東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「Brillia 成増」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 成増
  7. 地下鉄成増駅
  8. Brillia 成増
入居予定さん [更新日時] 2009-10-05 22:39:05

いよいよ本日シーズンテラスの引き渡し日。
ということで住人同士の情報交換はこちらを利用しましょう。
シーズンテラスもアーバンテラスも仲良くね。

検討板はこちら
Brillia 成増
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43735/
Brillia 成増 Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44041/
Brillia 成増 Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44117/



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)成増の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-06-27 00:13:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)成増口コミ掲示板・評判

  1. 401 マンション住民さん

    400です。
    書き忘れました。


    週末、新聞広告に学研のチラシがはいっていました。

  2. 402 匿名

    果たして、これが騒ぎなのか問題なのか?私にはそう感じませんでしたが、個人個人考え方も
    感じ方も違いますしね。それは置いておきましょう。

    >学研のかたにも来ていただいて、契約の経緯や今後の対応などについて
    この件はよろしいと思います。学研側も何百何千のお教室に携わってきたプロ集団でしょうから
    ある意味勉強会のようで、わたしもとても興味ありますね。

    >もう少しうまく多くの賛同者を募るべきでしたね
    これは第3者から見ると、お互い様というところでしょうか。

  3. 403 マンション住民さん

    うち、承認求めに来たら笑顔で断わりますよ。
    学研 悪事 とか 学研 収入 でググるといろいろ面白い情報が出てきますよ。

  4. 404 マンション住民さん

    しかし管理会社も一体どういうリードの仕方してるんだか・・・

  5. 405 匿名

    今回は教材の学研なのですか?お教室ですよね?
    教室だと2教科8千円とはありますけど、それ以外にかかるのでしょうかね?

    結構大変みたいですね~。広告が自費なんて・・始めて知りました。
    これじゃ赤字というかボランティアですね・・・
    どんだけボランティア好きなの?!なんて思ってしまうほどです。
    本当に子供が好きか、地域の貢献のための心が根っからないと無理ですね。
    わたしにはできませんね・・・

    あの方は今日もどこかでボテンティアなのでしょうか・・・
    いつか機会があれば1対1で話してみたい気はしますけど。

  6. 406 マンション住民さん

    学研教室の件、盛り上がっていますね。

    総会の議案ついてですが、皆さん大きな誤解をされていると思います。

    元々、現状の規約でもこういった教室を全面的に禁止してはいないです。
    (良く読めば解ると思うのですが・・・。)

    逆に細かい規定が無いので解釈によっては何でありになってしまう危険性
    があるのでは無いでしょうか?
    一定の基準とルールを設けて、それに則って申請なり許可なりをするほうが
    いいのではないでしょうか?
    今のままでは、モグリの教室で一杯になってしまいます。

    百点満点とはいきませんが、何も無いよりはルールを作ったほうがいいと
    思います。

  7. 407 マンション住民さん

    広告が自費くらいでボランティアと誉められても・・・生保レディが配るキャンデーやカレンダー、タオルなども自費なんですよね。彼女らもボランティアですか。

    ボランティアなら規約違反でも奉仕の精神だから許されるってことになるのかな?考えてみて下さいよ。

  8. 408 マンション住民さん

    規約を無視した時点でボランティアじゃなくて独善っていうんですよ。独り善がり。
    先に規約を変更してから始めたなら、確かに善意だろうけど。

    子供いないからって託児所いらないなんて言っていいの?って言うけれど、
    子供育てるのはえらいことなんだから、
    あんたたち私たちが安く利用するために託児所維持のお金出してよ、
    222戸で割るんだからそんなに高くないでしょいちいち目くじら立てるな、思いやりの心がないよ、
    って言ってることと同義ですよ。

  9. 409 匿名

    >元々、現状の規約でもこういった教室を全面的に禁止してはいないです。
    ・・・・なるほど。
    わたしも何か始めてみたくなりましたね。

    >生保レディが配る
    生保レディと学研って業種同じなのですか?

    以前わたしもしたことがありますが新聞にいれる広告って結構しますよね?
    部数によりますけどね。

  10. 410 マンション住民さん

    少なくとも、広告を出して収益を出そうとしていらっしゃるわけですから
    ボランティア精神で開業なさるわけではないでしょう。
    合法かそうで無いかは別として、このようにマンション内で議論を
    巻き起こすようなやりかたをなさる様子を見たかぎりでは、貢献の心を
    持っていらっしゃるようには思えないのですが…

  11. 411 マンション住民さん

    規約違反をすごい行動力とかボランティアみたいなものだとか、すごいですね…
    思いやりとかも言ってますが、だったら思いやり募金とか作って思いやりのある方々だけで運営してもらいたいです。思いやりを強制するなんていかがなものでしょうか?
    子供いてローンもいくつか組んでる私には他の家庭の生活を支援してあげられるほどの余裕はないのですけどね… そういうのは国や板橋区に陳情すべき事であって、管理費を使うべき案件ではないでしょう。

  12. 412 匿名

    408番さんは順番だけが気に入らないのですか?
    順番通りに行かないことなんて多々ありますよ。
    例えば、できちゃった婚でも許せませんか?

    子供を育てるのは偉いことではありませんよ。
    子供を産んだのなら育てるのが義務であって、そのための環境作りは親の役目なのでは?
    それをあれもダメこれもダメって。
    それならばどうしたら良いと思われます?
    あなただけが住み良い環境になればOKなのですか?それでは同じことですよ。

  13. 413 匿名

    >>410
     >マンション内で議論を巻き起こすようなやりかたをなさる
    巻き起こしそうになってるあなたに意見しているのですけど?なにか勘違いをなされていませんか?

  14. 414 マンション住民さん

    その通り、順番って大事だと思います。
    できちゃった婚ももちろん順番を大事にする家庭では問題視されるでしょ。
    でも、できちゃった婚OKな家庭なら全然問題にもならない。
    今回の件は、規約で禁止されると思しきことを勝手に進めているから問題になっているのでは?
    412さんが何を言いたいのかがわからない。
    412さんの住み良い環境のために、他の全ての住戸にお金を出せと言ってるの?
    それに同意できないからって責められる覚えはありません。
    出費が増えたら、その分私の住み良い環境じゃなくなるもの。

  15. 415 匿名

    子供の頃家族や近所の方と関わって生きてきたはずです。
    走り回りもしただろうし、お菓子だって食べたでしょう、こぼして怒られたことありませんか?
    道路でボール遊びもしませんでしたか?騒いで泥だらけになって遊びませんでしたか?
    近所のおじさんおばさんに叱られたりしませんでしたか?
    人は一人では生きていけません。

    >他の全ての住戸にお金を出せと言ってるの?
    みんなで支えあってより良い環境を作るために必要なものであるはずです。

    嫌々出すなら出さないほうがいいですし、そういう方は一軒屋がお似合いです。
    もう少し自由がきくと思いますよ。

  16. 416 408

    補足です。
    ちなみに私は子供育てるのがえらいことなんて思ってませんよ。
    託児所の運営費を管理費で負担することについてとやかく言うなんて、思いやりの心がない、
    と仰る方がいるようなので、そういう表現をしました。
    子供を育てていない、もしくは子供を育て終った家庭に対する思いやりの心もほしいですよね^^

    それならばどうしたら良いと思うか聞かれましたので、私の意見を。
    とりあえず、今回は一回教室開催を諦めて、規約を無視して混乱を引き起こしたことを謝罪して、
    改めて議題に上げて、討論の機会をもつのがいいんじゃないかと思いますよ。
    託児所の運営費は、全額利用者が負担する想定で予算を組んでほしいです。

  17. 417 408

    >みんなで支えあってより良い環境を作るために必要なものであるはずです。

    必要なものだと考える家庭が多ければ、管理費で負担することになるのは分かってます。
    最初から管理規約に無かったものである以上、私としては、出費が増えるのは歓迎できません。と言ってるだけなんですがね。。
    家計を預かってたら当然の心の動きだと思うのですが?
    利用者だけで料金負担するのがそんなにいやなんですか?
    もしかして、現在利用している方なのかな~。。。

    でも、公立より料金安いのはやりすぎじゃないかな。

  18. 418 マンション住民さん

    他にも多々あるとか、別の事案を持ち出して正当化しようとする行為はやめましょう。
    このマンションで起こっている事ですから、それぞれ経緯や背景、環境が違う外の件は、外に任せましょう。
    あなただけが?私も赤字財政の中から十数戸にだけ生活支援する事は気が乗りませんから、私もそこに含めてください。

  19. 419 マンション住民さん

    何かに付けて「反対」、「反対」という方が多いですね。
    思わず引いてしまいます。

    学研教室の件も否決されれば「今までどおり」です。
    モグリで行動される方々を野放しにするだけです。

    託児所の件も「もっと利用者が負担しろ!」と否決されれば
    今までどおり「利用者はタダ」です。

    感情的にならずに「少しでもマシ」になるような選択をしましょう。

    判断を誤ると、結局は既得権益者や規制事実化を進めている方々が
    得をするだけです。

  20. 420 マンション住民さん

    皆さん、もう少し管理規約をちゃんと読んでから議論しませんか?

