デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンションってどうですか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-09 17:51:00

ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?

[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンションってどうですか?

  1. 202 匿名さん

    >>200 標準でついている設備仕様が低レベル・共用施設は基本的に殆どつけない方針
    とすれば嘘ではないでしょう。

  2. 203 匿名さん

    >>189
    単に段差のせいだと思います。地下階も実質1階となっています。
    最下階を1階とすると、実質1階なのに2階とかなって不自然だからだと思います。
    逆も言えそうですが、最下階は共用設備だけなので地下の扱いにしたのだと思います。
    容積率的にギリギリと言う訳ではなかったみたいですし。
    (近隣に14階建てが多いので10階止まりにした理由が容積率かと営業の方に聞いた際、「まだ少し余裕有り」とのことでした。)

  3. 204 匿名さん

    まとめ屋です。
    >>199さんご意見ありがとうございます。

    ただ記述の内容があまりに低レベルだったので、取り上げる価値がないと
    思ったものとその理由について「回線切ってマスかいて寝ろ」とのメッセージ
    とともに記載させていただきます。

    ⑤戸数が少ないため管理費・修繕費の等の負担が重い
    ⇒これをいったら戸数の少ないマンションが全て悪となってしまう。
     情報として価値がない。

    ⑦設備がほとんどオプション
    ⇒設備を購入するか否かを選べるといえる。
     最初からコミコミで選択権がないよりマシ。
     元々そういう販売戦略なんだから情報として意味がない。

    ⑥共用設備が無い
    ⇒共用設備有り=良いとの認識にたっての発言。
     維持に金がかかるだろう!
     上記⑤に同じ。

    ⑧風呂の扉など1年も住んでいれば、斜めになってきて、ちゃんと閉まらなくなってきたりする
    ⇒既に中傷誹謗の域。情報として価値なし。

    ⑨間仕切り壁の厚みが7センチ以下
    ⇒これはどこの情報?ソース求む。

    ⑩スラブ厚150mmのところがある
    >>200を参照。情報としてバイアスがかかりすぎ。

    ⑪管理人に勤務時間が短い
    ⇒これは議論の余地有り。世間一般は常駐なの?

    ⑫土壌汚染などの調査が行われていない
    ⇒既に中傷誹謗。法規の範囲で実施されている。法規の範囲外でもする必要があると
     いいたいのか?

    ⑬立地の用途が住居用ではない場合がある
    ヒューザーにそれをいってどうする?情報として価値がない。


    ⑯採光面に難がある
    ⇒南向きの物件も結構あったはず。他社の営業か?

    ⑲ゴミ出し設備の貧しさ
    ⇒これはよくわからん。マンションのゴミ出しって普通どうなの?一般論を求む?
     (今俺が住んでいるところは区が指定した電柱の下に置いている。そこに置かないと持っていってくれない)

    悪い点は悪い点で明確にすべきですが、情報として昇華されていないものを
    あれだけ気合入れて書かれるとげんなりします。
    (just a informationではなくintelligenceに昇華させろって)

  4. 205 匿名さん

    確かにかなりいいがかりに近いものが多いと思いますが、
    ⑦ 浴室乾燥機などのように、他マンションで最近はほぼ100%設置されているもの、
     外断熱でないのに、床暖房をオプション設定している物件の存在
     マルチメディアコンセントのように、一流では各部屋設置が当たり前のものを減らしていたり、
     収納がシステム式でない、トイレの棚に扉をつけない
     水周りの装備のレベルの低さなどは、 設計基準書レベルで、
     低価格路線を強いて、普通レベルの装備が欲しいユーザーに対しては、安く”見せかけて”
     いるわけですから、 装備が標準レベルより”劣っているのが普通”(ないとまでいうといいすぎ
     でしょうが)であるということはちゃんと他社との差として明記すべきだと思います。
    ⑯ 例えば財閥系のデベであれば、ヒューザーのマンションのたっているような、やや
    郊外・駅から遠いという場合には、採光条件の徹底はmust な条件です。 駅20分とか、
    都心20km以遠とかであればほぼ100%南向きにつくってくるのが1流の条件だとされています。
    無論南面してとれれば、ヒューザーだって南向けに作ってきますが、それを必須の条件と
    した土地取得を行っていないという点で、他社物件と比較して採光面をより重視していない
    というのは特徴としては当たっていると思います。 特に外断熱工法を採用した物件では
    腰高窓の採用などが多くて、壁面に対する窓面積が他社物件よりかなり小さくなっている
    物件が多いというのは、外断熱が多いことを、メリットに明記するなら、それに伴う
    デメリットとして書かないのは片手落ちに思えます。 城東地区・埼玉の数物件の周辺物件との
    比較から、少なくともヒューザーがあまり採光を重視した設定を行っていないことは
    特徴として明記するにたるものだと思います。  

