デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その5)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その5)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-11-22 23:33:00

その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-21 20:24:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その5)

  1. 201 匿名さん

    >>186
    わたしもです。
    営業とは話をされましたか?
    ちなみに話をされたとしたらどう言われましたか?
    教えてください。

  2. 202 匿名さん

    この状況だと消しづらい…

  3. 203 匿名さん

    いくらなんでも国がお金を融資するのは、もう少しは
    存在意義のある企業ですよ。
    それでも必要なかったと思うのもたくさんあるけど。
    潰すと社会的影響が多い企業とかね。
    ここの場合は客観的に見ればトライアングルつながりだからね。

  4. 204  

    手付金だけど、
    ヒューザーのやったことで、自分たちが契約しようとしているマンションの価値と
    現在のマンションの価値が同等でなく、価値を著しく損害している、目減りしているから
    契約を解除申請するとかじゃだめ?

    ・ローンが通らない・減額されたなどの場合は、契約を白紙解除にすることが出来ます
    ・相手に契約違反があったとき
    ・第39条 3項 前項の規定に反する特約で、買主に不利なものは、無効とする。
    この特約がわからね

  5. 205 匿名さん

    >>188
    問い合わせました。
    手付金は返ってこないといわれました。
    明日弁護士に相談にいきます。

  6. 206 匿名さん

    >>201
    今の状態では物件が該当していなくとも
    契約を進めるのはムリですし、
    資金計画なんて決定できるわけないとは伝えてます。
    正式なキャンセルの意向はまだ伝えてません。
    近いうちに伝えようと思ってますけど、様子見の状態です。

  7. 207 匿名さん

    >>204
    >>205
    最終的に弁護士に相談する際は、その点を訴えようと思ってます。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    わたしもそう伝えています。
    しかし、ローン特約は絶対適用されないって言われました。
    でも手付金は絶対取り戻したいです。

  9. 209 匿名さん

    結局ここに書き込んでる人って、ヒューザー住人両方の自滅を願ってるんですか?

  10. 210 匿名さん

    >>197
    間違いなく弁護士に相談するほうがいいでしょう。ここで相談するよりは・・・
    仮に倒産したとして、手付金がどういう扱いになるかが私のような素人にはわかりません。
    ほかの債権者がもつ債権と同等となるのか、優先されるのか?
    倒産したとたんに債権者がトラックで押しかけて資産を分捕りあうのでしょうから
    まごまごしてたら何も残らないかもしれませんね。仮に倒産したらの話です。

  11. 211 匿名さん

    75平方メートルの3LDKマンションで、鉄筋を半分ケチっても
    坪当たり2万円位しか安くならない。生コンクリートの品質から
    あらゆる材料の品質まで徹底的に買い叩いた結果の安値だろうな。
    解体現場を見張ってたいね、ボロボロ欠陥が出そう。

    壁の裏の配管や配線が針金で縛ってあっても可笑しくない。
    職人(本物でなく)だって素人に毛が生えた位の手習い同然、
    しっかりした親方がついていれば、材料品質の悪さなんて
    一発で見抜けるんだから。

    玄関エントランス周りだけは体裁を繕うけど、見上げたら
    バルコニーはボルトで留めてある印象、ひび割れコンクリートにね。
    最近マンション広告や建築概要に施工会社名を書かないケースが
    見られる。スーパーデベでも問題多発あったからね。
    昔作っている最中の橋が落ちた、アンカーを抜いたのだって。

  12. 212 匿名さん

    ローン実行されてなければローン条項で壊しちゃうってのは良く使われる手
    やり方は銀行に(良く考えたら支払い難しい)とかいっちゃえば一発

  13. 213 匿名さん

    >>212
    わたしはまだローン組んでいません。
    ローン条項ってどういうものなんでしょうか?
    手付金は戻ってくるんですか?

  14. 214 匿名さん

    >>212
    マジ?

  15. 215 匿名さん

    手付金払い済みの人って横の連携ないの?
    弁護士に相談するにしてもみんなで行ったほうが費用も安いんじゃないの?

  16. 216 匿名さん

    >>215
    連携の取り様がありません。。。

  17. 217 匿名さん

    >>215
    わたしはないです。

  18. 218 匿名さん

    証券会社がつぶれても個人が保有する株式が保全されているのと同じで、
    手付けは普通、別勘定で保全されているから、デベが倒産しても、
    他の債権と一緒くたにされることはないと思います。

  19. 219 匿名さん

    中古でグランドステージの、しかも今回の倒壊危険物件を買っていた場合ってどうなるの?
    新築でヒューザーから直で買った人なら瑕疵担保責任の期限内であれば、直接請求を起こせるのだろうけど・・・。

  20. 220 匿名さん

    >>218
    倒産してくれたらいいのですが、
    そうでない場合とか、引渡し後に
    倒産されても困るんですよね。
    しかもすでに購入意思はありません。。

  21. 221 匿名さん

    入居してからならともかく、契約段階で、横のつながりは無理でしょう。
    デベが名簿持っているわけだし、契約者を公表してくれるわけないですから。
    弁護士から圧力かけてもらえばとも思うけど、売主に突っぱねられればおしまいでしょうし。
    契約会やオプション会で知り合った人とかと連絡取れるぐらいが関の山では?

  22. 222 匿名さん

    >>217
    連携とりませんか?

  23. 223 匿名さん

    >>197
    手付金というのは、それを放棄すれば有効に契約解除できる権利が買主に与えられているもの。
    売主は手付解除でもっと損害を受けたとしても、手付金以上の賠償請求はできない。
    そう考えて、手付解除の行使期限まではだめもとでじっくり交渉してみてはどうでしょうか。
    最悪、手付没収程度であれば生活再建もできるでしょう。
    倒産目前の相手に弁護士に依頼してもカネばかりかかって、実利は少ない気がします。

  24. 224 匿名さん

    今のヒューザーの状況では銀行のローン審査がおりないと
    思うんだけど、そこでおりなかった場合最終高利子の
    ローン会社まで行っちゃのかなあ・・・

  25. 225 匿名さん

    >>222
    とりたいですね。

  26. 226 匿名さん

    >>225
    捨てアド取りましたので、メール頂ければと思います。

  27. 227 匿名さん

    >>220
    やはり住宅に詳しい弁護士さんに相談するべきだと思います。
    ただ、もうお読みかもしれないですが(ひょっとして質問者)、これが専門家の見方です。
    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=3735
    個人的(全くの素人ですが)には、少し引っかかるところがあって、
    マンションを求める場合はリセールバリューとか賃貸に廻す場合を想定しますよね。
    終の棲家と思っても、転勤等で賃貸に廻すこともあるでしょうから。
    その場合、著しく価値を下げ、それはデベに責任があるわけですから
    (契約したマンション自体に瑕疵はなくても、評判を下げたのはデベの責任ですから)
    その点を押し出して契約解除を迫るとかは戦術としてありそうなのですが。
    ただ、本当に素人考えなので、弁護士に相談くださいませ。

  28. 228 匿名さん

    >>225
    すいませんがよくわからないので
    どこにメールすればよいのでしょうか?

  29. 229 匿名さん

    社会派の弁護士あたりが、無償で被害者の会の世話人にでもなってくれんかな?

  30. 230 匿名さん

    >>228
    名前:匿名さん

    リンクになってませんか?

