先日住友の営業マンに尋ねたらあと8戸売れ残っていると言ってました。
でも、未入居の方がまだいるようですね。
私はタワー棟の住人ですが、来週の花火大会見れますかね?部屋から見れたらラッキーなのですが・・・
天候悪く素晴らしい花火とはなりませんでしたが、
調布の花火大会はいかがでしたか?
予想以上に部屋から見えまして、大変満足しています。
なんとか来年は期待したいものですね。
「ミニ縁日」にも参加させて貰いまして、大変充実した一日となりました。
是非次回も楽しみにしております。
東京都建設局 野川、仙川、谷沢川及び丸子川流域浸水予想区域図
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu02-06.htm
参考までに。
高級物件じゃなくて割高物件でしょw
市内1、2のって・・・そんな勘違いもあるのですね。
野川の景観に期待して購入したものの昨今のゲリラ豪雨に不安を感じてますよ。
確かに昔から高級物件は川沿いには存在しませんね。
自然環境、買い物環境、駅からの距離ほか、かなり満足しています。
が、上階からの音に悩nでいます。人が走るような、バタバタという音が、10秒位続くことが頻繁です。そんな広い部屋はありませんから(10秒も走る距離はありませんから)、身体をつかう(ステップをともなう)TVゲームや体操をしているのでしょうか。お子さんが学校のはずの時間帯や、深夜12時を過ぎてから鳴ることもしばしばです。
最初に書いたように、住環境はおおむね気に入っているので、上階の方と険悪な関係になって住みにくくなるのも嫌です。でも、音にもまいり始めています。
最近、ペットのことの注意書きが掲示されていましたね。よくある対応例ですが、管理人様(あるいは管理組合)に相談すると、注意を促す掲示をしてくれたり、注意文書を配布してくれたりするのでしょうか。どなたか、音のことで管理人様(あるいは管理組合)に相談した方いらっしゃいますか。
水は高いところから低いところに流れるって事ではないでしょうか・・。
そして低いところに集まった水が川になった。
安心と自然の摂理は必然で結ばれてるならば、川沿いの危険性は考慮しなければならないでしょうね。
とは言っても、元来の地盤はそれほど弱くないようなので二子玉の様に地盤沈下との戦いにならない分まだましかと思います。
例外的な高級物件を取り上げても意味無いかと・・(笑)
この厳しい情勢の中、全戸完売お祝い申し上げます。
寒い時期に、この朗報は心が温まる気持でいっぱいです。
暖かくなる季節に、320家族の皆さんにお会い出来る事を
楽しみにしております。
アトラス国領おめでとう。
南側のUR職員住宅の跡地は、特別養護老人ホームの建設が決まったようですね。
今日、そのお知らせが届きました。
鉄筋コンクリート地上5階建ての建物になるみたいです。
階高が同じだと仮定すると、5階以下は南側の眺望は遮られそうです。
お掃除のおばさんたち、いつも熱心に綺麗にしてくださっているのに、今回の件でやめさせられてしまうと聞いて残念です。管理人さん、お掃除の方、それぞれの皆さんは良い方ばかりなのに。
私も、「一方的」という形容詞をつけたり、「(苦笑)」とか「(笑)」なんて感情的な表現をした議事報告を配布するところを見ると、先方の非ばかりではないのではと思っています。
ただ、こうなったら、より良い落とし処に収まって欲しいです。「安かろう、悪かろう」はいやですし、マンション管理は資産価値につながりますので、1位の会社はやめて欲しいです。もっとも、参加者アンケートの結果を見れば、参加した人の気持ちは、「「安かろう、悪かろう」はいや」というところですね。
ところで、その参加者アンケート、そこに理事会メンバーの票が入っていれば、この序列は「?」です。「理事会推薦」を挙げるならば、理事会メンバーの投票は除くべきです。それを含めた結果が、「あれ」ならば、理事会メンバー以外は他社を選んだことになります。「理事会推薦とアンケート1位が同じ会社」というのは、かなり意図的な表現にも感じます。
お掃除の方も、管理人の方も、警備会社の方も、皆さん良い方でした。解約が決まっても、きちんと業務をしてくれています。お礼申し上げます。
NO124の中に気になる記載があります。
2009年6月30日朝日新聞朝刊に「修繕積立金持逃げ マンション管理会社の横領相次ぐ」10社。
その中に、NHは 被害件数8件で入っているが、持ち逃げされたらどうするの?
東急について「会計が問題」と言いながら、この会社を推薦って、変です。また、推薦理由として理由として、会計が明瞭みないなことを言っています。ってことは、「推薦基準(あのポイント表)自体がいい加減」ってことでしょう。
そんなことないと思いたいですが、理事会が住民意志を1社に誘引しているようにも思えます。
この前の住民アンケートでは、常識的な会社が2位でしたので、全体アンケートの結果を期待しましょう。