     学研教室は元々規約で禁止されてはいません。
     
     託児所の費用は元々管理費から支払ことになってします。

    議論のスタート地点が間違っていては正しい結論は出ないです。

  21. 421 マンション住民さん

    >>415さん
    一軒家がお似合いとか、どんな角度から見ても悪気のある言葉ですよ。
    全額自己負担になるかもしれなくて焦る気持ちはわかりますが、もう少し冷静になりましょう!

  22. 422 匿名

    >もしかして、現在利用している方なのかな~
    利用はしておりません。子供はいますが義務教育は終わっている年齢です。

    >>421
    これはひとつの例ですが選択肢はたくさんあるということを覚えておいてくださいね。
    現在マンションという形に住んでいらっしゃるのですから、そこもしっかり考えてください。

  23. 423 マンション住民さん

    総会の議案書を見て初参加です。

    406さんには、同意見です。

    >百点満点とはいきませんが、何も無いよりはルールを作ったほうがいいと
    思います。

    もうこの期に及んではyes/noの○×ラインが
    キチンと引けるような規約は絶対必要。
    足りない事があるなら、
    理事会に陳情するなりして総会で徐々に修正を
    加えていくしかないのでしょうね。
    何も、対処ができないのはホント最悪です。


    408さん、学童の件は管理規約には最初からありますよ。
    契約時の重要事項説明にもきちんと書いてありましたし。

    ただし、現居住者の総意を反映していない管理規約ならば
    できるだけ総意にそうよう修正を加えてほしいですね。
    今回の議案には、多少利用者の負担金について規定がされる
    ようですが、その算出過程・予算組みの過程について何も明確な
    根拠がないので納得ができないし、説明がほしい。
    だいたい運営では行政の支援を得るのが筋だと思うのだが?
    その辺の予定はどうなっているのだろうか?

    そもそも、この施設運営についてはデベも行政も管理会社も皆揃って
    責任を取りませんという規定なので無責任するぎる。

    住民同士を不毛な対立に巻き込む意図がアリアリに思えるのだが。
    デベ・行政・管理会社の担当責任者にも、責任を求めたいぐらいだ。

  24. 424 マンション住民さん

    学研のこと、キッズルームのこと、それぞれ箇条書きにしてみてはどうでしょう。

    問題だと思う方の考える問題点
    別にいいじゃないかと思う方の別にいいと考える点
    現状の規約で該当する部分はどの部分なのか

    このままでは全く言い合いの垂れ流しだけでしょう。

  25. 425 408

    言い換えます。
    管理費の値上げが買う前から明記されていたものではない以上、値上げ額が大きくなることは歓迎できません。
    もちろん、妥当な利用料を定めて、それが運営費に満たなかった場合に、
    管理費から払うことになり、管理費の値上げが起きるのは承知しています。
    その上で、利用料を最初から安く設定しすぎではないのか?と感じています。

    学研については、今回、この掲示板を覗いて初めて知りました。
    禁止されてないと仰っていますが、それでしたら敢えて規約を変更する必要性もないことなので、
    当事者や周囲にとって、ある程度規約に抵触すると思われる行為であると考えています。

    正直、騒動を知らなかったら、別にいいんじゃない、と特に問題点を考えずに賛成していた可能性が大きいので、
    これについて問題点があると感じておられる方々は、掲示板なりチラシなりで、注意を喚起した方がよいと思います。

  26. 426 マンション住民さん

    >>420
    いい加減なこと書くなよ
    キッズルームに関しては管理組合は契約上の東京建物の立場を引き継ぐだけで、契約更新の義務はない(重説を受けた時に確認済み)し、管理費から払うかどうかも決まってないよ。
    それをどうするのかが議案なんだろうが。

  27. 427 マンション住民さん

    >>409

    社会性に欠けてます。金をかけていれば、ボランティアですか。ボランティアだったらいいのですか。まったくやれやれです。

  28. 428 マンション住民さん

    425さん
    「管理費の値上げ」ってどういうことですか?
    第2期から管理費が値上がりするというお話はどこにもありませんよ。

    前に何方かが収支が赤字云々・・・というご意見を書き込まれていましたが、
    何が赤字なのか良く判りませんでした。
    (予算案では結構な余剰金が出ているようですが・・・。)

    それとは別の問題として利用者の負担がどのくらいが適当かは議論する
    必要があると思います。

  29. 429 マンション住民さん

    426さん

    420です。
    確かに現委託先との契約を更新しなければならないとは書いてありません。
    ですが、その場合は管理組合で直接指導員(監督者)を用意して施設を自主運営
    することになっています。
    つまりは、何らかの形で組合としてのコスト負担が発生することは明文化され
    ているのです。

  30. 430 408

    >>428さん
    予算案一番下の表を見てください。
    何気なく書いてありますが、最後の収支から、修繕積み立て繰入金が引かれています。
    つまり、数年後には今年出た繰越金が底を尽き、管理費の値上げが必至になるということだと思ったのですが、
    私の理解がおかしいのかも。不安になってきました。
    修繕積み立て繰入金って、毎年引かれるものですよね?

  31. 431 マンション住民さん

    >>428さん
    予算案の表の下の方を見てください。
    繰越金を算入しています。この時点で赤字です。もしかして、埋蔵金は無尽蔵にあるとかいう考えの楽しい政党の方ですか?
    このままですと、来年の中頃にはその繰越金も無くなり財源は底をつきます。その時点で管理費の値上げとなるか修繕積立金を取り崩すかのどちらかです。

  32. 432 マンション住民さん

    いや、だから。
    それを利用者で全額負担するのか、利用者負担なしにするのか、それとも利用者が一部負担するのか決まってないでしょう?
    それが議案でしょ?
    コスト負担がないなんて言ってないですよ。

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  33. 433 マンション住民さん

    >427
    そんな風に読めました?

    >金をかけていれば、ボランティアですか。
    どこに書いてありました?ちゃんと読んでから意見したほうが。。。

  34. 434 マンション住民さん

    431です
    失礼、来年の中頃ではなく再来年の中頃ですね。

  35. 435 マンション住民さん

    430さん、431さん

    428です。
    あれは管理費で結構な余剰金が発生しているので、
    その余った分を修繕積立金に移動すると意味ではないでしょうか?
    一般的には余剰金が一定額を超えた場合に修繕積立金を充足するために
    管理費から繰り入れを行います。

  36. 436 408

    >>435
    そうだったんですね、お恥ずかしい。
    教えてくださってありがとうございます!

    それでも託児所の料金設定が安すぎると思うのには変わりありませんが、
    値上げがないと思うととても(切実に)嬉しいです。

  37. 437 マンション住民さん

    432さん

    託児施設の委託費用を管理費から支出することは決まっています。

    収入面でその費用をどのように手当ですが、
    駐車場や駐輪場のように利用者の費用負担が発生するものは、
    その旨規約に明記されています。
    児童施設については利用者の費用負担が発生するとは書かれていません。

    つまりは、利用者から個別に利用料を徴収しないと書かれていると
    解釈できます。

    ご理解頂けましたか?

  38. 438 マンション住民さん

    >>437さん

    ご理解いただけません(笑)
    現時点の規約等は東京建物が立案したものであり「1年後キッズルームに関しては利用者1名
    あたり~~円払ってね」と書くわけないでしょう?
    理由1:1年目無料!って言ってるのに2年目から~~かかると明記されると、購入者が引く
    理由2:管理組合の自治に口を出すことになるので明記しない

    また、決まってないことは書かないのは当たり前で、逆に書いてないことなら何をしてもい
    いというわけではありませんよ。
    一般的な契約であれば、「ここに定めのないことについては両者協議のうえ対応を決めるこ
    ととする」等の記載をします。

    禁止事項や決まってない事項をすべて列挙するのは現実的ではありません。
    これが私が「管理費から払う(利用者負担がない)」と決まっているわけではないと言ってい
    る理由です。

    ご理解いただけましたか?

  39. 439 マンション住民さん

    キッズルーム兼集会室の使用細則には

    児童施設として使用する場合はタダと書いてありますよ。

    皆さん、よく読んでくださいね。

  40. 440 マンション住民さん

    >>435さん>>436さん

    修繕計画って言葉は聞いたことがありますか?
    修繕する計画を立てるわけですが、修繕するのですから、お金がかかります。
    これくらいの修繕をするにはこれくらいのお金が要りますって提案が東京建物からあるわけです。

    これくらいのお金をためておくには、毎年~~くらいのお金を積み立てる必要がありますという
    話になります。

    で、今回はその「~~くらいのお金」を積み立てると赤字になります。
    (計画額の満額は積み立てられませんというお話。)

    というお話なのですが。大問題じゃないですか?

