111さん
ベランダタイルを敷き詰めていましたよ。
皆さんはベランダはどうされますか?
オプションでタイルはたのみましたが、調整財も加えるか思案中です。
先週末に現地で見本を拝見しました。調整財は黒色のみで、その上にタイルと飛散防止のマットをひき、手すり側から黒色のストッパーで調整財を支えます。調整財の費用はタイルと同程度で、ベランダの大規模修繕の際は撤去・保管・・設置費用が少なくとも10万円ほどかかるそうです。
見た目では、ストッパーの存在感がありました。。
ベランダが水平に使えるのは魅力ですが、見た目と費用を考えると即決できません。
家は調整材を、諦めました。費用がタイルと同じくらい掛かると聞いて、断念しました。モデルルームもあんなに勾配が有りましたかねーー?再内覧会でバルコニーに出てみたら、最初に感じたほどは無かったので、住んでいるうちに身体が慣れるかも?と思っています。壁が透明なだけに初めての来訪者は戸惑うかもしれません。大規模修繕の時の費用も大きいですね。入居してからでも設置出来ると聞いています。最初はタイルだけにしてみては?でもそうすると費用がもっと掛かりますよね。
家のベランダの壁は、透明ではないので、さほど、勾配は感じません。オプションで見た時は、金額がかなり高かったので、木目のタイルでも買ってきていれようかとは思ってます。
入居を心待ちにしている者です。みなさん、よろしくお願いします。
さてバルコニーの勾配ですが、皆さんは本当に何も感じないですか?
私も家内も、どうしても急な勾配が気になったので先日の内覧(再々)の際に計測してみたのですが、どうも雲行きが怪しくなってきました。
と言いますのも、1メートルに対して2センチ下がっているのが50分の1の勾配といいますよね?
我が家のバルコニーは1メートルにつき3センチ4ミリ下がっていました。
これって、勾配に換算すれば29分の1になりませんか?
不振に感じたので、我が家の立会いを担当していた女性に問いかけると、
「数値的なことはよくわかりませんが、雨水を側溝へ流すのはこれくらいの勾配が普通ですよ」
というなんとも他人事のような返事。
「え?これで普通なんですか?」とツッコムと「詳しいものに確認して後日お返事いたします」
だそうです。情報はみなさんと共有したほうが良いかと思いまして、書き込みました。
(その返事は昨日の約束でしたが返事が来ないので少し頭にきています)
29分の1って、そもそも建築基準法に違犯していないですかね?
あと、勾配は各住戸によってマチマチなのでしょうか?
我が家だけなのでしょうか?ちなみに我が家は高層階です。
それともこれは施工誤差の範囲内でしょうか・・・。
皆さんのお宅のバルコニーはいかがですか?実測されたかたいらっしゃいませんか?
1メートルの直線の棒と水平機があれば感嘆に図れるので、皆さんも実測したほうが絶対にいいと思います。大切な一生の買い物だと私は思っています。
後になってからでは遅いと思います。
野村さんには今のうちに毅然とした対応を期待したいものです。
116です。
誤字だらけでしたね。(漢字検定受けます^^)
水平機→水平器
感嘆→簡単
私もかなりの勾配だと感じています。同じ様に案内担当の女性に、普通の勾配だと説明されました。測ってはいませんが、バルコニーの戸境の下部を見ると一目瞭然です。長方形のボードに勾配分の三角形のボードが足されています。これが普通ですと言われると、高層マンションは初めてだし、14,5年も経つとマンションも変わるのかなぁと比べる対象が無いので思っていました。野村から返事が来たらお知らせください、公表できる範囲で結構ですので。
私もバルコニーの勾配が非常に気になります。
我が家は、高層階の北西の部屋ですが、西側と北側ではバルコニーの幅に差があり、幅が狭い北側の方が、特に急勾配になっています。バルコニー部分の外壁が透明ということもあり、安全性の面で懸念を感じますし、勾配を調整しないままでは有効利用できなさそうです。
少し調べてみたところ、建築基準法上はバルコニー勾配に関する規制がなく、(財)住宅保証機構の設計施工基準(第8条)で、「住宅性能保証」・「防水」の観点から、1/50以上という下限があるだけで、安全性の観点から、「勾配の上限を定めたルール」は存在しないようです。
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-12.htm
http://www.how.or.jp/kasitanpo/standard/sekou20.pdf
野村からは、「勾配は標準の範囲内」「気になるのなら、調整財を入れて欲しい」との回答しか得られず、悔しい思いをしていますが、正直、攻め手を欠いています・・・。
ベランダタイルはもっとも良く使う部分だけ後から貼ろうと考えていました。調整材とかホームセンターで手に入るのでしょうか。ちなみに個人で施工する際も管理会社に申請しないといけないのですよ!
透明なボードは管理費の中から外部洗浄をすることとなるハズですが、年1回の洗浄でしょうか?屋上から吊り下げで全体を洗浄した場合の費用は大きいでしょうね。モッタイナイので管理組合で良い方法を考えていくしかないですね。(業者を各部屋に入れての洗浄であれば..。)
今週末で納得して、引渡し会に参加したいものです。合掌!
直接駅まで行く道の完成が一年後??本当ですか?確か内覧会の時にあまりの1不便さにクレームをつけた時「入居時には便利になってます」と言われたはずですが・・・それが駅から5分と言うことですか?グレード問題、、、駅1分の表示 「将来は駅から1分」にホームページを訂正してもらいたいですね
116さん
バルコニー勾配の件ですが、調整材で平らに出来ます。勾配がまちまちとはどういう意味ですか?調整材を使えば作業としては大変ではありません、金銭面では大変ですが。
駅までのルートは私も内覧会の時、野村から引き渡しまでには最短で駅に行けると聞いていますが。どなたから聞かれました?
123です。
116さんにではなく121さんへ でした。すみません。
バルコニーの勾配の件ですが、私たちが気になったのは、水勾配の方です。
あれだけ急な勾配がついているのにも関わらず、排水口への勾配が十分に
とれていないところがあるようです。たまたま再々内覧会の前日に少し雨が
降ったのですが、排水口がない南側の側溝に水がたくさん溜まっていました。
担当の方の話では少しずつ流れているとのことでしたが、排水口のある西側の
側溝は完全に乾いていました。皆さんのところの「水はけ」の具合はいかがですか?
121さん
うわさ話はやめましょう。ここは住民掲示板ですから。
駅前ロータリー工事の為に今から1年ぐらいは通行止めだそうですよ。野村様がおっしゃられておりました。まあ、いつもの野村様ですから通うれるようにしていただけるはずです。
121です
噂話などしたくもありません。激怒したいことを抑えて話しているだけす。先週の内覧会で野村が言っているのですから。駅前工事でしばらくは通れないのですよ!
ご自分で”うわさを聞きました”と書かれていますよ。
121です
うわさと書いていますね、失礼致しました。自分でうわさと思い込みたい気持ちがあるのですかね。野村さんの話は1週間で変わりますからね。
失礼致しました。
それにしても野村には正確な情報を書面で頂きたいですね。