- 掲示板
良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。
[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00
良いところ、悪いところを思いっきり語って下さい。
居住者様大歓迎。
[スレ作成日時]2005-11-08 06:58:00
◇建て替えが必要なケースも想定
耐震性のないことが判明したマンションでは、補強工事にとどまらず、建て替えが必要なケースも想定される。
完成済みの14棟がすべて建て替えとなった場合、施主側の負担が合計で数百億円に上る可能性もあるという。
今後、住民への補償はどうなるのか−−。
欠陥住宅問題を受け、00年に施行された住宅品質確保促進法によると、施主は住宅完成後の10年間、欠陥が
あった場合に補償する「瑕疵(かし)担保責任」がある。問題の14棟は昨年以降に完成しており、いずれも補償
の対象になるとみられる。
国土交通省建築指導課によると、補償額はマンションの現在の価値が基本となる。しかし、建て替えの間の家賃や
引っ越し費用などは「交渉になる」(同課)という。簡単には想定できないが、14棟建て替えということになれば、
施主側の負担は数百億円との試算もある。
補償額が施主の負担能力を超えた場合は、住民に全額が補償されない可能性もあるが、民間同士の契約のため、
行政側が補てんすることは考えられないという。【長谷川豊】
毎日新聞 2005年11月18日 21時43分 (最終更新時間 11月18日 22時30分)
ヒューザーのホームページの社長のあいさつです。
今読むと、空々しく響きますね。
>つくり手の都合、すなわち利潤追求を最優先する業界体質をつぶさに見てまいりました。私たちはそうした発想から脱却し、-- 省略-- マンションづくりに取り組んでおります。
>お客さまの驚く顔と心からの笑顔を見るために、そして、地価の高い日本でも、世界レベルの広さと品質を備えた住空間が手の届く価格で実現できることを実証するために-- 省略--
> 次世代に受け継がれるような社会資産を築くいしずえとなりたい。-- 省略--
どれだろう。
---------------------------------------------
■ 2006年竣工
名称 規模 戸数
・グランドステージ大田中央 RC造 地上5階 28戸
・グランドステージ船橋海神 RC造 地上11階 29戸
・セントレジアス船橋 RC造 地上11階 36戸
・グランドステージ浅草 RC造 地上13階 36戸
・グランドステージ原木中山 RC造 地上11階 53戸
■ 2005年竣工
名称 規模 戸数
・グランドステージ浮間舟渡 RC造 地上6階 20戸
・グランドステージ藤沢 RC造 地下1階地上10階 30戸
・コンアルマーディオ横濱鶴見 RC造 地上10階 19戸
・グランドステージ大井町 RC造 地上5階 30戸
・グランドステージ上大岡 RC造 地上5階 21戸
・グランドステージ茅場町 RC造 地下1階地上13階 36戸
・グランドステージ梅島 RC造 地上7階 24戸
・グランドステージ 住吉 RC造 地上11階 67戸
■ 2004年竣工
名称 規模 戸数
・グランドステージ 川崎 RC造 地上11階 29戸
・グランドステージ 川崎大師 RC造 地上9階 23戸
・グランドステージ 東向島 RC造 地下1階地上11階 36戸
・セントレジアス 川口 RC造 地上10階 37戸
・グランドステージ 磯子 RC造 地上5階 39戸
・グランドステージ 稲城 RC造 地上9階 24戸
・グランドステージ 溝の口 RC造 地上7階 24戸
・グランドステージ 錦糸町 弐番館 RC造 地上10階 18戸
・グランドステージ 錦糸町 壱番館 RC造 地上10階 28戸
安かろう、悪かろうをつかまされた方が悪いとか、ヒューザーの物件なら何でもかんでもダメだとか、
世間の見方が、そういう方向に行くのが恐いですね。
ヒューザー物件、悪くはないですよ。私も、間取り、会社の方針等、納得できる面が多々ありました。
構造的にも偽造が発覚した該当物件以外のヒューザー物件は、それなりにきちんと
してるんじゃないでしょうか?どうでしょうか?