  41. 441 マンション住民さん

    >>439さん

    落ち着いて。それ場所代の話じゃないですか?

  42. 442 マンション住民さん

    >>440さん

    将来の修繕に幾ら必要で、幾ら足りないと予算案の何処に
    書かれていたのですか?

    何か大きな勘違いをされているように思います。

  43. 443 マンション住民さん

    1年後から東京建物より管理を引き継ぐ件は説明を受けた記憶があります。利用者数や何かの要因により廃止され預ける事ができなくなる等もありうるとの説明も受けた記憶があります(この時子連れで行っていたので)。管理費から維持費を出すと言われた記憶はありません。
    説明で営業マンからは詳細は管理組合で決める事になるので申し訳ありませんが預けられる確約はできませんと頭を下げられました。

  44. 444 マンション住民さん

    >>442さん
    修繕計画は議案書に書かれてはいませんよ。
    少なくとも購入時のどこかの書類に案の記載があります。昨晩確認しました。
    そこに記載されている数字と今回の繰り入れ予定額と合致していたので、昨晩時点では納得しました。
    少なくとも理事の方に向けた説明はあったと思います。

  45. 445 マンション住民さん

    >>444さん

    そういうことですか、後で確認してみます。
    有難うございました。

  46. 446 マンション住民さん

    >443さん

    まともな営業マンにあたりましたね。
    大多数は、まともな説明がないままか、詐欺のような受益者負担「0」のいい加減な説明をしたらしい(笑)
    だから、いまだに利用者の大多数が勘違いをして利用料負担発生に対し大変な不満が噴出しているようです。
    書面と解釈説明が不一致だったそうです(笑)

    >438さん
    決まってないことは書かないのは当たり前で、逆に書いてないことなら何をしてもいいというわけではありませんよ。一般的な契約であれば、「ここに定めのないことについては両者協議のうえ対応を決めることとする」等の記載をします。禁止事項や決まってない事項をすべて列挙するのは現実的ではありません。これが私が「管理費から払う(利用者負担がない)」と決まっているわけではないと言っている理由です。


    おっしゃるとおりだと思います。だから、理事会も今回のような議案を作成したのでしょうね。

    そして議案内容については、正直かなり微妙だと私個人思いますが、自分が理事として理事会に
    参加しているわけではないので、エラソーなことは言えないなと(笑)
    設立総会時の紛糾状況を思い出せば、今回は議論のテーブルにも乗っているし、
    受益者負担について盛り込まれた分だけ前進で、よしとするか!と考えていますがね。
    一気に全額利用者負担の議論に持っていくのは実際難しいんじゃないですかね~。既得権益者が居る分。

    実際設立総会から半年ぐらいで議論したことでしょう?結構ハードな議論だったと思いますよ。
    はたから意見を言うことは責任がないので、いくらでもできることですが、当事者は大変だと思います。

    しかしこれでは、総会運営は相当大変でしょうね。さ来年度の理事に抽選であたったら嫌ですね(笑)

  47. 447 408

    ええと、そうすると……
    やはり、数年後に値上げは必至という理解でよろしいのでしょうか。
    やだなあ。。

  48. 448 マンション住民さん

    446さんに同感です。

    担当した営業マンによって説明がバラバラだったことが全ての元凶
    ですから、我々は全員が被害者なのではないでしょうか?

    住人どおしで、「誰が悪い。」、「お前は間違っている。」と論争
    していても何も解決しません。
    一致団結して、売主に物申すべきなのではないでしょうか?

    議案については確かに迷いますね。
    でも、誰かが言っていましたけどチョッとでも前進するのであれば
    とりあえずは「賛成」しようかなと思っています。
    「反対」=現状のままでは最悪ですから・・・。

  49. 449 マンション住民さん

    開業を決めて生徒の募集もかけて簡単にはどうにもできなくしてから賛成しましょうとか、議論の場も何も提供されないままいきなり都合の良い数値示して賛成しましょうとか、私はやだなぁ。

  50. 450 マンション住民さん

    問題は既得権益者が、託児所料金プランの検討案をつくってるってことだ。
    どんぐりの会じゃなくて、現在子供のいない&子供を育て終っている世帯が検討案を作らないと、
    プランどころか、議案を作る為のアンケートすらまともなものができない。

    アンケートだって、年間利用者はこれくらいで、実際の運営費用がいくらで、
    料金設定いくらくらいにしたら、各戸の平均負担額はいくらくらいになります、
    というデータが一切なく、記名式で文句も書きづらいものだった。
    これじゃあ、まともなアンケート結果なんて取れないし、どんな風にも解釈可能。
    ま、最初から都合の悪いデータなんか取るつもりなくて、
    出来る限り料金を安く設定するためのデキレース的なアンケートをしたいんだなと感じたよ。

    実際、年間各住戸負担額15,000円で、この料金設定で、参考までに公立と私立は月額いくら、
    ってデータをのせてアンケートを取ったら、安すぎる、もう少し高く、って回答が多数を占めたと思う。

  51. 451 マンション住民さん

    >>449さん

    お気持ちは解らなくもありません。

    しかしですね、今やらなくてはいけないことは、
    提示された議案に対して「賛成」か「反対」の意思表示をすることです。

    先走って既成事実を作っている人ためではありません。
    自分達にとって、どちらを選択するほうがベターなのか決める必要があるのです。

    いやだといって闇雲に「反対」して後悔しないようにしましょう。
    結局は自分にも跳ね返ってくるのですから・・・。

  52. 452 マンション住民さん

    「反対」にして、来年、「明確に禁止」する議案を決議すればよいのでは、と思いますが。
    (もちろん、明確に禁止が賛成されるかは分かりませんが)
    「明確に許可」するものを通してしまうと、将来禁止することに弊害が出るのではありませんか?

  53. 453 マンション住民さん

    一切を禁止することは"個人の権利"を侵害することになるので出来ない
    と聞いたことがあります。
    ですので、"他人の権利"を侵害しない(と思われる)範囲で許可する以外
    ないのではないでしょうか?

  54. 454 マンション住民さん

    >>449さん>>452さん

    う~ん、難しいところですよね。

    >>451さんのおっしゃるとおり、もう議案になっていますし、
    賛成するか、反対するしかできないですからね。

    そもそも、管理組合の運営上、管理規約に
    「こういうお題の時は、住民の皆さんへの事前の説明やお伺いの機会を設ける」
    という決まりがちゃんと決まっていないでしょう?(決めるのは不可能?)

    結局、理事会に参加していなければマンション内の最新の自治に関する情報に触れて、
    直接的には物申す機会は与えられていない。理事たちに任せちゃっているわけですよ。

    住民直接参加型自治でも掲げているような管理組合であれば別かと思いますが。
    ご自分が持っている意見を多少なりとも議案に反映させたいなら理事になるしかないと思います。

    こういうのは嫌だから、今後は「●●の事項」に関しては事前説明会を開いて欲しいと
    ご自身で総会で声を上げられるか、次々回は理事になられてみてはいかがでしょうか?

  55. 455 マンション住民さん

    ???他の住人の権利は・・・

  56. 456 マンション住民さん

    「この議案については、全員で討議すべき事と思うので賛成できません」というのはダメなんでしょうか。
    管理会社って、理事会で采配してくれないものなのでしょうか。

  57. 458 マンション住民さん

    結局、こういった掲示板に何を書き込んでも
    「井戸端会議」の扱いですから・・・。

    やはり、出るところに出て公の場で発言されるべきだと思います。
    457さんも「応援します。」ではなくて、ご自身も参加されるべき
    ではないですか?

    管理会社が●●してくれないじゃなくて、●●してほしいと声を挙げる
    必要があるのではないでしょうか?

  58. 459 マンション住民さん

    規約で事務所等の開業を禁止されていないのなら、なぜ規約変更する必要があるんでしょうか。
    理事会で討議したうえで承認するとのことですが、きちんとした調査等はもちろんきっちりとしたうえで
    承認するんですよね。
    そして何かのトラブルが起こった場合は、当然仲介者として問題の解決もしくは
    理事長権限で事業の中止通告をしてくださるんですよね。
    理事会としての責任をきちんと果たしてくださるんですよね。

    管理会社のかたに確認したところ、現在の規約でも
    理事長は問題のかたに注意勧告をすることが出来るとのことでした。
    ご自分の責任をわきまえていらっしゃるのでしたら、即刻今回の学研開校者に注意してください。
    そしてその経緯を掲示板に掲示してください。

    そうでなければ、これからの理事会の運営について信頼することはできません。

  59. 460 マンション住民さん

    >>456さん

    全員でって、具体的にはどうやってでしょうか?

