匿名さん
[更新日時] 2005-11-25 17:55:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その9)
-
222
匿名さん
>>209
購入者の落ち度?
「不動産に掘り出し物は無し」が常識の世界で、安い物件に飛びついたことだよ。
ほかよりも安い物件だからこそ、より慎重にならなければいけないのにね。
私も1年半かけて家を買ったが、安すぎると言う理由だけでやめた物件もあるよ。
仮に購入者に落ち度が0であったとしても、税金云々の話はおかしい。
-
223
匿名さん
法令を遵守しなかった物が悪いわけで、
それをも見落としたものの責任を全部問い出したら、
大変な事になるよ。
-
224
匿名さん
該当物件外の建設中物件。
購入者がヒューザーに再検査を要請していますが のんべんだらりと先延ばし。
しびれを切らした購入者は矛先を市に。
近隣住人からの要請多数で、もうとっくに再検査初めてますから。
何を今頃・・・
該当物件になりうるかもしれない購入者より 近隣住民の方が危機感あるってことですかな?
-
225
匿名さん
極論してしまえば、今この時期にマンションを買うこと事態が「落ち度」ともいえる。
バブルの頃にステップローン組んで、マンションかって自己破産した人、自己責任でしょう。
あの当時の社会情勢からすれば見抜けなかったかもしれないが、それでも国が補填する問題じやないでしょう?
今回だってバブル期以上の過剰供給で国の低金利政策に踊らされてしかも格安物件に飛びつく、
どっかで何かのひずみが出てもおかしくは無いでしょう。
-
226
匿名さん
買った人ガ悪いとは言ってないわけで、
買った人の選択責任ということでしょ。
-
227
匿名さん
>>214
嘘だろ、TBSで見たなんて言ってたけど実況じゃなにも触れてないからね
-
228
匿名さん
>>224さん
購入者が、先ず売主に再検査を要請するのはある意味当然でしょう。
周辺住民は、最初の窓口として自治体に依頼するかもしれませんがね。
もっとも、私が購入者なら別の機関に依頼しますが(ヒューザー信用できないし…)。
-
229
匿名さん
とてもマンション適地と思えないところに
ニョキニョキと聞いたと事もない会社のマンションが建ってるのを
見た時点で危ないと思うのが多くの人だよ。
チラシを見ただけで、ヤバそうと思うもの。
-
230
匿名さん
-
231
匿名さん
ま、今回の件で国に責任が認められないのなら、チェック機関など
意味は無くなったし、マンション購入する人は、各自設計士を
自分で雇って、耐震強度や金属探知機を使った構造調査を
一からやれって言ってるに等しいな。
だって国はチェック機関を認可するだけで、その後の仕事は完全ノータッチの
上に、保障もしないんでしょ? そんなチェック機関に何か意味があるのか?
単に飾りにすぎないね。
国が保障をしないのは、マンション業界&建築業界全体に計り知れないダメージを
与える事。それでいいなら勝手に責任回避してれば?
-
-
232
匿名さん
これからはマンション価格高くなるぞー。
安いと売れないんだもんって。
薄利でいいものを作って社会貢献するデベやゼネコンに出てきて欲しいな。
ヒューザも自分の儲けを削ってでも普通の耐震で建設すればよかったのに。
外装吹き付け、主要設備は生活に必要な最低限のみでも、躯体がしっかりしてればいいんだよ。
安マンションは、安マンションらしく作らなきゃ。考え方が逆、それでも安ければ売れると思う、そうゆう需要も多いから。
-
233
匿名さん
マンション業者は少し整理されたほうが良い。
結果的に健全化する。
一戸建てや大手のマンションを買ってリスクヘッジしてる人もいるし、
いっぱいいっぱいの予算で家を買わない人も多いよ。
いつ何が起こるかわからないしね。
-
234
匿名さん
>>231
そんなこと、一戸建てでは当たり前。
自分で調査以来下って高々20〜30万円。
それで、数千万円の買い物の最低限の安心を買えるのならば安いもの。
何にも自助努力せず、ただただ信じるだけの消費者はやはり賢くないね。
命に関わる医師選びだって、セカンドオピニオン、サードオピニオン聞く時代になって来ている。
やはりマンション購入層は意識レベルが低すぎるね。
-
235
匿名さん
>231
何でそういう理屈になるのか。
昔から「何かあった時には」って事で大手は割高でも安心料と思って買うんだよ。
今回の件でも国が補償って意見はヒューザー他に体力がないから出てきた話で
231の理屈だと財閥系大手で補償も十分できる資金力の所が起こしても
企業責任ではなくそれでも国が補償するという事になるんだぞ。
-
236
234
-
237
“
このヒューザーの社長は、何でこんなに何度もTV出るんだ?