  31. 231 匿名さん

  32. 232 匿名さん

    かなり前にグランドステージ原木中山を見に行ったんですがコンクリートを
    あまり使ってないのでヒューザーの営業マンにここは木造ですか?って冗談で聞いたのですが
    なんか渋い顔してたのを思い出したヨ。普通だったら大丈夫ですとか言うのに何も返答しなかったから
    営業マンも耐久性の良くないマンションだって事を知ってるはず。それに最初の販売金額より最近のDMを見てみると
    一割くらい値段が下がってた。先週の販売実績だと残り9世帯だったけど10月末くらいから
    新聞の折込もかなり入ってたよ。今、思えば早く販売したかったみたい。グランステージ原木中山は今の所
    大丈夫みたいだけど買わなくて良かったよ。でもあの場所は地盤が弱いし工場地帯でトラックが通る度に家なんか
    か揺れるみたい。

  33. 233 匿名さん

    手付け金払った人のためにもヒューザーは一刻も早く倒産してほしい。

  34. 234 匿名さん

  35. 235 匿名さん

    手付け金の回収ってそんなにカンタンにできるのかな。法律上の理屈はともかく

  36. 236 匿名さん

    >233それは現在入居してる人たちにあまりな発言ではないですか?

  37. 237 匿名さん
  38. 238 管理人

     eマンションのご利用ありがとうございます。やり取りの途中で恐れ入ります。
     適宜、投稿の削除を行っておりますが、どうしても荒れる内容になっております。
     購入者や入居予定の皆さまなどに対して、心ない投稿も多く出来る限り削除は
     させて頂いておりますが、ある程度の時間は露出されてしまいます。

     建設的な議論をお望みの場合は、登録制の新システムをご利用下さい。
     どなたかがスレッドを立てられたようです。
     http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1
     是非とも早い解決を願っております。

  39. 239 匿名さん

    >>236
    そんなことありません。

    そもそも、建設中の物件って作業すすんでるの?
    建設会社どこ?

  40. 240 匿名さん

    ヒューザーに直接聞いてみるのが一番。

  41. 241 匿名さん

    >239
    物件購入を検討してるんすか?!

  42. 242 匿名さん

    重要事項の説明を受け不動産売買契約書に署名捺印されたのであれば、手付金は違約金となり回収できません。
    しかし契約書作成前の支払いは「申込手付金」などと表記されていれも、手付金という性格のものではなく、
    申込金または申込証拠金の扱いになりますので、正当に返還請求は行えます。
    また施工業者が摘発起訴されれば、売主への契約無効も認められる可能性は有りますが、
    時間・労力・費用・忍耐が必要です。

    早急に書類や領収書を揃え、希望要望を箇条書きなどにして、弁護士に相談してください。
    相談料は1時間で15,000円〜30,000円程度です。

  43. 243 匿名さん

    公的資金がないと皆さんの救済はできません
    なんていう売主のマンションは買いたくないぞ。

  44. 244 匿名さん

    ローン条項
    不動産の取引にあたって、買主が金融機関からの融資を受けることができない場合には
    手付金も全額返還し、無条件で契約を白紙に戻すという特約。
    現金で購入する場合以外は、買主を保護するために、この条項が付されているのがほとんどである。
    この条項により売買契約が白紙になることを、「ローン流れ」といい、その物件は再び販売される。

  45. 245 匿名さん

    手付金放棄ぐらいの損害ですむなら、超ラッキーと思うべきです。
    仮に手付金をすべて返したとすれば、問題マンソン補償資金を
    枯渇させ、それはもっと大きな損害を被る恐れが高い居住住民をさらなる窮地へ追い込むことになります。
    手付金ぐらいは、もっと悲惨な立場にあるお仲間の人々のため喜んで放棄すべきではないでしょうか?
    手付金を回収することは、他のもっと大変な立場のひとへの補償の道を断つ行為です。

  46. 246 匿名さん

    やっぱ大手かね〜

  47. 247 匿名さん

    最近ローン条件で契約された方は今すぐ契約書の特約を確認してください。
    ローン条項があり、その期限内であればスグ銀行へ行きましょう。

  48. 248 匿名さん

    >>245
     個人的な倫理観(他のもっと大変な立場の人のため)と、当然の権利(手付金の回収)を
    ごっちゃにするなよ・・・。あんたがそういう倫理観を持ってるなら、あんたが金出してや
    ればいいだろう。額の多少を問わず、本来得られる性能がないと分かった物件への手付金を
    回収するのは当たり前の行為じゃんか。ヒューザーのマンションに関わった全ての人に同情
    するし、それぞれの立場で支払額の返還を求めるのも当然。それで会社がつぶれるかどうか、
    他の人の回収に影響を及ぼすかどうかは別の話。

  49. 249 匿名さん

    耐震偽造:大半関与の木村建設が民事再生法申請を検討
    http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051122k0000m040159000c.html

  50. 250 匿名さん

    鹿児島・熊本で計2件 姉歯関与、22都府県194件 耐震強度問題
    千葉県は二十一日、同事務所が一九九六年以降に設計にかかわった物件が、九州では、佐賀四件、福岡三件、熊本一件、鹿児島一件の計九件あった。
     姉歯建築士は調査に対し、「発覚した21棟以外は偽造はしていない」などと話しているが、各都府県は、千葉県からの情報提供を受け、耐震性確認などを急ぐ。
     194件の内訳は、共同住宅が少なくとも6都県の89棟、一戸建て住宅や鉄塔、寺などその他の物件が同じく20都府県の百五件。うち都道府県別の所在地が分からない建築物が20件。
     各県によると、佐賀の4件は鉄塔一件、ホテル3棟で、福岡の3件はマンション1棟、ホテル2棟。熊本の一件は鉄骨平屋の自動車部品倉庫兼事務所(八代市)、鹿児島の一件はホテルだった。いずれも物件名や所有者は公表していない。
     調査は、千葉県が今月十日から十七日にかけて四回実施。書類などが残っている九六年一月以降を対象とした。 また大分県は同事務所が関与した物件を独自に調査したが、今のところないという。(西日本新聞) - 11月22日2時11分更新

  51. 251 匿名さん

    購入者のローンを貸付しているところが
    放棄(減額)またはヒューザーへの貸しかえにする形にすればいいと思います。
    公金投入はヒューザーが倒産したら危険な建物の撤去に使用と同時に国からヒューザー元管理職への請求。
    ・・・無理か。

  52. 252 匿名さん

    YAHOOトピックス 耐震強度の偽装問題
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/

    asahi.com > ニュース特集 > マンション耐震強度偽造
    http://www.asahi.com/special/051118/

    日経 ■ 耐震強度偽造問題
    http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt84/index20051121AS1G2103O21112005.html

    (読売、毎日、産経は特集ページなし)

  53. 253 匿名さん

    >251
    その者が自ら売買したことで生じたリスクをなにゆえ他人に付け替えようとするのですかね?
    公金投入の議論も同じです。
    そのようなことをすればモラル・ハザードを引き起こすのは火を見るより明らかです。

  54. 254 匿名さん

    手付け放棄覚悟であきらめる、っていうのは、株式だと
    損切りみたいなもんやね。株だと、これができるかどうかが
    儲かるか、それとも損し続けるかの分かれ道だったりするわけだが、
    マンションの場合も同じだろうか。このまま購入しても、
    すぐに資産価値が激減する(どころか0になる)のは見えているわけだから、
    そんな物件に固執するのは止めたほうがいいです、
    といってあげたいところだが、やっぱそうもいかないよなぁ。

  55. 255 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051121-00000186-jij-soci
    ヒューザー社長、住民に謝罪=マンション建て替え打診−川崎


