のカーテンをどうしようかなと思っています。当初、レースだけの予定にしていました。
    普通のカーテンもつけたほうが良いでしょうか?

    もし、似たような構造の方がいましたら、ご意見ください。

  71. 471 契約済みさん

    >>471
    Iタイプですよね?私は南西側ですが廊下から丸見えでしたね。
    仰るとおり廊下だけなので、気にされない方は良いのでしょうけどね。

    内覧を終えた皆様に質問なのですが、リビングの網戸はスムーズに閉まりましたか?
    磁石で止まるタイプでしたが、磁力が弱いのか一点づつ手で押さえないと止まりませんでした。
    指摘はしましたが、改善は難しいと言われました。
    いちいち上から下まで手で押さえるのは、ナンセンスな気がしますが構造上仕方がないのですかね?

  72. 472 匿名さん

    >Iタイプですよね?私は南西側ですが廊下から丸見えでしたね。

    そうなんです。あえて、隠さないというのもありかな、とは思っているのですが・・・。

    どうせ部屋に入るところは見えてしまうし・・・。

    ミラーレースはもちろん、つけます。昼はこれでほとんど見えないと思います。
    夜も電気消せば見せませんよね。同じIタイプの人いらっしゃいませんか?

  73. 473 匿名さん

    訂正

    <誤> 夜も電気消せば見せませんよね。

    <正> 夜は電気消せば見えませんよね。

  74. 474 匿名さん

    >リビングの網戸はスムーズに閉まりましたか?

    うちはスムーズに閉まりました。しかし、このメッセージ読んで不安になったことが
    あります。もしかして、網戸の交換って、戸ごとですかね。それはいくらなんで
    もないかな・・・。大事に使おうと思いました。でも、なんで交換してくれないん
    ですかね。

  75. 475 契約済みさん

    先日修正箇所の再内覧に行って、初めの内覧で気がつかなかった、壁と天井のクロスの凸凹を発見!
    小さな傷ばかり気にしていて大きな欠陥見落とすところでしたー
    たまたまウチの部屋だけでしょうか?
    再々クレームで、鹿島の建物に住みたくて漸く買えたのに対応にもがっかり〜〜

  76. 476 匿名さん

    >>475さん

    あなたの部屋だけではないですよ、きっと。
    天井のクロス張りは難易度が格段に高いので、
    天井をよーく見るとかなりの割合の住居で凹凸があります。
    でも天井をよーく見る人は少ないので気づかない人が
    多いだけかと。

  77. 477 契約済みさん

    バーチカルブラインドはどうですか?
    すっきりしていてスタイリッシュだし、南西棟からの視線のみをカットして、明るさを確保できると思います。
    ミラーレースは現在の住居で使っていますが、
    夜間、電気をつけていても内部は見えないと思いますよ。

    私も南西棟ですが、内覧の時点では、南西の廊下から丸見えだとは気づきませんでした。
    でも、住居スペースすべてにカーテンが付いて、カーテンが付いていないのが玄関だけになってしまったら、目立つかもしれませんが・・・
    住み始めてから決めてもいいと思いますよ〜。

  78. 478 匿名さん

    >たまたまウチの部屋だけでしょうか?

    程度問題だと思いますが、うちは気になるようなものはありませんでした。
    内覧会同行業者と一緒にくまなく見たつもりですが・・・。なおしてもらったのは、
    サンの塗りがまだらになっていた部分、壁の明かな汚れ、キズ、クロスの隙間とい
    ったところです。クロス以外は、音鳴りとか、戸棚の移動のしやすさ、といった
    ところです。

    碓井さんでさえ、そんなことは指摘してないようですね。
    たぶん、あなたの部屋だけですよ。安心してください。

  79. 479 匿名さん

    >バーチカルブラインドはどうですか?

    なるほど、良さそうですね。図面をもう一度検討したら、トイレの一部が外から見える可能性
    があることがわかりました。奥だし、実際には見えないかもしれませんが、やっぱりつ
    けといたほうが安心かなと思っています。

    おっしゃるとおり、後からでもいいですね。

    南西側から見てみれば良かった。もうすぐ嫌でも見えるようになりますけど・・・

  80. 480 契約済みさん

    パーティルームにがっかりとか、ヤマギワがえげつない、とか、クロスに凹凸がある
    から欠陥だとか、同じ人なのかな・・・。

    次は引っ越し業者にがっかり、その次は管理組合にがっかりですかね。

    引っ越し業者にがっかりしないで済む方法は、自分あるいは家族だけで、引っ越し作業を
    することです。

    管理組合にがっかりしないで済む方法は、自分が組合の理事長になることです。それ
    以外の方法はありません。個人的には、組合がパーティルームをどうのこうのできる
    わけがないと思ってます。管理だけだってかなり大変。理事長なら、かなりの程度ま
    で頑張れる。費用は勝手に使うことはできませんが、ねばり強い交渉はできるでしょ
    う。

    やっぱり、お買いになるのをやめておいたほうが良かったようですね。

  81. 481 匿名さん

    いろいろがっかりするのも自由だし、それを書きこむのも自由ですけれども、
    ほかの人に買うのはやめておけばという自由はないと思いますよ。
    さげときます

  82. 482 入居前さん

    480さんの意見はそんなに変には思えない。

    がっかりを繰り返している人に、そんなに期待はずれなんだったら買わなかった
    ほうが良かったね、という素直な意見に見える。

    他人の愚痴って、聞くに堪えないものが多い。建設的でもないし。

  83. 483 入居前さん

    どこのマンションも、いろいろ問題はあると思います。

    さしあたって大きな問題は、自転車置き場、パーティルームとゲストルームの問題かなと
    思ってますが、管理組合がいくら頑張っても、簡単に片付くような問題ではないと思って
    います。私は、現在住んでいるマンションの理事をやったことがありますが、できること
    は極めて限られてますよ。

    他にも、生協の配送、大型ペットの違法飼育、ベランダの問題使用、騒音問題、ホーム
    ページをどうするか、などなど、管理組合が頑張らなくてはならないことが、一般的に
    はかなりあるので、そこだけにこだわっているわけにはいかないでしょう。職業で役員
    になるわけではないですから、できることには相当限界があると思います。

    他人のやることに、”がっかり”してばかりいるなら、自分でやればって思いますね。

  84. 484 入居予定さん

    冷蔵庫を買わなくてはならないので、検索していたら、売れ筋の冷蔵庫の巾が685mmであることに
    気がつきました。ちなみに、今うちにあるのは、705mmでどうしても、スペースに入れられません。

    用意されているスペースは、695mmくらいだと思いましたが、これだと1cmほどしか余裕がありま
    せん。これで大丈夫なんですよね。熱なんかはうまく逃げるんでしょうか。

  85. 485 匿名さん

    最近の冷蔵庫なら左右は5mmの隙間でOKのものが多いです。
    熱は上に逃がす設計になっているので、上の空間は50cm程度は必要。

    ただ、設計700mmでも巾木の部分が狭くなっていますので、実地で確認された方が
    よろしいと思います。

  86. 486 契約済みさん

    うちも実測してみたら、ぎりぎりです。

    少しくらいなら、食器棚が冷蔵庫側にはみ出してもいいかなと考えていたのですが、
    ちょっとでもはみ出したら、今使っている冷蔵庫が置けないことが判明しました。

    食器棚発注するに気がついてよかったと思います。

  87. 487 入居前さん

    >最近の冷蔵庫なら左右は5mmの隙間でOKのものが多いです。
    >熱は上に逃がす設計になっているので、上の空間は50cm程度は必要。

    ありがとうございます。大変参考になりました。上に熱が逃げるんですね。
    実は、冷蔵庫の上に吊り戸棚を設置する、という書き込みを他のマンション
    スレッドで見かけて、将来うちも設置するかなと思っていたのですが、
    どうやら、やめておいたほうが良さそうですね。

    ありがとうございました。

  88. 488 匿名さん

    玄関のカーテンですが、

    結局、並んでいる部屋と同じカーテンにすることにしました。違うカーテンも
    いいかなとは思うのですが、一部だけ違っているのも変かなと思いました。

    後からというのも考慮しましたが、同じ生地が将来入るかどうか不明なので、
    一緒に頼むことにしました。

    コメントいただき、ありがとうございました。

  89. 489 契約済みさん

    今更の質問で恐縮です・・・。
    皆さん、引越業者は決めましたか?
    実は、「加賀レジデンス」と言っただけで・・・アート、サカイから断られました!
    理由は、ゲートの高さ制限だそうです。でも、契約された方もいらっしゃるんですよね・・・。
    2トンロングでの搬入ですか?それなら出来るそうですが、引越専門業者はなかなかもってないので、オフィスの引越をしている業者をあたったほうがいいと友人からアドヴァイスもらいました。

  90. 490 匿名さん

    高さの件は、私も最近、知りました。
    確か3.1メートル以下のトラックでないと駄目と言うことでした。
    これから見積もりをしてもらう予定なのですが、
    見積もりの前に、知らせておいた方が良いですね。

    それはそうと、なぜだったか理由はわかりませんでした。
    ゲートの高さとは、車寄せの高さでしょうか?
    であれば、正面に駐車しなければ良いだけだと思うのですが?