そんな暇があるなら、被害者に回って頭下げてこいよ。
無神経にも程があるな。
どっか人としておかしいだろこの人。
-
238
匿名さん
>いっぱいいっぱいの予算で家を買わない人も多いよ。
これは、そうですネ。 思わぬ出費は、あるものですから…
まあ、いきなり建替えってケースを想定すると、買えなくなっちゃうけどね。
-
239
匿名さん
テレビに出て来る住人って、
目いっぱい頭金つぎ込んで、
にっちもさっちも行かない経済設計してしまっているのだろうか。
ひとり、旧居のマンションに戻ってるとか言う人もいたけど、そういう人は例外かな。
-
240
匿名さん
ヒューザーが姉歯以外の物件は真面目に仕事していて
単なる被害者だって言うのなら、姉歯以外の物件の
耐震強度を公表すればいいだけのこと。
同じ時期に同じ値段で売られて、姉歯の物件だけ
不良なら、確かにヒューザーも被害者と言える。
もしくは一部の心無い社員の犯罪で、会社ぐるみの犯罪
の線はかなり薄まる。
それもせずに、専門用語並べて意味の無いTV出演繰り返す
この社長は、人として何処か狂ってる。
-
241
匿名さん
住民です。社長は、謝罪に来てくれなくてもいいです。お互いに時間の無駄ですから。
それより、「違反」建築が、法に則った手続きで作られた場合、どういう風に扱えばいいのか考えて下さい。
行政には、無理な問題では?テレビに、せっかく出るなら、その辺のことをみんなが考えなくてはいけないと訴えて欲しい。
住民は、取材で、ちょっとつっこんだコメントすることがありますが、編集されて、いつものになってしまいます。
生で、発言できる人だけが、訴えることができるのでは?
-
242
匿名さん
>>241 さん
マスコミって、面白そうなところだけ放送するからね〜 ウッカリすると上手く利用されてしまう。
購入者の意見集約は、難しいと思うけど、弁護士をたてて記者会見を早くするべきでしょうね。
-
243
“
過去の犯罪者見ても、後ろめたい事がある奴ほど、TV出演で
意味の無い言い訳に終始する場合が圧倒的に多い(笑。
普通なら「出演しても無駄」って分かりそうなものだ。
-
244
匿名さん
削除板より
05: 名前:管理人投稿日:2005/11/25(金) 10:31
管理人の立場としましても購入者の気持ちに対して配慮を欠く投稿は削除すべき
と考えております。
線引きが難しいですが、
人的には何の根拠もなく「100%購入者の自己責任」などと書いているもの」は
削除してきているかと思いますが、漏れている投稿がありましたら、
ご指摘頂きたく思います。ご協力よろしくお願いします。
ここの管理人さんは自己責任と思ってないみたいですね。下記みたいな人もいらっしゃるのですが。
88: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/25(金) 10:49
自己責任という事に反対の方の多くは構造、基礎まで判断できる訳ないという主張ですが
私も一時ヒューザーを検討しました。その時何故やめて他のマンションにしたかというと
もちろん構造に問題があると分かっていた訳ではありませんが、いかにも価格が安いので
営業に聞いても話をごまかし胡散臭い・・・従業員わずかで得体の知れない怪しげなマンション、
しかもロン毛で茶髪の兄ちゃんから数千万円もする大事な資産を買う気にはなれませんでした。
それでも安いし広い所に魅力を感じ他にいくつも選択肢がある中からあえてこのマンションを
購入した人には自己責任が伴うはずです。
無理やり買わされた訳ではないはずです。
-
245
匿名さん
この二日、テレビ出まくっているけど、何か他にやることないのかね。
公的資金出すための世論操作が仕事かよ。
-
246
匿名さん
これが、施工がダメというタイプの欠陥マンションだったら、「信用できるデベロッパーと信用できる施工業者を」ということでいいと思います。
しかし、施工業者は、くそまじめに、「確認」済みの図面通りに建築したってことでしょ?
