http://www.m570.jp/
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
間取:1R-3LDK
面積:34.83平米-87.49平米
[スレ作成日時]2008-12-02 20:26:00
http://www.m570.jp/
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
間取:1R-3LDK
面積:34.83平米-87.49平米
[スレ作成日時]2008-12-02 20:26:00
携帯の件ですが、20F以上では、たまに切れることがありますが、なんとか使えてます。携帯会社に電波調査をしてもらいましたが、やはり少し電波が弱いそうです。すぐには改善できないそうで、外付けアンテナを無料でくれました。アンテナを窓のほうに吸盤で取り付けて使うと電波が1レベル強くなり、切れることはないですが、めんどうなので、きれてほしくないときだけ使います。
竣工して2年も経っていないのに修繕が入るということは、つまりその部分には明らかな瑕疵があったということです。それとも東日本大震災の5弱程度の揺れで深刻な被害があったのでしょうか。いずれにしても冴えない話です。根元部分の補強だったら相当のものです。
僕が行ったとき、内科の当日の受付番号が102番で、室内に15人くらい順番待っていたけど、それって閑古鳥なのかなあ? 風邪でかかったときも医者も看護婦さんも感じよくてよかったです。匿名さんはもしかしたらライバルの医者?
リハウス(田無)のチラシで売却希望2戸が出ました。どっちの塔の何階かの表示があり、加えて間取りを見るとどの位置か簡単に解るのが哀しかった。テナントが出ていく前に、竣工から2年で続々分譲民が逃げ出し始めたのがより哀しい。その内オール賃貸になるのではと思うと、いっそう哀しい。
少数の意見は尊重するが多数の意見をもって進めていくのが民主主義です。
一部の人しか利用しない共用施設は見直すのが当然。
管理費の無駄遣いは避けたいものです。
契約にも将来管理組合での見直し条項がちゃんと記載されてますよ。
あれは売り主からの「売り希望価格」に過ぎないのであって、成約した価格ではない。流通市場に出ている億ションをはじめ、多数出ている物件で売れたものは‥戸で、残りは全滅というのが現実のようだ。
耐久性って…あんなにあちこち傷んだのにですか。
それに武蔵野大地って何処ですか。
武蔵野台地ならお茶の水あたりから立川あたりまで全部武蔵野台地なんですけど…どうかしてる。
震災後の対応についてのマンション住民の意識の高さや理事会の指導力に感服しています。某所に別マンションを持っていますが、そちらは未だに意見がまとまらず修復が進んでいないのが現状です。その辺も評価があがっている一因ではないかと思います。
先週も今週も売りチラシがはいってきます。21Fに3F。
こんなにガンガン逃げ出すんじゃ考えてしまいますね。
理由もわかるような気もするし。逃げ遅れないようにするかな。
でも売りに出しても、あの金額じゃ買い手がつくのかな?
また空きばっかり増えるような・・・
内覧しました。
角部屋は生理的にだめでした。
理由
梁が出ているので窓側全てに棚があり実質専有面積が狭くなっている
ベランダが小さく、窓も少ししか開かないため洗濯が大変
落下防止のため窓が少ししか開かない
いくらリビングが広くても上記の理由から閉塞感があり、一緒に行った子供も夫も
閉塞感がありいやだと言っていた。
角部屋以外はベランダも広々しており窓も普通に開くし、梁の棚がないぶん広いので良いと思いました。
角部屋ではない中住戸は窓がない行灯部屋があるタイプもあるので、
住戸の選択は悩ましいですよ。また、内廊下の為、風通しも悪くなります。
間取りには難があるマンションです。
立地が良いということで妥協が必要ですね…
半年以上投稿がないですね。かなり高額なマンションですが、住んでみてよかったと思っています。館内にメガロスやキッチンコートコート、サルバトーレがあり、天気が悪くても心配なく暮らせます。老後も、安心して暮らせそうです。駅は近いし、井の頭公園も近く、いい環境だと思います。
台風9号の風雨で商業塔のメガロスの壁が剥がれて落ちて、人身被害があったみたいだね。
NHKのニュースでやってたよ。たかだか5・6年で襤褸が出てきたね。やっぱり!
ランドがまとめて、野村が周辺の反対をゴリ押して無理矢理建てた○良タワマンとの評判だったけど。
やはりこの程度のものだったんだね。
710も書いているけれど、川崎でインチキ杭打ちやった三井住友建設が施工だからね。
東日本大震災の時は、竣工後1年経っているのに大量売れ残り抱えた状態でグラグラ・ビシビシだったね。
内部の被害をひた隠しにして、こそこそ補修をし、朝日新聞にも酷い思いをしたおばあさんの記事が載ったり
地震後1ヶ月ちょっとの4月に突然完売宣言したりして、怪しさ満載だったね。
その後はかなりの割合で賃貸マンション化して、ほそぼそやっていたみたいけど、まあ倒れないうちに
壊して、もっといいものに建て替えたほうが良いんじゃないかな。ホント。
スカイクロスに不祥事で民進党を離党した人が居るのかな?
ちょっと前マスコミが大挙して張っていましたね。
市長候補の人が住んでいた(今もいる?)ので
当選すると別の意味で話題になるかも。
榊さんの新書の「すべてのマンションは廃墟になる」でここが施工不良マンションであると取り上げていますね。
震災時の共用施設の大きな破損、台風での外壁落下など色んな不具合が出ていると書いています。
リンクがもう表示できないので詳細わかりませんが、彼の批評が論理性に欠ける事はマンコミュファンなら有名ですよね。
住宅系のコラムを読んで違和感がある場合は大体この人が書いています。不安を煽って食べるご商売ですから。
今、子供が大きくなって狭くなりマンション内で転居を考えています。
今は西向きで朝から富士山が綺麗に望めます。
東北の震災以降、ここに住んで10年以上経ちますが、制振構造、免震構造なので揺れを吸収してくれるので、普段の地震はニュースがあって知るくらいでほとんど感じないです。去年の12月のはさすがにぐらんぐらんと酔う感じで怖かったですけど。
オーケーストアが入って、高級感のイメージは下がりましたが、実際会社の理念がしっかりしていてお肉は安くて美味しく、ますます離れられないです。
お刺身なんかは、魚力や東急デパートで買い、お菓子やお茶、加工品、お弁当など紀ノ国屋で買うのもいいです。
美味しいお店もあって、きんとき、しんしん、ひなた、山本、カラスパン、ウイルビウス、お鮨屋さんとカフェ(席数が少ないので書けませが)素晴らしいです。
きんときやしんしんなんて港区でもやっていける実力で価格は半分。
これらの店に出会う前は、代々木辺りがいいなと思ったけど、
坂もないですし、水害もないですし、地震が心配される昨今、地盤も硬くしっかりした武蔵野台地は安心です。
三鷹は、特快も止まるし、始発なので吉祥寺よりも実は便利(以前は吉祥寺に住んでました)
北口の武蔵野市は、街がゆったりとしていて井の頭公園にも散歩するのに丁度良く、今はここ以外考えられません。
南口のタワーマンションを拝見しましたが、ベランダ一つとっても簡易に出来ているなと分かりますし、壁の厚みは違います。
以前赤坂にある不動産屋さんが、あの頃建てられた武蔵野タワーズは作りがしっかりしていると一目置いていたので、その点では有名なのかなと思います。
武蔵野市は、意外に本社が多く、すかいらーく、松屋、横河電機、飯田グループ、日本マイクロにクス、大戸屋など意外と多いのがありがたい。