匿名さん
[更新日時] 2005-11-25 17:55:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その9)
-
42
匿名さん
>40
いやいや僕は住人なんですがね。。。
該当物件ではないですけど。
どちらにせよ、情報交換できる人は居ないと言うことは分かったので退散です。
-
43
匿名さん
-
44
いちおう建築士
>42 どういう情報交換をしたいのですか?
テレビを見た限りではありますけど
聞きたいことあればどうぞ。
-
45
匿名さん
-
46
匿名さん
-
47
匿名さん
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
姉歯さん真実を晒しなさい。いまこそ一級建築士
としてではなく姉歯さん人間力信じます。
国の誘導尋問に引っかかってはだめ。
追伸
鈴木ムネオさんに相談してみては
-
51
匿名さん
マンション過剰供給と建築が荒んでる。
膿を出す契機になればいいのかも知れない。
姉歯氏は今からは自分の良心に照らして行動して下さい。
-
-
52
いちおう建築士
-
53
匿名さん
ロープライス−ハイリスクってこと。世の中の常識。世界の常識。(事実上の)国家の認定受けているからなんて
後付けの理由。購入するときその部分を確認している人が何人いたのか。昔から欠陥マンションは
ニュースで云々言われているわけで、その事実はほとんどの人が知っているはず。
可哀想であるが、受け入れざるを得ない。すべての人にとってもリスクの無い人生は無い。
私も高い買い物なので、見学に行ったあと、それまで広さ至上主義であったが、妙な不安感はぬぐえず購入は見送った。
高い買い物ほど慎重にならざるを得ない。いい例が、住宅ローン。高いが長期固定を選んだ。リスクを減らすことには
お金が掛かるのである。それでもローリスクになっただけで、ゼロではない。人生はそんなものだと思う。
与えられた状況下で頑張るしかない。だから住民の人には頑張ってほしい。命より高いものはなく、今それがあるの
だから。阪神大震災を経験し、そう思うようになりました。
-
54
匿名さん
今回の欠陥マンションと今までの欠陥マンションとどう違う?
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
-
57
匿名さん
-
58
匿名さん
ヒューザーと姉歯は最初から公的資金目当てなんじゃないか?
-
59
匿名さん
そうじゃなくてさ、今までの欠陥マンション問題と今回の欠陥問題と具体的にどう違うのかと聞きたいんですけど。どなたか教えてください。
-
60
匿名さん
-
61
匿名さん
>>54
今回・イーホームズがテキトーにチェックして国もOKだして、そのとうり建設会社がつくったら
そもそも設計からダメだった
いままで・チェック機関がちゃんとチェックして国もOKだして、テキトーに建設会社がつくったら
図面とは何か違うものが建ってしまった
こんな感じ(あっていますか?)
-
62
匿名さん
-
63
匿名さん
それにしても、ヒューザーが生き残れるとみんな思ってるの?
俺は木村建設が破産した今、ヒューザーが生き残れる方法は無いと思っている。
今回の場合って姉歯と木村建設とヒューザーで責任を取るわけだよね?
で、今の状況だと姉歯と木村建設からは金が出ないってことでしょ?
自分たちの資金では保証できないっていってるじゃん、ヒューザーは。
仮に国がヒューザーに融資したとしてもどう考えてもヒューザーが返済できるとは思えないわけ。
だって、だれが今後のヒューザーの物件を買うの?
・だれもお金を貸してくれない。
・現在ほとんど業務はやっていないはずだから今後お金が入ってくる見込みが無い。
・毎日ひとり7000円の保証でどんどん支払いが発生する。
□結果的に小嶋が考えそうなこと。
木村建設と同じ破産したほうが楽じゃね?
↓
破産
↓
結局国がお金を出す。
↓
おいおい税金つかうんかい!
↓
モラルハザード発生
最悪だよ。
-
64
匿名さん
>>63
イーホームズわすれてたyp
でもあそこも金なさそう。
-
65
匿名さん
みんなそうなのかは知らんけど、私はまだ疑問におもってます。今までの欠陥住宅群と今回のとどう違うのかわかりません。
-
66
匿名さん
-
-
67
匿名さん
-
68
匿名さん
>>62
設計図がOKかどうか、そこが違うのでは。
OKするところに国が関与しています。
-
69
匿名さん
設計図がOKなのは今までの欠陥住宅も今回のも同じでは???混乱してきた・・・・・
-
70
匿名さん
正直なとこ、税金つかうのってヒューザーが潰れたときに危険なマンション取り壊し費用と
そのマンション居住者への低金利貸付だけじゃないかな
-
71
匿名さん
マンションなんて、
建設会社やその下請けで働いてる人達から見たら、
どこのだれとも知らない人が入るものでしょ。
買い手の顔もしらないだろうし、
もちろん、全部が全部とは言わないけど、
質よりコスト削減が優先されてしまうのは
今の状況では無理も無いような気がしてきた。
やはり、買い手は売主を信じて任せてるんだから、
売主にしっかりしてもらわないと。
問題が生じた場合、被害者側になるというのであれば、
何のための存在なの?といいたくなる。
-
72
匿名さん
>69
今回は、本当はだめな設計図にOKを出した(建築確認)ところが違います。
また、以前は建築確認は地方公共団体が行っていましたが、数年前から
民間の機関(イーホームズのような)でも建築確認ができるようになりました。
地方公共団体が建築確認を行っていたのであれば、地方公共団体の責任を直接に
追求できたと思います。今回は、民間の機関を監督する国(国土交通省)の責任
という問題があります。その責任をどう考えるかによって、国の支援の内容も
変わるのではないでしょうか。
また、民間の機関が建築確認を行った場合も、地方公共団体に報告することに
なっており、地方公共団体の責任も問題です。以前誰かが投稿していましたが、
民間の機関が行ったものでも地方公共団体の事務であるという最高裁判決が
でており(数日前の読売新聞にも出ていたと思います)、今回も地方公共団体
の責任がどこまで問えるかが問題だと思います。
-
73
匿名さん
>>69
今回のは設計図からしてNGでした(チェック甘くてOKになってただけ)。そんでおおさわぎ。
-
74
匿名さん
-
75
匿名さん
ヒューザーのマンションて住宅性能評価(設計性能評価・建設設計評価)はついていたの?それが今回のイーホームズってこと?
-
76
匿名さん
>72
ありがとうございます。頭の中が整理できました。
-
-
77
匿名さん
>73
んで何十件も問題に該当する物件が出てきてると?こりゃ大変!
-
78
匿名さん
>>69
姉歯のような人がテレビのまえで確信犯として話しているので
いままでの欠陥とちがい誤魔化しようがない。
-
79
匿名さん
ひゅーざーがつぶれて一件落着という問題ではないよなぁ。
-
80
匿名さん
-
81
匿名さん
-
82
匿名さん
>>74
さすがにないとは思いますが
最悪、取り壊し費用を現在の住民負担の可能性も残っています。
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
>82
そうなればマンソン買えない人々の嫉妬も和らぐと・・・・
-
85
匿名さん
-
86
匿名さん
取り壊すしかないマンションを所有していて
取り壊し費用はださない、土地の権利は自分のものだと主張したまま
ヒューザーが倒産したら責任は誰がとるのでしょうか?
地震はいつ起こるかわからないのです!!
-
-
87
匿名さん
イーホームズは住宅性能評価の審査も行っている会社でしょ?ひゅーざーの物件もやってないはずはないよねぇ。
-
88
匿名さん
-
89
匿名さん
-
90
匿名さん
-
91
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)