- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>127
言ってる意味がよくわかりませんが、個別の比較
の話してないですよ。ここのスレでよく財閥系デベのいい
マンションはみんな長谷工より高いから長谷工で不満があった
としても価格的に仕方ないでしょ、みたいな発言があるので
「そんなことないですよ、財閥系デベでも全然同価格や若干長谷工
より安かったりするような物件もありますよ」って言う例を言った
だけで。あなたの言うように「長谷工でも割高物件もあれば割安物件
もあるし他社でも同じ事言えると思います」と言う事なわけで財閥系
デベで同じ立地でも必ずしも長谷工が安いわけじゃないってことを
それを知らない人たちに言ってあげてくださいな。これで結論でたかな?
地域とか個別物件名なしということなのでその線で書きますけど、
私が考慮していた地区では、駅からの距離が同じである場合、
2-3年に渡って探していますが、財閥系デベの物件で、
非財閥系(カタカナではないが,.)の長谷工施工の物件と単純に坪単価的に
比較した場合に、同程度となるプロジェクトは一つもでていません。
坪単価でいって、20-30万上なので、最低限欲しい27坪上とかだと
500-800万ほど割高であるというのが印象です。 確かに3次元的に
見た場合の使い勝手は勝っていますが、この差額を払うほどの価値が
あるようには思っておりません。 いいに越したことはないですが、
財閥系デベの物件はコストパフォーマンス的には首を傾げざるを得ない
ものが多いということです。
まだ購入はしていないので、この施工会社に対して、特に好印象も、
悪印象もないですが、128/129さんの指摘は、少なくとも私の探している
地区では、ここ2年ほどで販売されたマンションの価格の実情を反映した
ものとはいえないと思います。
>130
そーですか、それは残念でしたね。でも別に嘘をついてるわけでは
ないですよ。
僕のところで比較すると坪単価が財閥系デベのほうが安かったですね。
長谷工が80ちょい平米で4000万で三菱が94平米で4100万くらいだった
かな?三菱のほうが階数が10階ほど高いです。同じくらいの階数は別のタイプの部屋なので。
都内じゃなければあるんじゃないですか??
>131
もちろん財閥系だから安心と言っているわけではないですよ。
満足度の問題ですから僕の場合は造りや見た目が豪華なほうが
もしその後なにか問題があったとしてもまぁ許せるかな、という
感覚なだけです^^長谷工仕様でそこそこ値段も高かったのに
あとで問題が起きたなんて言ったらもうフォローのしようが
ないですから^^;そーです、だから固定観念にとらわれず
大きな視野でいい買い物をしましょう!ということです^^
以下は個人的な印象。
長谷工は大規模物件が多く、共用施設もキッズルームやシアターなどが
付いていてそこに魅力を感じる人もいる。
財閥系は中規模が多く、建物のグレードは高いが、100戸以下なら集会場
も付いていないものが多いですね。
購入者の価値観が違うので、同面積がほぼ同じ価格でも不思議ではないですね。
長谷工施工と竹中工務店施工の億ションクラスの建物でも
100平米でほぼ同じ価格もありうる例ですね。
http://www.nomura-re.co.jp/sumai/mansion/oizumi/
http://tyo.s-gm.com/pf/index.html
>134、135
長谷工ってそんなに安いですかね??僕のとこは坪単価は
長谷工が一番高かったですよ?僕は何も知らずに買ったので
長谷工って高いのかと思ってました^^;高いから安心かな、と
思って買いましたから。財閥系が高いってのも
知らなかったし。高くなかったから。。。でもその財閥系が質が
悪いわけではなさそうですよ。その地域の人気ランキングでは一位でしたからね。
普通はそんなに価格が違うんですか?僕のとこは長谷工と
財閥系変わりませんよ?まあ、物件によるんでしょうけど。
でも財閥系は同じ価格なのにだいぶ豪華ですね。部屋も広いし。
なんであんなに違うんだろう。。。出来上がってみれば長谷工
は価格に見合う物件ではなかったですが。ここでの評判が正しい
ようです。
>建設費は「長谷工物件」<<「他デベ物件」と考えてもいいだろうけど、
>用地取得費は「長谷工物件」>>「他デベ物件」のケースが多いから、
>一概に長谷工が安いとは言えないんだよね。
119さんの指摘された点は、大規模物件用地取得が困難になって来たここ2・3年に
ついては結構当たっているのではないでしょうか?