単にヒューザーの物件だからといって、悪い評判を立てられるのはあんまりです。
非該当物件についても、改めて構造検査をきちんとして、規準を満たしているという確認が
取られる必要があると思います。
不当に資産価値が下がらないように、そのような何らかの方策が必要かと思われます。
該当物件・非該当物件にかかわらず、被害者・弱者は、いつも購入者という結果になるのは納得できません。
>>245
http://www.club100m2.com/mind/index_b.html見ると
共通化などでコストダウンをはかろうとしているね。
ということは今回黒にならなかった物件(特にここ最近のもの)
も基本的には似たような造りというわけだ・・・ガクブルものだね。
行政は,
要請があれば購入者と施工業者との話し合いの場に”参加”する。
転居したければ優先的に公共住宅を斡旋する。
という消極的関わりしかしないみたいだね。
個人財産に対しての公的資金の注入は国民世論も含めハードルが高そう。
姉歯さんだけがやっていた特殊なケースでなかったら大変。
指定ソフトを使っていれば検査なんてしていないことが分かってしまったわけだから。
検査が機能していなかったことの方が本当に恐ろしいことなのですが
ヒューザーはどうでもいいんです。
たぶん倒産するでしょうし、確かに今となっては会社の方針もグレーではあります。
でも、「ヒューザー=悪=ヒューザー物件」という風潮は、買った方にとって、どうかと思うだけです。
今回の偽造物件の住人には、まず優先的に救済措置が図られるでしょうが
(引越しの際の公営住宅の提供とか、補償金とか、きちっとした対応を望みます)
非該当物件についてはどうでしょう。
契約をやめたくても、恐らく買主都合になってしまうし、すでにお住まいの方については
なんのフォローもされずに終わってしまいそうです。「お宅は大丈夫ですよ」と
いうことで。でも、現に248のような意見も出ているでしょう。
それに対して、ちゃんとデータを出すなり何なり、そういう面での救済も忘れては
いけないと思うんです。
うむ。天災と違うから国民も救済には冷たいと思う。
この件で募金をしても絶対に集まらないよね。
姉歯というより、ehが問題だったわけでしょう。2chのehのスレなんかを読むと
専門家の間でもあそこは甘いと評判だったらしい。悪用したくなる環境を生み出した
という点で元凶とも言えよう。
だが、その責任を法的に証明する事は可能なんだろうか?
そうなんだよね、阪神大震災のときもあったけど、
民対民では公的資金は出ないね。
あまりに悲惨だけど、救済としては、同じマンション買うくらいの金額分ローン増額(特別融資)
の可能性はあるか、と。
たしかに問題としては、ここのマンションで、欠陥物件でも無い、というケースで
これは一切救済無しの可能性が高い、、、、。
資産価値としては極めて厳しくなることが予想(売るに売れない)されるだけに
第3の被害者として、苦しいことになりそう、、、、。一生住むか、
自主的に建替えの道か、、、しかしこちらは欠陥物件と違って特別融資による救済(と呼べるのかどうか)
すらも出ない、ということになるのでは、、、。
いずれにしても黙っているのだけは損。粘り強く運動して少しでも良い方向に行くとよいですね。
デベも「青天の霹靂」なんていっていますが、結局は入居者の生命や財産よりもうけ優先、
という暗黙の了解があったんでしょう。壁量はともかく、鉄筋が少ないなんて
現場で気付くはずなんですから。
ほとんどの人にとって人生最大の買い物であるマンションを供給する業界が、このていたらく。
一般消費者に専門知識がないことにつけこむ詐欺集団だという事実。
入居者の方々には何の罪もなくお気の毒としか言いようがない。
しかし、日本は「小さな政府→すべて自己責任」という小泉路線を
国民が選択している。
今度の一軒でも国交省は早々と「自己責任論」を展開していますね。
「民対民の契約だから、公的責任(負担)はない」と。
民間企業のモラルは崩れるは、公的セーフティーネットは縮小されるは、
一体われわれは、これからどうやって自分の身を守っていけばいいのでしょうか?
