- 掲示板
ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?
[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00
ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?
[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00
>>341 城東地区は、同じ通勤時間とかで比較すると滅茶苦茶安いです。 23区内でも特に足立区
でよければ、平均地価が23万/m^2 ですから(23区中一番安い; 大抵の都西側の市部より下ですから)
まぁ環境的には城西地区からきたらなんか怖そうとか思われることもあるでしょうが。
そのせいで、例えば南千住の新大陸プロジェクトみたいに 90m^2近くて、3500万下なんてのは
容積率緩和の受けられる再開発の大型物件では、23区内でも 1m^2 40万下ってのは珍しくは
ありません。坪単価命のヒューザーとしては、狙いやすい一方で、相当驚きの値段をつけてこないと
インパクトも弱いので、CM流すようなデベには太刀打ちできません。 そのせいで、城東地区の
物件は特に仕様を落としてきているような気もしますね。
利息・外注の設計費用・MR費用・販売経費などで、土地+建設原価の40%増しに今の標準的な
デベはつけているのですが、自社設計・調達/MRなし/販売員も殆どおかないなどで、これだけ
を半分強に圧縮できれば 坪単価15%近い削減は駐車場”抜き”なしで十分実現可能だと
思います。 10%台といっても、150m^2住戸ともなれば、700-800万相当ですから、
きちんとやって格安ってのは、それはそれでちゃんと買い手つくと思いますけども。
財閥系デベほど、仕様てんこ盛りにはしない中程度の使用・ちょっとは妥協できる立地で
非常に広くかつ、かなりの低価格は十分実現可能だと思うのですけれどもねぇ。
オプション削減とかそういう部分は可能としても、
階高の確保などで戸数が減るとなると、
あまりに影響が大きいので難しいような気がします。
もともと総戸数が少ない傾向なのに、今以上に戸数が減れば、
維持費の高騰などデメリットも増えますし。
自社調達に関してもどうなんでしょう?
価格面でもアドヴァンテージになりうるんでしょうか?
中間マージンがカットできる面はあるとしても、
大量供給の大手デベの場合は、大量買付けな分ボリュームディスカウントが効くでしょうし。
施工にしてもそうですよね。大手は大きな取引の継続自体をちらつかせて、
下請けを泣かせることも可能なわけで。
(そのことの是非はともかくとしてですけど)
販促もあまりに省けばサービスの低下につながるし、
売れ行きが鈍ることになれば本末転倒ですしね・・・・
地道な努力で削れる余地ってのは、それほど無いんじゃないかと。
やはり、誰も手をつけないような土地に、削れるところはとことん削って、
びっくりするくらい広くて安い物件を作るって言うのが、
このデベの個性であり強みなんじゃないですかね。
城東地区の場合は、地価自体が安いと言うことなので、
その中でもさらにアグレッシブな立地とかにすれば、
いままでどおり「価格・広さ」をメインコンセプトにして、
相当サプライズのある物件を作る事は、できそうですね。
これが立地や仕様を向上させて、その分割高になった場合、
他のデベの物件に対して競争力を維持しうるのかどうかですね。
7000万出すつもりだと、かなり魅力的な物件が買えてしまうわけで。
元デベさんのような方が潜在顧客として実際おられるわけですが、
そういう人の数がどのくらいか、事業化できるレベルかと言うことが問題かと思います。
そうですね。 うちも当分賃貸住まいかもしれません。
まぁあと15年もすれば子供も巣立っていくので、それで2人用の小さいのを
買うってことになるだけになりそうな気もしますね... なんかさびしいですけど
中途半端な大きさのを購入する気にはなれませんね。
話の流れに乗らずすみません。
中古戸建てまで検討範囲にしているので地元の不動産屋さんの話とかもよく聞きます。
不動産屋さんはデベの営業さんの様な物件固有のしがらみが無いので面白い本音が聞けますよ。
それに地元に長年根を張ってるので、地盤の強弱、水害の出易さ等、地元民でないと分かり難い情報も多く持ってます。
マンションにしか興味の無い方も、購入予定地域の不動産屋さんの話だけは聞くことをお奨めします。
HUSERさんって、他社の営業さんも含め、面と向かって悪く言われたことはありません。
(結構、デベの営業さんって、あそこの物件だけは止めた方が良いですよとか言うもんですけどね?)
私の検討地域内では広さ的に他と競合しなかったせいかも知れませんが。
ようやく新サーバーへの移行が済んだようですね。
みんなの書き込みが再び活発になることを望んでいます。
確かに宅建もっているのかなぁってレベルの販売員が多いですよね。
私は、別に不動産関係じゃないけど、必要があって宅建はとらされたのですが..