  91. 491 契約済みさん

    冷蔵庫のことですが、確かに左右5ミリあれば、熱は大丈夫のようです。
    これは家電店で確認しました。

    ただ、観音開きの幅685ミリのものは(ほとんどがこの幅ですが)、ドアを
    開けたときに、ドアの付け根の部分が左右に少し出っ張ります。これもほとんど
    出っ張らないものもありますし、かなり出っ張るものもあります。出っ張るものだと、
    ドアが全部開かなくなると言うこともあるようです。店員さんからは冷蔵庫置き場の
    実際の長さを測って慎重に決めるように言われました。

  92. 492 匿名さん

    >ドアを開けたときに、ドアの付け根の部分が左右に少し出っ張ります

    うわっ。聞いておいてよかったです。いれることは入れられても、ドアあかなくなる
    ところでした。

    ありがとうございます。

  93. 493 匿名さん

    >ゲートの高さとは、車寄せの高さでしょうか?

    ゲートとは、文字通り、マンションの駐車場の入り口の門のことだと思います。

    測ったわけじゃないですが、3m くらいしかないですね。

    近場の業者は知っていても、遠方の業者は知らないかも・・・。入れなかったら、
    当日になって大変なことになるので、念をおしておいたほうが良さそうですね。

  94. 494 匿名さん

    ゲートの高さは入り口門のことです。

    入居手続き会で日本通運の人が、
    高さは3.5mです。ただし車両通行の有効は3.3mといっていたような気がします。
    3.1m以下というのは、車寄せのひさし部分の高さだそうです。

    荷物搬入のときに2tロング(一般的なサイズ:詳細は業者確認をお願いします)を使用すると、
    ゲートは入れても車寄せのところで離れて作業という感じみたいです。
    ただ離れて作業が許されているのかどうかはわかりません。
    離れてしまうと他のトラックの通行妨害になるかも知れないですからね。

    なので、引越の案内を守ると事実上2t車しか無理みたいですよ。

    いろいろ書いてしまいましたが、
    責任はもてませんので日通に確認してくださいね。


    ちなみに家具家電系の搬入は、車寄せ部分を使用することが出来ないと言われました。
    近くのコインパーキングを使用してくださいって。
    はっきり言ってひどいよね。時間まで区切っているんだから良いような気もするけど・・・

  95. 495 匿名さん

    >ちなみに家具家電系の搬入は、車寄せ部分を使用することが出来ないと言われました。
    >近くのコインパーキングを使用してくださいって。
    >はっきり言ってひどいよね。時間まで区切っているんだから良いような気もするけど・・・

    同感。
    しかもコレに関しても『枠』的なものを設定するなんて!
    ごった返したら?と思うとわからんでもないけど、日通以外の業者にとっては迷惑な話なんでしょーね。

    引越は結局日通にします。他社の見積りが芳しくないので(断り相場かも・・・?)
    2tロング×3台との事、やはり大型は高さの制約があるのかも。

  96. 496 匿名さん

    確か、トラックが駐車する場所は、棟によって分かれていて3カ所だったと思います。

    なので、車寄せの真ん前は駐車スペースにはなっていませんでした。

    記憶なので、確実なことは日通さんに確認してください。

    それから、他の引越し業者を頼む場合は、養生代をいくらか業者に請求すると言ってました。

  97. 497 匿名さん

    >養生代をいくらか業者に請求すると言ってました。

    無責任な発言ですいませんが、確か5000円くらいだったと思います。

    養生をしてくれる引っ越しって初めてなので、妥当かどうか不明。でも、やってもらった
    ほうが確実に安心だと思います。何もしないでぶつけられたら、傷つきますから・・

  98. 498 匿名さん

    いくら日通でも、部屋の中までは養生してくれないよね?

    ということは、部屋の中の養生は自分でやらなくてはならないのか・・・・

    一部の部屋に壁面収納作るので、心配になってきました。まあ、そんなに手間では
    ないので良いですが・・・

    勉強になります。

  99. 499 匿名さん

    普通の引越屋は、部屋の中の養生しますよ。
    1.部屋の中に入るのは、その引越チームの中でもベテランの人(1名〜2名)
      その他の若手は、エレベータと、住戸入り口まで
    2.居室の角には、樹脂板を貼って、とりあえずぶつかりそうなところ全部カバーします。
    3.ダンボールには、部屋の行き先を大きく書いておいてください。
      部屋に名前、居室A.B、Cとか 台所、リビングとか・・・・
      彼らは猛烈なスピードで運びます。
    4.居室やリビング等で家具の置き場と重ならないところにダンボールの集積場を指定した方が良い。・・・決して家具搬入に邪魔にならないところに指定しておくこと
    5.その集積場には、使い古したタオルケットやダンボールの破いたものでも良いので何か敷いておくと良いです。
    6.基本的には、ダンボールが先で、家具が後でした。
      トラックに搭載した順です。家具が奥ならば、ダンボールが先に出てきます。
      家具をどうしても先に置きたいという場合は、引越屋の班長さんにお願いしてみるのも良いかも。
    7.終わりに冷たいペットボトルでもあげると喜ばれます。
    8.引越の最中は邪魔にならないところで、見ている(指示する)ようにしてください。
      ガン・ドシャとかの音に注意して、もしも傷が入った場合は、その場で認めさせるというのが後々トラブルにならないと思います。
    以上

  100. 500 匿名さん

    >普通の引越屋は、部屋の中の養生しますよ。

    そうですか。私はそういう経験がありません。ただし、新築の引っ越しは初めてなので、
    そこらあたりは違うのかもしれません。

    ただ、日通が養生費を他の引っ越し屋に要求する、という部分は、やっぱり共用部だけの
    養生ではないかと思われます。そうしないと、すごく不思議な話になってしまう。もし
    かしたら、部屋の中は日通が養生してくれるんですかね。それだったら、話のつじつまは
    あいますが・・・

  101. 501 入居前さん

    >ただ、日通が養生費を他の引っ越し屋に要求する、という部分は、やっぱり共用部だけの
    >養生ではないかと思われます。

    その通りです。
    と言いますか、きちんと日通作成の案内冊子(注意点の7と8)に書いてありますよ。

    どこの引越業者でも占有部の養生は確実に行うでしょう(通常であれば共有部の養生もするが、
    今回は5,250円で日通任せ)。傷など付ければ自社に跳ね返ってくるだけですから。
    一般的に言う優良業者は、この辺の仕事も確実なんだと思います。

    499さんのおっしゃる5番などは、優良業者はウレタンの様なシートを用意していますので
    任せておけば大丈夫だと思います。
    また7番については2時間の引越しなら途中休憩はないでしょうが、旧居の搬出等で長時間を
    要する場合は大抵休憩を入れますので、そのあたりのタイミングがベストでしょうね。
    心付けは作業開始前に責任者に渡すのが良いですね(公には不要と言われてたりしますが)。
    やはり人間ですから嬉しいに決まってます。きちんと作業しようって気になると思います。

  102. 502 契約済みさん

    心付けは絶対に必要なものではありませんが、501さんがおっしゃるように、
    気持ちよく作業をしていただく潤滑油のようなものだと思います。
    私は何度か引っ越しを経験していますが、毎回、作業前に一人一人に渡すよう
    にしています。これによって、アルバイト君などともコミュニケーションがとれて、
    今まではいやな思いをしたことはありません。

    ところで、みなさんは、再内覧会で指摘事項はちゃんとなおっていましたか?
    私のところはこれからなのですが、もし、なおっていないならば、再々内覧会
    などがあるのですか。ある程度のことは妥協をしようと思っているのですが、
    譲れないところもあるので、心配しています。

  103. 503 入居予定さん

    再々内覧ありますよ。
    引き渡しまでにはまだ時間もありますから、
    ご自分の納得のいくまで交渉してよいのでは?