  5. 206 匿名さん

    >>203 極端に平坦でない敷地ということで、地盤などに問題のある可能性ってのはどうなんでしょうか?
    この会社の土地仕入れ、鶴見という、なんとなく普通じゃないところが多いので邪推したく
    なるんですよね。 

  6. 207 匿名さん

    >>205さん

    ご意見ありがとうございます。
    このように明確な理由を記載していただけると納得して更新しやすいです。
    (また後から見た人も議論に加わりやすいですし)

  7. 208 匿名さん

    >⇒これをいったら戸数の少ないマンションが全て悪となってしまう。
    > 情報として価値がない。
    この理屈を認めると、全てのディスアドバンテージに対し「そういうマンションだから悪ではない」となってしまいます。

    例:「険悪施設が近いマンションが全て悪となってしまう。情報として価値がない」
    例:「直床/直天井のマンションが全て悪となってしまう。情報として価値がない」

    戸数が極端に少ない事は明らかにデメリットでしょう。
    ヒューザーは戸数が少ない物件がほとんどですから、十分指摘に値すると思います。

    レトリックを駆使して偏ったまとめをするおつもりなら、あまり感心できませんね。

  8. 209 匿名さん

    良い点については、ドアの材質といったことまであがってるんですよ。
    これってインテリジェンスなんですかね?
    204の投稿内容は、みなこの掲示板で出てきた事柄です。
    まとめといっても、良い点ばかりを誇張し、悪い点を無視するのでは無意味どころか、
    ミスリードを誘うだけでは?

    購入する人は、
    広さ、間取り、価格、そういった良い点とトレードオフに、
    一般的なマンションと単純に比較してはいけない点や、
    あきらめなければならない点、
    負わなければ成らないリスクや負担については良く知っておくべきです。

    一般的なマンションの感覚で、
    よく調べないで買ってから、後で資金繰りがとか、
    こんなはずじゃなかったとかいっても施主、住人ともに不幸になるだけですから。

  9. 210 匿名さん

    南向きハイサッシのリビングを持つマンションに住んでいる方はおわかりだと思いますが、採光重視といっても、光が入り過ぎるのは問題です。
    冬など南中確度が低いので遮光する必要からカーテンでしめることになるし、夏は夏で、冷房効率が下がります。ヒューザーの物件は腰高窓が多いというけれど、それによって採光が不十分になることはなく、逆に採光過剰を抑えていると言えます。実際、モデルルームでそのように感じました。営業マンも「採光軽視」と言われていることを気にしているようで、明かりを全部消して「実証」してくれました。

  10. 211 匿名さん

    >> 210
    高層マンションなど、採光がよすぎることで暑くなりすぎるなので弊害もありますが、ヒューザー物件
    の立地にはあまりあたらないと思います。 理想形では南面一杯にバルコニーがあって、夏日の高い時期
    には直射日光に入るのを防止。 一方、冬は日が差すことがよいと思います。もともと日本家屋では
    縁側の存在がこれを可能にしていたのですが、南面してバルコニーを配置するという日本のマンションの
    設計は(多分公団の団地あたりからだと思いますが)合理性はあると思います。 
     ヒューザーの場合南向けでない物件も結構多いですし、小さめの建物で床面積を確保しようという目的
    に加え、外断熱工法を採用するため(バルコニーが大きいと外断熱は効果が低くなりますから)
    小さめのベランダを設置して、南向きの部屋の場合でも、腰高窓の外にバルコニーなしという
    パターンが多くなります。 南面している場合これが光が”入りすぎる”原因でしょう。
    210さんの反対に、梅島の物件など、東向いている物件では、午後にMR訪問したのですが、
    カーテンなど全開でも非常に暗く感じました(灯りをつけないと暮らせない程度)
     札幌など寒冷地ならともかく、首都圏では、外断熱工法を採用しなくても十分に結露防止などは
    可能です。上に書いたような弊害を考えると、あまり妥当な選択とは私個人は思っておりません。
     寧ろここのマンションの場合、建設単価を抑えるために、直方体に近いのっぺりした外観と
    なっていることが多いですよね。 これがまず最初にあって、バルコニーなどを十分に使えない分
    ”外断熱”を売りにせざるを得ないというのが実情なのではないでしょうか。

  11. 212 匿名さん

    >>199,208,209

    ①各項目に説明を付け加え、各位が項目別に良し悪しの検討をできるようにしてくれ。
    ②個別項目が多すぎるから、帰納的にアプローチしてくれ。既に挙がっている個別項目も含め整理してくれてかまわないから。

    それから、俺がお前に「マス書いて寝ろ」といったのは物事には二面性があり、それを踏まえ良い点/悪い点を平等にあげていくよう
    しなければ(少なくともその姿勢を見せなければ)、この掲示板を見ている他の人々がが建設的な意見を述べ、有用な情報交換
    の場にしていこうという気を失ってしまうだろうと思っているからだ。(例えば「戸数が極端に少ない事は明らかにデメリット」と書いているが、
    規模が大きくなればなるほど良いマンションとなるのか?それは明らかに違うだろう)