ほんとにこれは素人では防げないよね、、、、。
金額からして運まかせとかじゃひどすぎる。
いわゆる内覧業者さんで契約前相談からやってるとこありますよね、
見破ったとこあるのかな。
募金とかは難しいけど、少しでも公的資金を得るための、
署名活動みたいのを駅とかでやるのであれば、署名には喜んで協力したいな。
>>255
ISO9001は、「一定の範囲」の品質で活動する(ものを作る)ための管理体制があることを保証するだけで、
常に一定のレベルの「低」品質なものができていても、ISO9001的には問題ないよ。
こりゃすごく気の毒とは思うし同情するが、問題の物件以外も
含め悲憂挫物件の今後の資産価値はあきらめるしかないんかな・・・
ただ転売目的じゃなければ、構造に問題無い物件は、そのまま
住めるだろうし、たとえ悲憂挫になんかあっても、管理組合
さえしっかりしていれば、いろいろあっても皆の頑張り次第で
切り抜けられるよ
白井のマンションはどこなんでしょうか?私は白井でマンションを探しています。
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
自業自得でしょ?なんで行政が税金使わなきゃいけないんだよ。
地震来て**ばいいのに。
メルさんへ
「ラ・ベルドゥーレ白井駅前」らしいです。朝日新聞の千葉版に出ていました。HPは既に削除され、
現地も工事はストップ、販売所も閉鎖とのこと。
ヒューザーについて
HP見ましたが、今回の件には一言も触れていません。会社に誠意が感じられないですね。
>265
自業自得は無いだろう、265さんなら見破れたのかよ?!
これは消費者、というか住宅購入にかかわるすべての人間にとっての問題でしょう。
業界含めて、新しいシステムを作る必要があると思う。
**にされ続けてる大阪の片田舎の人間だけど、花のお江戸のお偉い方々も
所詮はこの程度の消費者だったのね・・・唖然!!
住民ではないのですが、うちの隣に該当物件が建っています。こちら2階建ての家です。地震がきたら倒壊の煽りで潰れてしまいます。如何したらいいでしょう?夜も眠れません。
272
実際問題困られるのはあなたみたいな方なのかも?
賃貸なら引っ越すことも視野に入れられるでしょうけれど。
ここ数日間の対応やニュースなど注意深く見守られたら良いと思います。
まだあまりニュースで名前出てないけどこれからもっと有名になると年賀状の住所に
グランドステージって書くの恥ずかしくなるな
原木中山の物件について問い合わせたら、
姉歯には構造計算の依頼はしてませんと言っていたが、
本当かどうか。。
建築物が安全基準を満たしていることが、事後的にでも確認できさえすれば、
そこで居住するための、物件としての価値は最低限維持しているわけで、
それがヒューザーのつくった物であってもそれなりの価値を維持するように思います。
むろん、プレミアムは全て剥げてしまうでしょうけれど、
築浅で1000万なら買う人現れるでしょう?
とりあえず、該当しない物件への対応なんて二の次三の次でしょう。
まずは、明らかに危険にさらされている住民に対して緊急避難が第一。
人命に被害が出たら取り返しがつかないのですから。
そして、致命的なケースから修理や保障の手続きを行うしかないでしょう。
国や公的機関が関与するとしたら、
強制的に、速やかに疑惑のある建物の安全性を調査することでしょうね。
これは国民の生命を守る危機管理ですから、行政が行ってよい仕事です。
(かかる費用については、事後に当事者に請求することはありうるでしょうけど)
経済的な部分に対する保障や損失補填は、これは当事者間で決着するしかないでしょう。
そんな地震が起きる時は>>272の二階建ての家も潰れるから。
しかし千葉、東京、神奈川で震度5の地震は6月ごろなかったけか?