例えば、大田区下丸子の大規模物件についても言えると思います。
あそこでは4つの大型マンションが分譲されたのでしたが、最初に出た長谷工施工の
割安物件はほぼ即日完売、二番目に出たスーパーゼネコン施工の物件も何とか完売。
でも三番目に出た長谷工物件は、ソフト面でお金を掛け過ぎたのと工場跡地の取得費
が意外と掛かったのか、二番目のスーパーゼネコン物件よりも高く売れ行き不振でした。
挙句に四番目に出た財閥系物件は、系列企業から用地取得したこともあって、三番目に
出た長谷工物件よりも平均するとやや安く、この長谷工物件があのエリアでは一番割高
で、売れ残りマンションの代名詞のように言われたものでした。
>106さん
ちなみに79で書いた通り、私が今住んでる長谷工マンションも二重床・二重天井・二重壁
です。長谷工物件としては高額な方ですが、二重壁だけは長谷工は止められないんですかね?
>96さん
管理費は平均的な3LDKで月12,000円ほどです。前に住んでた低層小規模マンションよりも
坪当たりの管理費は約半額になりました。
小規模マンションなので新スレを立てるのはどうかと思いましたのでここで質問をさせてください。
こちらの物件の購入を考えているのですが、いかがなものでしょうか?
素人なので全く分からないもので。
勉強不足で申し訳ございません。
http://www.001pj.com/index.htm
将来性と遮音性に配慮した二重天井の部分の最後の行に、
「電気の配線や水回りの配管を二重天井内に設置し、
将来のリフォームに配慮しました。床も二重なので生活音の伝播を抑えます。」
と書かれているんです。
二重床と、床も二重では違う意味なのでしょうか?
ここの会社の施工のマンションの板が祭りになっているぞ
→
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41077/
典型的な、ここの会社の大型物件仕様みたいね。
同感。 まぁ、レーベンのひばりヶ丘のはかなり典型的なこの会社施工の物件っぽさに
満ち溢れているから、201の指摘は一般論としては当たっている気もするけど。
何事にも例外はあるから全部が全部ダメってことにもならないかな。
ま、個別のスレで情報が得られればそれに越したことはないが
総戸数90戸の物件でそう多く書き込みが期待できないところもあるのでしょう。
一言感想を求めるくらいは寛大にしてあげましょうよ。
まぁそうですね。直床でもスラブ24-25cm / 階高300cm くらいのを作ってくれれば
よいのですが、やっぱり値段高くなちゃいますよね。 大規模のを安く供給するという
ところにこの会社の主眼があるわけですから、構造・仕様が気にいらなければ、
他の会社施工のを買うしかないでしょう。
(といいながら、建物が安く上がる分、かなり無理な土地入札を
して、無理やり確保にいっている物件では値段も安いといえるほどではないので
あくまで平均的な傾向としてですが)
稀にランクが下がっても不満なく購入する人間もいるのでしょうが、
買い替えユーザーからは敬遠される傾向にある施工会社の一つですね。
不満がない=満足できる ではないのが悲しいところですね。
以前、南千住のトキア○を見に行ったがやめて、他社の物件購入しました。
新○陸のスレ読んでいたら、
ト○アス住人らしき人がここの仕様を褒めている書き込みがあったのですが、
そうすると、あの詰め込み物件以下の仕様がトキ○スなのか?と現在疑問に思っています。
超大型物件だった割には完売が早かった物件だったのに、仕様はかなりレベル低かったのかな?
