匿名さん
[更新日時] 2005-11-22 23:33:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その5)
-
362
匿名さん
>じゃなければ専門家にみてもらうお金をケチっちゃいけない。
まちがっても内覧屋じゃないけどね・・・
-
363
匿名さん
勿論上場してるだけじゃなく、株価も財務も見るんだよ。
-
364
匿名さん
>>357
どうもです。345です。
俺も専門じゃないし、聞いた話だから・・。
ただ、この計算ソフトは統一されており、日本どこでも同じソフトを使っていて
実際に計算すると通しナンバー的なものが発行され、計算書にも記載されるみたい。
だから、検査機関側も表紙の入力データが正しいもので、そのソフトを使っていれば
まず間違いなく必要な鉄筋数等が出力されるんだという認識でチャックしていたんで?
あくまで俺の予想だし、詳細が違っていたらゴメンなさい。
もし、構造詳しい人がいて、違っていたら訂正してね。
-
365
匿名さん
>>356
今言ってるのはそういうことじゃない。
古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格している。→国としての建設許可の問題はない
今住んでいる人は当時の基準で出来たことは承知で住んでいる。→国は建てる許認可はするが住むことには関与しない
今回の話は、国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
ことに対する責任だ。
もちろん一番悪いのはデベだけど、買った人で「マンションのような大規模な建設物で、欠陥が
あるようなものに国が建設許可を与えるはずがない」と思った人は少なくないはず。
-
366
匿名さん
計算ソフトがそうだからイーホームズの言い逃れは苦しいだけの大嘘。
姉歯はお手軽に計算したくてor計算が面倒で偽造したんじゃなくて、
材料をいかにケチってローコストで出来る図面をもっともらしく通過させるのに
四苦八苦して偽造したと見える。
その動機は? 指令どころが見えてくる。
-
367
356
国にケツ持ちをやってもらいたいがために、
>国が誤って(見抜けるものを見抜けずに)建設を許可した結果、
>国(国が認可した機関)に騙されてそこに住んでしまった
と国の責任にリンクさせてはいかんでしょう・・
国の許認可により営業している業種や機関は建築確認審査業務以外にも多々あります。
極端な例で外食して食中毒になったからそこの営業許可をだした行政機関責任取れみたいな
こと言ってますよ
-
368
匿名さん
>>365
それじゃ「危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点」ではないぞ。
-
369
匿名さん
>>366
俺もそう思う。基礎や構造を改ざんしてまでコストを削ることにより
姉歯は何の恩恵も受けれない。恩恵があるとすればマスコミで言われているように
コストが安いと噂で請負う件数が増える位か、一番恩恵をうけるヤツからそれに
見合う報酬を受ける時のみ。件数が増えたところでそれにより得る正当な収入と
ばれた時のリスクが釣り合わない。
ということは、一番恩恵をうけるヤツが主犯だということは、誰が見ても明白。
-
370
匿名さん
それじゃあ、194件すべての該当マンションの住民に国に補償してもらおうか。
-
371
匿名さん
古い建物は当時の基準で検査が行われ、合格しているから国としての建設許可の問題はない
ので危機管理と最低限の国民の生活を守るという視点から考えて無視して良い
-
-
372
匿名さん
-
373
匿名さん
-
374
匿名さん
-
375
匿名さん
>>373
そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカと思ってさ。
-
376
匿名さん
そもそも他の売主は1対1で交渉してるんだから、
なんでここの住民だけごねてるんだ。
ヒューザーからいくら取れるかが全てだろ。
-
377
匿名さん
>367
議論がずれていると思いますが。
国が許可しているのは、デベが建てる建物そのもの。
食中毒の件にあてはめると、その店が作る料理そのものに対して許可するのかどうかの議論になってしまう。
その点からみれば、両者の次元はまったく違うから、同列の議論をすべきでは無いと思いますよ。
-
378
匿名さん
>>375そんなにたくさんだとあきらめるんじゃアルマイカ
ちょっとわからなくなってきた。
普通だとたくさん被害者がいて加害者が責任を引き受けられない場合
国のセーフティネットが働くと思うのですが
今回はそこまで「たくさん」じゃなかったということかな?
-
379
匿名さん
そのとおり。でもどうすればいいのか、分からなくなってきた
-
380
匿名さん
最近金融でなんでも自己責任になってきてるからね。
社債とかも昔は倒産しても幹事銀行が返してくれたりしたが、
今は割精算した割合に応じて返ってくるだけだよ。
ここだけ補償っていってもね。
-
381
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)