    建て替え資金もなかろうに。。。。

  56. 256 匿名さん

  57. 257 匿名さん

  58. 258 匿名さん

    >>253
    他人につけかえるのではなく認可する権力をもつヒトたちの責任において。

  59. 259 匿名さん

    建て替えてもらったらまた同じ広さにしてもらえるの?
    そしたら住民ラッキーですよね。

  60. 260 匿名さん

    同様の間取りで耐震性能がクリアできている物件を、追加金なしで手に入れられるのならラッキーだよね。でも前物件は一旦引渡し済みでローンは有効、建て替え物件は無償なんて話だと、完工前にヒューザーが飛んで銀行ローンだけが残るというオチも。
    仮に建て替えでもいいけど、引渡しが済んでいないことにして一旦はローン解除。再建中の家賃はヒューザーが負担。竣工、引渡しで改めてローン発生というのであれば、受け入れてもいいのでは。仮にヒューザーが倒産しても、それまでの間家賃なしに仮住まいが得られる。再建物件は信頼回復のために耐震性能でも基準以上のものを作ってくれるかもしれないし。問題は、実際にはヒューザーにはそんな体力はないだろうけど。さすがに「入居者保護のためにヒューザーに公金投入」というのは世論の納得が得られない。

  61. 261 匿名さん

    でも、「キチンとした物件を再建してくれるならこの広さは捨てがたい」という入居者と、「ヒューザーなんて信用できない。白紙解除したい」という入居者との調整も難航しそうだなぁ。

  62. 262 匿名さん

    >>258
    自ら契約を結び、その契約に基づく結果を受け入れられないならば、そのひとは日本には住めません。
    自己責任が一切ない国にでも行くしかありませんね。
    そんな社会が成り立つのかどうか知りませんが。

  63. 263 匿名さん

    >>262
    普通の契約であればそうだとおもいます。
    契約に通常見抜けないウソがあったので、その結果を被害者だけの責任と言い切るのも変です。
    見抜けなかった責任は購入者よりも許可した側が引き受けるほうが
    スジが通ると思います。

  64. 264 1

    1

  65. 265 匿名さん

    建設中のマンションの契約をしたものですが、明日解約の手続きをしようと思っています。
    ヒューザーの担当者は1週間以内に手付金を返却すると言ってますが、信用して大丈夫だろうか??
    解約の手続きの時に契約書を返してくれと言われてるんだけど....

  66. 266 匿名さん

  67. 267 匿名さん

    ヒューザーは、構造計算書の偽造には関与していないと弁明していますが、建築主としてそんな言い訳は通らないと思います。
    関係者は知っていた知らなかったにかかわらず、多かれ少なかれ責任があります。それは購入者とて同じこと。やはり反省すべき点があるのでは。
    この一件で、姉歯はもちろんのこと、木村建設、ヒューザーなど、関係者は多大な責任を負わされることでしょう。
    購入者もしかりです。さすがに、放置というのはあまりにも悲惨なので、公的資金導入による救済の道もありとは思いますが、
    全額ではなく、8割程度までと考えます。

     

  68. 268 匿名さん

    木村建設が民事再生出すようですね、1回目の不渡り出したようです。

  69. 269 匿名さん

    >>263
    >契約に通常見抜けないウソがあったので、その結果を被害者だけの責任と言い切るのも変です。
    >見抜けなかった責任は購入者よりも許可した側が引き受けるほうがスジが通ると思います。
    被害者の責任だけと言っていません。
    一番スジが通るのは、見抜けないようなマンションを売った売主が引き受けること。
    そこを避けて通ろうとするからゴチャゴチャ言われるのです。

  70. 270 匿名さん

    他の売主はすでに買主一人一人に説明して契約解除したり、補償してるんだから、
    ヒューザーにだけ公的資金なんてありえない。
    後は100㌫実行できるかどうかだけど。
    返済能力もない、関連企業が融資もしてくれないような会社から買ってしまったってこと。
    国の責任て言ったら仮設住宅を用意することくらいまでだね。
    安全の保障っていうなら。

  71. 271 匿名さん

    ヒューザーを飛ばして、国ってすぐ言ってるってことは
    本人達が速攻、まずい、しまったって思ったってことでしょ。
    それを他人に転嫁しようとしてるイメージはぬぐえない。

  72. 272 匿名さん

    きっこのブログで今回の事件の特集を組んでいるよ
    真実かどうかは知らないけれどね

    http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/

  73. 273 匿名さん

    グランドステージのマンションって床はジカ張りで上の階の音が物凄く響きます。
    これって、音響(音の大きさ?)って基準とかはないのでしょうか?

  74. 274 匿名さん

    住宅性能評価では、音響の項目はオプションなのですよね。(デベの任意で審査することになります)

    ですから、基準はあっても審査しないところが多いですね。

  75. 275 匿名さん

    >>274さん ありがとうございます。
    調べてもらって基準値以下だった場合はどうなるのでしょうか?

  76. 276 匿名さん

    倒壊するかって時に・・・。

  77. 277 匿名さん

    床の厚み(コンクリート部分のみ)は梁で囲まれた床の面積にもよりますが
    耐力的には通常12cm〜15cmでもたせられるケースが多いのですが分譲マンションの場合
    防音を考慮して20cmで計画しています。
    うちで計画したグランドステージはこれをまもっていましたが、コスト見直しで
    ボツになって姉歯に回ったようです。

  78. 278 匿名さん

    建設中の物件に関しては完成しないだろ。
    木村建設は飛んだし、別の建設会社だって前金じゃないとやらないよ。
    手付け金は返ってくるよ。

  79. 279 匿名さん

    >>277さんはどこのGSで没になったんですか?

  80. 280 匿名さん

    どなたか契約をされた方で解約された方はいませんか。
    手付金はゲットできましたか?
    倍返しでゲットできた方いませんか?

  81. 281 匿名さん

    >>269
    >251購入者のローンを貸付しているところが
    >放棄(減額)またはヒューザーへの貸しかえにする形にすればいいと思います。
    >公金投入はヒューザーが倒産したら危険な建物の撤去に使用と同時に国からヒューザー元管理職への請求。
    なので、「売主が引き受けること」を飛ばしているわけではありません。

  82. 282 匿名さん

    オジャマモンと呼んでくれだって。ふざけてるよな

  83. 283 匿名さん

    ヒューザーの社長がテレビに出てるけど、「住民からは励ましの声が多かった」って本当ですか?

  84. 284 匿名さん

    きちんと検査して、基準を満たしているのであれば、
    ヒューザーだろうが姉歯だろうが問題ないですよ。

    むしろ、検査の証明がつけられれば、
    そのマンションは確実に基準を満たしているということですから、
    基準を満たしているかどうか疑心暗鬼のその他多くのマンションよりもずっと安全。
    それなりの資産価値も保つでしょう。

  85. 285 匿名さん

    オジャマモン見て、ここの住民じゃないけど情けなくてあきれた。

  86. 286 匿名さん

    耐震基準を満たしたヒューザーのマンションはそれなりの資産価値を保てるんですか?
    売却するときにこの会社のマンションであることがマイナス要因にならないでしょうか?

  87. 287 匿名さん

    >286
    ふつう、買わないですよね、こんなことあったら。

  88. 288 匿名さん

    ヒューザー社長がニタニタしながら
    「TVに呼んでくれ」
    「ホリエモンに対抗してオジャマモンと呼んでくれ」
    発言。
    だって、開き直ったな。

  89. 289 匿名さん

    構造的に問題なく、適切な管理が行われるのであれば、品質と立地に応じた資産価値に収斂していくのではないでしょうか。

  90. 290 匿名さん

    >281の続き 途中で送信されてしまいました。すみません。
    正常な契約であれば、買主の自己責任を問うのは当然ですが
    今回のように見抜くことが難しいウソの契約がからんだ事件では、買主の自己責任よりも
    認可をあたえる権力をもった側の責任が問われるほうが納得がいくということです。
    私が気になるのはヒューザーの責任が一番目としたときに
    次が買った人の自己責任になるのは変だということです。

  91. 291 匿名さん

    ヒューザーと木村がトンだ場合、工事途中のマンションはそのまま放置?
    地震がしなくても自壊するおそれのあるといわれているところの隣の住民なんですけど。
    法的に解体させることって、できるのか?