    >>459さん

    理事会を信頼できない?実体のない組織で、そして
    理事会はずっと同じ人たちがやるものではありませんよね?

    利害対立が実際はあるのだから、それをまとめるための
    やり方や手段まで提示しなければ、サークルやクラブ活動じゃ
    あるまいし、議案内容をひっくり返してまで議論してもらうのは
    とても難しい話だと思いますよ。

    理事会は、私たち居住者が交代でやる代表に過ぎないのですから!

    たぶん議案になるまでも、時間がそれなりにかかっているはずだと思います。
    「理事会の責任論」については、誰も傍観もしていられない問題なので、
    思わず入ってしまいました・・・。

  60. 461 マンション住民さん

    454さんに賛成です。
    「ご自身で総会で声を上げられるか、次々回は理事になられてみてはいかがでしょうか?」
    これはすばらしい案ですね。

  61. 462 マンション住民さん

    >>460

    >全員でって、具体的にはどうやってでしょうか?

    臨時総会を開催すればいいんじゃないですか?

  62. 463 マンション住民さん

    >>462さん

    総会は臨時総会も含めて事前に配布された議案に致して
    賛成か反対かの決をとる場所です。

    「●●の件についてどのように致しましょうか?」という形で
    討論する場所ではありません。

  63. 464 マンション住民さん

    委任投票を行う方々の大半はロクに読まないで全部「賛成」を選んでしまうから、私たちが総会に出席して否決票を入れたところで手遅れな気がします。
    そこで、掲示板に告知して周知させましょうって話があがって、聞いてみたら掲示するには理事会の承認が必要と。さらに総会まで理事会は無しと。
    で、討論も何も無いのだから、

    理事会「もう決定事項です」

    って事なのでしょう。2人?を除いてクジで決まったとはいえ、なんともはや…

  64. 465 マンション住民さん

    まあ、そんなに心配しなくとも、学研の方はともかく、
    託児所の料金値上げについては管理費の値上げと同時に起こるだろう。
    それが議案にならないならば、どの家庭にも子どもをもっている家庭への思いやりがあるってことで、
    ある意味すばらしいことなんじゃないかな。
    美しい地域社会が築けそう。

    できれば、ベランダで喫煙する家庭も、隣の家に対する思いやりの心をもってほしいものだ。

  65. 466 マンション住民さん

    何とかサポートに、素人が引きずられているのではないでしょうか。マンションのリーダー達?が、自分に利害関係のある特定テーマ(学童とかお金儲けとか)を都合よく捌いてもらって喜んでいると、その隙に割高な契約が提案されていたりして。

    管理委託費は高すぎると思います。ここの前のマンションで管理組合の理事をしたので、予算案の金額に驚きました。今年は間に合わなくても、来年こそは委託契約を皆できっちり見直しましょう。

    規約の改正は、非常に重要な問題なので、10号議案は否決しておいて継続審議しませんか。委任状でもう手遅れかもしれませんが。特定のグループで審議するとその人選で結果が決まってしまうので、もっとオープンに住民全体のアンケートとか、公開討論会とかして、皆が納得できる(少なくとも決め方だけでも)結果を出しませんか。また臨時総会を開けばいいですし。

    個人的には、せめて「顧客は用の無い場所に立ち入らない」とか入れてほしいです。子供のマンション探検はともかく、空き巣の下見は嫌です。

  66. 467 マンション住民さん

    あの議案を読んだだけでは、この掲示板の存在を知らない人は水面下で学研の話が進んでいることは知らないでしょう・・・

    やはり周知すべき事案です

  67. 469 マンション住民さん

    周知文章を作りました。
    これで多くの目にとまりますかね。

  68. 472 マンション住民さん

    >>470さん
    まぁまぁ落ち着いて。
    あなたはお金持ちで小さな事など気にしない大きな心を持った方
    なのかもしれないですが、ここで話している方達は私も含めて大きな
    大きな買い物を、何度も何度も考えてようやく買ったのですから、
    言いたくなるのもしょうがないと思って暖かく見ていてくださいな。
    ここを覗くのは自由ですから不快なら見なければよいだけですよ。

  69. 474 マンション住民さん

    >>466さん

    10号議案を否決するということは、
    「臨時総会までの間、学研教室はご自由にされて結構です。」
    といっていることになるのですが・・・。

  70. 475 マンション住民さん

    非常に荒れた掲示板ですね。
    これだけ多くの入居者のいるマンションでは利害の対立が顕在化することはやむを得ないと思いますが、入居者としては非常に残念です。

    塾の問題について言えば、仮に特別決議で否決されたにもかかわらず決議を無視して事業を継続する場合、裁判を行って営業の差し止めが出来るかといえば、入居者共通の利益を著しく害しているとまでは言えないとして差し止めを認められるのは難しいと思われます。おそらく、塾の本部側もその辺の事情は分かっていて開業のライセンスを与えているのだと思われます。

    もともと、区分所有法は住民の自治を前提とした法令ですので、規約違反についても強力な罰則が定められているわけではなく限界があります。すると専有部分の用途を変更する規約変更の認否は精神論に近いものがあります。

    いずれにしても、本件で住民の関係が悪くなっているのだとすれば、要因を作った当事者が、いかに説明責任を果たすかだと思われます。

  71. 477 マンション住民さん

    塾であろうとなんであれ、マンション内で営業行為がされるようなところだと思って、このマンションを購入した訳ではありません。以前住んでいたマンションでは、このようなことがないように厳格に住民細則で決められていました。

    当然ブリリアでもそうだと思っていました。

    今回の議案が賛成多数で可決された場合、理事会で審議するようですが、同様なケースが出てくるようになった場合、歯止めが掛けられるのでしょうか。

    明確な線引きがない状態では、
    「あの人の塾は良くて、私がやるピアノ教室はなぜ駄目なの?」
    というような論争に発展し、結局はすべてを認めてしまうのではないでしょうか。

    あらゆるケースを想定して、事故や問題を未然に防ぐよう規則を整備しておくのが管理組合や理事会の努めだと私は考えます。
    もちろん、規則で縛りすぎるのも良くありませんからバランスが必要です。

    理事会の皆様方は苦労されていると思いますが、住民代表ですのでぜひ考慮・配慮をお願いしたいものです。

  72. 480 マンション住民さん

    これも今更もう一度出しますが、すでにやっているネイルサロンは何もいわれないのですか?
    黙ってやったもん勝ちなんですか?
    「私は趣味でやってますから~」といいつつ1回3000円みたいですね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  73. 482 マンション住民さん

    ネイルだって塾だって同じだろ?って個人的には思ってますよ。

  74. 483 マンション住民さん

    個人的には広告出されたのがひっかかる。モロ営業じゃないですか。
    ネイルで言えば、個人の趣味は、それこそ規制するのが難しすぎる。
    例えば、知人だけを毎週決まった曜日に呼んで、何かやって、お礼に何かもらうとして、
    それはどこまでが営業になるのか?というのは難しいし、取り締まるのなんて無理。
    本人と知人が口をつぐめば誰にも分からない。
    だけど、広告なんか出してたら、マンション外の誰だって、
    ああ、このマンションってそんな用途許可してるんだ、と思われる。
    それはマンションの資産価値としてはマイナスじゃないかなあ。

  75. 484 マンション住民さん

    ネイルも広告出してますよね。

  76. 485 マンション住民さん

    すみません、それは知りませんでした。
    広告まで出してたら営業扱いでいいと思います。

  77. 486 マンション住民さん

    まぁでも、予算案にしたって、事前審議じゃなくって、期間的にもう進行進行してる話なんだよね。
    正直、後付けの議決なんで、有無を言わせないって魂胆が見え見えで萎える。
    しかも赤字だし。
    次々回は理事に立候補しよう。

    今度の総会は紛糾するのかな

  78. 487 マンション住民さん

    ネイルは趣味で、塾はボランティア。そう思ってる人は、不特定多数の人が出入りするようなマンションになる事は問題と思っていないのでしょうね。マンションはセキュリティを買ったのでもあるのに。

  79. 489 マンション住民さん

    管理会社の東京建物アメニティの担当者が悪いよね。
    たいたい、系列子会社の管理会社って、親会社からダメダメの社員が飛ばされます。
    この際、管理専門の会社に変えてはどうでしょうか。
    ただ、理事会の時、東建アメニティの担当者も同席しますから、
    東建アメニティさん、すこし席をはすしてください、今から管理会社を変える会議をしたいとおもいます」なんて言えないね。
    でも、これは本当ですよ。管理会社を変えるだけで、相当組合費用が浮かせますし、サービスもあがりますよ。