震度4強だっけか。いろんなビルのエレベータが止まってた地震の時は何も問題なかったの?
震度5で倒壊するなら、震度4で何らかの被害出てないのかな。
>276
とりあえずなんでもかんでも行政のせいにする人達が多いということだね。
行政改革で規制緩和を行って、建築確認も民間開放されたわけだし、
民間でできることは民間でって誰かが言ってるわけだし、今回の件では行政は何も悪くないだろ。
マスコミも住民感情にのってとりあえず公務員をたたくのだけは勘弁してほしいよな。
>282
全く同感だね。
都合のいいときだけ行政頼みなんて、虫が良すぎる。
行政としての責任は、この社会的混乱を交通整理することぐらいじゃないか?
石原都知事も、民間問題として住宅探しも消極的らしいし。
最高裁判例。指定確認検査機関がやらかしたことは地方自治体に責任あり、と読める。
(確認作業は自治体の監督の下、指定確認検査機関にやらせてるという解釈)
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/0/733456c3dc19eb224925702f0...
自治体から金取れるかも。このへん分かる法曹な人いないかな。
>285
そりゃ、指定機関に認定した行政としての責任が全く無いわけでない。
しかし、瑕疵があるとの評価ではなく、今後このような事件が発生しないよう
指定機関選定方法の厳正化等が求められることになるのでは?
このまえの衆院選で、「小さな政府=自己責任」路線を
国民が選んだんでしょ?
税金が少ないほうがいいんだ、自分達のことは自分達でやるから、って。
>285
実態上は違うよな。
指定確認検査機関からは行政庁に確認おろしましたって簡単な建物配置図がついた報告書が送られてくるだけ。
それでどうやって行政庁が構造計算の不正を見抜けるのだろうか?
まー脳天気な裁判官の判決には驚くばかりだけどな。
浮間舟渡のチラシを見た時点で、近隣周辺の写真どころか
モデルルーム内の写真も無いような微妙な怪しさを感じたけど、
ここまでのトラブルを抱えてる会社とはね。
詐欺に近いような悪質デリバティブを主催している会社なんかでも
実際の破綻が始まって配当を出せなくなったりすると
「うちも被害者であり債権者だ」とか平気で被害者ヅラしちゃうけど
ここはどうなんだろうか。今後の対応や続報が気になるところ。
自己責任だなんて書いている方々の良識を疑います。
購買者の気持ちを逆なでするようなレスは、やめていただきたい。
ご自分だけは大丈夫とでも思っていらっしゃるんでしょうか?
何でも行政庁のせいにしたって始まらないだろ
理解のある裁判官のいる司法の場で争って救済してもらったら
たしかに現在までの責任を行政に問うことは難しいかもしれんが、
国民・住民の生命を守るというのが行政の一番大事な使命、
これからどう対策してくのか、このマンション以外に住んでるひとびとも注視してるよ。
当該マンション所有者に公務員は少ないと思われます。
広くて安いのを疑わなかった方々の良識を疑います。
国民や行政の気持ちを逆なでするようなレスは、やめていただきたい。
ご自分だけは大丈夫とでも思っていらっしゃるんでしょうか?
↑関係ありません
マンションの購買者は建築の専門家でもないし、ましてや鉄筋が何本抜けてますなんて透視できる超能力者でもないから、無過失であって、自己責任というのは当たらない。悪いのは建築士や施主。もしそれ以上の責任を追及するんだったら当時規制緩和を推し進めた政治家を責めるべき、役人なんて政治家から言われて規制緩和をしただけなんだから。
国土交通省ホームページのホットライン
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0702.html
今回の問題に巻き込まれてしまった方、他人事ごととは思えない方、
どんどん意見を書き込んでください。
>>299
『広くて安いのを疑わなかった方々の良識』
・・・なぜここで「良識」という言葉を使っているのかわからないけど、
この件発覚前の購入者のスレを見ると
「広い + 良いとはいえない立地 = 安い価格」というのがあったんでは?
