こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
東京テラス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%86%E3%...
こちらは過去スレです。
東京テラスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-29 11:02:00
こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
東京テラス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%86%E3%...
[スレ作成日時]2006-03-29 11:02:00
昨夜の火事騒ぎですが、
本日朝の時点では、
棟の掲示板やフロントには何事が起こったのか、掲示すらされていませんが、
何事が起こったのかご存じの方はいらっしゃいますか?
本当に昨日の騒ぎは驚きました。私はA棟の住民ですが、最初はテラスが対象とは思っていなかったのです。しかし、A棟の玄関側から、B棟の7階のとある部屋の前に消防士の方が数名いらっしゃって中の様子をチェックしているところが見え、初めてテラスの火事騒ぎなんだと認識しました。その後テラスの防災センターから例のアナウンスがあり、一安心した次第です。
結局その部屋の住民が通報したものなのか、それとも火災報知器や煙感知器が誤作動した結果なのかは不明です。
費用は請求はされることはないと思いますが....。(明らかな、悪質で度重なるいたずらなら別でしょうが)
最近は大したことない疾患でも安易に救急車を呼びすぎるということがおこっていて、これからは有料化することも検討するという話も聞いたことがありますが、それと同質の話だと思います。通常は税金でまかなっているのでしょう。
No.281さん、情報ありがとうございました。
>その後テラスの防災センターから例のアナウンスがあり、一安心した次第です。
とのことですが、一斉にインターホンでの放送か何かあったのでしょうか?
消防車が引き上げ始めた頃には、布団に戻っていましたので。
いずれにしても、消防車が駆けつける事態ですから、
一刻も早く避難しなければならない状況も考えられるわけで、
住民への情報伝達の方法に大きな課題を残した事態と思われます。
いずれにしても、火の元には気を付けましょう!
ポストの掲示板に張り紙が出ていましたが、深夜ということもありABのみの放送にしたらしいですね。
現場の状況がわかっている人たちは良いですが、わからない人にとってはどこか、大きいか、小さいか、避難が必要かも判断ができないわけで...。
対応に疑問を感じましたね。
TVの空きチャンネルに、テラス放送でもあればいいのになんて。
そこまでしなくても、やはりサイトが必要だなと思いました。テラス通信の配布も終わりますし。
その部屋の方が通報したようです。
冷蔵庫の裏から火花が散ったので119したと・・・
でも消防士が中を点検したらそんな形跡は全くなかったとのこと。
幻覚?でも火花で119とは・・・
本来は火災報知器が感知して自動に通報、連絡されるし
各住戸にも「火事です」って警告音が鳴るはずなのです。
だけど先に119してしまったため、警備の人は全く知らないうちに
いきなり消防車が十数台来て情報が錯綜してしまったらしいです。
私も夕方に張り紙を確認し、やっと事態のおおよそを知ることができました。
おっしゃるように、いろいろ課題を感じました。
張り紙には、「直接119番をされたので・・・云々」とありましたが、もしかしたら、管理センターへの連絡方法がわからなかった、管理センターに連絡したが応答がなかった、ということも考えられます。なんか、管理会社の責任逃れのように感じました。まずは119番に連絡したという対応を責めることはできないと思います。
私はメインエントランス周辺の棟なのですが、消防車がそこに集中したわけで、しかも11時以降でしたからゲートが閉まっていて、ゲートを開けるのにも時間がかかっていたようでした。次から次へとやってくる消防車に、一体何事かと心配していました。ほどなく消防車が帰り始めたので大事ではないと思ったのですが、A棟B棟の方だけに状況を報告したというのは、全く片手落ちです。「火災」かもしれないという重大事を、管理会社はどう認識していたのか。自分でも状況を把握しようとフロントにいったのですがパニック状態で、状況がわかりませんでした。
今回はB棟の方からの通報だったようですが、消防車はメインエントランスに集中していました。いみじくも防火体制と情報伝達の不備が発覚したわけで、今後の防火管理体制の改善に反映されるように、今回の件で明らかになった不安や不満を意見箱に入れておきたいと思います。何はともあれ、大事に至らずに何よりでした。
また、あれだけの大騒ぎでしたから、近隣に(元々)住んでおられる方々への事情説明なども必要なはずです。
あっ、同じことを感じていました。
よくホテル等にある館内案内チャンネルのように、テラス専用のチャンネルがあると便利ですよね。
しかし、騒ぎは大きかったですが、結果的に何もなくてよかったですね。
しかも事態が起こらなければわからなかった問題点が明らかになったわけですから、
昨日の出来事の意味もあったというわけです。
私も子供がおりますので、いざとなったら抱えて逃げなければならず、ベランダに出たり通路に出たりして事態を把握しようと試みましたが、思いのほか、心配そうに出ていらっしゃる方が少なかったので、それはそれで驚きました。
東京テラスが2006年度グッドデザイン賞を受賞しましたね!
賞に恥じぬコミュニティ、環境を作っていきたいですね。
287さんの書き込みを拝見して、私もググってみたのですが、
グッドデザイン賞を受賞したんですね!
