- 掲示板
たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00
たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00
日本人は、大事故があったり、今回のような企業の犯罪があった場合、必ず「国が」「行政が」と口にするか、恥も外聞も無く憤激するけど、アメリカ人だったら悲憤慷慨するより先に、月曜日の朝一から交渉できるように大急ぎで法律家を手配し、場合によっては凄腕のネゴシエーターを雇って取れるものはすべて確保する。
先手必勝で専門家に多少の金がかかっても委託する。もっとも、そういう対応をしている人は、こんなところに出てこないし、ましてや手口を明かさないだろうな。
もっとも日本人だから、↓のような人物に、金はいらん!と別の依頼をする者もいるだろう。
民営化しなくて、役所が審査してたって、状況は変わらないと思う。
国や自治体の技師がどこまでしっかり審査できるのかな。
ゼネコンや設計事務所の技師の方がはるかに上でしょ。
時間がかかるだけでろくに見ちゃいないと思う。
後、イーホームズって会社は、1件当り300円の歩合制なのかな?どこかで見たような気がするけど。
500ページにも及ぶ構造計算の書類の審査が300円の歩合?
だったらきちんとした処理していないということだから、ここもまとめて訴えることできるね
ヒューザー、木村建設、アネハを詐欺っぽい容疑で、イーホームズはちゃんと仕事してない容疑で(忘れた)
いけるんちゃう?西部オリエンタルもあるし、全額とはいかないがある程度は戻ってくるんじゃないかい
戻ってくるお金に不満がある人は、ヒューザーの比較的安全なマンソンに住めるというなら住んじゃえばいい
ヒューザーの社員も給料高いからどうにか搾り取れないかねー
GSの被害物件でないとこに住んでるものだけど、住民のほかの人が「大丈夫か」って問い合わせしたら、「再計算の結果問題ありません」と説明を受けたみたいだけど、意味が素人なのでわからない。何に基づき何を再計算し、○○の結果となったから、問題ないって感じで、説明できる玄人の方います?
デベの肩を持つ訳ではないけど、設計事務所のVE提案を批判的に検証する能力のないデベっていくらでもありそうな気がするが、実際どうなんでしょう?
宅建業者としてはそんな能力まで法的に求められていないし、開発担当者からすれば、専門家からのVE提案があれば、ほとんど盲目的に採用することもあるような気がする。
《事例分析》与件1 今回問題となる物件ではないが、ヒューザーの最近分譲した物件に住んでいる。 与件2 自分のところは本当に大丈夫なのだろうかとかなり不安である。 与件3 とりあえず永住するつもりで購入したから、安全性さえ証明されれば、ブランド価値失墜で資産価値が激減しても、一様は安心して寝られるようなる。 与件3 とはいえ、もし転勤になったら賃貸に出すんだけど、だれも借りてくれないかな〜とか、自分の会社が倒産したら売るしかないんだけど、叩かれるだろうな〜なんて思うと、やっぱり眠れなくなる。(たとえ安全性が証明されたとしても・・) ちょっとうつ状態の「匿名さん」が抜本的にうつから脱する為にとるべき行動を記入せよ。
去年だったか、同じ市内で分譲してたヒューザーのMRに行った。
広いらしいということで行ったんだけど、ある意味想像通りすごい立地だった。
こんなところでは子育てもできないと思ったけど
価格を知ってまたびっくり!その立地の悪い条件を考慮しても
信じられないくらい安い!と思った。グラッときた。
グラッときたけど、とりあえず一旦帰宅。もらった資料を見ながら考えた。
電卓で坪単価を弾いてみると、やっぱりどう考えても安すぎる。
新築マンションの値段を超越しているレベル。
何か訳があるのでは・・・と思い。数日後もう一度MRへ
2度目の訪問というせいか、このときは営業マンの人の徹底マーク。
そこで単刀直入になぜ安いのと質問。すると営業マンは饒舌に
安い理由をいろいろ力説していたが、なるほどとは思えず・・。
次に設計図みせてというと、営業マンの態度が一変、急に無愛想になって
まるで、べつにあなたに買ってもらわなくてもいいと言わんばかりの対応に。
【不適切な内容が含まれておりましたので一部の内容を削除させて頂きました。管理人】
わらび保育園とかも施行しているんだけど、それは流石にやってないよね?