  104. 504 匿名さん

    我が家の場合。
    内覧会の指摘箇所は50弱、再内覧会で完全に改善されていなかったところ数箇所+新たな指摘1箇所。
    再々内覧は11月上旬ですが、あまり悠長にやっていると入居予定日に食い込んでしまうのが怖いですので、
    本音は次回で終わりにしたいと思ってます。
    何千万円もする「商品」なんですから、迅速かつ丁寧にやってほしいものです。

  105. 505 匿名さん

    浴槽の変更について確認された方いらっしゃいますか?

    再内覧会で確認しようと思っていたのですが、
    バタバタしているうちにすっかり忘れてしまいました。

    どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  106. 506 匿名さん

    >浴槽の変更について確認された方いらっしゃいますか?

    504です。
    再内覧の時には間に合わず、再々内覧までに必ず入れ替えておくとの事でしたよ。

  107. 507 匿名さん

    504さんありがとうございました。

    私は再々内覧会はありませんので、
    進捗状況をモデルルームで確認してみます。

  108. 508 契約済みさん

    503さん、504さん、502です。お返事ありがとうございます。

    なおせない指摘はなかったと思うので(床が傾いているとか)、納得
    いくまで頑張ってこようと思っています。

    そろそろ引っ越しの準備しないと。まだ、何にもやっていないので、
    ちょっと焦り気味です。

  109. 509 匿名さん

    私のところは、引っ越しは、日通に決めました。

    日通の段ボールがまだ届かないので、ホームセンターで買ってきました。

    日通に聞いたところ、日通の段ボールは、
    小 30 cm X 30 cm X 30 cm
    中 30 cm X 45 cm X 30 cm
    大 30 cm X 60 cm X 30 cm

    とのことで、予想以上に小さいです。たぶん、重いものは小に詰める
    ものと思われ、本なんかがこれに該当すると思います。

    今までの引っ越しで、本を大きい段ボールに詰めて、業者から文句を
    言われたことがあります。段ボールが壊れて本が飛び出したこともあ
    ります。大きい段ボールのほうが入れるのは楽だし、費用も減るわけ
    ですが、大きすぎる段ボールは、運ぶのに大変で、部屋に傷つけられ
    たりする原因になりそうです。

    もうすでに詰めた段ボールが結構大きいので、入れ直そうかなと思って
    います。

    なお、日通からは、自分で段ボール用意しても構わないが、なるべく
    上記の段ボールに近いサイズにしてくれと言われました。サイズが
    あまり違うと、効率良くトラックに詰めないそうです。

  110. 510 契約済みさん

    トランクルームってあんな構造なんでしょうか?
    上が全部開いてて、隣とスルーなんですね
    ロッカーの様なものだと思ってました

  111. 511 匿名さん

    湿度をさげるためには、ああいう形を取るしかないのでは。

    濡れたものが持ち込まれる可能性も大きく、別の鹿島建設のマンションでは、
    管理人がエアコン停めて、ひどいこと(中のものがカビだらけ)になって
    ますね。

    私は違和感はありませんでした。

    部屋に付属のものは屋根ついてますが、自分のものしか入れないし、
    エアコンなくても問題ないのだろうと思います。

  112. 512 契約済みさん

    私は、申し込む時、除湿機能がついているかどうか非常に気になりました。付いていたので
    安心しました。

    私の妹のマンションで、節電のために除湿機切ったら、じめじめしてどうにもならなくなった
    そうです。部屋には窓がなくて、空気が抜けないので、除湿はすごく大事みたいです。ボックスの
    外だけ除湿しても駄目なんじゃないでしょうか。置いてあるものがカビだらけ、なんてあまり
    想像したくない。

  113. 513 契約済みさん

    510です   
    教えいただいて、ありがとうございます!
    そうなると収納するもの限られますね〜
    本とか絵とかは、止めたほうがいいかな

    ウチも日通にしました。
    これから箱つめ開始です!

  114. 514 入居予定さん

    >509さん
    ダンボール買ってきたんですか??偉すぎです〜。


    うちは今日ヤマトに見積もりにきて貰いました。
    日通が思ったより高かったので・・・相場を知りたかったので。
    で、日通よりも高かったのですが、値段を言ったら、下げてくれましたよ。

    もう一社見積もり取る予定です。


    先だと思っていましたが、もう一ヶ月きりましたね。
    ドキドキしてきた。

  115. 515 契約済みさん

    マスタービューレジデンスの住民版です。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/

    管理人が空調を切ったのか、管理組合の支持で切ったのかわかりませんが、節電目的
    だったようです。

    まさか、ひとつひとつのボックスに空調をつけるわけにはいかないので、あのような
    上も下もある程度すかすかにして、空気の流れをつくる必要があるみたいです。

    空調は3台あるので、1台が故障したくらいでは大丈夫ではないかと思っています。
    なお、妹のマンションは、築20年くらいですので、要するに、新築時のコンクリート
    の水分のためにじめじめしてしまう、ということではないものと理解しています。

  116. 516 匿名さん

    今使っている食洗器の高さが61センチなのですが、
    加賀レジのキッチンカウンターと収納の幅が狭そうなので使えなさそうです(泣)。

    2年しか使ってないのですが買い替えになりそうです。

  117. 517 匿名さん

    >収納の幅が狭そうなので使えなさそうです

    それは、蓋が充分に開かないということですか。

    私はオプションで頼んだのですが、心配になってきました。でも、収納もオプションなの
    で、ヤマギワは責任とってくれる・・・・のかなあ・・・

    責任とってくれるとしても、食洗機が使えなくなるという形だったら悲しい。

  118. 518 匿名さん

    515を書いたものです。

    読んだ当時は驚いたのですが、そのときは、管理人が電源切ったことが原因となっていて、
    そうだと思いこんでいました。今、改めて読み直してみると、そうではないのかもしれま
    せん。あとは、住民だけの会議になっていて詳細不明です。もしかしたら、個人的問題
    だったのかもしれませんし・・・。

    ただ、窓がないので、じめじめしやすく、除湿器の24時間運転は必須だと考えておいた
    ほうが良さそうです。夜は1台にするというようなことは可能なのかもしれませんが、
    記録式の湿度計を設置して、実際に実験したほうが安全だと思います。

  119. 519 入居前さん

    食洗機オプションで頼みましたが、巾のほうしか気にしていませんでした。

    市販の食洗機の最大幅は60cmだそうですが、60cm巾の食洗機が付けられるタイプの部屋は
    ごく一部だけとのことでした。私の部屋は45cmが最大。

    高さは不明・・・。大丈夫かな・・・・。

  120. 520 入居予定さん

    食洗機は、幅も高さもほぼ統一規格なので心配ないですよ。
    例えば松下の幅45cmならコンパクトタイプは高さ45cm、ディープタイプは高さ80cmあれば
    取付可能です。奥行きはいずれも65cmなので問題なしです。

    コンパクトは下部に収納が確保できることが○、別売りキャビネットを取り付ける必要が
    あるので初期コスト面が×、一度にたくさん洗浄できないのが×

    ディープタイプは深いので大きな食器や一度にたくさん洗浄できるのが○、収納が犠牲に
    なるのが×

  121. 521 匿名さん

    今、長さを測ってみましたが、点線で引っ張ってある図面の位置に収納が来るのであれば、
    90cmほどあります。大きめの収納を入れれば、当然短くなりますが、余裕が60cm以下というの
    はちょっと考えにくい。

    計測ミスということはないでしょうか?

