匿名さん
[更新日時] 2005-11-25 17:55:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その9)
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
それにしても、ヒューザーが生き残れるとみんな思ってるの?
俺は木村建設が破産した今、ヒューザーが生き残れる方法は無いと思っている。
今回の場合って姉歯と木村建設とヒューザーで責任を取るわけだよね?
で、今の状況だと姉歯と木村建設からは金が出ないってことでしょ?
自分たちの資金では保証できないっていってるじゃん、ヒューザーは。
仮に国がヒューザーに融資したとしてもどう考えてもヒューザーが返済できるとは思えないわけ。
だって、だれが今後のヒューザーの物件を買うの?
・だれもお金を貸してくれない。
・現在ほとんど業務はやっていないはずだから今後お金が入ってくる見込みが無い。
・毎日ひとり7000円の保証でどんどん支払いが発生する。
□結果的に小嶋が考えそうなこと。
木村建設と同じ破産したほうが楽じゃね?
↓
破産
↓
結局国がお金を出す。
↓
おいおい税金つかうんかい!
↓
モラルハザード発生
最悪だよ。
-
64
匿名さん
>>63
イーホームズわすれてたyp
でもあそこも金なさそう。
-
65
匿名さん
みんなそうなのかは知らんけど、私はまだ疑問におもってます。今までの欠陥住宅群と今回のとどう違うのかわかりません。
-
66
匿名さん
-
67
匿名さん
-
68
匿名さん
>>62
設計図がOKかどうか、そこが違うのでは。
OKするところに国が関与しています。
-
69
匿名さん
設計図がOKなのは今までの欠陥住宅も今回のも同じでは???混乱してきた・・・・・
-
70
匿名さん
正直なとこ、税金つかうのってヒューザーが潰れたときに危険なマンション取り壊し費用と
そのマンション居住者への低金利貸付だけじゃないかな
-
71
匿名さん
マンションなんて、
建設会社やその下請けで働いてる人達から見たら、
どこのだれとも知らない人が入るものでしょ。
買い手の顔もしらないだろうし、
もちろん、全部が全部とは言わないけど、
質よりコスト削減が優先されてしまうのは
今の状況では無理も無いような気がしてきた。
やはり、買い手は売主を信じて任せてるんだから、
売主にしっかりしてもらわないと。
問題が生じた場合、被害者側になるというのであれば、
何のための存在なの?といいたくなる。
-
-
72
匿名さん
>69
今回は、本当はだめな設計図にOKを出した(建築確認)ところが違います。
また、以前は建築確認は地方公共団体が行っていましたが、数年前から
民間の機関(イーホームズのような)でも建築確認ができるようになりました。
地方公共団体が建築確認を行っていたのであれば、地方公共団体の責任を直接に
追求できたと思います。今回は、民間の機関を監督する国(国土交通省)の責任
という問題があります。その責任をどう考えるかによって、国の支援の内容も
変わるのではないでしょうか。
また、民間の機関が建築確認を行った場合も、地方公共団体に報告することに
なっており、地方公共団体の責任も問題です。以前誰かが投稿していましたが、
民間の機関が行ったものでも地方公共団体の事務であるという最高裁判決が
でており(数日前の読売新聞にも出ていたと思います)、今回も地方公共団体
の責任がどこまで問えるかが問題だと思います。
-
73
匿名さん
>>69
今回のは設計図からしてNGでした(チェック甘くてOKになってただけ)。そんでおおさわぎ。
-
74
匿名さん
-
75
匿名さん
ヒューザーのマンションて住宅性能評価(設計性能評価・建設設計評価)はついていたの?それが今回のイーホームズってこと?
-
76
匿名さん
>72
ありがとうございます。頭の中が整理できました。
-
77
匿名さん
>73
んで何十件も問題に該当する物件が出てきてると?こりゃ大変!
-
78
匿名さん
>>69
姉歯のような人がテレビのまえで確信犯として話しているので
いままでの欠陥とちがい誤魔化しようがない。
-
79
匿名さん
ひゅーざーがつぶれて一件落着という問題ではないよなぁ。
-
80
匿名さん
-
81
匿名さん
-
82
匿名さん
>>74
さすがにないとは思いますが
最悪、取り壊し費用を現在の住民負担の可能性も残っています。
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
>82
そうなればマンソン買えない人々の嫉妬も和らぐと・・・・
-
85
匿名さん
-
86
匿名さん
取り壊すしかないマンションを所有していて
取り壊し費用はださない、土地の権利は自分のものだと主張したまま
ヒューザーが倒産したら責任は誰がとるのでしょうか?
地震はいつ起こるかわからないのです!!
