デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-20 01:01:00

良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。

[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【広い】 ヒューザーのマンションってどう?その2【居住者歓迎】

  1. 461 匿名さん 2005/11/19 06:53:00

    >439
    これから金利が上がるかもしれない場合キャッシュがあっても借金する
    これが経済に精通してる考えでは?

  2. 462 匿名さん 2005/11/19 06:53:00

    第三者機関なんて廃止すべきでしょ。
    しょせん、業界のマッチポンプ機関なんだから。
    検査・確認は、国土交通省の下に天下り団体でもつくって、
    元役人に任せたほうがまだマシ。
    おんなじような事故は、いずれまた起きますよ。
    青田売り禁止、行政による建物の質の直接検査……
    これくらいやってもらわないと、安心して家は買えませんね。
    デベも建設業も、いってみれば斜陽産業でしょうから、
    利益上げるためにウラで何やってんだか…。
    住宅建設は国のインフラに関わることなんだから、
    一般購入者の自己責任に転化するようなシステムは変えなきゃ。
    少なくとも、青田売りは全面的に禁止すべきですな。

  3. 463 匿名さん 2005/11/19 06:53:00

    行政が全部しらべている間にヒュザーはもぬけの殻・・・

  4. 464 v 2005/11/19 06:54:00

    業者は資金繰りパンクして倒産、住民首つって終了。

  5. 465 匿名さん 2005/11/19 06:57:00

    近隣住民のために、行政はマンションの解体費用だけは出してもらいたいね。
    マンション住民の引越し費用や、マンション立替費用は、民の関係者とやるのが筋だね。

  6. 466 匿名さん 2005/11/19 06:58:00

    問題マンションにお住まいの方は、補償云々よりまず建物構造強度の再チェック結果の方を至急に求めるべき。
    今回の偽造の手口からすると、長期許容応力度すら不足していることだってありえる。
    これだと地震がこなくても、建物の自重だけで崩壊するって可能性もゼロではない。
    某隣国で10年くらい前にデパートが突然崩壊した事故がありましたけど、あの時も竣工して、使いはじめて
    からわずかな期間でそんなことになっている。
    いたずらに不安をあおるわけではないが、正確な情報を与えられない近隣の方たちとっても、まずは
    最優先事項では?
    国・地方行政も、まずそういうことに全力注ぐことが当然なことでは?

  7. 467 匿名さん 2005/11/19 06:59:00

    今の所名前のあがっていないヒューザーのマンションも
    同様の手法でコストダウンをしてるのがばれたようなものだし
    資産価値はむずかしいだろうな。

  8. 468 匿名さん 2005/11/19 07:00:00

    行政(特定行政庁)に責任があるとしても、事後に送られてくる概要書に書いてあることから
    不備が読み取れる範囲でのことだろうね。
    検査機関は、確認申請を審査する段階で、提出された図書を審査できるのだから責は大きいよな。
    ○ホームズみたいに、確認時には○加減に審査して、
    あとから不備を見つけたのが「きちんとしている証拠です」と胸を張られても困るんだよマジで。

  9. 469 匿名さん 2005/11/19 07:01:00

    >>458
    それは無いだろうな。
    もともと住宅ローンの場合は債務者の形式用件
    (収入とか)を機械的にチェックして与信判断している。
    したがって、購入物件がどんなマンションかってのは
    書類上の話でしかないので銀行とかは殆ど興味が無い。
    ぶっちゃけた話、このデベのマンションを買った人は
    銀行の住宅ローン債務者のうちの1%もいないだろう。
    もし破産して競売にかけてロスが出ても、他の住宅
    ローン債権からの利息収入で十分カバーできる。
    債務者からしたら一大事だけど、銀行から見たら
    借主の個別の事情なんてどーでも良し。
    もっと言っちゃえば「倒壊するかもしれない物件」
    を買うという事実と「毎月の返済ができなくなる」
    という事象は(定義として)無関係なので
    債権者(銀行)が今回の物件の瑕疵を理由に
    返済猶予するようなことはまったく期待できない。
    ただし、購入者が**が多そうなので将来的に
    不払いになる可能性はあるがそれこそ自己責任。
    追証でも何でも請求されちゃってください。