ここは凄く少ない人数で回しているはずだから、さくさくとはいかないのかもしれませんが。
私もヒューザーの物件を購入して、ローン等の手続きを行っている
最中ですが、極力営業に頼らないようにしています。
彼らの年齢や規模を考えるとできる限り自分で動かないと.......
一生懸命にやってくれるかもしれないけど、正直あまり期待できない気がする。
それから、プライベートローンを使った場合も事務手数料8万円とられるけど
あれで何してくれるの?
その辺の内訳を明確にしてくんないかな?
多くは期待しない代わりにやってもらえることは明確にしてホスイ。
広いし〜〜間取り、リビングインってすごく良いと思います。子どもがある程度大きいと、このくらいはないと・・・と言うことでうちは検討しています。
でも、専業主婦や若い世代にはオススメできません。
以前に工業地域に住んでいたことがあります。環境は少し悪いけど、一応公園小学校もあるし、とたかをくくってました。
しかし、回りには築40位の団地と社宅が多く、・・・そこの方たちはいずれマイホームと節約をしているママが多かったです。
なんとなく、新築のうちが「いいな〜」「きれい〜」「うらやましい〜」と溜まり場になり、初めは良かったのですが、だんだんストレスになってしまいました・・・・。
私が心狭い人間なのかもしれませんが、特に家にいることの多い主婦は、周りの環境と毎日の生活と。どういう感じで暮らしたいかをよく考え、シュミレーションして買った方がいいです。
家の中だけ、家族だけが全てでは過ごせませんから。
内覧会の段取りは「高校の文化祭」レベル(かわいいという意味を込めて)でしたが、買い換えの支援や、提携ローンの紹介、金銭消費貸借契約までの段取りはさすが「プロ」と思わせるものがありました。気持ち良く、すべての手続きが終わりつつあります。一応、良い事例の紹介として。
扱う総戸数が少ないですからね。
人を一人多く雇えば、一戸当たりの負担がすぐに跳ね上がる。
だから人数は少なく、
能力の高い高給取りはそうそう雇えないと言うことなのでしょう。
自分でできる事は自分でやるってことでいいんだとおもいますよ。
ヒューザーに興味を持つようなクライアントは、
どちらかと言うと業者お任せと言うよりも、研究熱心な人が多いように感じますし。
>>353
引き渡し開始時までに8割が売れていれば「よいでき」と判断する売り方のようですから(営業の発言)、竣工前の物件に5割近い残戸があることも充分あり得るかと思います。ただ、上大岡や藤沢の残戸数は少々気になりますね。
355の文章、最初の「藤沢」は「上大岡」の間違いでした。
上大岡、坪単価はいいとしてもグロスがちょっときつくて買えなかった....orz
グロスって何ですか?
藤沢は9月竣工、10月末入居。
既に8割以上成約しているのであれば順調に売れているってことじゃないかい。
それより上大岡でしょ。竣工が7月ですから。
駅近でないのがネックになったのか、上で書いている人がいるようにグロスが高すぎたか.....
引越の準備もあって、片付けていたら、7年前の『住宅情報』がでてきて、なんと、なつかしい「ハウジングセンター」の名称を使っていた時代のヒューザーの折り込み葉書をみつけました。1998年7月の雑誌ですが、早くも「100平米マンション友の会」と称して、犬の絵を使って登録を呼びかけています。
グランドステージ鶴見(1996年)、同・大森(1997年)、同・多摩川(1998年)の写真が載っていて、それぞれが住宅産業開発協会の優秀事業賞を受賞したことが誇らしげに書かれてあります。この時期の売り出し物件は、GS初台、GS中野、GS芝公園、GS海岸通りの4物件で、いまよりずっと「まともな」(?)地域に建てていたような印象を受けます。まだスタイルも、いまのような質実剛健の直方体 two tone colour ではなく、それぞれの物件に建物の個性があり、統一的な特徴は見受けられません。どなたか、これらの物件にお住まいの方、いらっしゃいませんか。いらしたら、住み心地をお伺いしたいものです。
あーあ、止まってますねぇ・・・
結構売れのこしているんですねぇ...
普通の業者もそこそこ広いの供給し始めてるし、価格も下がり始めているから。
マンション価格ってあがっているんじゃないの?
色々有って少し不安感が・・・・・・・
若さと情熱だけじゃ怖くて買えません。。。。
鶴見の公式物件HPから消えましたね。完売したようです。おめでとう!
やっぱり人気があるのですね。
藤沢、買いました。10月末入居開始ですから、ほぼめどは立ったようですよ。ここは藤沢駅徒歩4分だし、アクセスは抜群です。
最近、藤沢駅周辺の物件も増えてますが、いずれも70〜80㎡が主流で魅力に欠けます。商業地区ならではの立地も自慢は出来ませんが、悪くないです。
金額は藤沢地区では決して安い方ではありませんが、いい買物をしたと思っています。私の担当のヒューザーの営業マンはすばらしい営業マンでした。
藤沢の物件もなかなか魅力的でしたよね。一点気になっていたのは南側にマンションがたっているとか
立つとか聞いていたことでした。日照の点ではいかがでしょうか?