  80. 490 マンション住民さん

    ろくでもないですね。
    うちも次々回は理事に立候補するしかないのかな。

  81. 491 マンション住民さん

    >>489
    別に目の前で協議していいと思います。
    契約切られるかも!と思ったら向こうから割安のプランを出してくるかもしれないでしょ。

  82. 492 マンション住民さん

    >>486さん

    しつこいようですが、
    第2期の予算案は「赤字予算」ではないですよ。

    他の皆さんも勘違いなさらないで下さいね。

  83. 493 マンション住民さん

    >>492さん
    では、約-900万円と言う数字は何を意味しているのか教えてください。

  84. 494 マンション住民さん

    仮に赤字予算じゃないとしたって、託児所を利用者負担にしたら、年間の管理費を各戸につき15000円安くできるってことですよね~。
    多くの住戸はその方が喜びそう。

  85. 495 マンション住民さん

    私は単純に、年間400万円をたとえば10年続けたら4000万、キッズルームに使うのかと
    思ったら憂鬱になったよ。これを修繕積み立て費にまわしたいとも思った。
    このままいって管理費値上げが避けられないならなおさらね。

  86. 496 マンション住民さん

    子供好きかつ時間に余裕のある方が、ボランティアで子供達の面倒をみるというのはどうでしょう?でも預ける親御さんは、プロの保育士でないと嫌ですかね?

  87. 497 マンション住民さん

    というか、それでは責任問題とか色々あるのでは?法的な問題も。

    でも付帯設備は受益者負担があって然るべきものです。付帯施設をウリにしたいがために、このような状態でスタートさせて引き渡した東京建物に、してやられたという感じですね。東京建物アメニティも、丸め込める理事をつかって、自分たちに都合の良い管理組合にすることしか頭にない。まったくフェアな目線がなく、東京建物アメニティは理事会に出ても役立たずです。

    理事は立候補制だと、関心がない人には好都合だし、関心がある人にも好都合。イイ意味でも、悪い意味でもね。でも弊害もあります。現状はその弊害がもはや出てきているわけで・・・輪番制の方がマシだったかもと思い始めてます。

  88. 503 住民さんB

    何も、外部業者に頼む必要はないのですよ!(規約集を見てください) 学童監視員がいれば良いのです。
    学童監視員って、資格がいるかって。 保育士も、教員免許も要りません。 ブリリア成増におられる定年を迎えた方でも、主婦のアルバイトでも十分つとまりますよ。 時給換算で、800円程度を出せば、いまより遙かに少ない金額でできますよ。
    あと、議案書にある板橋区と協議でマンションを作ったとのことですが、同じ大規模の加賀レジデンスはないとのことです。 板橋区から補助がでているわけでもないので、「板橋区が補助金をださないのであれば学童保育施設は閉めるが文句はないですよね」そのくらい言えそうです。 板橋区と協議なしで、施設を閉めたとしても法律違反にはならないのではないでしょうか。
    それにしても、板橋区を表に出して、あたかも動かしがたいような議案書のかきっぷりがいやですね。
    全部否決して、顔洗って出直してこいと理事会をしかる総会にしたいものです。
    とりあえず、この掲示板にて不満のある人、全員集合!!!

  89. 504 マンション住民さん

    501
    大丈夫ですよ。きっと。
    そういうことをするのは発言してる人の方じゃないでしょうか。
    言葉はその人を表しますから。
    その人の中にそういった行動や言葉があるから口から出るわけですからね。
    一番気をつけなきゃいけないのは、そういった発言をする人間ではないかと?

  90. 506 マンション住民さん

    >>501
    そう思っていただけて嬉しいです。
    ですから、そんな人がのさばることのないように、
    もしそんな申し出があっても、ちゃんと反対してくださいね?

    あ、私は勿論賛成しますよ、管理費負担が減れば嬉しいので。

  91. 510 マンション住人

    いくら書き込んでる人がわからないからといってなんでも書き込んでいいわけじゃないですよね?
    なんでもありということならこの掲示板に参加する意味もなくなってしまうのではないしょうか。

  92. 511 名無し住民

    ですかね~

  93. 512 マンション住民さん

    まぁ相当の覚悟があっての書き込みでしょうからどうなるか
    静かに見守ってましょうよ。

  94. 513 入居済みさん

    すでに広告出して不特定多数の人に知らせているのですから、かまわないのではないですか?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  95. 514 マンション住民さん

    本人が同意の上で個人情報を出すのと他人が本人の同意を得ずに個人情報を出すのではかなり意味合いが違う。
    書き込みした人は今からでもこの掲示板の管理人に削除依頼を出した方が無難だと思うよ。

  96. 515 入居済みさん

    広告を出した時点で、情報公開を認めたことになるのでは?

  97. 516 マンション住民さん

    忘れちゃならないのは、広告は地域限定で出しているであろうこと。
    インターネット上の掲示板は全世界から見られるし、検索エンジンのキャッシュやアーカイブサイト
    に残ったり、魚拓をとる人もいるかも知れません。

    広告は数ヶ月もすれば通常は廃棄されたり紛失したりして、再度参照することは事実上不可能になる
    と思いますが、電子データはインターネットのどこかに残り再度流通しないよう制限することはでき
    ません。

    その辺りを理解したうえで行動をとるべきですよね。

  98. 517 マンション住民さん

    >>493さん
    では、約-900万円と言う数字は何を意味しているのか教えてください。

    493さんではありませんが、この手の表は慣れているので、お答えします。
    (具体的な金額を記述しますと、最近修繕費の詐欺が多いので危険です。伏せ字とさせていただきます。詳しくは表をごらんになってください。)

    1)管理費会計の当期は黒字予定:
    まず、2009.6.1-2010.5.31期(当期)ですが、当期収支は※※04万程度の黒字の予定です。(「当期収支差額」の項目)

    前期からの繰越金が※※58万円ありますので、当期末の剰余金は合計で※※※※万円(この数字が書いていないので、わかりにくい気がします)になる予定です。

    2)前期と当期の黒字から、※※00万円を「修繕積立金会計」に振り替え
    当期末に、この剰余金のうち※※※※万円(「修繕積立金への繰入れ」の項)を、私たちが別途積み立てている「修繕積立金会計」に振り替えます。すると、「管理費会計」の剰余金については、前期から見て約900万円ほど減少すると言うことです。

    ということで、経理上は余裕があるということです。前期は、予算より少なめの支出になっています。

    その他の点(キッズルーム負担の大きさや、塾の運営について)の意見は、別途記載します。

  99. 518 マンション住民さん

    すると(まだ書いてる途中かもわかりませんが)
    2)前期と当期の黒字から、※※00万円を「修繕積立金会計」に振り替え
    は、毎期末には発生しないということで確定なんですか?
    前の方のレスで購入時の書類を確認なさったという方は、
    毎期末に振り替えを行わないと、修繕計画の満額は積み立てることができないと仰っていたのですが。

  100. 519 マンション住民さん

    先ほど記入した者ですが、10号議案(専有部分の居住以外への利用について)とキッズルームについて、個人的意見を書かせていただきます。

    1)特別決議 第10号議案について
    不特定多数の集合する学習塾の運営は、マンションのセキュリティーや騒音などの点で、公益上の問題があると思われます。これは現在の規定でも違反となる可能性が高いです。実際、「塾の運営」が問題になりそうなことは、p33の「マンション標準管理規約コメント」にも記されております。

    加えて、p34の申請書ですが、使用目的、対象者の数、使用期間(通常1年毎に更新とすべきです)、問題発生時の是正措置の具体的内容(業務の停止、中断など)が明記されておらず、かなり改善の余地があります。申請書案では、理事会と、周囲の方4名だけが拒否権を持つようですが、これも改善の余地ありです。

    というわけで、本議案は取りあえず否決し、再協議の上、別途案を発議、臨時総会を開催の上決議すべきと考えます。

    2)キッズルームの負担について
    もともとある程度の負担は覚悟しておりましたが、一般的な管理費(管理委託費、組合運営費、などを除く)におけるキッズルーム委託経費の比率が19%にもなると、もう少し何とかならないかと感じます。(ちなみに当方は子供も大きく、恩恵は受けませんが。)

    一人3000円/月ではかなり安価な気がしますので、可能なら、利用者の方の負担をもう少し多めにしても良いと思います。
    たとえば学童施設業務委託費の総額の1/4を、使用頻度を鑑みて、受益者に負担してもらうのはいかがでしょうか?
    それで、経費が削減されたり、受益者が増えたりすれば、各人の負担が減るようになるというのも、一つのアイデアです。

  101. 520 マンション住民さん

    >>517さん
    493です。

    おっしゃるところは理解できております。
    ですが議案を見る限り「毎月積み立てている修繕積立金の他に各期ごとに追加で積み立てる」と
    いう風に読めるのですが、その「追加で積み立てる」ことはどこかで決まっていたんでしたっけ?
    またその額が※※※※万円であることは決まってたんでしたっけ?