  10. 470 匿名さん 2005/11/19 07:01:00

    しかし、良く考えたらこのマンションの入居者太刀にはさらなる不幸が考えられるよな。
    「近隣による危険物建物の撤去」申請。
    これ、所有者が全責任追って対策しないといけない。
    これこそ、「住民が安全に安心して暮らせるようにするのは行政の義務のひとつだ」
    で早々に行政執行されるかも・・・
    これらのマンションが近隣に日影等、建設以前より環境を悪化させていなければよいが・・・

  11. 471 匿名さん 2005/11/19 07:02:00

    冗談抜きで売主も数ヶ月で自己破産となる可能性がありますから、それにあわせたスピードで団結対応しないとすべて手遅れになるかもしれません。
    こんな会社のスポンサーになるところはどこもないからね。

  12. 472 匿名さん 2005/11/19 07:05:00

    ところで、これらのマンションは10年補償の保険に入っていたのか?それとも法の範囲だけ?
    10年補償も保険に入っていなければ当事者が倒産(破産)した時点で誰も補償してくれないからね。

  13. 473 匿名さん 2005/11/19 07:05:00

    銀行のように、業界で信用保証とか積み立てとかしてたりしないんですかね?

    この件ほっておくと、業界自体そうとうダメージ受けると思うけど。
    マンション購入はハイリスク、ハズレ引いたら人生失敗なんてイメージになったら大変。

    ヒューザーは逃げられないからまだいいとして、
    発覚する前に急に会社たたむ新興デベとかありそうでそっちの方が実は怖い?
    法人格なくなったあとじゃあ追求しようがないしね。

  14. 474 匿名さん 2005/11/19 07:05:00

    結局は公務員減らし続けたツケがこういうところで出るんだよな。
    公務員の根性を叩き直すことは必要だけど、
    なんでもかんでも「民間でもできることは民間で」じゃなあ。

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051117-00000153-mai-soci

    >こうした検査はそれまでは自治体の建築主事が行ってきた。しかし、
    >95年の阪神大震災以降、自治体は違法建築物の指導に力を注ぐべき
    >だとの声が強まったため、98年の建築基準法改正で99年から民間
    >にも検査が任され、自治体の仕事は大きく減った。民間確認検査機関
    >は現在全国で、財団法人や株式会社など約120あり、6割程度の検
    >査を担っているという。

  15. 475 匿名さん 2005/11/19 07:07:00

    マンションを買う時は万が一の場合対応できる経済力をもった所じゃないと
    いけないということか。
    デベって不動産屋だものね。

  16. 476 匿名さん 2005/11/19 07:07:00

    >>465
    冗談じゃないよ。 行政がやるとしても解体費用を”立て替える”だけだ。
    それ以上の税金投入は納得できん。立て替えた分はデベなり所有者が
    当然あとで返す。これが筋ってもんだろ。

  17. 477 匿名さん 2005/11/19 07:09:00

    役人の既得権益復活工作はもう結構。
    自治体の検査案件から、偽造物件が出ないといいですけどね。

  18. 478 匿名さん 2005/11/19 07:09:00

    >>475
    禿同。
    売る人も買う人もある程度経済的余裕が必要。
    背伸びしたデベと背伸びした買主。
    両者ともつま先が痛かろう。

  19. 479 匿名さん 2005/11/19 07:09:00

    >>439
    >どんなマンション建てて売ろうが、トンズラすれば
    国民が安全に暮らせるように、それをさせないようにする責任が行政にはないの?
    こんなことがまずありきの理論はそれ自体無意味。
    そんな責任はないっていうなら正しい理論だけど。買ったのはなべややかんじゃないんだよ?
    三菱自動車の場合、大企業で賠償能力が高く、かつ対象が車であり生活の基盤である「家」とは違う。
    車が欠陥だったことで涙ぐむ人がいるか?
    要は、国のリスクヘッジよりも、一定以上のリスクがある構造物の建造を認めないことをまず最初に考えるべき。
    その先に、どうしてもすり抜けてしまった場合のリスクヘッジの議論がある。
    リスクヘッジの議論でも、税金でどれだけ補償されるかは非常に難しく、税金の投入にも限界がある。
    439の内容は「経済合理性が高い」と書いてあるので、購入者に数千万の補償をすることが前提になってる。
    そんなことありえる?だれでもわかるよね。

  20. 480 匿名さん 2005/11/19 07:10:00

    >>470
    すごいな、近い将来の展開は、
    ヒューザーのマンション住民が、周辺の住民から損害賠償を求められる図か・・・。
    もう悲惨だな。

  21. 481 匿名さん 2005/11/19 07:10:00

    検査機関が民間じゃなくて、自治体だったら
    賠償を請求できたのかな?