  122. 522 入居前さん

    幅45cm×高さ61cmのビルトイン食洗機なら確実に入るはずと思いますよ。
    最下部の引出しが潰れる(固定パネルで塞いでしまう)ことになりますが。
    引出しを活かすには高さ45cmまでに限られるのだと思います。

  123. 523 匿名さん

    522さん

    516です。

    もしかしたら、設置する場所が違うのかもしれませんが、
    現在はキッチンカウンターの上、シンクの横に設置しています。

    同じ場所に設置するとしたら、
    私がメジャーで計測したときには、キッチンカウンターから
    収納までの間隔は50センチ強だったと思いますので置けないと思いました。

    高さ61cmのビルトイン食洗機が確実に入る前提として、
    最下部の引出しが潰れる(固定パネルで塞いでしまう)ということですが、
    これは、シンクの上ではなく、シンクの下など別の場所に設置すると言うことでしょうか?

  124. 524 契約済みさん

    冷蔵庫についてです。
    私のところは冷蔵庫置き場の幅が70㎝(実際に測りました)で、
    欲しい冷蔵庫はすべて幅が68.5㎝(観音開き)なんです。
    ドアの開閉が完全にできるか、近々買いに行こうかと思っ
    ているのですが、もっと小さいのにするか迷っています。
    皆さんはどうお考えですか。

  125. 525 入居前さん

    516=523さん

    522です。
    すみません、ずっとビルトイン型の話だと勘違いしていました。
    ビルトインはカウンター下の引出し収納とスワップして取り付けますが、
    卓上型は、カウンター下への設置は多分できないと思います。
    上方のクリアランスがなければ・・・やはり残念ながら買換えでしょうか。

  126. 526 匿名さん

    前にも書きましたが、私のところは、実測したら69.5cmです。

    今使っている冷蔵庫が71cmなので買い換えです。調子は悪くないのですが、15年も使っている
    のであきらめがつきました。探していたら65cmというタイプもありますね。なるべく大きいの
    が欲しいので、68.5cmの冷蔵庫にするつもりです。

    なるべく大きいのがいいといっても、うちは中でよく古びているので、それを整理
    したほうがいいのかもしれませんが・・・大きくなればなるほど、中で古びていく
    食品が多くなるだけのような気もしています。

  127. 527 契約済みさん

    我が家の冷蔵庫は問題なく設置できそうです。

    でも、もし私が新規購入するなら、メーカー(お客様相談とか)に問い合わせてみると思います。
    家電店よりもちゃんとした答えを得られそうだと思うからです。

  128. 528 契約済みさん

    携帯がauなので、インターネットも電話もauのひかりoneにしようと思って問い合わせたら、
    無理だと分かりました。

    auにするには、マンション自体がauのひかりを引く仕様になっていないとだめなのだそうです。
    それでも、3階くらいまでなら、方法があるとは言っていましたが、
    (電柱から直接ひくのでしょうか?これは美観に問題ありですよね)
    我が家は3階以上なので、相談もしませんでした。

    全部auにすると、家族内通話が固定電話も携帯電話も無料になるのはいいなぁと思ったので、
    残念です。

  129. 529 マンション住民さん

    冷蔵庫の幅について
    先ずは、スペースの幅を見ます。
    しかし、下方にある幅木がありますので片側5mm程度取られますのでご注意。
    次に奥行きを考えます。
    通常冷蔵庫スペースが角にある場合や壁がある場合にはドアが90度あくかどうか微妙です。
    近頃の冷蔵庫は特にドアの内側にペットボトル等の大型ものが収納されますので分厚いです。
    したがって開口は90度以上欲しいところです。したがって、ドアより前に障害となる壁/食器棚等があるかを気にしてください。
    冷蔵庫のパンフレットにドアが開口している図があります。それでドアの取り回しを確認されてください。
    我が家も冷蔵庫スペースにぎりぎりの冷蔵庫を買ってしまいましたので、片側は90度より開きませんので、慣れるまで大変です。
    冷蔵庫の放熱からして、両側をあけておいた方が良いのですが・・・ただ、冷蔵庫スペースに明きがあると、これはこれでみっともないことも事実です。

  130. 530 契約済みさん

    暖房器具なのですが、、皆さんはどうされる予定ですか?
    LDは床暖房で良いとして、洋室はやはりエアコンでしょうか?
    以前はガスの配管がされていたので、ガスファンヒーターを使っていました。
    すぐに温まり使い心地は良かったのですが、もう使えないですし。
    私はエアコンを暖房とするのは乾燥しやすくて、あまり好きではないです。
    場所をとるので、結局エアコンになるかもしれませんが、、、
    何かおすすめの暖房器具とか、ありますか???

  131. 531 匿名さん

    私の家族は、エアコン暖房は気持ちが悪くて駄目です。

    バルコニー側の部屋は使わないつもりです。いらないと思いますよ。

    バルコニーと反対側はいると思います。その部屋の住人は、どうしてもコタツがいいと
    言っているので、小さな絨毯とコタツにします。

  132. 532 契約済みさん

    524です。

    526、527、529様、お返事ありがとうございます。

    いろいろ調べた結果、ほとんどの冷蔵庫が左右の放熱スペースの
    5ミリ幅が確保できていれば、ドアは90度までは開くようです。
    うちの場合、右側の壁が冷蔵庫の奥行きより長いので、観音開きの
    右側のドアは90度までしか開かないことになりますが、これは
    仕方がないので、全開はあきらめることにしました。確かに、慣
    れるのには時間がかかりそうです。

    取りあえず、冷蔵庫は決定したので、次は洗濯機。これも垂直式か、
    ドラム式か、新しい機種が沢山出てきているので、またまた、迷っ
    てしまいます。洗濯機置き場の上に棚を付けたので、ドラム式かなあ、
    と漠然と思っているのですが、ドラム式の使い心地はいかがでしょうか。
    質問ばかりで申し訳ありません。

  133. 533 入居予定さん

    ドラム式も垂直型も、一長一短の様ですね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19398/res/1-10


    価格.comでクチコミ等をよーく読んで決めようと思ってますが、
    一般的には乾燥を多用→ドラム式、乾燥はたまに使用→垂直式
    という感じみたいですねー。
    ドラム式はまだ進化の途上という意見も散見され、迷ってます。

    ドラム式は大きく重いので、これもパンにきっちり収まるかを
    調べる必要があると思います。

  134. 534 匿名さん

    522さん

    返事ありがとうございました。
    523です。

    まだ購入して2年経っていないので落胆しています。
    ホースの長さが足りれば、冷蔵庫置きにレンジ台を置いて、
    その上に置いて使えるかもしれません。
    そして冷蔵庫は後ろに置きます。
    ホースが届かなければアウトですが、メーカーに聞いてみます。

    内覧会の時に、もっと良く見てみれば良かったです。

  135. 535 マンション住民さん

    洗濯機のサイズのこと
    マンションは違いますが、入居の時、入らなくて泣く泣く機種を変更したという例を聞いたことがあります。ウソみたいでしょう?  まずは、洗濯機を置く部屋の間口に入るか?から始まります。 先ずは、Y電機でもK電機でも、搬入前に下見に来させて、入ることを確認した方が良いと思います。 結構、ドラム式は幅をとるため、あまり大きな部屋でない限り・・洗濯機の置き場の廻りに何もないということもないでしょうから、結構スリムなドラム式しかおけないと思います。 間取り図をもって電器やさんにいって、相談してから、下見をしてというスタイルが確実です。

  136. 536 匿名さん

    保証はできませんが、洗濯機はたいてい大丈夫みたいです。下の方を小さくしてあるのが
    多いので・・・

    うちは、洗濯機は買い換えたばかりなので、乾燥機を上につけようと思っています。

    ところで、浴室乾燥機も付いてますが、乾き具合とか、電気代は、どうなんでしょうかね。
    ちょっと考えると、乾燥機のほうが、小さい分、安く済みそうですが、浴室は体積大きいから、
    なかなか乾かないなんてことはないんでしょうか。いや、空気の量が多い分、早く乾くなん
    てことはないのでしょうか。浴室乾燥機も普通の乾燥機も使ったことがないので、皆目
    わかりません。今は、全部ベランダ干しです。