ん?同一人物?
http://www.kimurakensetsu.co.jp/c_greeting.htm
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%A0%A4%E7%BE%A9%E6%98...
おれは昔のGSだkら55平米くらいですが、当時は250万/坪以上いたなー、今は広くつくって安く売れる場所を選んで買ってるんだろうなー
他のマンデベがやらない様な変な場所とかか・・それで安く造れば儲かるわな・・・ある情報筋は今40万/坪だって
言ってたなー まずかもなー
183 今考えると、やっぱり幾ら安くてもあのマンションを買った人の神経は
オレには理解できない。って発言する人の神経。もっと立地が悪いところから
の人なら問題ないんじゃない?(産まれた時から同じ地区の駅徒歩25分にすんでた
人が、駅徒歩15分になれば「改善」だもの。)設計図だって、全員が全員見て理解できる
わけないんだから、最後まで態度が急変せずに、好印象のまま終わる確率だってあるし。
192 2回でてくるごめんねのことばが薄っぺらい。人には相性があるでしょ。カモ客であってもなくても、相性が悪ければうまがあわんよ誰だって。「あの立地でぐらっときた」人もいるってことだから、まったくぐらっともさせない物件も多い中で、広さ・安さ等は相当立派な物件だよね。そのぐらいの立地の中では大健闘だよ。買った人
の気持ちもわかるね。
>194
いやいや実際事件が発覚する前はこんな反応だったわけで、絶対にだまされない設定ではないと思うな。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1077768052/
シノケンは対応が早く気持ちがよいですね。
「構造計算を独自に行って新規倒壊物件の発見&代金返済」
なんてあたりまえの事でしょうが、やらない会社もあるでしょうし。
新たに都内2棟倒壊の恐れ 代金全額返済へ
シノケンは20日構造計算書が偽造されていた関連4棟のうち、東京都港区と新宿区のマンション
計2棟が、震度5強程度の地震で倒壊する恐れがあると発表した。構造計算を独自に行ったといい
残り2棟についても調べている。国土交通省は、姉歯事務所が構造計算をして完成済みの14棟の
うち千葉県船橋市と川崎市川崎区のマンションの2棟について、建築基準の3割から7割程度の強度
しかないとしており倒壊の可能性が指摘されたのはこれで計4棟に上った。国交省によると川崎市と
船橋市のマンションは柱や梁の強度が足りず、自重でひびやゆがみが生じる可能性があるが、自然倒壊
の恐れはないことを確認しているという。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005112001004303_National.html
201 買った人の気持ちがわかるってことだけ。少なくともとりえはあるわけだから。自分が買うかどうかは実際に体験してみないとわからないけど。あんたって「あなた」って意味?あんたって言葉を使う人と大抵相性は悪くなるよね。結果ガードがお互い強く働きそうで、だまされにくくていいかも。おしまい。(結果マンションもぐらっていうのは上手)
205 家に広さを求めてぐらってくるのはしょうがないことだよね。おかしいとおもっても、買うとこまで行き着く人と、そうでない人もいるだろうけど、買うことを決めた人のほとんどすべては、多少壁紙が早く破れても、たてつけがわるくなっても、安かったから割り切れる人なんだし、それはそれでいいのでは。広さは一生変わらないんだから。今回の件は古い言葉で言うと、想定外のこと。お気の毒です。割り切れないでしょう。でも、買いたくなった気持ち、買うとこまである程度の割り切りの中で踏み込んだ気持ち、よくわかります。この先頑張ってください。
シノケンのIR情報 11月20日 当社の対応について経過状況
www.shinoken.com/data/ir/press9.html