その他、これはよかったなということもお聞かせください。
一室が凄くうるさくて、困っています
マンションの管理者に相談しても、
「他の方からも、苦情が出ていまして注意しましたが
気にくわないらしくさらにうるさくなさるので・・・
引っ越される方もいらっしゃるそうです・・・」
と言われました。
区役所か警察に相談した方がよろしいのでしょうか?
住人は韓国人のおばさんです
公的機関に相談するのはありかと思いますが、具体的な被害の度合いにもよるとおもます。
どのようにうるさいのでしょうか?(奇声を発する、大音量でTVをつける等)
奈良おばさんの例もありましたしね。
朝まで人を連れてきて飲みながら騒ぐ(窓は全開です)
電話を大声でしゃべる
別の部屋の人が注意をしたら
次の日から、ドアを強く閉めたり、旦那がベランダで
大声で歌う等の仕返しを始めた
噂ですと同じ階の人が引っ越すらしいです
奥様はお店を経営しているそうです
表札にも会社名がありHPもありました
どこまで個人のことを書いていいのか
わかりませんので書きすぎでしたら削除します
茅場町さんの件ですが、管理者なく管理会社の責任ある立場の方の知恵もお借りしながら、管理組合でまず、対策を講じるべきでは?
具体的には、管理規約にもすでに騒音に関する記述はあるはずですが、それに新たに項目を追加するのが良いと思います。
そうすれば、違反者として注意をして行為の勧告して、それでもダメなら区分所有者の過半数の同意で裁判所に違反者の行為の禁止と予防措置を求めることが出来ます。
最終段階としては、これも裁判になりますが、違反者の退去も可能です。まずは、管理会社への然るべき責任者との相談が第一でしょう。
騒音トラブルは多いよね。とかく、知らないひとの出す音は気になるもの。お互い、顔を知ることで騒音は減らせるもの。
居住者間の日ごろのコミュニケーションがよければ相手への思いやりも出てくるし、相手の出す音も気にならなくものですね。
限度問題ですが・・・。
入居時にまず、区分所有者全員で、飲み会でもやってお互いの顔を確認して、そのコミュニケーションを継続することは
とても大事ですね。廊下ですれ違っても、知らない人ばかりだと、不安ですしね。
皆様ありがとうございます
そうですね
このマンションは結構挨拶するのですが
このおばさんだけは、皆さんを無視するらしく・・・
韓国人の気質なんでしょうか?
お店はやってて高飛車なんでしょうか?
よくわかりません
自分の部屋で電話してても
この人たちの騒音で、電話相手の声が聞こえませんし・・・
>>377さんが記載されているように、管理組合側で打てる限りの手をうち、
対処の実績をつくるのが一番かと思います。その上で、「このような手を打ったがだめであった」
と公的機関への協力を求めるのがよいでしょう。
又、購入時のデベの営業さんにも相談してみたらどうでしょうか?
本来的には彼らの責任範囲外でしょうが、この業界で生計を立てている人々ですので
行動を起こしてくれないまでも、知恵くらいは貸してくれるでしょう。(と信じています)
南側の建設中マンションは、5階建てです。
当然日陰になる、真ん前の5階までの部屋も売れてるようですが、日当たりは気にしないのですかねえ?
広さ重視ですから!
藤沢の物件は広さと駅に近いのが利点だと思います。
ただし、西側に大きいマンションが立つ予定だそうです。
そしたらきついですね・・・・・・。
みなさん
ありがとうございました
ゆっくりやってみます
384さんのご指摘の西側のマンションはさいか屋の駐車場付近のことですか?
建設時期などご存知でしたら教えてください。
すみません。西側にマンションが建つと言うのは、飲み屋さんのある方のことですよね?
今ロープがはってありますが・・?
それとも東側のさいか屋の駐車場の事ですか?東側にマンションが建つのだと確かにきついですが・・・。
>>388さん
西側はまだ飲食店、その他が立ち退きになっていないのでもうしばらくは大丈夫かと
思います。ただ計画は確実にあるそうです。
今、ロープが張ってあるところだけでななくてかなりの広さの建物になりそうです。
何か新しい事が分かりましたら書きますが・・・・・・。
>>389さん
ありがとうございます。
飲食店の立ち退きはまだまだ先なのですね。(それはそれで少し辛い物がありますが・・・。)
さいか屋の駐車場はそのままなのですね。
あと気になってたのが、東南の道路向こうの民家と駐車場ですが、
将来、ビルが建ったりする可能性はあるのでしょうか?