    調べてみたら、ガス乾燥機はかなり性能がいいらしいのですが、壁に穴あけなくちゃならない
    みたいなのであきらめました。


    乾燥機は後からでもいいかな、という気もしています。

  137. 537 匿名さん

    kakaku.comを読むと、全部包括のドライタイプの洗濯機はあまり評判よくないですね。

    シャツがしわくちゃになってしまう。

    洗濯ものの汚れ落とし力は、昔のもののほうが良いそうです。最近のは静かになったが、
    汚れがちょっと落ちにくくなったみたい。

  138. 538 契約済みさん

    内覧の時に、壁とフローリングの間に隙間(1〜2mm)があることについて、
    指摘したところ、鹿島の現場担当者と思われる方が出てきました。

    その方が言うには、「クッション素材のためであって、別に不自然ではありません」
    との回答でしたが、その後、現在済んでいるマンションの壁の隙間を見ましたところ
    全く隙間がありません。

    現場監督と思われる方の意見でしたが、信頼しても良いものかどうか、
    (信頼できないのが本音ですが・・・)もし、知識のある方がいらっしゃい
    ましたら、是非教えて下さい。

    突然の書き込みで恐縮でございますが、アドバイスをお願い致します。

  139. 539 匿名さん

    その点についてはウチも指摘しました。

    そういう設計であり全住戸が同様、というように聞きました。
    確かにウチだけでも全部屋が1mmくらいの隙間があり、隙間がなかったり広かったりしている
    訳ではないので納得しちゃいましたが・・・

  140. 540 契約済みさん

    浴室乾燥機はよく乾きますよ。シワにならないし。外干しでなんとなく乾きが悪い時に数十分仕上げに使ったりもできるし。
    逆に、洗濯乾燥機(縦型)の乾燥は時間がかかるししわになるしで、全く使ってません。

  141. 541 匿名さん

    >壁とフローリングの間に隙間(1〜2mm)があることについて、

    素人ですいませんが、床を先に作って、壁を後から作るとこういう構造になるのではない
    のでしょうか。営業マンには、リフォーム簡単にできますよ、と言われて納得してしまった
    のですが・・・。これが正しいかどうかはわかりません。

    なお、私のお願いした内覧同行業者の方は、問題ないと言ってました。私も
    気にしませんでした。

    クロスとクロスの間とか、クロスとサンの間の隙間は気になりましたし、
    内覧会同行業者もかなりうるさく言ってました。もう直ってますが。

  142. 542 匿名さん

    >浴室乾燥機はよく乾きますよ。シワにならないし。外干しでなんとなく乾きが悪い時に数十分仕上げに使ったりもできる

    ありがとうございます。とりあえず、乾燥機買わないで、浴室乾燥機でいってみます。うまく
    いかないなら乾燥機付けます。実は、洗濯機の上に、収納棚つけるかどうかで悩んでいるの
    で、乾燥機使わないと決められればありがたいです。

  143. 543 匿名さん

    すいません。541です。

    >床を先に作って、壁を後から作るとこういう構造になるのではないか

    これは勘違いかもしれません。営業マンが、リフォームが簡単だと言ったのは
    事実ですが、適当に結びつけてしまった可能性があります。

    いずれにしても私も内覧会同行業者も、全く気になりませんでした。

  144. 544 匿名さん

    うちは4人家族なんですが、外干しだけではとても足りません。最近は、バルコニーで
    干すのはあまり流行らないらしいので、なるべく中で乾かそうと思っています。
    分厚いものだけ、外で干すという形にしようと思っています。

    でも、きっと電気代すごいんでしょうね。

  145. 545 匿名さん

    引っ越し時期前後のゲストルームの抽選結果がでましたが、希望通りに取れました。

    連日で取れたのでびっくりして東急コミュニティーに連絡したところ、希望者が
    少なかったそうです。

    私のところは、今は和室に寝ているので、ベッドを購入することにしています。
    引っ越しの邪魔になるので、翌日搬入の予定です。当日は、床に雑魚寝覚悟でした
    が、これでベッドに寝られることになりました。

    使い勝手もこれでわかると思いますが、なんとなく先が思いやられるというか・・・

  146. 546 匿名さん

    545さん

    なんで、先が思いやられるのですか?
    意味が良くわからないのですが。

  147. 547 入居予定さん

    >538さん

    「隙間」について、鹿島の対応はその後如何でしたでしょうか・・・?

  148. 548 匿名さん

    >意味が良くわからないのですが。

    前に、このスレッドで、ゲストルームの入り口の問題がとりあげられていたので、人気が
    ないのかと思ったのですが・・・

    根拠はそれだけです。

    私は、実のところ、じっくりゲストルームを見てないのですが、床に寝るよりいいんじゃないかな
    と思ったので、寝るつもりでいます。夜遅く寝るだけなので、パーティが開催されても問題ないか
    なと思っています。パーティには時間制限ありましたっけ? パーティやってても、問題ないんで
    したっけ? ずぼらな話ですいません。

  149. 549 匿名さん

    >548さん

    引越し早々に泊まる人がいるとは思ってませんでした。
    でもそういう使い方もあったのですね〜。
    うちもそうすれば良かった。

    私は空いてるなら使いやすくて良いなあ〜なんて単純に思いました。

    パーティールームは使用時間が決まっていたように思いますよ。

  150. 550 契約済みさん

    そう言えばローン実行金利が確定しましたね。

    銀行系が概ね下がっていたのに対し、フラットが上がっていたのはショックです。
    12月実行だったら下がったかも知れませんし、来年だったら住宅ローン減税も・・・(?)
    結果論ですが、タイミング的には辛い時期だったと言わざるを得ないですね。

    しかしながら、物件はキレイに出来上がっていますし、入居後の生活が楽しみです。
    ローン組の皆さん、頑張っていきましょう。

  151. 551 契約済みさん

    内覧会で最初に思ったこと。

    リビングの窓の掃除・・・どうする?
    上の方はジャンプしても届かないし、台が必要かなあ。
    ゴムのヘラみたいなやつでやれば少しは楽そう?

    皆さん、どうされます?

  152. 552 契約済みさん

    ゴムへらみたいなのを買おうと思っています。
    どうせ買うなら良い物をと思うのですが、何を買ったらよいのかさっぱりわかりません。
    よい情報があったら教えてください。

  153. 553 匿名さん

    スクイージーですよね。ホームセンターでは、1000円前後です。ものすごくきれいになります。
    取り替えようのゴムも一緒に購入しましょう。楽天でも購入できます。

    なお、脚立の購入は必要ですね。

    問題は網戸の清掃なんですが、この清掃はむずかしそうです。本にはいろいろ書いてあります
    が・・・。両側から布で抑えるような方法だったと思いました。簡単に取り替えられるのかど
    うか確認してから、掃除することにします。

    余計なことかもしれませんが、脚立からの落下の死亡事故は意外に多いそうです。気をつけ
    ましょう。誰かに支えてもらって掃除したほうが良いと思います。

  154. 554 匿名さん

    ベランダで脚立は絶対止めた方がいいですよ。

    手すりがある場所で、手すりを越えるような位置での
    作業は死亡事故につながりますから。

  155. 555 匿名さん

    確かにそうかもしれませんが、少し足台で高くしないと、窓の上まで届かないような気がしますけど。

    ちょっと高くするくらいにとどめておかないと、転落の可能性は確かにありそうですが・・・。

  156. 556 匿名さん

    ところで壁と床の隙間についての相談をされていた538さん、交渉経過はいかがでしょうか。
    やはり調整は難しいのでしょうか。

  157. 557 入居前さん

    スクイージーに長い柄が付いているような物があればいいですね。
    なかったら自作するしかないですが。
    確かにベランダで台に乗るのは危険かもしれませんね。

