物件概要 |
所在地 |
東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番) |
交通 |
埼京線 「十条」駅 徒歩8分 都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
246戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]鹿島建設株式会社 [売主]中央商事株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産アーバンネット株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
加賀レジデンス口コミ掲示板・評判
-
47
入居前さん
>46
おっしゃるとおりですね。ただ、雨の時に和服ででかける
時なんかは、やっぱり車が欲しいと思います。
ま、タクシーで行けばいいだけの話なんですが・・・
-
48
入居前さん
>45
大帝京学園というほど土地広くないと思いますけど。
医学部だけでていっぱいではないですか。大学という
からには研究施設だって必要だし。そういえば、
大学内には一回だけ入ったことがあります。すごく
狭いという印象でした。
そのソースはどこですか? 購入する前に、帝京大学病院
のことはいろいろ調べたのですが、ほとんど情報がありま
せん。高さがかなりあるということと、建設会社が
同じ鹿島ということくらい。最近になって、いろいろ
情報が公開されたんでしょうか。
飛び地で高校になっているところに、何か作るという
話は聞きました。
お金はあるようなので、平成22年に移転の予定の公務員
宿舎なんかを買収すれば多少は土地を広げられますね。
ただし、板橋区は、このあたりにショッピングセンター
が必要と考えているようなので、どうなるかわかりま
せん。なお、これらの情報は、すべて板橋区議会の
議事録に出ています。今、URLがわからなくてすいません。
この地域は、板橋区の再開発対象地域になっています。
金沢中学のところに何かできる可能性はあります。
金沢中学は、区の管理なので、コントロールしやすい
と思います。
便利になるということは、うるさくなるということでも
あるので、いいことばかりとは言えませんね。
どんどん寂れていくよりはマシだと思っています。
個人的には、宗教施設とかパチンコ屋が近所にできたら
嫌だなと思いますが、そういう可能性はほとんどゼロで
しょう。
>夜勤明けのタクシーが4,5台列を成して
業務日報を書いているのを見つけました。
それが本当に問題を起こしているのであれば、会社に
クレームだせばすぐ解決すると思いますけど。目障り
くらいだとどうなるかわかりませんが。もちろん、
そのタクシーが、近所のタクシー会社のものである
という前提です。
-
49
入居前さん
>45
少なくともヘリポートは間違いではないですかね。今、東京都の
病院でヘリポートがあるのは、都立広尾病院だけです。
帝京大学市原病院には、ヘリポートがあります。千葉県は、医療
過疎地域なので有効なのかもしれませんが。
もっとも、大規模災害用に、ヘリポートが用意されているのは
悪くはないかもしれません。地上に作ったほうが良いような
気がしますけど。
ところで、帝京大学の板橋キャンパスは、医学部、その他の
医療関係の施設だけみたいですね。医学部の1年生だけは
八王子で勉強するみたいです。医学部の1年というのは、
教養課程なので、勉強する内容が医学とかなり離れているの
で、とてもこっちに移動することはできなかったということ
なのでしょう。大帝京学園なんて言うから、帝京大学が
全部引っ越してくるのかとびっくりしましたよ。ご存じと
思いますが、ここは、そんなに広くないんです。
噂の屋上のショッピングセンターはどうなったですかね。
噂だけだから、本当のことが全然わかりません。19階の
屋上だったら、公務員宿舎跡あたりにショッピングセンター
できたほうが便利なような気がするのですが・・・。
-
50
物件比較中さん
-
51
入居予定さん
-
52
入居予定さん
この地区計画によると、
加賀レジデンスはA地域にあたり、
過剰な車交通の発生のおそれのある施設の立地を抑制しながら、
地域に不足する飲食店や買い回り店舗等の商業施設や文化
施設の立地を誘導する
と記載されています。区には、この近辺には商業施設が足りないと
認識されているのだと思います。
ただ、学校のそばや病院のそばに建てられる建物には
いろいろ制限があるので、具体的にどうなるかはわかり
ません。それに一般的に、お役所のやることは遅いの
で・・・・。
-
53
入居予定さん
行ってきました。お花見会。
参加者は、契約済みのかたばかりと思っていましたが、大部分が
購入検討中のかただったようです。
桜は一昨日くらいから咲いているようです。すごくきれいでした。
人が大勢歩いていました。本当に環境いいですね。
マンション内に入れましたが、まだ設備がほとんどなく、あまり
参考になりませんでした。巻き尺持って行ったのですが、全く
役にたたず。
駐車場の出入り口ですが、私には、相当広く見えました。もしか
したら柵を作るのかもしれないので、最終的な幅まではわかり
ませんが、違法駐車が十分にできそうな広さだと思いました。
-
54
契約済みさん
私も行ってきました。
見学は3階のBタイプの部屋だったのですが、低層でも
それほど見晴らしは悪くありませんでした。
意外だったのがベランダの手すり。もっとすりガラスっぽくて
視界が遮られるかと思っていたのですが、結構見えます。
低層階はカーテン等に十分配慮しないと道路からの視線が気になりそうでした。
BタイプでもBa1とBb1の2種類の部屋を見学。
Bb1はリビングの壁一面が窓になっているタイプで、こちらはモデルルームの
イメージどおり開放感抜群でした。
気に入ったのが作業現場の5S。鹿島なかなかやるなという感じです。
作業員も現場では皆ヘルメットのあご紐をきちんと結んでおり、
統制が良く取れていました。