    今期の予算は、収入予定額<支出予定額+追加で積み立てる額 という構造になっていますよね?
    なので私は赤字だと言っているのです。

    現時点では累計で黒字だからOKって話ではないですよね。
    また、前期の実績を勘案すると、だいたい大丈夫なのではないか?とも思われますが、予算として
    成立してしまえば、その予算の枠内ではお金は自由に使われてしまいますので、前期と同等の実績
    を期待するのは少々危険にも思えます。

  102. 521 マンション住民さん

    >>518さん

    手元に修繕積立金計画書が見あたりませんので、何とも言えません。
    あくまで一般論ですが、当期だけでも剰余金が出ていますので、今後も振り替えはできると思われます。
    (金額が十分かどうかは計画書を確認しないとわかりません。)

  103. 522 マンション住民さん

    >>520さん

    おそらく、次期以降は今期同等金額の振り替えではなく、減額して積み上げる計画になっているのではないでしょうか?(繰り返しますが、ここら辺は計画書を確認しないと断言できません。)

    今回の繰り入れは前期の剰余金が沢山あったので、多めに計上していると考えられます。

    私も現状では推測しか書けませんので、詳しくは総会でお聞きになると良いと思います(そのための総会です)。

  104. 523 マンション住民さん

    >>521さん、>>522さん
    520です。

    520での疑問形の文章は回答してほしいという意図ではありませんでした。
    仰るとおり、我々として修繕計画、およびそれに基づく修繕積立金の計画を見ないことには
    なんとも言えませんよね。

    また、総会で聞くことが筋ということは重々理解しております。
    ただ、会社の寮で自治会を運営した経験がありますが、議案書にはその結論に至った経緯や、
    自治会役員としての見解を添えて、住民の方々に対して十分な判断材料となるよう配慮しま
    した。
    今回の議案書ではそのような配慮が見られなかったため、混乱が起こっているのではないで
    しょうか。

  105. 524 マンション住民さん

    セキュリティについてみなさんお話されておりますが、悪意があったりいたずらしようとする人なら、いくらでも侵入することは出来ると思いますが。
    マンションなので難しいとは思いますが、本来はマンション内でコミュニティを築き、気持ちよく安心して暮らせればよいはずなのに、どんどん殺伐とした雰囲気になっていっているようで寂しいですね。

  106. 525 マンション住民さん

    >>519さん

    この掲示板で書き込むのではなく、理事に直接言うなり、投書するなり、掲示板に掲載
    させてもらうなりしたほうがいいですよ。

  107. 526 マンション住民さん

    みんなが気持ちよく暮らすために、最低限入居時に同意している筈の管理規約くらいは遵守してほしいですね。

  108. 527 住民さんA

    キッズルームの負担について
    まずは、管理費から切り離すことを提案します。
    そして、新たにキッズルーム運営委員会を作ります。

    その費用については、利用者+賛助会員とする。
    賛助会員とは、居住者の中で、現在は利用していないが趣旨に賛同して一部費用を負担してもよいと思っている方。
    (費用については、現在の管理費からでると思われる20,270円/年額)とする。
    計算式 375,000*12/222=20,270)

    全員に賛助会員の意思表明を記名にてアンケートする。
    賛助会員は、基本が1年間にて再度、意思の有無に確認をする。(勿論、退会は自由、翌月退会できる)
    ・もし、222戸が賛助をすれば、利用者家族は、いままで通り無料にてキッズルームを使える。
    ・賛助会員が、100戸とした場合247万が赤字になりますから、これを利用家族数にて割る
     利用家族が10家族ならば、年間24万円(月割2万円)を負担する。多分払えると思う額
    これならば、キッズルーム委員会は自由度が増しますので、一部利用者(賛助会員家族)からの徴収
    アーバンテラスからも、賛助会員として入会を募れば、経営上も楽になる。

    管理組合の仕事
    1. 外部業者との契約(外部とキッズルーム運営委員会のバッファー)
    2. キッズルーム運営委員会への場所の無償提供(電気代・冷暖房費)
    3. キッズルーム運営委員会の管理

    もし、賛助会員が100名にも満たないようであれば、やめればよろしい。
    これならば、管理費からキッズルーム費用を払いたくないと思われる人も納得する。

  109. 528 マンション住民さん

    朝エントランスで大勢のお母さま方が留まって賑やかにされていると聞きましたが、今こそお母さま方のネットワークの強大さを存分に発揮して、欠席者の方も理不尽な議案には反対となるように力を見せつけてあげて下さい。
    どうかよろしくお願いいたします。

  110. 529 匿名

    498

    自分の文章で書くのではなく、チラシに書いてあることをそのまま掲載すれば良い。
    部屋番号や名前がそこにあるのであればそれもそのまま。

    そして「学研のチラシから抜粋」と引用元をきちんと明示すれば良いと思います。

    それにしても、その方、やりたい放題ですね。居住主体のマンションなのに厚顔無恥もはなはだしい。

  111. 530 マンション住民さん

    その方がよろしいでしょうね。
    498は今のところあることの3つに該当してしまいますが、またさらに1つ○○○○にもなりますけどね。
    今更1つ増えたところで気にしないほうがいいですよ。

  112. 531 マンション住民さん

    久しぶりにのぞいたら、前向きなご意見がチラホラと見受けられて、同じマンションの住民として少しほっとしました。

    自分が年だからの意見だとは、言いたくありませんが、
    設立して間もない管理組合なので規約に多少不備があったり、現状と合わなかったり、不慣れな理事会の段取りが多少よろしくなかったとしても、
    これから皆さんでちょっとずつ良く変えて行くものなのではないでしょうか?

    居住者間の暗黙のマナーやルールも、お互いに住み慣れて考えかたをぶつけあって行く中で徐々に合意形成されるように思います。

    早急に完全な答えを求めようとすると何事も後悔する事が多いように思います。

    以上、失礼しました。

  113. 532 マンション住民さん

    012歳児の会の時に名簿を書きましたよね。
    あの名簿はどんな目的で記載したものでしたっけ?
    あの後、特に何のリアクションもないのであれは何だったんだろうと思っています。

  114. 533 マンション住民さん

    >>524

    だからって、悪意があったりいたずらしようとする人を招き入れてしまう可能性を、自ら広げる必要はありますか?何のためのセキュリティなのか、考えて下さい。

    >どんどん殺伐とした雰囲気になっていっているようで寂しいですね。

    殺伐としてるように思いませんが。もしそうだとしたら、その種を蒔いたのは、当のあの方です。あの方の行動を肯定されるのは結構ですが、それなりの理由を書いて下さい。

  115. 535 マンション住民さん

    >>528さん
    その方々はむしろ周知してもらっては困る側の方では?

  116. 538 マンション住民さん

    あの「騒音」について、どなたもコメントしないのはなぜなんでしょうか・・・。
    ここで問題になっていることよりよっぽど迷惑な気がするのですが、触れてはいけないこと・・・?

  117. 539 マンション住民さん

    見てみてください。
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3489662.html

  118. 540 マンション住民さん

    533様

    悪意がある人が、わざわざ学研の教室に電話してまで入り込むとは思えないのですが。
    もっと簡単に、いくらでも入れます。住民や宅配業者の後についていけば良いのですから。

    セキュリティシステムは万能じゃありません。ただ、自動ドアやエレベーターが動かないだけです。
    住民全員で入り込まれないようなマンションを作り上げるしかないと思います。
    簡単なことではありませんが。

    だからこそ、こんな掲示板で文句を言い合っていてもしょうがないとは思いませんか?
    私はあなたがおっしゃるあの方とやらは全く存じ上げませんが、言いたいことは面と向かっておっしゃればいいのでは?
    裏でブツブツ言っても何も変わりません。

  119. 541 マンション住民さん

    騒音はそんなにすごいのですか?我が家には全くきこえてきません。案外聞こえない世帯の方が多いからだったりしないのでしょうか。
    ところで話題にあがっている学習塾の件ですが主催者はそんなに受け入れにくい方なのでしょうか?今回の件以前に人として云々言われてた方がいましたので。

  120. 542 マンション住民さん

    >>540さんよ、あなたは学研は歓迎賛成なのか?どう考えてるのかわからない。

    >住民全員で入り込まれないようなマンションを作り上げるしかないと思います。

    自分で書いているじゃないですか。その一つが学研など建物内で営業活動をすることによって、部外者が入り込むのはいかがなものかと、ここで問題視している方々が思っていること。面と向かって言う?そういう問題じゃない。もっと前からちゃんと読んでから書きなさいな。