  22. 482 匿名さん 2005/11/19 07:12:00

    被害者から加害者になりうるわけだ。

  23. 483 匿名さん 2005/11/19 07:14:00

    素人考えだが、都会のまんそんも多いみたいだし
    やっぱ特例的に容積率緩和して、できるだけ追加負担すくなく建替え、ってのがいいのでは?!
    近隣の反対運動もこの件については無いだろう、
    なぜならそのまま何十年も隣で”倒壊しやすい”マンションが建ち続ける
    不安や、近隣の資産価値低下を考えると、日照権とかは小さな問題に思える、、、。

  24. 484 ?1/2?1/4?3 2005/11/19 07:17:00

    >>474
    罰則がゆるいのが問題だと思う。役人にしてもしかり。
    民営化が悪い分けじゃないと思うが。

  25. 485 匿名さん 2005/11/19 07:17:00

    >>481
    民間にだって請求できるんじゃない?

  26. 486 匿名さん 2005/11/19 07:17:00

    国が㎡単価100円ぐらいで買い取れ。
    そしてすぐ解体しろ!

  27. 487 匿名さん 2005/11/19 07:18:00

    >>483
    いや
    「このままでは隣のマンションがつぶれてしまうのでもっと高層の
    マンションを建てます。さもなくば地震のときつぶれちゃいますよ」
    といって近隣に納得させようというのははっきり言って「脅し」。
    大体これで容積率上げて新たに入居者募ったところで新規の入居者には
    分が悪いでしょ。
    自分の分譲代金や管理費の一部が既存入居者への救済資金に使われる
    ってバレバレなんだから。

  28. 488 匿名さん 2005/11/19 07:19:00

    なに?被害住民

    税金でステーキでも食べるの?

  29. 489 匿名さん 2005/11/19 07:21:00

    ヒューザーのHP。本当に何も反応がないね。
    少なくとも該当外物件に関して安全宣言だけでも出してもらいたいものだが・・・。

  30. 490 匿名さん 2005/11/19 07:22:00

    住民も身の程がわかってないから
    「デベ野村不動産・施工鹿島建設で建てた場合、
    あなたの予算ではこれくらいの面積でしか建てられませんよ」
    というシミュレーションでもやってもらったら。
    世の中の相場をわかってから補償とか言いやがれ!

  31. 491 430 2005/11/19 07:23:00

    >>452
    交通事故は偶発的なもので、交通事故に国のミスがあることは少ないだろう。
    今回のは偶発的じゃない。あきらかに人為的ミス
    オレが言ってるのはそういうことじゃない。
    「住民が安全に安心して暮らせるようにするのは行政の義務のひとつだ」
    と言っただけで、安全に暮らせなかったら全ての責任は国にあるなんてことが成り立つわけないのは
    分かり切ったこと。
    そんなこと言ったらヤバイ人に殺されたって全て国の責任ってことになっちゃうよ。
    オレが言ってるのは、例えば警察に助けを求めて警察が動けば死ななかったものを、
    警察が放置したために殺されてしまったような場合だよ。
    それは警察という行政機関に責任があると思わない?

  32. 492 匿名さん 2005/11/19 07:25:00

    >>491
    まだ「殺される」、つまり倒壊したわけじゃないよ。
    「殺されそうな」段階だ。
    つまり被害額は確定していない。
    補償のしようがない

  33. 493 匿名さん 2005/11/19 07:28:00

    >>430
    今回の件に当てはめれば、「警察の業務」は同じ権限を持つ警備会社が行っていたってことでしょ。
    「殺人犯」の行為を黙認していたのは、警察ではなくて、警備会社だとしても警察に責任があるの?