受賞理由を見てみると、
正直「へーっ」、という感じがしましたが。。。
「私たちが住んでいるマンションが、グッドデザイン賞を受賞したんですよ!」
と、誰かに話しても、「・・・」かもしれませんが、
付加価値が高まりますよね。
だからどうということはないのですが、とても珍しいことだと思います。
下記アドレスで詳細を閲覧できます。
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=32827&sheet=outline
今回はじめて書き込みさせていただきます。
マンションを購入したとたんに単身赴任になってしまい、あまりこちらに在住できていない者です。赴任先でこのスレッドを見てテラスの雰囲気を感じることができるので時々見ては和んでいます。月に1回程度は帰るようにはしているのですが、くるたびにマンションの購入当初のぎこちなさというか、生活感のなさがなくなり、ほっとするような空間になっているのはいいなあと思っています。
今回1週間ほど休暇が取れて数日テラスに滞在したのですがちょっと気になることがありました。小さな犬を飼っているご家庭はあると思うのですが、Dテラス先の渡り廊下付近でどうやら散歩中の犬が縄張りのおしっこをしていたようなのです。犬を飼った経験がないのでわからないのですが大便のほうは拾って始末するんでしょうが、小さいほうはどうするんでしょう。マンションは広いので犬が我慢できない気持ちはわかるのですが・・・。においが心配です。
最近は散歩に水を持っていって、小便跡にかけるというのがデフォになりつつあるようです。
人の家の門や植え込みにしちゃった場合は論外ですが、電柱でもいやがる住民の方が増えているようです。
ぐぐってみると、それ用のグッズがけっこう売られています(ペットボトルで十分ですが)。
289さんの書き込みのケースは、人によって気にする、しないの問題ではなく、敷地内で犬を地面におろしているという時点ですでにNG(規則違反)です。たとえばこれが同じ敷地内でもオートロックの外の部分や、公道での出来事だとすると、おしっこの後でも水をかけたほうがマナーとして良いという話になりますが、Dテラス先の渡り廊下付近の場合、ペットは何かに入れるか抱きかかえるかしなければなりませんので。
御指摘ありがとうございます。
確かにテラスの管理規約集p166第6条にそういった記載があります。
きちんと徹底したほうがよさそうですね。
私も不勉強でした。
今、販売されているマンションはほとんどが「ペット可」になっていますが、あくまでも規約で認めているだけで、ハード面、ソフト面で態勢が整っているマンションはまだまだ稀でやはり飼う人飼わない人との摩擦はストレスになっているようです。
テラスは、これだけ規模も大きく相当数の家庭で飼育されることが想像できたはずなので、これだけある共用施設のうち一つくらいペット用のグルーミングルーム等にしても良かったのではと思います。飼育している人達にとっては「元々、飼って良いことになっているからこのマンションを購入したわけだし、細かい事言うな」位の方の方が多いのではないかと思います。(当然、中にはルールを遵守している方もいますが・・・)日本人は子供と動物に甘いと良く言われるのでわからないではありませんが。
ソフト面では、飼育している方は「ペットクラブ」のような物に全員加入し、月3〜500円程度の会費を取り、清掃や啓蒙のための文書などにあてると言うのが今の流れのようですが「後出し」となりますのでやはり、反発はあるのでしょうね。
以前にもカキコありましたが、再度、教えてください。近辺でお勧めのお寿司屋さんについて、情報ありましたら教えて下さい。お願いします。
栄寿司のことかな?
JAのある交差点をずっと西へ行った、榎交差点そば。
成城、仙川へ抜ける道の7-11の先にあります。
各ゲート付近に羅列される自転車。どうにかならないのでしょうかね。
昼前はママチャリが、14時を過ぎると子供用自転車が、入り口を塞ぐように沢山置かれています。
小学校側の入り口は酷い状態でした。
フロントには報告済みですが、お客様用の自転車置き場を設けるなどの対策を講じないと状態が悪化するばかりだと思います。
そして、無断で置く&数日間放置されている物に対しては厳しく対処した方が良いのではと感じますが、皆様はどう思われますか?
自伝車置場が遠いからといって、放置の状態は全く論外、厳しく対処すべきと思われます。自覚を促す方法を再三にわたって徹底するとか、管理組合として何らかの方策を採るべきではないでしょうか。
それにメインエントランスの放置自動車、いまや常態化するようになりました。「車寄せ」にも駐車しているなど、メイン配送場・駐車場になっています。1000軒もあるのですから、配達も相当数あることは当然予測されたわけです。配達駐車場を別に設けるなど、設計上のことは今となってどうしょうもありませんが、今からでも何らかの対策は講じられるのではないかと思われます。
素敵な「メインエントランス」を夢見て入居された方も多いと想像されますが、私同様にがっかりしている人も多いのではないでしょうか。多くの方々が実現可能な具体案を検討の上「ご意見箱」に投函し、管理組合としても寄せられた対策を是非検討・実行していただき、より良い環境作りに努めていただきたいものです。
私も自転車に関してはマナーが悪いと思っています。
エントランスがあのような状態ではマンションの価値が下がるのではと思いますし、あの前をお客様を連れて通る際に恥ずかしい思いをします。ウェストエントランスのゲート前もひどいですね。あそこは非常時に消防車などが通るのではないでしょうか?
住戸のアルコープや窓の前、自走式駐車場で車の後ろなどに自転車を置いている方も何とかならないのでしょうか?エントランスより内側を自転車で通行するのはやはりおかしいのではないでしょうか?フロント前や中庭、回廊、エレベーターなど自転車が通る様を見ると違和感を感じますし、やはり安全上問題なのではないでしょうか?建物やエレベーターなどが既に傷ついているようですし。
自転車置き場が足りないのは分かるのですが、購入前より分かっていたことですのでルールは守っていただきたいですね。
ゴミ置き場に一日中いる管理の人を一人、自転車、自動車整理、自転車置き場の不審物、自動車置き場の自動車以外の物対策に回してもらえばいいんじゃないのかな。
ゴミ置き場に各2人も常駐している意味がわかりません。
話はそれますが、最近司法書士さんから来た固定資産税などの計算書を見て、共有施設の固定資産税も馬鹿にならないなぁと思いました。空き時間を極力なく有効に回転利用させないともったいないですね。