>『最悪のケース』は、本事件に関与する全ての関係者が応分の
>支出負担を行うべきものであり、それらについて、当社がマン
>ション購入者や入居者の保護を最優先と考え、その対応を行う
>ものであります。これらの過分の負担額につきましては、
>弁護士と相談の上、関係者に対しまして損害賠償の請求を
>行うことを検討しております。
売主が未対応の住民さんらはこちらの対応も参考になさってください
228 GSセーフの物件のものですが、家の壁紙はまだ元気ですけど、この先やぶれても構わないから、柱だけは崩れないことを祈るばかりです。ちなみにGS購入の動機は、子供が3人になって前家が狭くなったこと。夫と長男を失った母の住居のすぐそばで、ここなら一生面倒を見てあげられると思ったこと。この金額なら(とはいっても高いけど)ぜいたくさえやめればどうにかなると思ったこと。以上。一応耐震性も確認したけど、可もなく不可もなくの説明。素人にはそれ以上わかりません。ちなみに坪単価は120万ぐらいで、近隣の築2年の中古マンションとどうレベルだった。
被害者の過失を責めるつもりはないけど、
被害者が「国が責任取れ」なんてて言うから
「そんなの自分の責任だろっ!」って話になる。
だれだって最初から、被害者を責め立てるつもりはないだろうけど、
筋違いなことを言われると、「いい加減にしろ」ってなるわな。
市営住宅、都営住宅は低所得者専用で、到底マンションを買える高貴な方々が入るところではありません。犯罪多発、トラブル多発でストレスが増えるだけです。先日も、都営木曽住宅内で、都立町田工業高校生徒同士、片親同士による刃傷沙汰がありました。石原知事が、勘違いしてもらっては困るというのも、至当です。都営住宅は所得税をほとんど払ってない方々が対象です。ヒューザーの100㎡超のマンションにお住まいの方々からすると、宮殿から長屋ということになります。
ただ、都市再生機構(旧公団)は対応するでしょう。ただし、100㎡の部屋となると、75㎡基準の機構では探すのは困難でしょう。
最初から都市機構の都心型マンションにいつでも移動可能というメリットで住むか、割高でも伝統と実績のある財閥系、あるいは大手ディベの物件にすれば良かった。
うまい話しには裏がある。溺れる者は藁をも掴む。安かろう悪かろう。生き馬の眼を抜く。センミツ屋。
骨董であれ、家であれ、商品を買うのではなく人を買うのだよ。所詮、商人は商人。
で、お代官様の責任です?因業町人は昔も今も同じだけど、役人はちょっとだけ変わったからな。
お気の毒だけど、税金使えとわめいた時点で、ヒューザーの被害者の同情は嘲笑となった。
外国だと、怒る前に弁護士を探し回っているよ。
医者と坊主と政治家(あるいは親分)を友達にしろとは良く言った。
こんなところでグダグダ言ってる奴と違って、賢い奴は専門家を探し回って打つべき手は先着順で打っている。早期に「和解」というやつね。これから弁護士センセイ探すなどという人はもう手遅れ。業者を含め、とっくに手を打っている。
当然、姉歯には刑罰はくだるだろうさ。でも、死刑にも終身刑にもならない。ダンボールハウス以下の物件を買ってローン地獄、家庭崩壊、ノイローゼ、ホームレスで余生。これに堪えられないなら、日本人としてやるべきことはあろう。
ただ、ヒューザーのオーナーのような素町人や田舎者には通じまいが。
まあ、先に行政が費用を立て替えて、官主導で移住、取り壊しはあってもいいと思う。
もたもたしているうちに地震があって被害でも出れば、間違いなく行政の責任は問われると思うし。
後々、加害者に費用を請求するのはもちろんですが、支払能力がない場合は、
自治体が被るのも致し方ないでしょうね、結果的には。
不法投棄のゴミを、結果的に自治体の予算で処理せざるを得ないのと同じようなものですね。
そこまで住民に負担させるのは酷でしょう。
移住する住居については、市営住宅とかが空いていれば、斡旋するぐらいの便宜を図っても良いのでは?
