- 掲示板
たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00
たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00
>>298 埋立地は津波に飲まれるか、確実に液状化して壊滅する。
あなたパニック映画の見すぎだね。大地震があれば液状化はするよ。
でも建物(躯体)は無事に存続する可能性が高い。
阪神大震災の時のポートアイランドの時もそうだった。
問題はその建物に至るライフラインが影響を受けやすいこと位
確かに天災地変は時として人智を超えるものだから
絶対に大丈夫な建物なんてない。
でも万一そのレベルの震災だったら、ウオーターフロントだけでなく
あらゆる場所の構造物も同じレベルに危ない。
ましてや津波で壊滅なんて、そんな大きな津波がくるということは
それだけ大きな地震だということで上記と同じこと。
あなたの勝手な思い込みで埋立地に住んだり勤務したりしてる人を
不安に陥れない方がいいよ。
あなたが騙された人間でないことは判ってる。そんな認識だと
いつかあなたも騙されるよって意味。
大体、不動産を買う時は、誰だって災害の場合のリスクは覚悟して
買っているし、それが許容できないようなら買っちゃだめだよ。
今回のように構造計算自体が捏造だったら論外だけどね。
今回の不正は設計だけでは行えないと思う。
確認審査は通ったとしても、ゼネコンや、デベロッパーにも構造を確認する担当者が居るはず。
実際、コンクリート強度の確認や配筋等についてうるさく監理しているはず。
誰も気がつかずに竣工するとは考えにくい。
通常のマンション(板状の戸境壁が耐震壁となっているパターン)であれば
スパン等から梁はおおよそ65×90位にはなるはず。配筋も2段配筋になっていると思う。
たぶん、今回のマンションでは梁は50×70位でしかも設計上の最低配筋だったか
計算上の長期(自重+積載)で全て部材が決まっている可能性がある(通常こんなことはない
コンクリート強度もFc21〜24とかの低い強度だったのでは?
この時点で(デベ、施工者、意匠設計者含めて)おかしいと思うはず。
この辺も今後追求される可能性がある。
購入者は被害者ではあるけれど、
公的資金での保護はやっちゃダメだね。
首都圏で100㎡超で3000万円台を売りにしている時点で、
何らかの疑念を持つべきだよな。
安く売るには、コストダウンはあたりまえだもんな。
しかし、これは氷山の一角だろうし、
不況期にゼネコン他デベロッパーは、多数の大規模建築物を建ててきたけれど、
経営上、不良債権問題による銀行からの指導もあったろうから、
利益追求し、債務圧縮を第一に経営してきた業者が多いはず。
当時経営不振ゼネコンが携わった建造物なんかも、要注意だろうね。
>>303
歴史の浅い技術や地域を信頼するのは危ういと言いたい。
今回の件も、購入者の意識に阪神大震災以後の耐震基準なら安全であるという思い込みがあったことは否めないだろう。
いくら安全を謳っていても所詮は人がやることであり、それらはろくに実証されていないのだ。
なるほど湾岸地域なら用地確保も容易であり、利便性の高い割安な物件が作れるだろう。
しかし、それらが第2のヒューザーとならない保障はどこにもない。
関空が建設以来どの位の地盤沈下を起こしている?
誰だって災害の場合のリスクは想定するが、そもそも土台からして緩い地域をして
天変地異なら仕方が無いとでもいうようなあなたの認識こそ不安になる。
ただ、別に誰かを不安にさせたいわけではないし極端な言い方であったことは認める、申し訳ない
>>306
激しく同意、判らなかったではすまされないし、判ったはず。
要は最初から、暗黙のうちに指導していた確信犯ってこと。
たとえ、勝手に下請け設計士が構造計算を捏造したとしても
それを、確認・監理もせずにそのまま建築したのであれば
それは、明らかにゼネコン・デベ失格だし、
冷静に考えればその可能性よりも、最初からデベ・ゼネコン・設計
が判った上でやっていた可能性の方が高いということ。
もっと怖いのは、仕入れた土地の取得費の高い・安いで間引きする
配筋等の数量を調整した可能性があるのでってこと。
そうだとすると、今マスコミが騒いでいるように物件によって
微妙に危険度合い(耐震性のレベル)が異なることにも妙に符合する。
デベや建設会社にも当然設計はいるしね。通らない言い訳だよね。
うちは擁壁がある敷地だけど、
見積もり取ったメーカーがすべて施工したとこ(うちの場合は区画整理組合)
から擁壁の構造計算書を設計担当が取って慎重に確認してたよ。
最近の例で言えば・・・
平成電電が破綻して出資者は出資金を返してもらったか?
国が損害を補償するのか?
今回で言えば引越し先とかの対応をしてもらえるだけでも大いにありがたいと思うべき。
税金ではなく
善意の人たちで募金するのがいいのでは。
>>300
何十万かの経費が惜しければ、ご契約を断念してください。
3000万の物件で60万でしたら2%です。
購入後に不手際が発覚しますと、価値は数パーセントどころでは無く半減といっても良いでしょう。
今60万を惜しんで1500万損する事になります。ちゃんとした結果が出なければ契約しないだけです。
また、外部に調査を頼むことは売り主側のメリットにもなりますので、値引きの加算に応じてくれる
業者もありますから、交渉してみてください。
>>305
構造に問題が無いと言われている他の物件も、
偽装していないとしてもコストダウン建築しているので価格が安いのです。
元々低い資産価値が、事件発覚でさらに低くなることは間違い有りませんね。
資産価値以前に、買い取り先が有るとは思えませんし。
>>306
本当に気が付いていないとしたら、余計に危ないかと・・・・・。
真面目・不真面目に関わらず「こんなんでいいのか?」とは4〜5年程度の経験でわかるでしょう。
従業員が24人しかいないんだから、
そのうちペーペーを除いて、ごく少数で資産を隠匿してそうな。
まず財産の保全だね。
税金が使われることに反対してる意見が多いが、
強者にお金が回る仕組みになってるんだよね。
私はこういうことに
税金が使われる世の中になると良いとは思うよ。
そのためには法整備が必要だろうね。
時間がかかると思うけど。