  34. 494 匿名さん 2005/11/19 07:30:00

    >487
    何十年も隣で”倒壊しやすい”マンションが建ち続ける
    方が最大の無言の脅しだろう、、、。どっちがいい?!
    何のアイデアもないと現実にそうなるだろう、、、お金できた人から抜けていって
    ゴーストマンションみたいになりかねない、、。

    >大体これで容積率上げて新たに入居者募ったところで新規の入居者には
    >分が悪いでしょ。
    いーや、ここに投稿してる人が好きな「大手の」ブランドまんそんにして
    免責小さくして上にたくさん建てればいいんじゃん?!

  35. 495 匿名さん 2005/11/19 07:31:00

    行政が全額支払うべきだと思う。東京で票が欲しい民主党に
    訴えかければ特別立法で数千万円のリターンは十分可能なはず。

  36. 496 匿名さん 2005/11/19 07:31:00

    でも今回の件に該当しなかったヒューザー物件の人も悲惨だな。
    建物は大丈夫でも風評被害もあるし
    建物内部とかの建具はそれこそ数年でだめになるよ。
    どう見ても大量仕入れ(他デベでもやってる)
    とかで安くしたのではなく建具屋を
    泣かして安く仕入れた物っぽいし。
    そしてデベ、建築業者一式あぼーんでアフター無し。
    とにかく家一軒分くらいもう一度お金が必要になるだろうな。

  37. 497 匿名さん 2005/11/19 07:32:00

    332より抜粋
    正直ヒューザーさんの分譲マンションに関しては、業界内においても以前から悪い噂が
    あったのも事実です。というのも供給されるほとんどのマンションの価格設定が明らかに
    安価すぎる設定だったからです。
    新築マンションの値段というのは、土地の取得費に建築コスト
    と販売経費等に利益を上乗せして決定するものです。土地の取得費に関してはその場所場所で
    相場というものがあり、特に最近はマンション用地が極端に少なくなってきていますので
    相場を無視したそうな安い単価で取得できることは皆無に近く、よって同じ立地環境であれば
    ほとんど土地取得費での差は発生しません。販売費や利益についても多少はその企業の
    営業スタイル等により差は生まれますが、明らかに安いと感じる位の差となって価格に反映される程では
    ありません。・・・となると残るファクターは建築費だけとなり、かなり設備・仕様等のレベルを
    落としていることは明白でした。ただまさか構造・基礎に関わる部分にまでコストダウンしているとは
    想像もしませんし、通常はありえませんが・・。
    実際、私が今までに販売した物件にてご検討いただいたお客様でも、ヒューザーのマンションと比較検討
    された方がいらっしゃいましたが、上記のようなことを差障りがない程度にお話しても
    結局は安さの魅力に負けて、ヒューザーさんの物件を購入されてしまったこともありました。

    当時はまさかここまで悪質だとは夢にも思いませんでしたが、結局は「安かろう・悪かろう」
    「極端に安いものには訳がある」ということを、証明する形となってしまいました。

  38. 498 匿名さん 2005/11/19 07:33:00

    ステーキも出さないとな。

  39. 499 匿名さん 2005/11/19 07:36:00

    >>491
    言ってることは正しいけど、今回のケースはあてはまらないんじゃないか?
    今回の場合、行政の責任は、ザルな検査をしたイーホームズを検査機関として認めていたという点だけ。
    その検査機関は民間だから、その検査内容の責任はその会社が持つべきなんじゃないの。
    行政の責任は、イーホームズの認可を取り消して、もっと厳しい認定制度を作るぐらい。

    こういう中で、関係者が払えない分は税金から出しといてね♪っていう意見は反発くらうの当たり前。
    確かに税金って誰が払ったかわからないから便利ではあるんだけど。

  40. 500 487 2005/11/19 07:37:00
  41. 501 匿名さん 2005/11/19 07:37:00

    第eHo の検索結果 約 18,100 件中 1 - 10 件目

    http://www.google.co.jp/search?q=%E7%AC%ACeHo&btnG=Google+%E6%A4%9...

