未来のご近所さま
楽しく情報交換しましょう♪
[スレ作成日時]2008-02-28 10:47:00
未来のご近所さま
楽しく情報交換しましょう♪
[スレ作成日時]2008-02-28 10:47:00
>入居後でも補償の対象と成るでしょう。
業者が書いていると取られても仕方ないけど、何かトラブルがあった時、最初から
あったものなのか、入居後のものなのか、素人ではわからないことが多い。明かな
瑕疵でなければ、デベは修繕してくれない。
ま、強くは勧めないけど、後は自分で判断してください。
ちなにみ私は2回目の新築購入なので頼みません。勉強すれば、プロでなくても
できるような仕事だとは思うけど、一度でも、チェックするところを見たことが
なければ、素人が自分でやるのは無理。
新築マンション購入はなにぶん初回なもので
内覧会に対するイメージ、これまで「お披露目」会と感じていましたが
このところのやりとりを拝見し、認識が改まりました。有意義でしたね。
竣工検査。こういうと語感が引き締まりますね。
業者に5万支払いってのが相場とすると、ちょっと厳しいので
自前で情報を収集しベストをつくそうと思っています。
色々と内覧会への臨み方の情報はありますね。例えば
「内覧会のチェックマニュアル・チェックポイント」
http://www.nairankai.jp/manual/index.html
とか。
No.408さん
大変参考になるHPを教えていただきありがとうございます!
業者に頼むのも良いですが、自分の住まいだけに自分の責任でしっかりと
チェックしたいなと思っていましたので助かります。
402です。
皆さんのご意見ありがとうございます。特に408さんのHPの紹介ありがとうございます。
確かに自分のものなので自分で確認するのが一番だと思うのですが、部屋を見て嬉しさ
のあまりのぼせあがってしまわないかと心配です。それに注意した点をあとになって
“直した/直してない”でもめるのも嫌なので注意点をきちんとした書面にしておかな
くてはいけないと思うので、やはり業者に頼んだ方がいいのかもとも思ってます。
建設会社に友人がいるので意見を聞いてみようと思います。もし有益な情報が入ったら
またここにアップさせてもらいますね。
我家も初めての購入ですので、
知合いの建築士の方に同行してもらおうと思っています。
やはり、自分達だけでは細かい点は確認できないので、
安心料との意味で・・・
各部屋のチェックは皆さんが内覧会時にやるとして、建物全体や共用部分のチェックは誰がやるのですか?
総会で人を雇うの?
プラウドタワー武蔵小金井のスレッドが紹介されたので、ついつい読んでいるのですが、
すごいですね。これはもうすさまじいとしかいいようがない。
建設会社は戸田建設みたいなので、野村は責任はあるとしても関知はしないのでしょうか?
内覧会で風呂場のタイルにヒビが入っているのを発見したら、相当おおごとだと思う。
初めてのマンション購入なので、質問なのですが、
まだ売れていない6戸分の管理費は、購入者全員で負担になるのでしょうか?
その場合の説明は、管理組合が立ち上がってからになるのでしょうか?
最上階の部屋が残っているだけだけに、ちょっと不安に思ってしまいましたが・・・
建物全体や共用部分のチェックは是非とも組合で対応したいですね
専有部分は色々事前準備をして個人でなんとかやってみたいと思っています
管理組合の役員構成が決定するのがおそらく4月下旬、
まともに機能するのはたぶん初回総会後の5月以降…
となると、共用部の直しが必要な事態がありうるならば
まず当面は個人個人でもできる限りチェックした方がよい、
かもしれませんね。
もちろん建物全体・共用部に明らかな瑕疵が後々露見した場合
例えば全員入居後であろうとも修理していただかねばおさまりませんが。
プラウドタワー武蔵小金井はやっぱりひどいみたいじゃないですか。
誰だ、大げさなんて言った人は?
418さんを見て、私も見てみました。
あらら・・。確かに。
練馬は無事に済むといいですね。私は、408さんに教えていただいたHPのチェックシートを持参して
行こうと思います。
でも本当はああいうシートって、野村さんが現場で用意するものですよね?
用意してくれてたら、一気に信頼度上がるんだけどなぁ。期待してます。
プラウド武蔵小金井の状況は、竣工時期が近いので確かに気になりますね。
ここは内廊下だしモデルルームでも内廊下を再現していたので、武蔵小金井みたいな事にはならないと思います。バルコニーの防水も長尺シートがモデルでは貼ってありましたので大丈夫かと...
共用部に関しても現在外から見えている限りでは綺麗に仕上がっていると思います。
実際に、内覧してみてキズ等の指摘はどのマンションでも有ると思いますが、現場をみる限り工事中も整理整頓された感じで作業をしていたみたいなので期待してもいいかなって、個人的には思っています。
>>419さんへ
内覧会のチェックシートは、残念ながら野村から出てきません。なので、購入者側で用意するのが普通です。なので、購入者側もそれなりに勉強してから内覧会に望むべきでしょうね。
こちらが気づかない傷や不具合は、野村は直しません。
と言っても素人には限界があるのでどうしても心配な人は、内覧業者等に頼むのも良いかも知れませんね。
皆さん、引越しスケジュールは、来ましたでしょうか???
確か1月26日には決定と登記会で聞いたような...
>>421さん
私も連絡を待っておりましたが、ありませんでした。。。
いい加減な幹事会社と再認識致しました。
本当にまともな会社なんでしょうか・・・
どうせクレームを申し付けても「すいません!」でおしまいでしょうけど
どうも子供の使いが多いですね。
疲れました。。。
基本的に時間は別にしても日にちが希望通りの人には郵送で送られてくるんではないでしょうか?
要綱を読むと連絡、郵送とあいまいな表現になっているのでわかりにくいですよね。
いずれにせよ発送を行っているようですので明日には届くかと思い、辛抱することにしました。
それよりもどこもこの時期は引越し業者の費用が高くて困っています。自分で引っ越す以外に何
か良い知恵がありましたら教えていただけると幸いです。
引っ越し日の決定案内、私のところには26日(月)の郵便で届きました。
第2希望で通っていました。
ただ、家具・家電ともに新規に購入する物の方が圧倒的に多いです。
その場合、日時の調整は要らず、いつ搬入なのか連絡だけすればいいみたいですが、本当に大丈夫なのかなぁ?
あと2ヶ月くらいで引っ越しですね。みなさま宜しくお願いいたします!
早速ですが火災保険、地震保険についてお聞かせください。もう契約されましたか?私はいまだにどこの商品にしようか、金額はいくらにしようか迷っています。
契約を済まされた方で『決めてはコレ!』という内容がありましたら是非教えてください。
まだ迷っている方とも情報交換できればと思っています。