  121. 543 マンション住民さん

    >>539さん

    なるほど。参考になるどころか、これがFAなんじゃないかと思えるぐらいの内容ですねえ・・・

    エントランスに子供用自転車が何台も放置される状態が目に浮かぶようです。

  122. 544 マンション住民さん

    540さんに同感です。
    >悪意がある人が、わざわざ学研の教室に電話してまで入り込むとは思えないのですが。
    もっと簡単に、いくらでも入れます。住民や宅配業者の後についていけば良いのですから。

    そうですね。学研に通いに来る方はご近所の地域の方でお子様も連れてくるでしょうし
    わざわざ悪さをしに、しかもすぐ足がつく方法で・・・考え難いですね。

    それに運動会をするわけじゃあるまいし、勉強するのに騒ぎますかね?
    特に最近の子供たちは泥んこになって遊んだり、騒いで遊ぶことをあまりしないようで、
    昔の子よりおとなしく服も汚さず・・・って子ばかりです。
    公園をのぞいてみると子供達は、なんと 公園でゲーム片手にまるく集まって静かにゲームに集中・・・
    なんて姿をよく見かけます。時代ですかね・・

    うちの子供も友達を連れて来ることがありますが、10人ほどで集まってもかすかな声しかしません。
    他のお母様方に相談したところどこも同じような感じだそうです。

    少し年配の方は、昔の子供達を想像するのでしょうが、少しづつ時代と子供達の遊び、感覚が変わってきている
    ようなので、お暇なときに公園などで観察してみたらいかがですか?

  123. 545 マンション住民さん

    542様

    反対ですよ。
    本気で反対だからこそ、こんな所でいくらアツくなってもしょうがないよと言っているだけです。
    結局は面と向かって言うしかないじゃありませんか。
    この掲示板で100回書き込むより、総会で手をあげて発言される方がはるかに効果的です。

    落ち着いてください。

  124. 546 マンション住民さん

    面と向かって言えないからここで愚痴ってるんです。
    総会で手を上げて発言なんて出来ないからここでアツくなるんです。
    きっと手を上げた瞬間○○○○○が送られてきちゃいますもん。

  125. 547 マンション住民さん

    騒音聞こえませんか!?
    我が家はかなり迷惑しております・・・。
    「この街から出て行け」としょっちゅうおっしゃっていますが。
    何があったのですかねえ・・・。

  126. 548 マンション住民さん

    騒音って言ってもねぇ・・・
    地方とか・・・森の近くとか・・・無人島なら静かじゃないですか?

  127. 549 マンション住民さん

    545

    総会でどのように話をするかを相談してるんじゃないの?こんなところで、だけれど他にないからね。本人に言えないから愚痴ってるって人もいるだろうけど、大方の流れは愚痴じゃない。

    544

    友人の所は、エントランス前で子供達が縄跳びや一輪車で大騒ぎしてますし、玄関ホール内でも遊ぶ子供はいます。元気に遊ぶ子だっていますよ。静かでも、ホール内の応接セットを夕方子供達が占拠してDSやってますね。

  128. 550 匿名さん

    このマンションをほしい方がいらっしゃるのですか
    もうすぐ1年たちますが、それほど希望されているのでしたら
    是非、購入した価格で買っていただけないかと願います
    あり得ませんが
    200万落ち程度で購入していただけるのならば
    売却希望です

  129. 551 マンション住民さん

    幼稚園、小学校低学年の頃は公文や塾に通わせていましたが、
    送迎がとても大変でした。はっきり言って苦痛でした。
    とにかく塾は高いしで、親子共に色んな意味でグッタリでしたよ。
    もしその頃にこんな近くに勉強する場があったら良かった。
    送迎もないし、マンション内なら危険が少ないですね。
    結局、送迎の苦痛から逃げるために家庭教師を数人雇いましたが、これもまたハズレばかり。
    遠方からの通いのため交通費もこちら持ちですし・・
    もし学研ができるのなら、こんな近くに相談できる相手、ある意味家庭教師がいつもそばにいるような感じですし
    心強いですね。
    それを考えると反対ばかりではないと思いますよ。
    あの頃もしそういう環境であれば絶対に通わせていましたね。
    もう子供も成長しましたし今は一人で通える年齢になりましたけどね。
    独り言なので、気にしないでくださいませ。

  130. 552 マンション住民さん

    奇声を上げている方の近くの部屋の方には気の毒ですが、
    あそこは他のマンションですから、警察に通報する以外にこのマンションの住民にできることはありません。
    ここはこのマンション住民だけが見ているとは限りませんし、
    何とかする方法はありませんか、なら分からないでもないけど、
    何かあったのかしら、とか他人の事情を詮索するような噂話をしたいなら、
    朝のエントランスに行ってたむろしてる奥様方にまぜてもらったら?

  131. 553 マンション住民さん

    552

    言葉尻とるのはやめといたほうがいいですよ。
    不毛だから。

  132. 554 マンション住民さん

    549さん

    誰もが見れる掲示板でどのように話すかを相談?
    相手に手の内を全てさらすようなことをしているだけなのに気付かないのでしょうか。
    茶番です。

  133. 555 マンション住民さん

    >>547さん

    それは、お隣のマンションから聞こえる「騒音」の件でしょうか。最近、掲示板に対応が書かれています。将来的に解消する可能性があるとのことですよ。

  134. 556 マンション住民さん

    損害については一切考慮されていない状態で絶対に通わせていた?おかしいね、他人事過ぎて。その程度の独り言は人を不快にさせるからということを今後のあなたの人生の糧にしてね。これは独り言じゃなくてアドバイスだよ。

  135. 557 マンション住民さん

    >>553さん
    不毛ねえ……ここで話し合ったところで、このマンションの住民間のやりとりでは
    改善する見込みのないことについて延々書き込むのも十分不毛だと思いますが?
    あ、これも言葉尻でしたね、すみません。

    最初から不毛だから書き込まないほうがいいよ、って書くべきでした(笑)

  136. 558 マンション住民さん

    557さん

    じゃあ、そう書いてください。

  137. 559 マンション住民さん

    556
    そうですね。556さんには他人事かもしれませんね。

  138. 560 マンション住民さん

    559は日本語が苦手なんだね。わかりにくくてごめんね。
    絶対に通わせるなんて言ってる人にとっては今回の件は他人事だろうから口を挟むなということを言ったんだよ。総会も含めてともに頑張ろうな。

  139. 561 マンション住民さん

    >>554
    茶番というここに参加してる貴方は?同じ穴のなんとやらです。

    学研がマンション内にオープンすることをここで知った方もいるし、それについ
    て問題だと思ってらっしゃる方がいることも、ここで判りました。手の内もな
    にも、それぞれの意見を聞けるだけでも価値があったと思いますが。それは
    貴方も同じじゃないですか?

    >>551
    結局キッズルーム利用者と同じですね。独り言ならチラシの裏にお願いします。

  140. 562 マンション住民さん

    556、560
    反対する人もいれば、賛成の人もいます。自分と違う意見に対して「不快にさせる」「口を挟むな」では話になりませんよ。もう少し大人になりましょうね。絶対に通わせてたって方がいてもいいじゃないですか。

  141. 563 マンション住民さん

    勘違いしている人にひとこと
    マンションでは思った通りのセキュリティは買えません。
    ある程度の決められた範囲の中でのセキュリティが付いてくるだけです。
    マンションは不特定多数の出入りが存在する場所です。
    自分の思った通りのセキュリティを買うなら土地を買って好きにするしかないと思います。
    そんな勘違いをしたまま議論するから中途半端でわがまま放題な議論になってしまうのです。
    ま、勘違いさんにはわからないでしょうけど

  142. 564 マンション住民さん

    547
    あの周辺では結構有名な話らしく
    マンションを購入する前からご近所の方から噂を聞いていたので
    なるべく離れたところを希望しておりました。
    お近くの方にはお気の毒ですが・・
    随分前からご近所の方々が注意をしたり警察に相談はしているそうですが
    危害を加えているわけでもなく、警察側も「一応注意はしておきましたので・・・」
    というだけで何も変化はなかったようです。
    今はもう放っておくしかない状態だということですね。

  143. 566 マンション住民さん

    >自分の思った通りのセキュリティを買うなら土地を買って好きにするしかないと思います。

    それを言うのなら、自分の思った通りの事業をしたいのなら
    土地を買って好きにするしかないんじゃない?
    集合住宅を購入している、ってことをもっと彼女は自覚するべきだと思いますが。

  144. 567 マンション住民さん

    563
    あなた、突っ込みどころ満載なんですよ。ホント、賛成なのか反対なのかすらよく判らない。ここでは黙って、総会で意見を述べなさいな。

    塾開業賛成の意見があっても、反対の意見があっても、それぞれを聞きたいと思いますが、あなたの文章はどっちにもなってない。

  145. 569 マンション住民さん

    新聞はとってないので、この掲示板を見て初めて事業を始められる方がいる事を知りました。
    託児所も、アンケートがあったので少し知っていましたが、まさか10年で4000万円ものお金が消えるとは、ここを見て初めて予算の確認をして知りました。
    ここで話す事自体、全然不毛じゃないですよ。

  146. 570 マンション住民さん

    さてさて、総会が面白くなりました。
    この板でご意見を述べられている方、10名足らず? 何名こられるでしょうか?
    予想としては、委任状が大多数、そんなわけで多分ですが、原案通り可決となります。

    いろいろと鋭い意見を言って討論したいと考えても、時間は90分
    10:00開会で、最初の重要事項説明(重説)に30分かかります。
    残り、正味90分(~12:00)ですから、
    キッズルームや、学習塾問題等絶対終わらないことは確実
    「時間がありませんので採決をとらせていただきます」で終わり

    あとは、理事を捕まえてエンドレス討論やりますか! やれますか??