  92. 292 匿名さん

    >>291
    さすがにそれは行政が面倒見てもいいと思います。安全を保証するってそういうことだね。

  93. 293 匿名さん

    行政が悪い、いや悪くないって書き込み多いけど、みんな重要な論点が抜けているよ。
    例えとか見ても。
    今回は「簡単に見抜けた」はずの欠陥が見抜けなかったんだよ。
    行政の責任をうんぬんする場合はそこを良く考えないと。
    「交通事故で加害者が保険に入ってなかった場合、そんなやつに免許を交付した国に賠償しろ!なんて
    言えるわけないよねw」なんて書いている人がいたが、頭わるすぎ。

  94. 294 匿名さん

    売主は当然瑕疵物件であることをしっているはずですから、これは詐欺です。
    ね!橋本弁護士! いいねぇ、仕事がたくさん舞い込んでくるからね!

  95. 295 匿名さん

    ヒューザーの購入者の皆さん、急にこんなことになって本当にお気の毒だと思うよ。
    ただ、そろそろヒューザーという会社の本質を理解して行動した方がいいんじゃないかな?

    縁あって買ったマンションの売主であり、建替えしてくれるか、はたまた返金してくれるかなどと
    一縷の望みで期待してしまうのは、心情的にはわかるけど、冷静に見ればそれ自体が
    ヒューザー側の術中にはまっていると、一刻も早く理解すべき。

    大体、自分達が分譲したマンションの、それも複数においてこんな事態となって
    国全体を騒がしているのに、「これだけの数を補償することは無理、うちも被害者」と
    コメントし、購入者にはおろか自分のHP上にすら、お詫びや今後の対応を
    示した責任ある公式コメントとして、いまだに明らかにしないなんて滅茶苦茶もいいところ。
    今回の事件には関係ない大手デベ達でも、危機感を痛感して直ちに社内調査をして
    「当社は大丈夫です」と次々にコメントやニュースリリースを表明しているのに・・・。
    所詮、コンプライアンスもくそもないくせに、悪知恵だけは働く超低レベルの悪徳不動産だったと
    いうことを、この期に及んでも何故わからないのか?

    特に川崎大師の購入者の人たちなんかは、社長達と直談判したにも関わらず
    社長のデタラメ話に乗せられちゃったのか、目の前にいる敵を吊るし上げることもせず、
    建替え費用は全額国が・・・・なんて真顔で訴える姿をマスコミに晒すなんて
    自分を見失っているとしか思えない惨状だね。
    大体、その時に小嶋社長が表明した方針も、「責任は取るけど金がないから国が
    援助してくれないと出来ない」なんて子供だましもいいとこなのに・・・。

    とにかく、今すべきことは、ヒューザーを信じることではなく、ヒューザーの責任を
    徹底的に追求し、賠償責任を確定させて一銭でも多く売主や関係者(施工・設計・検査会社)から
    回収を目指すこと。そして一刻も早く仮住まいに転居し自分や近隣の人たちの生命を守ること。
    そのことに、早く気がつかないと、今以上に後悔することになるよ。

  96. 296 匿名さん

    >>295
    ある種宗教状態だね。
    本を出していたりHPでもっともらしい事書いていたり
    アガリクスの本の詐欺の話あったけど
    本当にそんな感じ。

  97. 297 匿名さん

    > 契約に通常見抜けないウソがあったので、その結果を被害者だけの責任と言い切るのも変です。

    散々既出ですが、専門家は間取り図を一瞥して柱が細い、鉄筋が半分くらいしか入っていないと言いました。
    第三者に意見を求めればすぐに分かることです、強度計算などしなくても。
    それを怠ったのは誰か、ということです、契約書に判子を押す前に。
    そんなことまで国が面倒みなきゃいけない国なのでしょうか、日本は。

  98. 298 匿名さん

    > 今回のように見抜くことが難しいウソの契約がからんだ事件
    ちょっと調べれば誰にでも分かることでしょ、柱が細い、鉄筋が少ない。
    不安に思ったら契約を思いとどまればいいのですよ。
    踏み切ったのは自己責任ですよ。

  99. 299 匿名さん

    悪い、悪くないと言えば誰もイーホームズを責めないのが不思議ですね。
     一番悪いのは、姉歯建築士けど(設計不良を知ってての行動は詐欺同然)
     二番目となるのは、イーホームズだと私は考えております。
    ここがしっかり確認業務を行っていればこの様な事にはならなかったからです。
    ここの社会的責任や役割はどのようになっているのでしょう。
    私が気にしているのは、確認業務が出来ていなかった事実から他の物件は大丈夫なのでしょうか。
    イーホームズが手掛けた全ての物件の再確認とイーホームズの今回の責任を明確にすべし!と常々考えております。
     三番目はヒューザーかな、やはり売主の最低限保証が出来ていないのは問題でしょう。
    何かしらの刑事罰があっても良いのではないでしょうか?
     四番目は木村建設、多分欠陥マンションであることを分かっていて建設していたでしょうから。
     五番目は国に八つ当たりしている購入者。
    一戸建やリフォーム、振り込め詐欺、先物取引等で詐欺紛い被害にあっている人は同じく沢山います。
    自分も悲しい事にこの手の被害を受けましたから心情は良く分かるのですが、それでも国に被害の補償を求めるのは変です。
    もう少し落ち着いて最善の行動を選ぶ努力をして下さい。愚痴を言っているだけでは損をするだけです。

  100. 300 匿名さん

    こんな会社のやっていることだから、今からでも粗探しすれば、今回の対象マンション以外でも
    売主側の責任を十分追及できる瑕疵や虚偽の内容が、簡単に見つかるんじゃないかな?
    だって、やってることが信じられない位幼稚だし、他社と比べてレベル低すぎだもん。
    取り合えず購入者の人は、新築購入時のパンフレットと図面集だけでも出してきて
    現物と記載内容が一致しているかどうか、チェックしてみたら?
    いろいろでてくるんじゃない?

  101. 301 半兵衛

    最高裁の判例で
    このような設計施工不備は監督官庁である国にも責任があるとの判例があるそうです(新聞に載ってる)ので
    間違いなく税金が投入されるでしょう
    ヒューザーの社長は姉歯との関係が立証されない限りは大した罪には問われないでしょう
    保証問題も破産か民事再生で要求しても無理でしょう(多分解体費用を代行する国が持ってちゃうよ)
    まあ借金はチャラだけど損害費用は無理、うまくいけば市、都営住宅に優先的住めるけど
    まあ広さは狭くなるし、駅からも遠くなるでしょう
    裁判を起こしても最高裁判例があるのでこれ以上は無理だと思います

  102. 302 匿名

    浅草の物件を購入もしくはローン審査中の方はいますか?今ローン審査中で恐ろしい。
    この状況で審査がおりるのかな・・・不安でしょうがない

  103. 303 匿名さん

    302さんはセーフだってことじゃない?
    担保物件評価でNGがでれば審査通らないでしょうからね。

  104. 304 匿名さん

    > このような設計施工不備は監督官庁である国にも責任があるとの判例があるそうです
    引用するなら正確に引用されてはいかがですか。
    御指摘の記事で取り上げられてる判例にそのような判断はなされていません。
    ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051122ic05.htm

  105. 305 匿名さん

    税金投入断固反対

  106. 306 匿名さん

    専門家は一瞥で分かる、しかしイーホームズ「見抜くのは無理」とシラを切ったじゃないか
    どちらかがウソついているということだ。
     それはともかくイーホームズが合格のお墨付きを与えた物件(ある意味で行政がその物件
    に合格点を与えたことと等しい)を買ったのがすべて自己責任というのは酷じゃないか?
     一番悪いのはだましたヒューザーだろ、だまされた方にも一定の責任はあるとしてもだ