階層化差別化する仕組みを監視しなければいけない。
当該マンション居住の方で公務員の方いらっしゃいますか?
大丈夫なわけないじゃん。ランダム抽出で調べたらえらいことになる。
30年ローン組んでまで世界有数の地震地帯でマンションを買う奴の気がしれないな。
ミドルリスクローリターンという事実に全然気づいていない。
つーか、大手のデベの物件は高いからって、ケチってこういうデベの
物件買ったんでしょ。無理やり買わされたわけじゃないんでしょ。
自己責任だよ。好きで買ったんだから。そういうふうに。安かろう悪かろうの
物件を買う奴がいるから、こういうのがはびこるんで、周りにも迷惑かけてるんだよ。
買った人は。
>311
勘違いしてもらっちゃ困る。
別に、今回のマンションを購入した人を責めるつもりもないし、バ カにするつもりもない。
今のこの社会制度が、国民全体で選んできた結果だってこと、そしてそのことに目をむけないまま、
責任問題ばかり追及していることについて一言言いたかっただけ。
314よ 本当にそうか?絶対に業者の倫理感と社会貢献精神の不足が根本だよ!
ヒューザーとか見るからに怪しいだろ。今だから言えると思うかもしれないけど、
20年後、30年後にその会社があるか考えれば、どう考えても?だろ。
仮に三菱地所や三井不動産にしておけば、同じ問題が起きたときもなんとかなったと思うよ。
話は違うけど、
エフューザ尼崎にしても、相手がでかいJR西日本だったからこそマンション住民は少なくとも
住み替え費用や仮住まいの費用は全て補償された。
少なくとも補償能力がないんじゃ補償のしようがない。フューザーなんて自転車操業で
手持ち資金なんてないだろうから、倒産して終わりだろ。泣き寝入りするしかない。
結局安かろう悪かろうなんだよ。
規模経済があるんだから、でかいところのほうが安く作れるし、
しょぼい会社が安く作っている時点でどこかにしわよせがいっている。
安いには理由があるし、特に不動産では買い得ということは有り得ない。
**な消費者がいるから悪徳業者が食いっぱぐれないんだよ。
とはいえ何があるかわからないからな。明日は我が身だし。
ただリスク管理が不十分だよ。何千万もする買い物なんだから。
自己責任?
違うでしょ、よく考えて書き込みしなさい。
314はなんでこのスレにいるわけ?
よく考えて書き込む前によく考えて買ったらよかったね
まあ落ち着け。
ここは場所的に議論するにはそぐわないんで、自己責任とか社会制度とかいっても噛み合わんよ。
当事者の情報収集的な場として使用するのがいいんじゃないか。
議論したいならもっと適当なところがあるし。
しかし買った側からすれば、自己責任と言われるのは厳しすぎるだろ。
こういうマンションを買うのは金持ちではなく普通のリーマンだろう。
それで、住めなくなったマンションに、月10万とかを、20年、30年払い続けるんだろ?
勉強費としては値段が高すぎる。それを叩くのは厳しすぎる。
HPで見ると、ここのマンションの間取りって全ての部屋へのアクセスが居間経由なんだね。
これって変じゃない?
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132332781/l50
制度疲労も問題だろ
無価値なマン損の莫大なローンを抱えて
会社ではうかつな人として**にされ出世もできず
近所では迷惑で危険な建物として白い目で見られる
グランドステージ住人の集まるスレはここですか?
>319
ん、責任の一端は購入者にある?
まじでそう思ってるのか?!
消費者が責任をとれる範囲を超えてるよ、鉄筋の数とかチェックして震度5強で大丈夫かどうか
どうやって自己責任で判断するんだよ。
ほんとに大手のデベなら安心なのかな、大手でも危ないとこないの?!