  147. 571 マンション住民さん

    >さてさて、総会が面白くなりました。
    >この板でご意見を述べられている方、10名足らず? 何名こられるでしょうか?

    見ていると、2~4名くらいの方しかいないような感じもしますね。
    1人が興奮しながら連投してるように思われます。

    >託児所も、アンケートがあったので少し知っていましたが、まさか10年で4000万円ものお金が消えるとは

    そうですね。10年4000万と言われると言葉を失いましたね。
    そのうちのどのくらいがお給料になっているのかは存じませんが、
    学童の資格があるのならば数時間の子供のお守りで20~30?万ほどいただけるのであれば
    変わってあげたいくらいですね。そこらへんのパートに出るよりマシですよ。

  148. 573 マンション住民さん

    10号議案がここで問題とされていることを初めて知りました。

    皆さんのお話を色々と伺って、なるほど、そういう視点で問題視されているのかと非常に考えさせられます。

    しかし、肝心のご本人からの今後の対応等について直接お話を伺えていないのが残念です。

    総会で直接ご本人と質疑応答できれば良いのに、と個人的には都合良く考えていますが、でも、現実は無理でしょうね。
    (生活サイクルが重ならないので実際お会いできません)

    総会では特定した問題内容を規制するためではなく、一般論的に今後の組合の対応案として10号議案とされたのでしょう。

    なので、仮にも小規模でも起業される方には、住民向け説明会を事前に必須とすることを総会で(出られない場合には理事に直接)求めてゆきたいと思います。

  149. 574 マンション住民さん

    >>570さん
    議論や検討は一向にかまいませんが、総会は理事会から出された提案にYesかNoで答える場なので、
    基本的には総会以外でしましょうね。

    本来、懸案事項に関してそれぞれ検討部会や委員会を設立してそこで検討し、改正案等を理事会に
    提出し、臨時または定期の総会で諮るという形になると思います。

    ちなみに私は理事会サイドの人間ではありませんよ。
    いろいろもの申したいサイドですから(笑)

  150. 575 マンション住民さん

    >>574
    前回の総会にご出席していたらおわかりかと思いますが
    総会でも質疑応答・意見の発言の場はありますよ。

  151. 576 マンション住民さん

    >>574さん
    出席してますので知ってますよ。

    ただ、その場で案をまとめて議決をとるところまではいかないでしょう?
    なので、こういうことを検討する場を作りましょう。仮にこの場での結論はこうしましょう。
    としかならないでしょう?

    前回のキッズルーム兼集会室の使用時間の件もそうだったはず。

    総会はがっつり検討や議論をして案をまとめる場ではないですよ。

  152. 577 マンション住民さん

    >肝心のご本人からの今後の対応等について直接お話を伺えていないのが残念です。
    >総会で直接ご本人と質疑応答できれば良いのに、と個人的には都合良く考えていますが、でも、現実は無理でしょ>?うね。
    >(生活サイクルが重ならないので実際お会いできません)

    直接お電話をして自宅へお話を伺いに行ってもよろしいと思いますけどね?
    電話をする方法なら考えなくてもわかるでしょうし、生活サイクルが重ならないなどという単純な理由で
    諦めてしまうくらいのことなら、そこまで真剣には話し合う気もないように感じられますね。
    ご心配なさらなくても、きっとあの方なら影でコソコソ言うようなタイプには思いませんので
    安心して面と向かって言える相手のような気もします。

  153. 585 匿名さん

    児童施設ですが、
    いっそのこと定員を50人にして、
    月額3万円で外部の子供を30人集めれば、
    それだけで90万円の収入になります。
    業者に支払う費用が1人17,850円として
    十分に賄えます。
    そうすれば、内部の利用者も組合も負担無し。
    素晴らしいではないですか。

  154. 586 マンション住民さん

    >>585
    エントランスのロックはどうするんですか、開け放すの?
    管理人に開けてもらうにしても、定休日には困っちゃいますよ。
    面白い案ではありますが、実現が難しいと思います。

  155. 588 Fantasista

    Brilliaの周辺でみなさんがおいしいと思う飲食店はどこですか?w
    最近来たばかりなので良かったら教えてほしいです!宜しくお願いします^^

  156. 589 マンション住民さん

    >588
    成増はラーメン、居酒屋が多いですよね~
    近場だと光ヶ丘にも行きますけど、そろそろ飽きてきました。

  157. 590 マンション住民さん

    あ~でも光ヶ丘の地下のラーメンはおいしいかな~

  158. 591 Fantasista

    ほんと最近来たばかりでして・・・光ヶ丘ってどこですか^^;

  159. 592 Fantasista

    地図で調べました^^
    近いですねーw週末に行ってみまーす!

  160. 593 マンション住民さん

    本日、メイスイのカートリッジ交換の紙が入っていましたが、
    自力で取り替えられるスキルを持った方が家族内にいる方は、
    セルフ交換した方がお得です。1万円以下でできますよ。
    申し込みはメイスイのホームページからできます。

  161. 594 マンション住民さん

    そろそろお祭の時期ですね^^♪ 光ヶ丘公園で結構大きいお祭あるみたいですよ。

  162. 595 Fantasista

    >585 586
    良い案は出していると思います。ですが今までの流れで行くと賛成派って感じですかね?
    外部から呼べば住民の負担はなくなりますが、個人の商売と大して意見はかわらないですね。
    結局自分が潤えばお構いなしって感じの意見ですねw


    私は反対でも賛成でもないのでどっちでもいい感じですw
    第三者って感じで見てましたけどこの掲示板で話しても何も解決できませんし、掲示板にあれこれ書き込むのは自分の住んでいるところの醜態を晒す(住民とマンション自体)のと同じだと思います。
    住民全体のことを考えていただけるのでしたら総会で話してみてはいかがでしょうか。
    この掲示板は誰でもみることのできるのでそこのところをご理解いただきたいですね。。。

    掲示板でストレス解消したいのでしたら私がお相手しますよ。。。なんせ暇なんでw

  163. 596 Fantasista

    >593
    メイスイ社員キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
    取り替えたいなら自分のタイミングでしまーす!w
    この宣伝効果で売り上げうpするといいですね^^

  164. 597 マンション住民さん

    なんだかなぁ。
    痛々しい発言をしているのは擁護派も反対派も両方いるじゃないか。

    学童の件は管理費が潤えば言うことないけど、正直トントンでいい。
    入居者の利用者のみでトントンに持っていけるのがベスト。
    そういうのは思いやりがないって言う輩は、生活がカツカツで子供を作る余裕のないウチにも
    補助しておくれよ(笑)

    部外者を入れることは>>586さんの指摘の通り運用として難しいだろう。

    メイスイのフィルター交換はイマサラ感があるねぇ。
    入居時には取り付けてくれなかったくせに、交換時は取り付けてくれるのかよ(笑)
    自分で取り付けた人は仕組みが簡単だってわかってるから、交換時だって自分で付けるよ。

  165. 599 マンション住民さん

    >>597
    カートリッジ、自分で取り付けだったのですか?
    うちは最初から取り付けられていた気がします。ハテ??
    それとも、主人が知らないうちに作業してくれてたのかな。
    最初に自分で取り付けた住居からすれば、取り付けの時間のために拘束までされて、
    お値段3割増しはあほらしいの一言ですね。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  166. 600 マンション住民さん

    598
    同感。

    普段人の粗探しばかりされている方は気づかないと思いますが
    放置自転車がなくなりマンション周辺がキレイになっていることお気づきになりませんか?
    本当にまわりに目を向けて住民のことを考えている人はいったいどちらなのか?
    考えなくてもわかりますよね。

  167. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