そう言う煽りやめたら
ゲストルームについて話題を提供させていただきますね。
こないだ和室の方に、泊まっちゃいました。
基本料\2000+\2000×人数分で結構な金額でしたので、ビジネスホテル感覚で行ったらこれが大失敗。
リネン関係は自分たちでつけなくてはならないのです。
長旅で疲れてましたので取り付けに小一時間程かかりました。
風呂入ろうと思ったら、石鹸、シャンプー、歯ブラシどころかタオルすらもない。コンビニに走りました。
ビジネスホテルばりりに、ポットやティーセットや冷蔵庫が置いてあるのは御愛嬌。
風呂はユニットバスでしたので、居住用とは大分異なり快適とはお世辞にも言えませんでした。
台所などはありませんので、食事は御存知ココスです。
翌日はさて帰ろうかと、ふと目についた規約集を読んだら・・・
1.備品関係はすべて元の位置に (あわててリネン類取り外し&布団類かたずけに又小一時間)
1.ゴミはすべて持ち帰ること (一泊とはいえ一家族分では結構なゴミの量でした・・・。ゴミ置場の位置もわからない人にはちょっと辛いですね)
イニシアのゲストルームはなんのために存在するのか私には理解できませんでした。
これでは里の年老いた両親も呼べないです。
北千住の新し目のホテルに泊まってもらった方がよほど快適でしょう。
使用目的をもう少しよく考えて運営すべきではないでしょうか。
使用料をもう少し下げるか、逆に値段を上げてでもある程度のサービスを提供できる位までにしないと、大変使いづらいものだと私は感じました。
親戚、友人のために御利用を考えている方は、ご注意ください。
ちなみに、リバービューラウンジなんですが、いつ使えますか?
ゲストルームには身内が洋室に泊まったのですがNo.307さんと同じく微妙に感じました。
基本的に寝泊まりが中心にも関わらず、値段高い割には高層階でもなく、アメニティも充実していない・・・。
今のまま続けるならもっと安くてよいかと。使う人がいなくなるようで心配しています。
今日も、駐車場入り口から、子連れママさんが、
すごい勢いで自転車に乗ってきて・・・(たぶん入口がのぼり坂になってるので、減速しない)
ちょうど自動車が入ってくるところだったので、危なかったです。
5歳ぐらいの、男児は、ちゃんと
ウエストウォークから入ってました・・・
なんだかなー
ゲストルームについて、307さんや309さんが書いているように、
値段とサービルのバランスが取れていないのなら、
どちらかを改善すべきだと思います。
利用する人がいなければ、施設維持代が管理・修繕費となって全住戸負担になるわけですから、
これは全住戸に関わる問題だと思います。
といっても、まだ入居したてで、利用率がわかりませんよね。
今後、利用率が良ければ、この値段とサービスでニーズがあるということですし、
利用率が悪ければ、どちらかを改善していけばよいのではないでしょうか。
自転車通行うんぬん以前に駐車場内をレーシング場と勘違いした様な運転をしてるのが実際に居る、見ました。
同じ運転者として恥ずかしいし、こっちの方が問題だと思う。
私もわけあって和室のゲストルームに泊まったことがあるのですが、
タオルも歯ブラシもないことに加え、
シーツも微妙じゃありませんでした?
なんだかガサガサして寝心地があんまりよくなかったです・・・。
照明とか造花とかどうでもいいので、もっと快適に過ごせるようにしないと、
ほんとに利用者がいなくなりそう。
引っ越してきて、荷物の間で寝たくはないってんで自分で使ってみたって購入者が
多いんでしょうね。 とりおえずのものがそろっていると期待していくと
あれあれって訳でしょうけど、実際に親とかを呼んで泊まってもらうときも、
お泊り道具をすべてもってきてねともいいにくい。 やっぱりもうちょっと利便性を
せめてビジネスホテルなみにはアップすべきなんでしょう。
沈静化したかな... 皆さん車では徐行しましょう(特に1階)
ていうか、クルマの徐行と駐車場の自転車通行はそれぞれ別の問題。
クルマは当然、駐車場内では徐行しなきゃ危険だし、自転車は現状「自転車禁止」と掲示がしてある以上、通行するべきじゃないよ。規定がちゃんと決まった時点で堂々と通ればいいんだから・・・。
一部の棟の間取り図に界壁に沿うかたちで構造材が記入されてて、なんだろうと調べたら
免震ダンパーなんですね。
他の棟も、他のマンションに比べて梁柱が多く、入居の皆さんは少しご不便でしょうが
配置図平面図見ただけで、構造面で、しっかりした高い安全率を持った建物というのがわかります。
私ら古い建築屋からみたら、最近の梁柱を抜く大スパンは怖くてしょうがない。
施工は銭高組なんですね。一緒に仕事した経験はありませんが歴史のある堅実な会社です。
流行の言葉じゃありませんが、いい仕事してます。
住環境やその他のことは不案内で判りませんが、構造面、ハードは文句なし首都圏でトップクラスです。
入居者のみなさんはいい買い物されましたね、おめでとうございます。
管理や毎日の生活のソフト面で上手に暮らされて、いいマンションになさってください。
お幸せに。
いい仕事?
してませんよ。
○高の選別した業者さんが腕悪いし、それを通す○高なんてもっての他。
平面図から見た構造は良さそうに見えるかも知れませんが、
まあ、三流の仕事ですよ。
以上
素直な感想
確かにちょっと梁落ちがきつい気がしますけれども、私もスパンを飛ばしすぎる
設計は好みではありません。 スパン大きめの部屋にも、小梁は省略しないで
いれてあるのも、遮音性能には寄与しているはずです。
構造はあとでリフォームできない一方で、購入者のほとんどは壁紙のクロスジョイント
とか、フローリングの小さな傷とか、消耗品であって、いずれ交換するようなところ
を過度に気にしすぎる傾向がある気がしますね。