まぁ、満足している人はそれでいいじゃないですか。
だが、音の問題や長谷工そのものの対応(近隣対策やアフターサービスといった点)で満足していない人が
どれほどいるかは物件個々のスレッド読んでみればわかる。
いくら財閥系にすんでいたからといって、その物件と今の新築比べるのも対象がちがうでしょう。
何年住んでいたかはしらないけど。
音の問題だって、音源そのもの(隣りに子供がいるとか・・・)がなければ快適でしょう。
新築物件を検討する場合、音源のような要素がある可能性を考えた上で、
極力しっかりしたつくり・音に配慮した構造を求めて購入するでしょう。
その点で長谷工の基本設計には疑問をもつ意見が多いのでわなかろうか?
実物に住んでみるまでどうなるかは分からないのは長谷工物件に限った話ではない。
しかし、選ぶ時点でスラブ厚200㍉、直床、二重壁はどうみても他の物件より
スペックが落ちるといわざるを得ない。
フォローするわけではないが「思っていたよりも」というセリフは
こうした要素を知っていた上で購入した人が言うのでは、そう思います。
逆に、何も知らなければそれがごく普通だと考えるでしょう。
>213
構造の面で直床&二重壁がどこまで低スペックかと言う点
すでに議論でつくしてるとも思いますが。
280CMの二重床など高スペック(?)でも
他のスレッドでかなり音が響いてしまうなどの意見も多いですよね。
しっかりと施工された物件であれば、200CMの直床より
良いでしょうが、2重床は当たりハズレの差が大きいので
本当に高スペックと言えるのかですよね?
また200CMの直床ですが、直床なので物件ごとの差は少ないと思います。
うちの例では、階下が同じ幼稚園のお子さんいらっしゃったので
実験ってほどではないですが音確認しました。
5歳男の子ですが平日の昼間では、走る音はまったく音がしませんでした。
椅子や机から飛び降りる音は静かにしていると、多少聞こえますが
テレビが付いてるOR会話中だと気がつかないです。
このように、200CMの直床でも十分な防音効果あると思うのですが
どうでしょう?
逆に物件ごとの差が無い分安心って考えもありますよね。
二重壁は確かにメリット無いですが、初期の以外は防音面問題無いようですし
上に例ありましたが2%程度狭くなるので、表示より2%くらい狭く考え
比較する時も坪単価2%程度上乗せして考えれば問題ないですよね。
だから書いているでしょ、
>実物に住んでみるまでどうなるかは分からないのは長谷工物件に限った話ではない。
>しかし、選ぶ時点でスラブ厚200㍉、直床、二重壁はどうみても他の物件より
>スペックが落ちるといわざるを得ない。
って。
住むまでどうなるかわからんのよ、マンションというやつは。
だから、極力配慮されたつくりが施されている物件を選ぶし、
その選定の中で参考にするこうしたデータは他の物件と比較しても低いっていうこと。
長谷工だろうが他施工だろうが、いまどきすぐに問題になるような物件作るわけがない。
低スペックというのは、データ的なものというより他の物件と比較して低いということ。
それで満足しているならそれでいいじゃないと最初に書いたでしょ。
でも、買うときに実物がない新築マンションを購入する上で、
ここまで他の物件との差があると、買う気もなくなってくると思いません?
正直、私は南千住を狙っていましたが、ほかの所に傾きそうです。
南千住より安い上、二重床、スラブ厚250〜280、戸数も140くらいでちょうどいいし、
駅から徒歩4分、全戸分駐車場確保(ただし機械式)・・・・
はっきりいって勝負にならんな、そう思ってます。
もう少しスペック上げてくれれば長谷工も考えるんだけど(予算限られてるし)・・・
実際竣工売りでない限り、スペックシートで判断するしかありませんからね。
悪い可能性のある仕様のものが、より高く売っていれば購入対象から落としていくしか
ないでしょう。 やはり、あまり詳細な検討をしない人向けに、見た目安くつくるという
コンセプトだと思いますけれどもね。ここ。 こういう掲示板では不人気なのは当然かと。