  158. 558 匿名さん

    そういえば、長い柄のついたスクイージーを見かけたような・・・

    高島平の東急ですが・・・

  159. 560 匿名さん

    こういう後だしは、無理なんじゃないですか。

    このままだと、不動産業界が大量につぶれてしまうので、仕方なく作った減税処置でしょ。
    本来はなかったもの。

    署名には協力はしますが、無理でしょうね。減税額の増加も含めて・・・

  160. 561 匿名さん

    >>559

    ここは住民板なので、このような政治的な活動はしかるべきところでやってください。
    迷惑です。

  161. 562 契約済みさん

    無印にガラスワイパーありますよ。
    アルミ製の伸縮ポールも別売りであるので、取り付ければかなり高いところまで作業できそうです。

    無印と言えば、
    コスメティックワゴンが洗面台の下に入りそうなサイズだともくろんでいます。
    資生堂プロデュースのワゴンは8万円くらいしましたが、
    この無印コスメティックワゴンは似たような機能で8400円。
    価格は10分の一です。
    同じシリーズでスツールもあります。
    ただ、安っぽい可能性もあるので、現物を見てから購入かなーとは思っています。

  162. 563 契約済みさん

    562です。

    無印のコスメティックワゴンとスツールはメープル素材です。
    色や質感が洗面台と合えばいいなぁ・・・と思っています。

  163. 564 匿名さん

    見てきました。なかなかいいですが、組み合わせはいろいろできるんでしょうか。
    高さはぴったり合うんでしょうか。

    http://blog.goo.ne.jp/buffalo1970/e/6b99b6e2cf1d1ded21677d89145d631b

    入居してから考えればいいのかもしれませんが・・・。

    もし、すでに高さとか測定している方がいたら教えてください。

  164. 565 契約済みさん

    562です。コスメティックワゴンについて。
    無印カタログによると、同じメープル素材のものはシリーズ化されているようですが、
    洗面台の下に入りそうな高さのものは、このワゴンとスツールのみのようです。

    モデルルームの洗面台の下なら、計ってきました。
    約57センチだったと思います。
    だから、この無印のコスメティックワゴンはサイズ的にいけそうだなと目をつけたわけです。
    でも、配管の位置やパイプなどの高さなどについては計っていないので、
    入居後、再検討するつもりです。

  165. 566 匿名さん

    >562さん

    貴重な情報を有難うございます。
    うちもココの収納について、適当なものを探しておりましたので参考にさせて頂きます。
    ただ無印の2008秋冬のwebカタログには載ってないみたいなので、店舗で見てきます。

    うちが測定した洗面所の寸法は(プランにより異なるのかも知れませんが)
    ■高さ 約560mm
        ・・・ただしカウンター下が若干凹んでおり最大高さ約585mm
    ■奥行 約610mm(上部カウンターより出っ張らない奥行)
    ■幅  約1445mm(パイプを無視して)
        ・・・パイプを完全に避けた場合、左側約570mm/右側約560mmが使用可能
    こんな感じでした。

    これを踏まえとりあえずIKEAで探していたところ、サイズ的に微妙なものも含め
    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/90138201
    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40104166
    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40104331
    http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40103685
    このあたりが候補かなーと思ってました。
    IKEAがデザインは良いのですが、収納力がちょっと??です。

  166. 567 匿名さん

    566です。連投で失礼します。

    全く別の話なのですが、皆様、玄関ドア周りの仕上げについてはいかがでしたか?
    うちはドア自体、部屋番号・表札・インターホン周辺の塗装があまり綺麗に仕上がっておらず、
    まだOKしていない状況です。
    引渡しまで2週間を切りましたのであまり引っ張っるつもりもないですし、
    住んでいればいずれは・・・と思うものの、小傷や塗装ムラの多さが結構気になり、
    また、鹿島さんの「これが精一杯」という言葉が納得出来ないんですよねー。

  167. 568 匿名さん

    >ドア自体、部屋番号・表札・インターホン周辺の塗装があまり綺麗に仕上がっておらず、

    うちは、最初はそんな状態でしたが、再内覧会では直っていました。

    >鹿島さんの「これが精一杯」という言葉が

    ここまで言われて納得出来ないと言われても、なんともコメントのしようがない。
    個人の問題でしょう? 車だって、仕上げに納得できないで、何回もなおさせる人
    はいますよ。そんなんことを他の人に言って、なんかいいことでもあるんでしょう
    か。どういうコメントを期待してるんですか? きれいか汚いかは、個人の感覚が
    かなりあって、他人に判断してもらうものではないでしょう。

    何号室だか書いてもらえば、入居始まった時点で、見てあげますよ。大勢の人に
    見てもらったら、ある程度の客観的な判断は出ると思います。

  168. 569 匿名さん

    567です。

    良いことであるとか悪いことであるとか、特に考えずに投稿してしまいましたが、
    不快に感じられましたらお詫びします。済みませんでした。
    (言葉足らずでしたが、私が納得できないと感じたのは仕上がりそのものよりも
    鹿島さんの姿勢に対してです。ウン千万の買い物なのに・・・)
    一度投稿した事ですので、経過をご報告します。

    本日、再々確認に出向きました。
    件の玄関ドア周辺は前回とほぼ変わらずの状態。他の指摘箇所数点は改善済み。
    しかし玄関ドアに関して本日の担当者(前回の担当者より上職と思われる)より、
    「これはちょっとひどい。前回までの担当が何と言ったかは別として、私が責任を
    持って再修正することをお約束します。申し訳ございませんでした。」との話を頂きました。

    以上、お騒がせして済みませんでした。

    それとは別ですが、昨日より後付けオプションの設置が始まったそうです。
    通路やエレベーターが養生してありました。

  169. 570 入居予定さん

    今、都営三田線の西台に住んでいて、錦糸町に勤務先があります。

    西台ーー都営三田線ーー> 水道橋 ーー総武線ーー> 錦糸町です。

    今度は、いろいろ行き方があって、少々悩んでいます。自分で試してみれば
    いいのでしょうが、定期買わなくちゃならないので、1ヶ月単位でしか試せ
    ません。

    わかる範囲でご意見いただけないでしょうか。

    1.板橋区役所前 ーーー> 水道橋 ーーー> 錦糸町
    2.板橋区役所前 ーーー> 神保町 ーーー> 馬喰町 ーーー>錦糸町
    3.十条 ーーー> 新宿 ーーー> お茶の水 ーーー> 錦糸町
    4.十条 ーーー> 赤羽 ーーー> 東京 ーーー> 錦糸町
    5.十条 ーーー> 赤羽 ーーー> 秋葉 ーーー> 錦糸町

    1の水道橋と4の東京は乗り換えが結構大変です。ただ、4が魅力なのは、勤務帰りに
    東京駅のオアゾに簡単に寄れることです。1の魅力は、秋葉に簡単に寄れること。

    最大に重視するのは、朝の混雑が少ないこと。勤務の都合で、錦糸町には朝7時までに
    到着している必要があります。この時間帯だと、三田線は座れます。帰りはどれも
    混んでいるのであきらめるしかないと思っています。かかる時間はどれもそんなに極端
    な違いはないみたいです。朝、赤羽から東京方面へ行ったことがないのですが、すごく
    混んでますか? 埼京線の新宿方面はすごいという話を聞いていますが、赤羽方向は空い
    ているものと予想しています。

    長々とすいません。よろしく、お教えください。

  170. 571 匿名さん

    >570さん

    東十条→秋葉原→錦糸町というのはどうでしょう?

    東十条まで徒歩15分で行けます。十条駅から演芸場通りを真っ直ぐです。
    人によりますが慣れれば遠く感じないですし、ちょっとした運動だと思えば!
    何より、区役所前までの12分とそれほど変わりません。

    また、朝は東十条始発の京浜東北もあり、その時間なら座れるか、座れなくても新聞を
    広げるのは楽勝です。
    赤羽まで1駅逆方向に行くのは時間的に勿体ないですし、赤羽から高崎線・宇都宮線で
    上野まで行くと上野の乗り換えが辛いので、どうせ京浜東北なら東十条のが良いです。

    定期代は、池袋→錦糸町(十条・赤羽・東京経由)で購入するのをお勧めします。
    恐らく上記3〜5で買うのと同額か僅かの差です。多少3が安いかも知れませんが。
    これで買っておけば気分次第で十条でも東十条でも乗降することも可能ですし、
    東京でも秋葉でも池袋でも降りられます。
    (そもそも3〜5は途中下車しなければ定期を買い代えなくても大丈夫。非合法?)

