新しいスレットを立ててみました。
[スレ作成日時]2007-04-19 00:49:00
新しいスレットを立ててみました。
[スレ作成日時]2007-04-19 00:49:00
中庭の芝刈り多すぎませんか?
芝が青々してくると刈ってしまうんですよねぇ。
もう少し青々した芝生を眺めさせて下さいよぉ。
お金もかかる事だしぃ。
管理費をケチる前に、掃除の質を上げるとか、
もっとやることはあるだろうに。
理事会は機能しているのか?
理事会に入れば、管理会社変えたりできるんですか?
張り紙の仕方とか、
ガーデンアトリウムのドア補修方法とか、
全くセンスを感じられなく、
マンションの質が下がってきているような気がするのですが。
高級感だすと、住民の気分も高まり、
もっと共有スペースをきれいに使おうという
気持ちになるんじゃないかなっておもってます。
ロビーもガーデンアトリウムも箱としてはいいと思うんです。
なので、内装をきちんとして、
変なカーペットひいたりせず、
ソファーやテーブルももうちょっと何とかして、
お花を飾ったり等、ちゃんとデザイン会社に入ってもらって
センスよくちょっと高級感だしたら、
遊び回る子供とか減るんじゃないかなぁ。
遊んでいい雰囲気をなくす、というのがポイント。
資産価値もちょっとは上がると思うし。
そのために、全戸が改装費用を負担するなんて
提案したら皆さんはどう思います?
1000世帯あるから1世帯1万円でも1千万円。
改装にどれくらい費用がかかるか見当もつかないけど、
規模の大きいマンションだからこそ、
みんなが力を合わせればもっと住み心地のいいマンションに
変えていけるような気がします。
マンションの質向上案、賛成です。このままですと、フロントもアトリウムも区営の公民館のようです。周りに新しく建つマンションと違い広い庭もあることですし、住民の気持ち次第で、もっと高級感を出すことが出来ると思います。子供たちのやりたい放題の今のままでは、綺麗な住居で心に余裕が持てる生活をしたいと思う人には、悲しい有様です。資産価値を下げない為にも力を合わせませんか?
こどもの躾は親がしないとね。
親のほうも負けずにルール守れないけどね。
質向上?私は反対ですね。
全戸に1万円負担せよなんて現実不可能でしょ?だれがあつめるの?
花を飾れば維持費はかかるし、管理費がリーズナブルで質素、機能的ないまのレベル感私はいいと思いますが…
ここはそもそも高級感を売りにしたマンションだったんですかねぇ。
高級感を求める人は近隣に続々立っている(維持費・管理費の高そうな)新しいマンションへ移ることをお勧めします。
上乗せの集金以前に、今現在管理費を滞納しているのは一体何戸くらいあるのだろう。
大抵どこのマンションでもいると言われる滞納者。
生活が苦しくて払えない人もいれば、払う気がない人、これだけの戸数あれば必ずいるでしょう。
議事録に書いてある「未収状況一覧表」というのは管理費・修繕積立費の未収も含まれるのならば、これは開示されないのでしょうか。
管理会社に直接聞けば教えてくれるものではないのか、詳しい方いれば教えて下さい。
せめて、この2年間の未収額だけでも知りたいと思います。
160さん、高級感あるマンションに住みたいという主張ではなく、
157で書かせていただいた内容は、
この悪化している状況を打破するために力を合わせたいという内容です。
たとえば、ロビーのテーブル。
初めは上にガラスの板が乗っているおしゃれなものだったと記憶しています。途中、角が割れたりしているのをテープで補修していて、気づいたらガラスの板が全て撤去されていました。これって、明らかに当初のパンフレット等に載っていたこのマンションのロビーから質低下ですよね?
ガーデンアトリウムにしても、当初の説明では中に小川のように水が流れる溝があったのに、子供が落ちるからでしょうか?蓋がされています。みなさんもご存じのように蓋にはカビが生えてしまっているし。これも当初の状況からは考えられない状況です。
このマンションのパンフレットではもう少しデザイナーの意志を感じられるセンスある雰囲気だったのに、実際は管理会社の責任か、住民の責任かはわかりませんが、このマンションのデザイナーを完全無視したような補修や管理しかしていないように感じます。
そこが残念なところだなと。
もちろん、現状の管理費の中で質を保つのが前提です。
ただ、2年間放置したおかげで取り返しがつかなくなった部分を改善し、今後住民みんなが気持ちよく過ごすために1度くらい多少の負担をしてもいいのかな、と。しかも今ならまだ少額の負担で取り返せるのではないかとおもいます。もっと悪化したら手の施しようがないですから。
追加負担は最終手段としても、現在の管理方法に満足している方は少ないと思いますので何とかしたいなぁって思います。理事会に入ればその辺何とかできることなら理事会に立候補しようかな、とも考えています。
利用による劣化、経年劣化を想定しないデザイン自体が、
そもそも稚拙だったのではないでしょうか。
環境や建築、実用のデザインは、耐久性、安全性、メンテナンス性、
本来そういったきびしい制約をクリアした上で発揮されるものですが、
とりあえず完成時点の見た目だけしか考えずに作ったゆえ、
それが維持されていくということまでは配慮されてないのだとおもいます。
ハイセンスを目指すより、メンテナンスを容易にするため、
不要不急なものは撤去し、古びるもの壊れるものは更新頻度を設定する。
そういうことからはじめるべきでしょう。
話題を変えて、14日のイベント楽しみです。
一番の興味は「消防車をどうやって中庭に入れる」のか
運営の方、大変だと思いますが期待してますよ!
157さんに一票。
逆に、
>不要不急なものは撤去し、古びるもの壊れるものは更新頻度を設定する。
>そういうことからはじめるべきでしょう。
これこそ、住民の許可を得てからするべきなのでは?
> ハイセンスを目指すより、メンテナンスを容易にするため、
> 不要不急なものは撤去
これを言い出したら、キリが無いですよ。
専有部分以外すべて不要になってしまいます。
不要・不急は住民によって程度が違いますからね。
極端に言えば、
フロント前のソファは要らない、
コンディショニングルームは要らない、
中庭の遊具も撤去、
芝生は枯れてても実害は無い
なんていいだす人もいるかも。
無いほうがコストを抑えられますから。
程度問題ではなく、最低限、パンフレットに掲載されていた
現状を維持するべきでは?
↑ 良いこと言った!
↑そうかなあ?そうでもない感じだけど…
↑でも正論だと思うよ。
私もパンフレット記載を維持するべきと思います。
ほとんどの人はパンフレットを購入時の検討材料としたのだから当然でしょう。
パンフレット記載通りに維持するよう努力することは、
分譲マンションの場合、当然のことだと思います。
もし、パンフレット記載レベルよりも落としたいのならば、
バイク問題と同様、総会の投票で議決となりますね。
最低限、パンフレット記載通り維持に賛成です。共同スペースの点検、修理(エレベーターホールの柱が欠けたまま、アトリウムの扉の不思議な補修、エントランスに置かれたテーブルか椅子かわからない物の設置、など)定期的に行なって環境維持をして欲しいものです。
私は「パンフレット記載」というあいまいな基準が一人歩きするのはいかがなものかと思いますが…
それより、管理会社への委託費用と実感できるサービスレベルが納得できるものであることが重要と思います。
その辺のところがたしか管理費見直しWGで検討されていたと理事会議事録に書かれていたと思いますよ。