  42. 502 匿名さん 2005/11/19 07:38:00

    >>494
    大手デベが、そんないわくつきのマンソンの建替に名前を貸すわけないじゃん。
    近隣住民が危険だというなら、まず、危ない建造物の所有者な負担で解体すべきでしょ。
    それが難しいなら、所有者が自己破産したうえで、行政が解体費用を一部補助すべきでしょ。

  43. 503 487 2005/11/19 07:39:00

    >>494
    大手のデベでやったら面積、半分になるんだろうね。
    それはそれで気分的には惨めになるだろうな。
    しかし、入居者差し置いて祭りやっている
    私等は極悪人だな。

  44. 504 某グランドステージ住人 2005/11/19 07:42:00

    ほんとにもう売れなくなるのでしょうか?
    土地が安いってことと間に子会社を仲介してないからと言う事を信じて
    買ってしまいました。

  45. 505 匿名さん 2005/11/19 07:45:00

    買う人がいれば売れる。

    でもそんな人いるのかな

  46. 506 匿名さん 2005/11/19 07:46:00

    >>504
    あなたなら買うかい?買い替えでヒューザーの物件を。
    それが答えですよ

  47. 507 匿名さん 2005/11/19 07:46:00

    >>504
    そんなコストダウン策はどこでもやっているよ。
    勉強不足。

  48. 508 某グランドステージ住人 2005/11/19 07:47:00

    何年かしたらほんとに売りたいです。お金たまったら。
    やっぱ他の検査会社がやっててもヒューザーというだけで危険なんでしょうか?
    他の会社にくらべてどのくらい危険なのか、プロの人にみてもらいたいです。

  49. 509 匿名さん 2005/11/19 07:48:00

    >>504

    まだ捜査段階なんで、今後の推移を待て。

    人のウワサも75日。
    補強等のアフターが適切になされれば売れる見込みはある。

  50. 510 匿名さん 2005/11/19 07:48:00

    ここの購入者は**ばっかりなのか

  51. 511 匿名さん 2005/11/19 07:48:00

    >>508
    マンションの理事会とかで決めて見てもらえばいい。
    そして「問題ない!」と一筆書いてもらうといい。

  52. 512 匿名さん 2005/11/19 07:49:00

    >>504
    (今回の偽装の対象でないやつという前提ですが、)
    数ヶ月は風評被害があるでしょうが、しばらくすれば普通に売れるでしょ。
    多少は安くなるかもしれないけど、相場より安ければ買う人は必ず出てくる。

  53. 513 匿名さん 2005/11/19 07:49:00

    >>492
    現時点での明確な被害額は裁判所にまかせるしかないが、
    「普通に考えればマンションを所要の強度に上げるための費用」
    もしくは
    「撤去、新設費用」
    が基準となるだろう。
    現段階では殺人事件じゃないんだから被害額は殺人から見るのではない。
    >>493
    今回の件に当てはめれば、
    補償をするのは警備会社とずさんな警備を行うような警備会社に警備をまかせた警察。
    ただし、警備会社の方が当然責任は重いだろう。
    警備会社に賠償能力がなければ、警備会社責任分のお金をもらうのは難しい。
    警察分はもらえると思うが雀の涙かも。
    あくまでも金額の大小は論点にしてないので。そこらへん勘違いしないで。
    法律の専門家の意見が聞きたいところ。

  54. 514 匿名さん 2005/11/19 07:49:00

    ヒューザー物件って広さが自慢でしたよね。
    この際広さを犠牲にしても、リビングの真ん中に耐震補強壁を設置したり、
    壁面に鉄骨ブレースを組み込んだりして、強度を上げる事は不可能なんでしょうか。

  55. 515 匿名さん 2005/11/19 07:50:00

    >>504
    確かにヒューザーは準工業地域とか、土地が比較的安いと思われるところばっかりで分譲してたからな・・。
    でも、新築マンションで仲介業者が間に入らないのは、普通どこでもそうだから、安い理由にはならないよ。
    販売代理とかがついてる場合は別だけど。

  56. 516 匿名 2005/11/19 07:50:00

    **ってなに?

  57. 517 匿名さん 2005/11/19 07:50:00

    >>508
    他と比べてどのくらい危険かって、
    割安の分だけ危険なんだよ。
    きわめて割安だったらきわめて危険なんだし、
    相場程度だったら、危険はあんまりないし