  107. 307 匿名さん

    >ちょっと調べれば誰にでも分かることでしょ、
    ちょっと調べる?普通?ホント?
    いろいろ言われていることって事件発覚後なので
    発覚前は誰もそんなこと言っていませんし構造計算まで自分の責任でチェックして
    マンション買った人なんているのでしょうか?
    今後買う人はそうなると思うのですが。

  108. 308 匿名さん

    自己責任だからこそ、契約を解除して売買代金の返還を求めるなり、完全履行を求めて立て替えを求めるなり、あるいは関係者の不法行為責任を追及すればいい。
    もちろん、その相手には国賠訴訟で国を相手にすることも想定されるんだろうけど。
    ア・プリオリに国に賠償責任があるかのごとき寝言は慎んでもらいたいということだよ。

  109. 309 匿名さん

    >307
    誰が構造計算までと言いました?
    図面を見て、柱が細い、鉄筋が少ないことが分かるものだったということです。
    つまりは、それなりのコストを負担して第三者にチェックしてもらえば簡単に分かるはずのものだったということですよ。

  110. 310 匿名さん

    >>299
    イーホームズの責任はもちろんあるよ。いっぱい責めているじゃない。他のスレッドもあるし・・。
    でも犯罪行為といってもいいことをした実行犯「姉歯」は別格として
    一番責任を負わなきゃだめなのは、売主(施主)であるヒューザーだよ。
    継続して新築マンションを供給していたデベロッパーとして
    設計時にも建築中にもおかしいと思わないなんて、絶対にありえないし(施工業者も)
    もしそうだとしても、そんな組織にマンションを供給する資格はないと言っていいね。
    判らなかったとかチェックできなかったんではなくて、
    判ろうともしなかったかそもそもチェックする機能もなかった。
    もしくは判るも何も最初からそういう意図をもって自ら主導していたのどれかってこと。
    このことは、少しでも建築に携わっていれば、直ぐに判るレベルの問題。

    確かにイーホームズにも問題はあるし、責任は大きいけど
    実際はその検査のずさんさを、悪事に利用されたと見るべき。

  111. 311 匿名さん

    マンションの構造計算っていくらぐらいなのでしょう?

  112. 312 匿名さん

    税金投入されたら
    今後はマンションを、
    売主に関係なく、
    間取りだけ見て、
    安心して買えるということですよね。
     

  113. 313 匿名さん

    なんというかですね、建築に携わっていらっしゃる方は、悪い言い方をすれば「ポイントを抑えた手の抜き方」
    ってのを良くご存知だと思うんですよ。 でもね、今回の件はそれをしなかったでしょ?

    くずれちゃう様な建物つくっちゃだめですよ。
    設計確認、施工確認それぞれ売主が確認するポイントがあるのですから、売主責任は免れません。

  114. 314 匿名さん

    >第三者にチェックしてもらえば
    それは普通のこと?第三者って誰?

  115. 315 ’通行人

    >それは普通のこと?第三者って誰?
    利害関係にない人

    正式に頼めばお金がかかりますが、小学校から大学まで、妻のほうも含めて声をかける
    建築関連の人が一人もいませんか?

    たとえば設計関連でなくても、施工ではちゃんと工事しているとか素人でも何軒か見ていると
    ここは何かおかしいなとか感じがつかめるかと?
    人が少ない、態度が荒れている、作業員が...等、建築場所の*近隣住民*に聞いてみれば
    しっかりしているところは問題が起きていないはずです。
    で、怪しいと感じたら正式に検査してもらったら?

  116. 316 匿名さん

    マンションの構造計算 朝のTVで1件で数十万から100万くらいって言ってました。

    実家(RC造)を改築するのに当たり、確認済証はあったが、検査済証がなくて、構造計算書を元に再計算
    に30万と言われた(ミ○ワホームに)住友○業は再計算と非破壊検査で16万だった。
    結局改築の話は流れたが、この際に非常に勉強したよ。 単に分譲を買うだけでは構造にまで気が回らないと思う。

    建築基準法に則って建築された物、という認識が前提だから。だから不可抗力説に私は1票。

    ただ、このマンション、ちゃんと検査済証は発行されているのかな。そんな所も杜撰にイーホームズは
    判を押して出していたんだろうか。

  117. 317 匿名さん

    >>297
    専門家なら施工図面を見れば一瞥して柱が細い、鉄筋が半分くらいしか入っていないことがわかるでしょう。
    (いわゆる「間取り図」ではうっすらとわかるかもしれないが、確信を持つのはムリ)
    しかしマンション購入において契約前に専門家を従えて図面を確認しにゆくというのは通常しないし、
    構造に関しては売り主ひいてはそれを認可する行政または行政に認められた許認可機関においてお墨付きが出ている。
    そんなことまで個人が面倒みなきゃいけない国なのでしょうか、日本は。

  118. 318 匿名さん

    ローン組んで構造計算にあと100万、、、。
    これからマンション買うときの常識になりますね。

  119. 319 匿名さん

    >318
    すごいですね。建築士さんうはうはじゃないですか!
    わたしもこれから建築士とろうかな・・・

  120. 320 匿名さん

    297さん、同感!
    間取りは今後の生活の拠点となるので、十分にチェックするだろうけど、
    図面を見て、床下のコンクリが何ミリで、鉄骨が何ミリなんて、
    今回の事件が発生しなかったら、誰も考えないでしょ?
    中には用心深い方もいるだろうけど....

  121. 321 匿名さん

    ウチは第3者として、内覧チェック業者のさくら事務所って所を使った。
    壁紙の仕上げとかそういった小手先のミスは自分たちでチェックして、
    家屋の状態を機械を使ってチェックしてもらった。
    つっても非破壊検査とかはしないよ。(臭い所があればするのかな?)

    ただ、契約後の内覧=竣工検査の段階。また、マンションで大規模な内覧会だと
    流れ作業的時間の無さってのもあるし。 MRを見に行く段階では部屋の見取り図を見る位で
    間取りを見るならともかく、柱、梁の状態をプロの目で、ってのは酷だと思う。

    また、分譲を購入、チェックしている人なら当然知ってるけど、人気が出た分譲マンションは
    じっくり研究する時間が取りにくいんだよね。1期目は。2期目以降有るような所はその間に
    考えられるけど、結局考える事は、新しい住処を得たらどうするか、というライフプランが
    優先だな。周りで購入した友人知人同僚も安くて広ければ良いに超した事がない。と口を揃えて
    言ってたし。ディスカウントショップでメーカー製品を見比べるのとはまだまだ違う世界ってのも
    桁が違いすぎれば経験値が無いから、従来の買い物手法を当てはめちゃってもおかしくない。

    今回の例で警鐘としてみんなが気を付けるのはどれ位の期間だろう・・・・

  122. 322 匿名さん

    >>309
    第三者を連れて図面をチェックしに行く人などいるか?
    そこまで自己責任か?
    筑紫さんだって昨日「今回の事件は購入者が事前に見抜くのは不可能であります。行政にも責任がある。」
    と言ってたぞ。

  123. 323 匿名さん

    金返せーーーーー。
    それだけだ。

  124. 324 匿名さん

    きむけんつぶれた

  125. 325 匿名どん

    今年入居(無関係物件)したけど、うちは大丈夫かなあ。不安になってくる。
    この業界、程度の違いはあれど、どこも同じようなことしてたりして。
    今から始まるプロジェクトの人が羨ましい。でも、地価上昇、材料費上昇、そして今回の
    事件を受けて、厳正な設計施工が余儀なくされ。。。うちと同じ物件でも1.5倍くらいの
    価格になってもおかしくないかも。でも命に代えられないもんなあ。

  126. 326 匿名さん

    238 名前:名無し不動さん[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 10:14:20 ID:???
    近隣の方々のために即刻取り壊しが必要なのですが
    現在グランドステージを購入された方が取り壊し費用を負担するのでしょうか?
    ヒューザーは体力がもたないといわれています。
    行政の対応も不安です。
    確実にお金が取れそうなのはグランドステージを購入された方なのですが
    その方達が自己破産された場合
    行政が税金で取り壊し費用を負担するのでしょうか?