    余談ですが、演芸場通りには「すみた」という超美味しい讃岐うどん屋があります。

  171. 572 契約済みさん

    「鹿島」の人たちですが、同じ鹿島のネーム入り作業着を着ていても、
    対応が全然違いましたから、567さんががっかりした気持ちになったのも想像できますよ。

    我が家の内覧会の時の鹿島の方は
    この部屋を担当した30代の男性で、あまり口数は多くは有りませんでしたが、
    とても感じが良かったです。
    私たちが部屋を見ている間、それとなく離れて見ながらも、
    オレンジの香りのする洗剤?や雑巾、メラニンスポンジで掃除をしてくださり、
    建物や自分が担当した部屋に愛情があるように感じられました。

    再内覧会の時は年配の職人って感じの人で、
    これは直すの大変なんだよねーって感じで、これで我慢してくれって雰囲気がしました。
    でも、職人なので、メンテナンスやら仕上げ方を教えてくれたのは良かったです。

    その職人さんが言うには、
    玄関のドアは指摘があるとペンキをスプレーで塗りなおすそうです。
    時間があれば、もっともっと綺麗にできるが、現実は期日やら時間やらがあって、
    作業はとても追われていると言っていました。

    また、あの玄関ドアは3年もすれば色も変わってくる。
    本来塗りなおしをした方がいいが、
    実際住んでいる玄関の塗装で、これだけの戸数があると無理だろうねぇ・・・とも言っていました。

  172. 573 契約済みさん

    >566さん

    無印のメープル材コスメティックワゴンは、2008春夏のカタログに出ていたものです。
    秋冬のカタログに出ていなかったので、嫌な予感はしていたのですが、
    先日の無印10パーセントオフ期間にWebでチェックしたら、まだあったので安心していたのです。

    今はWebではアウトレットコーナーにスツールのみ出ていました。
    早速本日店舗にて問い合わせたところ、コスメティックワゴンは都内には在庫がないそうです。
    値段もサイズも良かったのに、残念です。

    それで、違うものを調べてみました。
    何を入れたいかで変わってくるとは思いますが、

    無印なら、タモ材シェルフ・一段
    http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315939725

    ディノスではヘアスタイリング・メイクワゴン
    http://www.dinos.co.jp/p/1103101033/

    あたりはサイズ的にいけそうですよね。
    でも、値段は廃盤となったメープル材のワゴンにはかないません。
    機能もメープル材のワゴンが私好みだったので、残念です。

  173. 574 契約済みさん

    >573です
    情報交換楽しいですね。
    連続投稿しますね。

    玄関のたたきの大理石は水磨きといわれる加工だそうです。
    つまり何も塗っていない状態だとか・・・
    大理石は水や油を吸い込み汚れるそうです。
    実際、内覧会の時には、バケツのあとか?塗料の缶の跡か分かりませんが、
    よーーく見ると玄関のたたきの大理石に円形の輪染みが既にできていました。

    (ここからはネットでの知識になります。体験談ではありません)
    防ぐには石材用保護材と言われるものを塗布するといいらしいです。
    自分で出来ないかなーと思って調べてみました。
    http://tj-stone.jp/products/mt-01.html
    http://www.rakuten.co.jp/mgs/518291/841503/
    これなら、自分で塗れそうだと思いました。

    結局我が家はフロアコーティングをお願いした業者に大理石コーティングも頼むことにしてしまいました。

    参考になったスレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38031/

  174. 575 匿名はん

    >東十条→秋葉原→錦糸町というのはどうでしょう?

    貴重なコメントありがとうございます。今、地図を見てみました。十条への距離の
    1.7倍といったところでしょうか。歩行時間を計算に入れても、最短です。自転車
    だったら、かなり早い。

    帰りは、十条でゆっくり帰ればいいですね。定期は同じで問題ないので、いろいろ
    試せそうです。

    ありがとうございました。

  175. 576 匿名はん

    >大理石は水や油を吸い込み汚れるそうです。

    その前提として、あそこは、天然の大理石なんですか? いや、全然気にしてませんでした。
    天然の大理石はおそろしく高いものだと思っていました。

  176. 577 契約済みさん

    営業の方は「汚れる前提」とは言っていませんでしたよ。
    こちらから、仕上げの方法はなんですか?と聞いたら、鹿島に問い合わせてくださって「水磨き」と返答を頂いたのです。

    私は今まで大理石の玄関の住宅に住んだことがありませんが、
    ひょっとしたら、大理石が汚れるのは、常識なのでしょうか?

  177. 578 契約済みさん

    連続してしまって、ごめんなさい。

    玄関はコーティングしても、汚れるときは汚れると思っています。
    でも、入居前に汚れることがあるよって情報を得ることが出来たので、
    気をつけて生活できるので、良かったかなぁと思っています。

    いろんな情報の中から、自分で判断してどうするのは判断すれば良いのだし、
    こういう場で情報を得ることができるのはありがたいと思っています。

  178. 579 匿名はん

    玄関のたたきの大理石ですが、汚れも気になりますが、引っ越しの時の欠けも気になりますね。

    業者が床の養生してくれないなら、自分で養生しようかと思っています。重い電気製品を
    どすんとおかれて、欠けてしまったら、いくら賠償金ももらっても割にあいません。

  179. 580 匿名さん

    576さんの使用する業者は日通以外ですか?

    おそらく業者で養生するかと思われますが、無しで作業開始するようなら指摘して養生してもらうか
    注意を促す程度にし、ご自分で養生されるのは止めた方がいいと思います。

    ご自分でされると業者の作業上の障害となる場合もありますし、何より万一のケースにおいて
    責任の所在が曖昧になります。
    最悪、その養生に躓いたりして破損が起きた場合、業者に求償できなくなるかも知れませんよ。

    たたき部分に荷物を置いたりする事は通常無いかと思いますし、もし欠けが生じたら現状復帰を
    強く要求しようくらに考えていた方が作業自体はスムーズでしょう。
    業者もプロですから、そのくらいの弁えはあるはずです。

  180. 581 契約済みさん

    576ですが、日通です。

    前にも別の話題の時に書きましたが、私は、今度で9回目の引っ越しです。今まで、住戸の
    養生をやってもらったことがありません。その中には、クロネコも日通も含まれていま
    す。ただし、新築のマンションは初めてなので、新築の場合は違うのかなとも思っている
    のですが・・・。

    もちろん、やってもらえれば、自分から何をするつもりもないです。足引っかけて
    転んだりしたら、本末転倒だし。

  181. 582 契約済みさん

    そうなんですか?
    住戸内の養生は当然やってもらえると思っていましたが。。。
    先月、友人の引越しの手伝いに行ったのですが、玄関のアプローチから、2階の廊下まで搬入ルートにはほとんど養生してました。それは戸建てで、サカイさんでしたが。
    それは特別に要求したのですかね??それとも戸建てだからってことはないですよね?
    ちょっと心配になってきたので、業者さんに確認してみようと思います。

  182. 583 引越前さん

    今度はトイレの手摺ですか・・・

    よっぽど前回、軽くあしらわれたのが気に食わなかったのですね。

    はぁ〜、困ったものです。


    https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o=202

  183. 584 入居予定さん

    今回のは鹿島が悪いと思うけどね。
    うちはトイレには手すりなかったよな。。

  184. 585 契約済みさん

    そうですね。鹿島が悪いと思います。

    ただ、同じ物件を何度も批判し続けるのは、どうかと思いますね。
    購入した人やその関係者も含めると多くの人がいるのだから
    少しはその人の気持ちも考えてほしいものです。

  185. 586 入居予定さん

    『良識なきマンション批判』
    そう言われてもおかしくない状態になっちゃってますね。感情的なのが丸見えです。
    理論的な指南とは程遠いのは彼自身にとってもマイナスとしか思えないので残念です。

    トイレの手摺りは建築オプションだったんですね。その存在自体、先程初めて知りました。

  186. 587 匿名さん

    建築オプションということは、今施工中の内装オプションとは別ですよね。かなり前に
    行ったものですよね。たぶん、施行主は鹿島でしょう。内装オプションは、別会社ですが。