-
-
87
匿名さん
イーホームズは住宅性能評価の審査も行っている会社でしょ?ひゅーざーの物件もやってないはずはないよねぇ。
-
88
匿名さん
-
89
匿名さん
-
90
匿名さん
-
91
匿名さん
-
92
匿名さん
-
93
匿名さん
朝ズバやきょう発プラス!を見て、TBSがんばってるな!って思ったけど・・・
下記で思いっきり宣伝してんじゃん!(笑)
結局あのいきおいは逆恨みだったのか。
http://www.tbs.co.jp/besttime/back_no/oct2003/10_3/relay3.htm
- 今が買い時!?都心タワーマンション-
「グランドステージ錦糸町」
驚異的な人気の超高層マンション。しかし、中低層のマンションもその超高層に対抗すべく、
あの手この手で迎え撃つ!こちらの企業の売りは、圧倒的な広さ!なんと100㎡を越すマン
ションを、3,000万円〜4,000万円台で提供する。玄関を抜けると、すぐリビングにつながる
独特の間取りで、パブリックとプライベートのスペースを切り離したユニークなスタイルが
特徴。ヒューザーのマンションは全てこの間取り。錦糸町駅から徒歩9分の物件は、100㎡で
4,300万円台。同じエリアの平均的なマンションと比較すると、値段で1,000万円以上、広さ
で約30㎡の格差。供給過剰がいわれる時代だからこそ、物件そのものの質やサービスで、マ
ンション業界はしのぎを削っている。
◆グランドステージ錦糸町(ヒューザー)
半蔵門線「錦糸町」駅徒歩9分
(問)0120-575-021
-
94
匿名さん
5年前の藤村新一による旧石器遺跡偽造を思い出す。魔が差したなどと弁明していたけど、あの男の発掘した遺跡は全部ニセモノでした。
姉歯のいじった建物は全部ダメでしょう。しかし、行政が営業を許可した奸商にだまされた人など数え切れないでしょ。
世論ははっきり言って、同情が嘲笑へといったところでしょう。
それから、欠格マンションの近隣の方、入居者と一緒になって納税者に解体費用をたかるのは戦術的に不利ですよ。
もっとも、ヒューザーの購入者で、即金で購入、前年度の所得税は年間の酒代以下、住民税はキャバクラ1回分なんていう野郎も少なからずいるだろうな。
市営からマンションに転居、元の木阿弥?こりゃいいわ
-
95
匿名さん
おまいら、万が一これに税金投入なんてことになったら
納得しますか?
-
96
ち
自己責任と公的資金をリンクさせて考えるのもいかがなものかと。
公的資金を入れてはいけないと思うけど、自己責任ではないよ
105円と170円のたまねぎの話で今回は105円のたまねぎに安全という国の許可があったわけで、
例えそれが10円のたまねぎであっても消費者を守る法律がきちんとある。
それと、ローコストハイリスクとか言ってるけど、ヒューザーの物件がほかのと同じ値段で売られていたら?
値段でその物の価値と考える日本人の悪い癖だと思う。
-
-
97
匿名さん
-
98
匿名さん
-
99
購入者です
細かいこと言います。
ヒューザーは¥7000出すとテレビでいっていたが、
(それ以上でも出すと)
ウチらに来た文書(23日21時過ぎポスティングされた)には
「一日、一人7000円を限度とし、、、、一時立替払いを、、、」
これ、あとで、請求されたらやだなぁ
-
100
匿名さん
今回の件で購入者に僅かでも責任があるとは到底思えないけどな。
耐震構造なんてプロでも外見だけでは見抜くのは容易じゃないらしいし。
ましてや国が認めた機関が認可だしてるんだから、想像の範囲外だろう。
-
101
匿名さん
だから、H社が潰れて結果的に自己責任になるから自己結果責任なんだよ。
-
102
匿名さん
あのね、住宅性能評価をあまり過信しない方がいいよ。評価をとった業者は
それを売りにするだろうけど、あれなんか建築確認や構造評価以上にいい加減だよ。
だって法的根拠(罰則を伴うね)ないもん。あんなの金さえ払えばどうとでもなるよ。
といったら言い過ぎだが、品質確保の中心的存在にはならんわな。そういえば雪印も
HACAPとってたよな〜。
-
103
匿名さん
>93
GSシリーズはタワーマンションではないのでは・・・
-
104
匿名さん
>>99
いま取り戻せるものを早急に取り戻したほうがよいのでは。
「われわれも頑張ったが力およばず、、、」とか言って倒産されたら
大変ですよ。
-
105
匿名さん
-
106
匿名さん
94だけど、納得できるわけないでしょう。
所得があるなら都市機構(旧公団)に優先入居、無一文になっているなら無条件で公営住宅へ。これなら順番を飛ばされてもみんな納得するでしょう。
何しろ、改造車が「身体障害者駐車除外標」を掲げていたり、市営住宅の住人が公道に姉歯の愛車と同じ車種を占拠というのに慣れていますからね。
角部屋抑えたのが「ヒューザー」枠の人か、ということになっても、だれも恨みませんよ。都市機構の団地など、頑強に建て替えを拒否し、結局は新築に最優先入居したのに、軽自動車一台分ぐらいのお金をもらい、1970年代基準の家賃を固守している人がゴロゴロいるからねえ。
そいつらに比べると、ヒューザー難民の隣人には共感できます。ただ、税金を使えと言ってしまうと孤立無援ですぞ。というより、もはや救いがたい・・・
-
-
107
匿名さん
-
108
匿名さん
>>99
一人1日7000円鵜呑みにしてるなんてめでたいな。
対象250世帯で一ヶ月どれくらいになるか、計算したか?
仮に一世帯3人としても
7000円X30日X250世帯X3人=1億5750万円
3ヶ月だと4億7250万円だぞ。
どう考えても倒産はまぬがれまい。
-
109
匿名さん
-
110
匿名さん
>>102
>あのね、住宅性能評価をあまり過信しない方がいいよ。
それが売りの、大阪と京都が強い元観光業者を知ってるけど。
-
111
匿名さん
このペースで問題物件が出てきてるならさ、ヒューザーの問題かすみそうだな。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)