  127. 327 匿名さん

    うわ。えらいこっちゃ。

  128. 328 匿名さん

    >>297
    って言うか、「日本住宅建設産業協会」ですら
    優秀事業賞を与えるような物件を素人が問題点を見抜くってのは
    まずもって無理だろう。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000073-kyodo-soci

  129. 329 匿名さん

    今のところセーフの物件を買ったものです。
    ヒューザーは自分は被害者、白というのであれば、早急に姉歯が関与した以外の物件が問題ないことを証明し、公表するべき。

  130. 330 匿名さん

    あいかわらず売主の瑕疵担保責任を無視している奴が多いな。
    購入者は、隠れた瑕疵を見つけるのが難しいから、瑕疵担保責任が売主にある。
    今回の、問題は、瑕疵担保責任を果たす能力がないデベから買ったことが最大の失敗
    なんだよ。ちゃんと、大手のデベから買えばよかった。それを安いからって、
    そういう補償能力もないようなところの物件を買った人がいけない。
    大手のデベ以外から買うことがいかに危険極まりない行為であるかを
    如実にあらわした事件だった。

  131. 331 かんかん

    ヒューザーさん川口元郷でも懲りず分譲するみたいですよ!
    設計会社がしかも同じ森田設計事務所で確認取得がイーホームズと話題になっている
    会社が揃ってるみたいですよ!
    どうなんでしょうか?

  132. 332 匿名さん

    逃げるつもりだろ

  133. 333 匿名さん

    >>328 賛同です。「日本住宅建設産業協会」が賞を与えるくらいなんですから。
    住民の自己責任とかって言うのは無理だろう。
    官から民に委託して良い部分とかの話ですよ。だから国とか行政にも責任はあります。

  134. 334 匿名さん

    つーーかデベは、分譲つづけなきゃお陀仏じゃん。

  135. 335 匿名さん

    取壊し費用については、デベ等がすぐに負担できない場合、
    国や自治体が先行して、資金を立て替える可能性は高いと思います。
    なぜなら、地域の安全をはかったり、危険物を取り除くのは国や自治体の仕事であり
    もし放置して倒壊が起こり被害が広がれば、間違いなく国や自治体の責任が問われるからです。
    立て替えたお金については、後にデベ等や施工主に請求が行くものと思われます。
    推測ですが、契約者がそこまで被ることはないのではないでしょうか?

    ただ、国や自治体ができるのはそこまでだと思います。
    個人個人の補償については、その任にはない(あってもほんのわずか)だと思われます。

  136. 336 匿名さん

    >>280
    >倍返しでゲットできた方いませんか?

    この期に及んで・・。

  137. 337 匿名さん

    木村建設は飛んだからね

  138. 338 匿名さん

    ワンモアチャンス

  139. 339 匿名さん

    また名前を変えてしれ〜っと帰ってくると思いますよ。

  140. 340 匿名さん

    >このような設計施工不備は監督官庁である国にも責任があるとの判例があるそうです
    >(新聞に載ってる)ので間違いなく税金が投入されるでしょう
    行政が確認審査をしてればね・・・

  141. 341 匿名さん

    建築中の物件の解約をしました。手付金と振り込み手数料すべて返ってきましたが、
    営業もうちは被害者ですの一点張り。
    しかも最初の話だと、うちには資産がありますから
    倒産することはありませんと言っていたのに
    現在の経緯の話(事件が発覚後、契約者に解約OR建て直しで契約続行のどちらかの選択だったので)では、まだ会社にお金があるうちに
    手付金をお返しできる解約をお勧めする次第です・・だった。
    って事は、営業も会社が危ないって分かってるんですね。
    いつ会社がなくなるか分からないんだから、
    即解約、現金で返金してもらうのが確実です。
    振込みなんてもっとも怪しいですからね。

  142. 342 匿名さん

    別にそんなに難しいことじゃなくてちゃんとした所から買えばよい言うことだけだよ。
    大手で欠陥マンションなんか造ったら賠償が膨大になるし、
    世間的な信頼を失うのが一番怖いからそんなひどいことはしない。
    万が一欠陥に当たっても補償してもらえるよ。
    最近のマンションのチラシを見てると、売主も施工会社もほんとに小さい字で書いてる。
    一瞥しただけで、これやばそう、こんなの買う人いるのかなァと思うよ。
    身内なら絶対とめるね。
    友人なら良く調べて買うようにアドバイスする。そんな物だ。

  143. 343 匿名さん

    >>341営業もうちは被害者ですの一点張り。

    本当ですか?
    信じられない言い分ですね。

  144. 344 匿名さん

    >>341
    正解
    人より少しでも早くお金を現金でかえしてもらう事だよ。
    保健会社が破綻した時もそうだった。

  145. 345 匿名さん

    >>306
    国交省にヒヤリングを受けた設計士から聞いた話・・・。
    今回の偽造された構造計算書は、マスコミで言われている又は姉歯が言っていることより
    随分手の込んだ、細かい改ざんがあったみたい。
    具体的には、表紙は元々の正しいデータのもので、通常4〜5cm位の厚さがある計算書の
    1ページごとに少しずつ数値を低い方に誘導した内容の別の紙と差し替え
    最終ページで別に計算して作っておいた改ざん分の最終値にあわせていたみたい。
    それはすべてページ名も合わせてある巧妙なもので
    直ぐには改ざんされていると判るものではないと言っていた。
    ただそれでも見抜けなかった責任はあるけどね。

    あと、今言っているのは計算書の話であって、それに基づいてできた設計・構造図
    に基づいて建築した場合、実際に工事に従事した配筋担当や工事主任・所長及び
    工事を監理する立場の設計事務所・デベの建築担当等が途中で気づくケースとは別。
    この場合はある程度経験がある関係者ならほぼ容易に気づくレベルだね。

  146. 346 匿名さん

    ほんとに営業は悪いとは思ってないですよ。社長の言い分がああですからね。
    会社自体おかしいんですよ。
    テレビの報道を見るたびに腹立たしい毎日です。

  147. 347 匿名さん

    誰のためにこんなことをしたか?

    自分の為?購入者の為?

    ありえないよね・・・

    ギュウギュウ首を絞められている施工者の為?

    施工者からキックバックでもあったとでも?

    わかんないよね・・・

    >営業もうちは被害者ですの一点張り

    なんでかな?

  148. 348 匿名さん

    あの、素朴な疑問なんですが、イーホームズの母体ってどこなんでしょうか?
    いくつかのゼネコンとかが出資していると聞いたのですが・・・。
    自分で調べればいいんですが、イーホームズのHP、アクセスしてもフリーズしてしまって分からなかったので。

    私もイーホームズの責任は重いと思います。
    安くない手数料を取って、仮にも専門家として判断を下しているんですから。
    少なくとも、建築の素人である購入者が見抜けなかったことよりは、より責任を問われるべき立場でしょう。
    何といってもたまたま1つだけ、ではなく基準外の設計書が「全て」通ってしまっているのです。
    「知っててそのまま通した」か「チェックしていなかった」か「そもそもチェックする能力がなかった」ということです。
    どれをとっても不法行為ではないですか?