  58. 518 匿名さん 2005/11/19 07:51:00

    >>504
    グランドステージがグランドゼロになるかも。

  59. 519 匿名さん 2005/11/19 07:51:00

    2ちゃんのクズどもが流入してきて荒れたのでこのスレに
    ヒューザーのリアル住民は寄りつかなくなりました
         
                           終了

  60. 520 匿名さん 2005/11/19 07:51:00

    >>508
    売れるかどうかは、もし構造欠陥が発見されれば当然Xでしょう
    問題が無かったとしてもイメージダウンと信頼は現状最低なのは避けられません

  61. 521 匿名さん 2005/11/19 07:53:00

    >516

    あんたも**

  62. 522 504某グランドステージ住人 2005/11/19 07:54:00

    当時いろいろ世話してくれた営業マンがもう退職してた。

  63. 523 匿名さん 2005/11/19 07:54:00

    >>510
    現時点では一概にはそうともいえないかも。
    やっぱり、人生最大の買い物だろうし、何回も買う人ばかりじゃないし。
    いろいろ考えぬいて悩みぬいてでた結論がヒューザーっていう人がほとんどだろう。
    **とはいえないが間抜けかもわからんがね。

    ただ、今後入居するやつらは明らかに**だろうから、率は確実に上がっていくだろう。
    近隣住人は将来のスラム化にも気をつけたほうがいいかもね。

  64. 524 匿名さん 2005/11/19 07:55:00

    早く団結することが大事。1人じゃ何もできないから。それに命にかかわるものだからまずは引っ越す算段をつけることかな。
    勝手に引っ越すんじゃなくて、デベさんに言ってお宅に費用請求すると通告(できれば内容証明)してから引っ越すことが必要だろう。

    ここで変なこと言っているやつは無視。ちゃんと確認受けて合法にたてられた物件と信用して買うのが当然。住人に落ち度のある話ではない。

  65. 525 匿名さん 2005/11/19 07:56:00

    >502
    いやあまんそんは儲かればやるよ、大手も。
    上に上に増やすのが一番儲かるんだよ。
    行政も被害者に直接お金出すのはそう簡単にできないが、
    企業に補助金的に出すのはけっこうやるんだよね。
    国民もなんとなくスルーしちゃったりする。

    被害者も多少面積少なくなってもなっとくしやすいし。

  66. 526 匿名さん 2005/11/19 07:58:00

    しかし、「震度5強で倒壊の恐れあり」の建物なんて珍しくないですしね。
    特に耐震基準が強化された1981年以前の建物の耐震強度なんて、今回の事件
    の物件とほとんど同じ程度ですしね。
    そんな建物は全国にゴマンと残っている訳で、公的施設でなけりゃ耐震補強
    なんてほとんどしてないだろうし、そういう物件に住んでる人たちは、「建
    設当時は合法だったから、そのまま住み続けるのは自己責任」という論法で
    援助も救済もありません。地震に怯えて暮らさなければならないという条件
    は同じということを考えれば、今回の被害者だけを手厚く救済するってのは
    難しいでしょうね。「犯罪被害者」ということで、条件が違うということも
    言えるでしょうが、殺人事件みたいな重大犯罪の被害者に対する補償・支援
    制度もろくにないこの国で、十分な救済が得られるというのは期待薄かも知
    れません。

  67. 527 匿名さん 2005/11/19 07:58:00

    法的なことの専門家じゃないから間違ってるかも
    しれんが、建築確認検査っていうのは、申請者の申請内容が建築基準法等に準拠しているかどうかを
    確認するだけであって、申請内容が偽造であるかどうかを見抜くまでの責任はないのでは。
    もし、それまでの義務を課せば、とんでもない作業量になって検査料が莫大になる。
    申請内容自体が違法なものを確認していたら明らかに責任があるだろうけど。
    だから、行政側の責任は問えないと思われる。

  68. 528 匿名さん 2005/11/19 07:58:00

    >>331
    マン損なんか絶対に買わねーよ おまえのところも含めてな

  69. 529 匿名さん 2005/11/19 07:59:00

    >524
    だからデベに費用請求しても実際にお金とるのは難しいって、、、
    (でもはなからあきらめず最善の手は尽くすべきではあるが)
    90棟分の世帯からデベに請求いくんだぜ、
    逮捕から倒産の流れじゃないかな、、、。