某大手デベロッパーの営業に携っているものです。
今回の件は、同業の我々から見ても、あってはいけないことがおきてしまった・・・という
住宅業界の歴史上、最悪と言ってもいいケースだと思います。
当該のマンションを購入し、特に既に入居又は実質的に引渡しを受けられている方は、
本当にお気の毒だと思います。心中お察し申し上げます。
今後の展開として容易に予想されることは、ヒューザーさんの企業規模等だと
完成済の物件の建て替えに要する費用や各種損害賠償にはどう考えても耐えられるものでは
ないと思われます。
せめて旧財閥系だったり、大企業の関連デベロッパーであれば、社会的信用上グループをあげて
対処してもらえる可能性もありますが、ヒューザーさんの様な新興デベロッパーではそれも
たぶん無理でしょう・・・。 続く
続き
正直ヒューザーさんの分譲マンションに関しては、業界内においても以前から悪い噂が
あったのも事実です。というのも供給されるほとんどのマンションの価格設定が明らかに
安価すぎる設定だったからです。
新築マンションの値段というのは、土地の取得費に建築コスト
と販売経費等に利益を上乗せして決定するものです。土地の取得費に関してはその場所場所で
相場というものがあり、特に最近はマンション用地が極端に少なくなってきていますので
相場を無視したそうな安い単価で取得できることは皆無に近く、よって同じ立地環境であれば
ほとんど土地取得費での差は発生しません。販売費や利益についても多少はその企業の
営業スタイル等により差は生まれますが、明らかに安いと感じる位の差となって価格に反映される程では
ありません。・・・となると残るファクターは建築費だけとなり、かなり設備・仕様等のレベルを
落としていることは明白でした。ただまさか構造・基礎に関わる部分にまでコストダウンしているとは
想像もしませんし、通常はありえませんが・・。
実際、私が今までに販売した物件にてご検討いただいたお客様でも、ヒューザーのマンションと比較検討
された方がいらっしゃいましたが、上記のようなことを差障りがない程度にお話しても
結局は安さの魅力に負けて、ヒューザーさんの物件を購入されてしまったこともありました。
当時はまさかここまで悪質だとは夢にも思いませんでしたが、結局は「安かろう・悪かろう」
「極端に安いものには訳がある」ということを、証明する形となってしまいました。
ただ、同じ業界の人間としてこれだけは言わせていただきたいのは、今回の件はレアケースであり
業界の圧倒的大多数が、今日もまじめにあらゆる面で良好な住宅を供給すべく日々努力している
ということです。少なくとも私が携った物件では今回の様なことが起きることはありえず、
万一下請け等に悪意をもった行為があったとしても、他人任せにせず自社内できちんと常にチェック
する体制が整っているのが当然であり、逆にそのような体制がヒューザーにはなかった訳で
その一点だけでも、ヒューザーにはマンションという住まい(財産)を供給する資格がないと
判断されてもしかるべきと思います!
今回の件によって、マイホーム購入を夢見ておられる方々のマインドが低下しないことを心より願います。
マンション名変える事ってできるのかな 周りの目がこわい
さすがに荒れますね。今回はどう考えても自己責任というよりは企業責任でしょう。
客をだましたことになるんだし。
ヒューザーの企業責任>>行政の監督責任>>>>買った人の自己責任
だってこれ、自己責任とか言い出したら、どこの国の話かわからなくなる。
直張りするな
すべて「自己責任」で片付けられる問題ではなく、「一部自己責任」なのでしょうね。個に・地方行政にも責任はあるし、企業はもっとも大きな責任を負う。設計事務所は当然苛烈な刑罰を科せられるべき。ただ、前スレでも安かろう悪かろうの話題は出ていましたが、構造的な欠陥までは言及されていなかったように思います。「何かある・・・」の度合いがここまで酷いと、全面的な自己責任という指摘は厳しすぎますよね。制度(ルール)として守られているであろう基準を疑い出したらきりがないですよ。社会が成り立たなくなります。
制度(ルール)云々きりがないですよ。>無制限に受け入れらますか?