    それにしても、何で直さなかったんだろう? 私のところは、細かいキズやクロスの隙間など、
    すべてきっちりと直ってましたけど。チェックリストを作って、いちいち確認していたので、
    忘れるはずがないのですが・・・。私のところは、下駄箱の歪みまできっちりと直ってました。

    購入者が怒るのは無理ないですね。そこから先はどうなるのか不明ですが・・・

  187. 588 匿名さん

    もう一度住まいのサーフィンを読んでみましたが、どうもよくわからない。

    トイレの手摺りは、Uさんが引っ張って取れてしまったのですよね。接着剤での固定だった
    ので・・・。

    その手摺りをもう一度、接着剤でくっつけてあったということなんでしょうかね。
    すごく不思議な印象が・・・・・・・。

    カーテン溜まりがない(Uさんは欠陥だと主張している)ことなんかは、今更どうしようも
    ないと思うのですが・・・。うちは、欠陥だとは思ってないです。

  188. 589 匿名さん

    どう考えても 悪いのは欠陥住居を作った鹿島でしょ。
    それでああいういいかげんな態度をとられたら、
    頼ってくれた人のためにも感情的にならない方が
    おかしいと思う。
    購入者なら 自分が被害者になったかもしれない。

    わたしも何度か、鹿島は顧客を軽視するし、品質管理をきちんとやっているのか
    疑わさせる件がありました。
    Uさんの怒りには共感する点があります。

  189. 590 匿名さん

    >どう考えても 悪いのは欠陥住居を作った鹿島でしょ

    本とうに購入者だったら、言葉には気をつけたほうがいいと思うよ。

    欠陥住宅と欠陥工事とは違うと思うけど。本当に欠陥住宅だったら、購入に
    値しないだろう。

    手摺りが取れただけで、欠陥住宅という言い方は、普通はしないと思う。
    下地がきちんと入っているかどうかは私も気になる。これは、欠陥住宅
    という表現に値する。でも、Uさんのメッセージ読んでも、よくわから
    ないんだよね。

    前にも、業者がフィルター交換の方法がわからなかっただけで、欠陥
    住宅という表現をしてるし・・・。

    なんだかなあ・・。いい加減な情報ばかりで嫌になる。それに踊らされている
    ほうもどうかと思われるが・・・。

  190. 591 匿名さん

    今、住戸の図面を見てみたけど、トイレの周囲にはコンクリート壁はない。私の住戸は、
    後面だけ。

    こんなところに手摺りをつけるわけがないから、前か横。でも、そこにはコンクリートは
    入ってない。コンクリートではない壁に手摺りを取り付けて、人間が体重かけて大丈夫な
    んてことがありうるのか?

    下地が入っていようと入っていなかろうと、体重でひっぱるようなものは無理。私は、今住んで
    いるマンションに棚を取り付ける時に、下地メーターで調べたからわかるけど。(下地メーター
    というのは、下に入っているサンを調べる装置) うそだと思う人がいるなら、自分のマンション
    で、コンクリートではない壁を押してみればすぐわかる。単なるボードだからかなり弱い。
    ボードだけだと、釘も刺せないので(させてもすぐ抜けてしまう)、下地が入っている。でも、
    そんなに強い板ではないので、体重のせて引っ張ったら壊れてしまう。

    想像にすぎないが、タオル掛けを手摺りと間違えて引っ張ったということではないのだろう
    か。

  191. 592 契約済みさん

    通常、手摺を付ける場合にはその壁を下地補強した上で、アンカーで固定します。
    それでも何年かするとゆるくなってきたりするのに、接着ってありえない。
    耐えられないことはちょっと考えればわかりますよね、常識的に。
    もし自分が監理している物件で、それを完成形として施工していたらそんな業者は二度と使いたくないですね。
    ただ私も内覧会ではいくつかの指摘はしましたが、全体的に満足してますし、
    そこまでひどい工事をしていたとはまったく思えないんですよね。
    ほんとーに不可解です。まさか仮止めの状況だったとかってないですかね??
    それも考えにくいですか、、、、
    我が家のタオル掛けも内覧会の時には穴だけの状況でした。

    どちらにしても鹿島に非はあるし,購入者が怒るのは当然ですが、
    Uさんがあのように感情的に書いてしまうのは、ちょっと違うように思います。

  192. 593 匿名さん

    間仕切り壁は、普通コンクリートではなく軽鉄+石膏ボードではないでしょうか。
    あちこちコンクリート打ってあるとリフォームの制約が出てしまいますからね。
    ましてこの物件は壁式を謳ってる訳ですから、コンクリートは戸境壁だけでは。

    手摺は軽鉄を狙って固定する筈です。さらに補強もすると思いますが。
    アンカーでは無理でしょうね。

  193. 594 匿名さん

    日通に引っ越し時の室内養生について聞きました。

    新築は原則として養生をするのだそうです。

    引っ越し荷物が少なかったりして、傷つける可能性がない場合は、やらないそうです。
    ですから、必ず養生するということではないようですね。はっきりとは言いませんで
    したが、古いアパートへの引っ越しなどの場合はやらないのではないでしょうか。

    今回の加賀への引っ越しは、やってくれるそうですので、安心してください。

  194. 595 匿名さん

    なるほど、ありがとうございます。
    あと問題は2時間という時間制限だけですね。時間内完了ありきで作業を進められると
    どうしても雑になりがち。2時間ってかなり短い。特に家財の多い家にとっては。
    作業員の邪魔にならない程度に、きちんとした指示と監視が必要になりますね。

  195. 596 匿名さん

    >時間内完了ありきで作業を進められるとどうしても雑になりがち。

    おっしゃるとおりですね。今、とにかく段ボールに詰めるというより、余分なものを
    一生懸命捨てています。加賀に持っていってから捨てるという愚かしいことは
    やめたいと思っています。

    長年のゴミは結構凄いです。表面の要らないものを捨ててみると、さらに奥に
    捨てなければならないものが見つかるという状況です。

  196. 597 入居予定さん

    住まいサーフィン読みましたが、かなりご立腹、という感じですね。(w
    完全に感情論ですよね。
    ただ、私の内覧はデベ=施工を安心していたこともあり、かなり大雑把だったでした。
    ちょっと不安になってきました。

  197. 598 匿名さん

    ベッド選びは困惑することが多いですが、下記のページを読んでなんとなくわかりました。

    要するに、日本ではベッド市場がまだ未熟で、評価システムが全くない。
    外国メーカーという名称でも、実は日本でラインセンス生産している。
    そのために、外国で買うより価格が高い。

    私は、結局サータのクイーンにしましたが、時間のある人は、ドイツのマインテルを検討するのも
    良いと思います。サータにした理由は、シモンズより、腰が強いことと、ベッド全体が揺れにくい
    ことです。でも、このあたりは微妙で、たいした違いではないようにも思えます。シーリーは、
    ボヨンボヨンしていて、明かに日本人向けではないと思えました。

    フレームは、下に収納があるタイプ。日本製なのでこういうことも可能。外国では、下に
    収納を入れるなんてことはありえない。部屋が広いから・・・。湿気がちょっと心配ですが、
    収納できることの魅力はかなり大きいです。

    なお、納入には、一般的に3週間ほどかかるので、注意が必要です。在庫があれば大丈夫ですが。

    http://www.goodpic.com/mt/archives2/2008/09/post_236.html

  198. 599 入居予定さん

    皆さん箱詰め始めていらっしゃいますか?

    うちは明日ダンボールが届きます。
    今週は何日か休んで引越し準備をしようと思っていました。
    が、タイミング悪く仕事が忙しくなってきてしまい、前日夜からしか詰められなさそうでドキドキです。
    夫に協力してもらい、がんばらねば。


    引越しは第一日目です。皆さんよろしくお願いします!

  199. 600 入居前さん

    >皆さん箱詰め始めていらっしゃいますか?

    うちは、捨てるものが多くて、まだ捨ててる段階です。

    ところで、壊れやすい食器類は、小さな箱のほうがいいんですよね? 
    日通の箱に食器と書いてあるものがあるのですが、中くらいの箱で、
    こんな箱に食器入れて大丈夫かなと思っているのですが・・・。

  200. by 管理担当

  • スムログに「加賀レジデンス」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