もちろん相応の家賃は住民が負担することになると思いますが。
取り壊しぐらいは福利救民の精神で行政が行うべきであり、その経費云々というのは(そういう奴に限って消費税しか納税していない)納税者といえども納得できるでしょう。
人災といえども、消防・警察は公費で出動しているわけだから。
市営は自然災害と異なるわけだから、応分の家賃が必要な機構に入居するのが筋でしょ。自己破産のうえ、東京の層花か大坂の狂参か京都の童話にとりいれば、牛蒡抜きで入居できます。
あと、築40年の旧公団など、いくらでも探せばあるだろ。
ああ、1000万高いか、40㎡狭い物件だったら・・・と一生後悔してもいいけど、税金使わないでね。
住人が市の職員とかを責めるのは確かにおかど違いだが、この突然の状況下でヒューザーは潰れそうで
この先ローンを抱えて路頭に迷うしかないという状況では、動転して訳がわからなくなっている、
と好意的に考えてもいいと思う。冷静になれば、また違ってくるでしょう。
行政の責任の有無はとりあえず措くとして、住人(購買者)に「物件瑕疵」についての責任はまったくない。
買ってしまった不運を引き受けなければならないのは事実だが、それを自己責任云々と言って責めるのは
用語の誤用じゃないか。
瑕疵を知った上で買ったのなら「自己責任」でいいけれど、たんに大手でないデベロッパーで、非常に
安いというだけで、これほど大きな瑕疵を推定すべきというのは無理でしょう。
確かに安いから前からうさんくさいと思っていた人はいるだろうが、ここまでのひどさを想像することの
できた人はいるのか?
買った人に見る目がないという罪があったというなら、それに対する罰が不当に重いと言わざるをえない。
でもこれホントに人ごとじゃないよ。アスベスト騒動のように、一度騒がれ始めると、ヒューザー以外でも
どんどん出てきそうな予感。俺の所は大丈夫なのか?
自己責任の話蒸し返してごめんね。過疎な時間ににコッソリ書いたから勘弁して。
ついでに行政について言えば、建築物のように素人には内実を知りようのないものであって、地震などで人命に関わる
可能性のあるものについて、基準を設け、それを遵守させる仕組みを作るのは、立法・行政の責任であるのは
間違いないだろう。そこにおいて、民間にその業を委ねるシステム作ることも悪くはないと思う。
しかし今回のイーホームズに関してはそれが全く機能していなかった。
(今回の件に関しては単なるミスとは言えず機能不全に近いでしょう)
我々買う側は、当然そういうシステムが機能していると推定してマンションを買っている。
だれも建築確認の民間委託が始まった時点で、これからは民間になって信用できないから、自己責任で
図面から何から建築基準を満たしているかどうか調べなきゃとは思わない。
建築検査システムが機能していると推定することに合理性があるのはあきらかだ。
それが実際には機能していない場合があった。
システムの機能をチェックする機構を設けずに、単に民間委託したシステムを作った行政に責任がないのだろうか。
もちろん、ヒュー、イー、姉の御三家がまず責任を問われるのは当然だが、それらに補償能力がなかった
場合、行政にまで補償を求めることは、身勝手とは思えない。というか俺でも当然そうするよ。
俺も去年マンション買ったから人ごとと思えず、とにかく住民が気の毒でならない。
義援金くらい出すぞ。と言っても1、2万くらいだが、というのが情けないところ。
だからその論法でいけば、過去に悪徳商法や詐欺商法で引っかかった人にも行政が保障しなければいけないことになるよ。
それらの被害者だって、行政から貸金業や商品取引の認可を受けた業者を信じて、素人が理解するには難しいものに手を出して
資産を失っているわけだ。
まず、マルチなら、信じた人が悪くて、マンションなら信じても無理はない、という境界線が不明瞭。
何千万の負債を背負うのは本当に気の毒だけど、マルチに引っかかって退職金とかを全部やられた人だっている。
また、今回と同じようなことは個人レベル(建売レベル)では良く起こっているとも聞く。
(聞くだけで根拠もソースもないけど)。
そうだとしたら、行政はそういうケースで、直接の加害者からが保障できない全てに対して保障しろ、
という話にもなってしまうね。