    で、補償の話ですが、イーホームズに出資しているデベやゼネコンにも一部責任を取らせるられないんでしょうか?
    普通の投資会社とかならともかく、建築に関わっている出資者がイーホームズの実態を知らなかったなんてありえないと思うのです。
    そのあたりからも、多少なりとも補償を引き出せれば・・・。

    もちろん全額返却とか全面建て替えを要求出来るのは売主や施工会社、設計事務所に対してだけでしょうけど(完全にグルだった場合のみ検査会社もですが)。
    でも、少しでも足しになれば、ということです。

    個人的には、国からの補償については、この会社への委託が適切でなかったという部分にどれだけ国側の過失が認められるかということかな、と思っています。
    例えば、明らかに構造設計の専門家が足りないのに良く調べもせず委託機関として認可したとか、
    委託の際にそもそも構造の専門家の(人数とかの)基準を全く考えていなかったという場合は、ある程度の過失が認められるのではないかと思いますが、
    検査会社が能力はあったけどノーチェックだった、とかだと過失割合はホントに僅かなものとかになるのでは?(私見)
    どちらにせよ、長い裁判の末、ということになるでしょうね。

    ただ補償という観点からではなく、危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から、
    当座の住民の転居先の提供・危険な建物の解体の2点に関しては、即刻行政主導で行い
    その費用に関しては売主らに請求、万が一焦げ付いた場合もその部分は国で責任を持つべきだというのが私の意見です。

    最終的に購入者がどれだけ損害を蒙るかは、売主、設計・施工会社らの資力の違いによってかなり違いがでるでしょう。
    なにより、それがはっきりとするにはかなりの時間がかかるはずです。
    購入者の方は、本当にお気の毒です。
    でも現実問題としては、今しなければならないこと・今できることからまず行っていくしかないでしょう。

  149. 349 匿名さん

    おれが営業でもそう説明するよ、謝ったら負けだからね。

  150. 350 匿名さん

    でも手付だけの損失ですむ人は傷が浅い方だと思う。
    高い授業料だったとあきらめがつく程度の金額。
    勿論急いで取り返した方が良いけど。

    3000万位のローンならまだやり直しが聞くかもしれないけど、
    6.700万びっしりの人はかなり厳しいだろうね。

  151. 351 匿名さん

    <続き>
    実は私が最近購入したマンションの横にも、グランドステージ゜が建っています。
    都心の物件のようにすぐそばではありませんし、とりあえず例の21件ではないのですが、3年ほど前の建築なので190件(位でしたっけ?)には入っていそうです。
    分譲中や分譲直後ではないので、外部からはその物件の詳しい情報もわからず、すごく不安です。
    とりあえずは、各都道府県に通達したという千葉県に、該当するかどうか確認するくらいしかできませんね。
    で、該当した場合は早急に適切な検査を行うよう、行政側と持ち主に対して通告するすると。

  152. 352 ‰“‚畑違い

    >>345
    IT関連ですが、未だに紙だけが結果なのでしょうか?
    電子的な証明の出来る設計書(もちろん偽造が出来ないor出来にくい仕組みのもの)って無いの?
    この書き方だと正規なものとごまかしたもの数通のを用意して少しずつ入れ替えただけ?

  153. 353 匿名さん

    >352
    公的機関の証明書っていうのは、改竄が容易なIT化はしないものです。

  154. 354 匿名さん
  155. 355 匿名さん

    >>341
    うちは知らなかった→瑕疵担保責任
    うちも知っていた→詐欺罪
    営業も滅多なことは言わないでしょうね。

  156. 356 匿名さん

    >ただ補償という観点からではなく、危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から、
    >当座の住民の転居先の提供・危険な建物の解体の2点に関しては、即刻行政主導で行い
    >その費用に関しては売主らに請求、万が一焦げ付いた場合もその部分は国で責任を持つべき

    日本の居住者の多くはまだ新耐震基準以前で震度5で倒壊の危険のある中高層建物や、
    いまにも崩れそうな築30年超の木造家屋にすんでらっしゃいますが、国民の安全を
    確保することが国の責任ならはまずここからでは?

  157. 357 畑違い

    どうも>>353さん
    いや証明というよりも検査の検算という意味もあって同じ計算を検査機関でしないのかなって思いました。
    入力数値、出力数値の妥当性のチェックも出来ると思うのですが。

    IT万能と思っているわけではありませんが、人為ミスを省くため使ってないのかなあと思いまして。

  158. 358 匿名さん

    偽造が巧妙って 構造計算ソフトで正常に計算させると固有番号が印字されるが、今回の書類は番号そのものが
    付いていなかった、と報道されていたよ。その状態が20件?全部素通り?
    監査で番号が付いてないのがおかしい、と再チェックして判った?そんなの最初の確認で気づくだろって時点で
    イーホームズが終わってる。
    監査って、書類が揃っているか、をチェックするのが大半だよ。検算するのが監査じゃない。
    内容を確認する、という通常の業務の方が確実に書類を読んでいるし確認している。
    監査は体裁チェック。それで引っかかる、と言う事は一目でいい加減な書類って事。

  159. 359 匿名さん

    なるほどなるほど。。。
    耐震構造の確認はコンピュータで実施している様ですよ。
    確かに、検査機関が同程度の検査を行ってくれていれば良いのですがね。

  160. 360 匿名さん

    >>354
    ヒューザーほどじゃなくてもヤバそうなとこ多いよね。
    軽い欠陥は結構あるんじゃないのかな。
    皆もっと社会的常識をもつべき。
    東証一部上場とか、上場してなくても有名なとことかの知識持った方が良い。
    新興デベから買ってよいのは建築の知識ある人だけ。
    じゃなければ専門家にみてもらうお金をケチっちゃいけない。
    マンションは一戸建てよりもっと建物がすべてなんだから。

  161. 361 匿名さん

    >360
    確かに!マンションは建物価値がなくなったら、存在意義がない。

    しかし、建築士の認定基準も見直されるだろうね。これで。

  162. 362 匿名さん

    >じゃなければ専門家にみてもらうお金をケチっちゃいけない。
    まちがっても内覧屋じゃないけどね・・・

  163. 363 匿名さん

    勿論上場してるだけじゃなく、株価も財務も見るんだよ。

  164. 364 匿名さん

    >>357
    どうもです。345です。
    俺も専門じゃないし、聞いた話だから・・。
    ただ、この計算ソフトは統一されており、日本どこでも同じソフトを使っていて
    実際に計算すると通しナンバー的なものが発行され、計算書にも記載されるみたい。
    だから、検査機関側も表紙の入力データが正しいもので、そのソフトを使っていれば
    まず間違いなく必要な鉄筋数等が出力されるんだという認識でチャックしていたんで?
    あくまで俺の予想だし、詳細が違っていたらゴメンなさい。
    もし、構造詳しい人がいて、違っていたら訂正してね。

  165. 365 匿名さん

    >>356
    今言ってるのはそういうことじゃない。
    古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格している。→国としての建設許可の問題はない
    今住んでいる人は当時の基準で出来たことは承知で住んでいる。→国は建てる許認可はするが住むことには関与しない
    今回の話は、国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
    ことに対する責任だ。
    もちろん一番悪いのはデベだけど、買った人で「マンションのような大規模な建設物で、欠陥が
    あるようなものに国が建設許可を与えるはずがない」と思った人は少なくないはず。

  166. 366 匿名さん

    計算ソフトがそうだからイーホームズの言い逃れは苦しいだけの大嘘。
    姉歯はお手軽に計算したくてor計算が面倒で偽造したんじゃなくて、
    材料をいかにケチってローコストで出来る図面をもっともらしく通過させるのに
    四苦八苦して偽造したと見える。
    その動機は? 指令どころが見えてくる。