こういうところでだらけていると、手抜きが心配になりますが、
その点は安心出来そうで、私的には有意義な見学会でした。
前の人も書いておられますが、桜は見事でした。
新居で迎える来年の春が楽しみです。
-
55
東南側契約済みさん
私も行ってきました。現場見学会。
見に来た方たちはみんな契約者なのかと思ってました。違うのですね。
見学させてもらった室内はクロスが貼られて、キッチン・洗面化粧台等も入ってました。
私は、クロスが張られる前の躯体の状態も見たかったのですが、リビングの開放感など見れてよかったです。
上の方が書かれているように、3階でもかなりの開放感で明るかったです。
やはり窓の大きさが良いですね。
モデルルームはインテリアでごまかされることが多いですが、この物件は何も装飾されていなくても十分素敵でした。
入居してからも、きれいに暮らせるといいのですが(^^;
次は8月以降の内覧会ですね。
楽しみです。
-
56
入居予定さん
>もっとすりガラスっぽくて
私も見ておもしろいと思いました。8mmくらいの水玉模様が並んで
いるんです。こちらからは結構見えるが、外からは見にくい。これ
だけでも1階以外は結構いけるような・・・。確か、一階は、この
水玉模様が部屋のガラスにも付くんだと思いました。
フィルム貼るかどうか、カーテンどうするかは、かなり大事だと
思っています。未だに悩んでいます。
-
-
57
契約済みさん
上の方を購入契約しました
LD以外の居室の全てを特注で畳の和室に仕様変更しました
うち一室はゆったりとした茶室専用の部屋です
内装工事前の段階で手配しましたので相当格安のオプション予算で済みそうです
入居後は茶道教室を開きますので皆さんその際は宜しく願います
-
58
契約済みさん
>茶道教室を開きます
ここは自室での店舗営業はOKなんでしたっけ?。
私が今住んでるところは管理組合で禁止されています(居住者以外が立ち入ることになる)。
管理組合で確認してから始めてください。
-
59
契約済みさん
ここも住居以外の使用は管理規則で禁止されていますよ。
-
60
匿名さん
>入居後は茶道教室を開きますので皆さんその際は宜しく願います
大丈夫ですか?
管理規約の第4章 専有部分の用途の項目の12条に次のとおり
の記載があります。
”区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、
他の用途に使用してはならない。”
管理規約は、まだ承認されていないので、案の段階ですが、
現実的に、契約者が集まる機会がなく、理事も決まってない
ので、この案が有効になると思われます。
ですから、事務所、ピアノ教室、お稽古事教室等は一切不可
です。模様替えは、理事長に申し出る必要があります。
現実には、理事長は決まっていないので、できるはずも
ありません。
もし、有料の教室を開くことが前提で買われたのであれば、
早急に確かめることをおすすめします。もし、デベが間違
った説明をしたのであれば、無料でキャンセルできると
思います。場合によっては、損害賠償も請求できると
思います。いくらなんでも、一流の不動産会社の営業が
そんな大事なところでミスをするとは思えないのですが。
-
61
匿名さん
管理規約は、引き渡された段階でただちに有効になるものと理解
されます。
模様替えには、20条の第1項に記載されているとおり、理事長の承認を
書面で受けなければならないとされています。ですから、この段階で
住居としての仕様を逸脱した部屋の模様替えは、チェックされるはず
です。また、たとえ模様替えの承認を受けたとしても、12条(専有
部分の用途)には、影響しないと記載されています。
友人を時々呼ぶくらいのことは誰だってあるに決まっていますが、
有料教室の開催は不可能です。
あらためて、管理規約を読み直して安心しました。12条がなけれ
ば、万が一、暴力団の事務所が設置された時に、対抗できません。
-
62
入居予定さん
>入居後は茶道教室を開きますので皆さんその際は宜しく願います
荒らしの一種ではないでしょうか。
配られている書類を読めばわかることでしょう。
もし善意だとしたら、勉強不足というか、常識がないということでしょう。
それでも茶道教室を開くと言うことでしたら、徹底的に戦います。
良いマンションにしたいですから。
-
63
東南側契約済みさん
知りませんでした。
事務所として使用してはいけないんですね。
居住者以外が立ち寄らなくてもだめなのでしょうか?
-
64
契約済みさん
分譲販売の施主・売主にはホンネとタテマエがありますよ〜
いくら住居限定での分譲であっても、キャッシュで購入する分は職業が何であろうが関知しないし
購入者が入居した後にその人の職業が自営業とか職業不詳でも、商売のカンバンや表札を出し
自宅件事務所として使用しても、こればっかりは誰にも止められませんよ〜
クレーム出しても管理組合は何も出来ませんよ〜
もっとも風俗関係の派遣業とかホオにキズがあるような人たちの事務所として
使われるのであれば、これは問題ですけどね〜
まぁ、同じマンション内にチョイヤバなのが居ると、チョットなにですけどねぇ。
-
65
契約済みさん
64ですが言い忘れました
いま住んでいるわたしのとこのボロマンションは23区内駅近ですが
住人のなかで自宅件事務所として住んでいる人はかなりいますよ〜わたしもね
理容美容関係とか派遣業とか東京出張所とか・・・
ホンネはとして自宅使用、タテマエは事務所扱いですね
個人オーナーや零細企業経営者でしたら節税対策にもなりますしねぇ〜
-
66
契約済みさん
>入居後は茶道教室を開きますので皆さんその際は宜しく願います。
正直あまり気持ちいいものでは有りませんね。
少数を対象としているもでも、いずれ大きなものへ変わるかもしれませんし、
1つゆるされていると、次々と住居以外の目的で使用されることになるので遠慮していただきたいですね。
もちろん、友人を呼んでのお茶会でしたら全く問題ないですよ。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件