- 掲示板
ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?
[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00
ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?
[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00
>98さま
古い(?)話題に戻って恐縮ですが、横浜鶴見の物件は、ここ2年間のヒューザー分譲物件の中で、路線価においては1番安く(おっしゃる通り70メートル向こう側は14万5000円以上なのに物件一帯は84000円という超安値)、平米あたりの建築単価も4番目に安い建物です(全24物件の最高値の64%、平均値の85%)。あの値段の理由はそこにあります。建築単価の安さの要因は、構造や仕様にトリックがあるからではなく、すべてヒューザーの自社施行で建築したからです(第一号物件)。
どうもヒューザーの社長の哲学の究極には、ゼネコンではなく、デベコンになろうとする意欲が強いらしく、ゼネコン(ゼネラルコントラクター、総合請負業者)への丸投げはもちろんのこと、一部委託もやめて、すべてを自社で請け負う(デベロッパー・コントラクター、売り主総合請負)への志向があるようです。
いろいろこのスレッドを見て、賛否両論を読ませていただき、とても勉強になっていますが、
けっきょく、この会社ほど良い意味で常に「成長途上」にあるマンションデベロッパーはめずらしいのではないでしょうか。だからこそ、このようなスレッドでの消費者の意見交換を通じて、欠点は指摘して修正を訴え、より良い企業に成長していってほしいと、一購入者は期待するわけです。
日本の貧しい住宅事情を少しでも変えて行くためにも。
住宅