    お前は「>>199の投稿内容は、既にこの掲示板で記載済み」という。書いてあることを羅列すれば正しい情報になるのか?
    しかも、恣意的に悪い情報だけを文単位で抜き出しての羅列だ。

    「まとめといっても、良い点ばかりを誇張し、悪い点を無視するのでは無意味どころか、ミスリードを誘うだけでは?」
    一般論としては正しい台詞だろうよ。ただ、「お前がいう台詞ではない」ということだ。

    追記
    ドアの記述については確かに「Just a Information」だな。ただ、これは便所の戸の記述を入れておきたかった
    のでそれとのバランスで入れておいた。(便所の戸の話は結構食いつきやすいと思ったんで)
    全般的に情報が出てきたら帰納的に統合してくれ。

  12. 213 匿名さん

    有人同士の喧嘩スレッドじゃないのだから、「俺」「おまえ」はやめましょうよ。ましてや「ーーかいて寝ろ」なんて。女性も加わっているのだし。
    ちなみに204の内容(公平な指摘を目指そうという姿勢)自体には賛成。

  13. 214 匿名さん

    >>213

    了解です。気をつけます。く(・・) ビシッ

  14. 215 匿名さん

    やっぱ、田の字型でない間取りが多いのはメリットにあげるべきではないでしょうか。

  15. 216 匿名さん

    >>212 多分、一番厳しく指摘してきたのは私かもしれませんけども、喧嘩口調はいけないと思います。
    主張したいことがあるなら実例を挙げつつ、理由・論拠を正確に示すべきです。
    ここ、一括入手して用いている建具などの最近の重厚感のアップはここ1年ほど特筆すべき
    高いレベルにあります。案外皆確認していないですが、MRでドアを見たときにこぶし作ってとんとん
    叩いてみれば、ここのドアは、別格に分厚い付板を貼りで作ってあって、重厚感のあるものを採用
    していますから、これは、最近のグランドステージシリーズでは共通していますから、ちゃんと
    メリットとして取り上げるべきです。
     その一方で、その同じドアを全開放したときに、ぶつかりを防ぐための戸当たり金具ですが、
    通風などのために開放しきった場合には、ちゃんと金具で固定できて、風が入ったときにばたんばたん
    をしまったりしないようにすべきですが、私の見にいった物件では、これは徹底されていませんでした。
    トイレの棚に扉がなければ、トイレットペーパーに生理用品まで客の目から丸見えです。 ユーザー
    不在の設計といわざるを得ますまい。こういうのは、例えいくら節約して(けちって)作っても決して
    オプション設定とすべきものではないと思います。
     その意味で、ドアの重厚感がメリットに、便所の棚の戸がオプション設定というのは、
    両方とも利点/欠点のところに明記しておくだけの意味のある情報かとは思います。

     リビングインというのが”特徴”とはいえるでしょうけど、
    ”メリット”かどうかには異論はあるかもしれません。 日本では少ない間取りですから、
    一定の需要はあるでしょうけれども、間取りとして、より優れているかといったら?では。
    必ずワイドスパパン設計として、かつ南向けというのを徹底していれば無論南面の長さの
    とりあいになる、羊羹輪切り、田の字プランより優れているといえるでしょうけれども。

  16. 217 匿名さん

    >211

    直方体ののっぺりした概観が多いのは、建設費を節約する効果のためばかりでなく、地震に強くするためのメリットを追究しているからです。多くの建築専門家が書いていますが、シンプルな構造の建物は地震に強いといいます。デザイン性を優先しすぎると、地震のとき、壊れやすくなるのでは?
    また、シンプルなヒューザーの物件とはいえ、各マンションごとにそれなりの個性は出ていると思います。私のお気に入りは上大岡と横浜鶴見かな。とくに上大岡は形状が美しく思います。

  17. 218 匿名さん

    >>217 地震対策をいう割りには、躯体レベルは??な点も多いのでは。
    どこだったかな、城東地区で建設中のときに、周りの様子を見にでかけたのですが、
    思いっきりシングル配筋使いまくりでしたよ。 

  18. 219 匿名さん

    >218
     でも柱の帯筋にスパイラルフープを使い、コンクリートかぶり厚も大手デベで一般の40ミリを採用していますよね。壁のダブル配筋はそれほどに重要なことでしょうか?

  19. 220 匿名さん

    >>218,219

    最近のレスだと「財閥系では」とか「一流なら」とか「大手デベでは」とか
    いろいろな意見が出てるが、どの程度なら一般的かの基準がわからんので、
    なんとも判断しがたいですね。

    なにか、いい基準はないものでしょうか?

  20. 221 匿名さん

    >>219 コンクリ部分を30年を超える長期に渡る期間もたせようと考えれば必須の要件だと思います。
    外断熱を関東で採用というのの基本的意図は外国なみの長持ちを目指す点にあるわけですよね。
    ひび割れ防止のためには、シングルってわけには普通いかないと思いますが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