  70. 530 匿名さん 2005/11/19 08:00:00

    >>504
    ここはデベとゼネコンが一体みたいにやってるようだから
    (ディべコンとか言ってたっけ?)
    デベが倒産したら連鎖倒産が避けられない。
    倒産となればアフターは期待できないし管理も別会社がやすやすと引き受けるか?
    しかも面積広いのは後々の修理、管理関連も高くつく(業者は坪単価で計算するので)
    二束三文でも手放すのが吉かな。
    ホント・・・アメ車みたいな物件だな。

  71. 531 匿名さん 2005/11/19 08:01:00

    おいおい、行政の責任とか言ってるやつ勘違いしてないか?
    行政は今回の不正を見つけたじゃん。責任を果たしてるよ。

    交通事故の被害者になった場合に、加害者に免許を交付した行政の責任って言うのか?
    なにもかも国に保障してほしければ共産圏の国にでも行ってください。
    行政は情けで公団への入居を優先してるんだから、とっとと引っ越して
    問題のマンソンを取り壊してください。
    近隣住民が迷惑です。

  72. 532 匿名さん 2005/11/19 08:01:00

    >530
    売却の恐ろしいところは、買い手がいなければ売れない、という当たり前の事実。
    1000円でも買ってくれない、とかなったらどうするよ、、、ぞーっ。

  73. 533 匿名さん 2005/11/19 08:02:00

    >>528
    金が無くて買えないだろ。

  74. 534 匿名さん 2005/11/19 08:04:00

    >524

    受け入れざるを得ない自己責任。
    前に出てるから読んだら。
    落ち度はなくても責任はある。

  75. 535 匿名さん 2005/11/19 08:04:00

    >531
    行政には未来の「住民が安全に暮らす」ようにする責任はあるよ。

    あと、逆に、近隣住民が隣の”私有地”に口を挟むことはできないよ、何十年放置されようと。
    ここは”共産圏”の国じゃないからねw

  76. 536 匿名さん 2005/11/19 08:04:00

    >>526
    そだな、ここで「ザマーミロ」とか言ってる人たちも、
    実は81年以前の基準で建てられた家に住んでるやつは同じ状況にあるわけだな。

    そう考えれば買ってしまった人も多少は救われるか。

  77. 537   2005/11/19 08:05:00

     

  78. 538 匿名さん 2005/11/19 08:08:00

    >>532
    中古品でも物が良くて売れそうならばリサイクルショップが金を出して
    買い取ってくれます。
    しかし売り物にならないものは、持ち主が金を出して粗大ゴミとして
    引き取ってもらわなければなりません。

  79. 539 匿名さん 2005/11/19 08:10:00

    行政が倒壊の危険を表明した以上、所有者である入居者は近隣住民に対して無過失責任を負うことは免れないでしょう。

  80. 540 匿名さん 2005/11/19 08:11:00

    >>527
    建築主事や、確認検査機関にまず求められるのは、
    違法建築物が建たないように、確認申請時に提出された書類を審査すること。
    その設計図どおりに施工がされているか検査すること。

    今回の件では、書類が一部差し替えてあったそうだから、
    必要な確認を怠らなければ申請時に見抜けたはず。
    現に同じ書類の不備を、内部監査で見抜いているわけだから。

    でも、内部監査で見つけたのでは取り返しがつかないんだけどね・・・。
    7人の担当者が精一杯審査して見抜けなかったんですか、そうですか。
    し か た あ り ま せ ん ね。
    ですんじゃうのか?

  81. 541 匿名さん 2005/11/19 08:15:00

    >>535
    >行政には未来の「住民が安全に暮らす」ようにする責任はあるよ。
    だから公団への入居を勧めてるでしょ。

    >近隣住民が隣の”私有地”に口を挟むことはできないよ
    行政には未来の「近隣住民が安全に暮らす」ようにする責任はあるよ。w

  82. 542 匿名さん 2005/11/19 08:19:00

    >>540書類が一部差し替えてあったそうだから、
    必要な確認を怠らなければ申請時に見抜けたはず。

    適法となるようにすりかえていたわけでしょ。その適法となる申請を確認しただけ。
    そういうすり替えとか偽造とかを見抜く義務はないのでは。

  83. 543 匿名さん 2005/11/19 08:20:00

    >>526
    震度5で倒壊するなら震度3程度で損傷が生じるとは言えませんか?
    そして震度3から4が定期的に繰り返されたら金属疲労などで倒壊するでしょう。
    正直、震度5強で倒壊するなら震度5強がこなければ大丈夫みたいな言い方を
    していたあの建築士には驚きました。