  167. 367 356

    国にケツ持ちをやってもらいたいがために、
    >国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、
    >国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
    と国の責任にリンクさせてはいかんでしょう・・
    国の許認可により営業している業種や機関は建築確認審査業務以外にも多々あります。
    極端な例で外食して食中毒になったからそこの営業許可をだした行政機関責任取れみたいな
    こと言ってますよ

  168. 368 匿名さん

    >>365
    それじゃ「危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点」ではないぞ。

  169. 369 匿名さん

    >>366
    俺もそう思う。基礎や構造を改ざんしてまでコストを削ることにより
    姉歯は何の恩恵も受けれない。恩恵があるとすればマスコミで言われているように
    コストが安いと噂で請負う件数が増える位か、一番恩恵をうけるヤツからそれに
    見合う報酬を受ける時のみ。件数が増えたところでそれにより得る正当な収入と
    ばれた時のリスクが釣り合わない。
    ということは、一番恩恵をうけるヤツが主犯だということは、誰が見ても明白。

  170. 370 匿名さん

    それじゃあ、194件すべての該当マンションの住民に国に補償してもらおうか。

  171. 371 匿名さん

    古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格しているから国としての建設許可の問題はない
    ので危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から考えて無視して良い

  172. 372 匿名さん

    アネハは捨て駒。
    誰が考えたってわかるでしょ。

  173. 373 匿名さん

    >370
    だから国に振るなってば!

  174. 374 匿名さん

    船橋市本町6丁目のセントレジアス船橋(36戸)
    http://vivit.livedoor.biz/archives/50130443.html

  175. 375 匿名さん

    >>373
    そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカと思ってさ。

  176. 376 匿名さん

    そもそも他の売主は1対1で交渉してるんだから、
    なんでここの住民だけごねてるんだ。
    ヒューザーからいくら取れるかが全てだろ。

  177. 377 匿名さん

    >367
    議論がずれていると思いますが。
    国が許可しているのは、デベが建てる建物そのもの。
    食中毒の件にあてはめると、その店が作る料理そのものに対して許可するのかどうかの議論になってしまう。
    その点からみれば、両者の次元はまったく違うから、同列の議論をすべきでは無いと思いますよ。

  178. 378 匿名さん

    >>375そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカ
    ちょっとわからなくなってきた。
    普通だとたくさん被害者がいて加害者が責任を引き受けられない場合
    国のセーフティネットが働くと思うのですが
    今回はそこまで「たくさん」じゃなかったということかな?

  179. 379 匿名さん

    そのとおり。でもどうすればいいのか、分からなくなってきた

  180. 380 匿名さん

    最近金融でなんでも自己責任になってきてるからね。
    社債とかも昔は倒産しても幹事銀行が返してくれたりしたが、
    今は割精算した割合に応じて返ってくるだけだよ。
    ここだけ補償っていってもね。

  181. 381 匿名さん

    何故に自分だけが特別と思う?

  182. 382 匿名さん

    あ〜手付金返せ!!

  183. 383 匿名さん

    ヒューザーに補償すると言う事は、他の194件全てに補償しなければいけない。
    財産の補償というならね。だってどこも資産価値が下がるんだから。
    そして補償の対象は際限なく広がっていく。
    国が私有財産を補償しないのはそういうこと。
    国が補償すると言うのは、本当に最低限の安全の補償だよ。
    当面の避難先とか。

  184. 384 匿名さん

    ヒューザーがこの先倒産すると仮定して
    被害者に国から100%の補償(かわりの同程度の住居・ローンの免除・引っ越し費用など)はないとしても
    なにかの救済処置はあってもいい。
    自壊してしまうマンションの居住者にはとりあえず仮説住宅を用意するとか。

  185. 385 匿名さん

    >383の方とかぶってしまった。384

  186. 386 匿名さん

    住民は全補償、引越し費用、手間賃、心のケア、すべて国が面倒ミロって言ってるんだが。

  187. 387 匿名さん

    それでいてヒューザーには「がんばって!」と励ましの言葉を送っているんだが。

  188. 388 匿名さん

    >>383
    ×仮説住宅 ○仮設住宅

  189. 389 匿名さん

    >>384
    仮説住宅ってどんな住宅だよっ!

  190. 390 GS住人

    国土交通省で検査した結果、ヒューザーのパンフレットに謳ってたスパイラル何とか工法ってやつ…
    他の物件は壊してみないとわからないんでしょうか?
    それとも専門家はチェックできるのでしょうか?
    図面がよくても建設会社がそのとおりつくってなかったらおしまいですよね。
    専門家の方おねがいします

  191. 391 GS住人

    すいません意味わかんないですよね…
    国土交通省からの発表でスパラル工法という他よりも耐震を考えた工法をパンフレットに謳ってあったものが
    実際にはそのとおりつくられていなかった…そうです。
    そんなの信じた愚か者です。

  192. 392 匿名さん

    もし姉歯の偽造をヒューザーが知らなかったとすれば、意匠設計事務所と建設会社、姉歯が共謀してヒューザーに出す見積もりより安く施工して施工費をピンハネ。この場合は建設会社が主犯で姉歯が実行犯。ヒューザーは純粋に被害者になるのだろうけど。
    一応、素人じゃないし、自社施工管理物件もあったようなので、これほどの問題物件を引渡しまで知りませんでしたというのも難しいよね。現場の営業は純粋に「ウチは安くていい物を売っている」と宗教のように信じているかもしれないけど。

  193. 393 匿名さん

    >386 住民は全補償、引越し費用、手間賃、心のケア、すべて国が面倒ミロって言ってるんだが。
    それだと被害者の方にかろうじて同情はできますが、同意はできかねます。
    >387 それでいてヒューザーには「がんばって!」と・・・
    それが本当なら同情もできかねます。

  194. 394 匿名さん

    >>391
    設計図書とおりに建てているという前提であれば、
    設計図書(構造図)をみれば判るはずだよ。
    たぶん、問題物件でもそれで判断してるだろうし・・・。
    とすれば、まだまだ叩けばいろんなものが出てきそうだね。
    今のところ問題物件じゃなくても、GS所有者は心配だろうね。
    ただ、心配ならただ心配してるだけじゃなく、徹底的に調べるべき!
    俺だったらそうするけどね。今も住んでるんだから・・。がんばれ!

  195. 395 匿名さん

    392
    それにしても ウチの物件は
    なんでこんなにいいのかな〜?
    なんでこんなに安いのかな〜?
    わっかんねえなあ ふしぎだなあ〜
    ・・・ってわけですか。

  196. 396 匿名さん

    >>391
    信じたのは愚かなのかもしれませんが、不可抗力ですよ。
    自虐的になるまえにヒューザーへ怒りをぶつけるほうへエネルギーを使ったほうがいいです。
    応援します!

  197. 397 匿名さん

    問題ないとされている物件においては、自治体で非破壊検査なり依頼して徹底的に調べて、それで瑕疵があればヒューザーには10年間の瑕疵担保責任があるので、補強なり建て替えなりの対策を要求するべきだろうなぁ。

  198. 398 匿名さん

    ホームプラザから昨日まであったヒューザーの物件が削除されてる

  199. 399 GS住人

    設計図書どおりつくられてないことって業界ではあるんでしょうか?
    ありそうですね。

  200. 400 匿名さん

    >>392
    そういうこと。ただヒューザーの社長が、以前パーティーかなんかで
    ウチは基礎・構造の建築コストを軽減できる独自の画期的な手法で
    安く広い物件を供給できるって、自慢げに吹聴してたらしいから
    ヒューザーが主犯の可能性大。
    その時聞いた人は、そのからくりがまさか鉄筋間引いてるなんて
    思いもしなかったらしいけど・・。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