  84. 544 匿名さん 2005/11/19 08:22:00

    >>542
    書類が添付されているかどうかの確認なら高校生のバイトでもできますが。
    やらなければならないのは「内容の審査」です。

  85. 545 匿名さん 2005/11/19 08:22:00

    資本主義は厳しい・・・
    全責任は売主にあるのだから、
    賠償金をもらって
    安全な場所に移るべき。
    賠償金は残念ながら
    販売価格の10割は難しそうだ。
    大手でなかった分
    割安だったのだろうから
    そこは仕方ないのだろうね・・・。

  86. 546 匿名さん 2005/11/19 08:23:00
  87. 547 匿名さん 2005/11/19 08:24:00

    エレベータが古いんだよ。

  88. 548 匿名さん 2005/11/19 08:24:00

    >>535
    >行政には未来の「住民が安全に暮らす」ようにする責任はあるよ。
    無いだろ。危ないと言うのを勧告するまでだろう。

    >近隣住民が隣の”私有地”に口を挟むことはできないよ
    じゃあ税金で私有地に対して何もできないな。
    マンション住民かわいそうだが>>535の言うとおり行政は何もしてくれないよ。
    早く自己責任でマンション解体してくれ!

  89. 549 匿名さん 2005/11/19 08:28:00

    >541
    ほんとに公団に優先的に安く入れるなら行政の対応としてはいいね。

    >行政には未来の「近隣住民が安全に暮らす」ようにする責任はあるよ。w
    これは難しいね。私有財産不可侵というのがあるから、、、。
    ゴミ屋敷が最近話題になるよね。私有地内で悪臭を放っていても行政はどうすることもできず
    説得と続けてる、という図が。

  90. 550 匿名さん 2005/11/19 08:31:00

    そのまま住むしかないよ。多少の補修はするだろうけど。

  91. 551 匿名さん 2005/11/19 08:33:00

    国家賠償するのは当然だから。
    当たり前の話として要求していいと思う。

  92. 552 匿名さん 2005/11/19 08:34:00

    >548
    公務員は全体への奉仕者だから
    住民が助けを求めてくれば対応せざるをえない。


    >早く自己責任でマンション解体してくれ!
    だから解体するもしないも所有者の勝手なんだって。
    たとえ行政が勧告してきても拒否すれば解体できない。

    倒壊して近隣もろとも壊滅したら、そのときには責任が出てくるかもしれんが、、。

  93. 553 匿名さん 2005/11/19 08:36:00

    >551国家賠償するのは当然だから

    それは当たらないでしょう。どう考えても。

  94. 554 匿名さん 2005/11/19 08:39:00

    >>552
    「公務員は全体への奉仕者」であって「マンション住民だけの奉仕者」ではありません。

  95. 555 匿名さん 2005/11/19 08:42:00

    >554
    何が言いたいの?マンション住民やその近隣住民にサービスするな、と言いたいのかな?
    554の家が欠陥だと今日の夜のニュースででてきたらどうすの?

  96. 556 匿名さん 2005/11/19 08:42:00

    世の中、理不尽なことが多いけど
    がんばれ!

  97. 557 匿名さん 2005/11/19 08:44:00

    >553
    どう考えても国が賠償すべきでしょう。
    確認審査機関を認可した責任が国にはある。
    我々がイーホームに民事賠償を求めて、
    イーホームが支払いできなければ、
    それを認可している上部団体である国交省が
    賠償するのは当然の話になる。

  98. 558 匿名さん 2005/11/19 08:45:00

    >>555さん、ヒューザーとは連絡とれました?

  99. 559 匿名さん 2005/11/19 08:46:00

    銀行が倒産しても、
    1000万までしか保証されない世の中だよ。

  100. 560 匿名さん 2005/11/19 08:47:00

    >557
    おそらく裁判になるような気がするけど、553みたいに簡単に結論づけられるはずない。
    自分は行政の責任をある程度問える感じがしてるけどね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
リビオ高田馬場

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