-
-
247
匿名さん
>>244
100%自己責任なんてどこにも書いてないよ、>88には。
しかし、自己責任0%と言うのも受け入れがたいよ。
何事もリスクが伴うもの。
-
248
匿名さん
>>240
会社が倒れる(倒す?)までの時間稼ぎでしょう。
行政からの貸付けや大手資本による買収など実現可能性のないことをブチあげて、
自社の責任に目がむかないよう、責任転嫁に必死なだけでしょう。
住民からは「ヒューザーを倒産させる訳にはいかない」なんて声も出て、してや
ったりというところでしょうね。
逐一テレビは観てませんが、ヒューザーの責任を厳しく追及するキャスターやコ
メンテーターも出てないのでしょう?
自社の責任を曖昧なものにし、被害者を装うためなら何でもするんじゃないでし
ょうかね。
時間の経過は買い主にとって不利になっても有利になることはないのに、なぜか
買い主側の動きが鈍いですね。
-
249
匿名さん
社長は公的資金はあきらめてターゲットを銀行に変えたみたいだよ。
昨日あたりから。
さて?
-
250
匿名さん
>246
違う。
デベロッパーと施工業者が結託して鉄筋の量の少ない違法な図面を書かせた。
そして、すぐに審査通る幹部が親戚の検査会社に通させた。
-
251
匿名さん
246です。それが、立証できれば、詐欺ですね。立証できれば。
-
252
匿名さん
私も今年マンションを買ったので、人事とは思えません。住民の方の心労はいかばかりかと。
私も買う前に色々考えました。勿論欠陥マンションになる可能性や、湾岸エリアなもので、将来的な
液状化問題等のリスクを含めて。一応瑕疵担保の為には財閥系の売主で、液状化を考慮してある物件に
決めました。。
それでも、もし大きな地震が来て液状化現象が起きて倒壊したら、買った自分の責任だとは思っています。
-
253
匿名さん
公的資金いれたら社長が当然責任問われるし、会社も整理だろうからね。
-
254
匿名さん
イーホームズの藤田社長が、国土交通省の発表より20日前に、
ヒューザー小嶋社長から偽造の発表を差し控えるようにと言われた。
-
255
匿名さん
>>251
今、TBSでだんだん色々な関係者の発言から立証されつつありますね。
-
256
匿名さん
要するに、イーホームズだけが正義感ぶって抜け駆けするな、と言う趣旨の発言かよ。
ひどいな小嶋。
-
-
257
匿名さん
-
258
匿名さん
助けに入る、取締役犬山。
犬山の兄弟は、イーホームズの責任ある立場でもある。
-
259
匿名さん
ついに出て来たね。
一部上場、太平工、新日鉄が親会社。
責任転嫁だけど。
ここの買主は望みがあるかも。
ん、ここって販売前?
-
260
匿名さん
金の問題じゃなくて、住民の命の問題なんだけどな。
今更バレるくらいなら、住民はいっそ地震で死んで貰った方がいいってことか?
こいつの安全に対する考え方の化けの皮が剥がれたね。
-
261
匿名さん
-
262
匿名さん
-
263
匿名さん
-
264
匿名さん
-
265
匿名さん
>231
どっちがよりマシかのレベルだと思うけど、
民間の検査会社は、検査を受ける側の資本が入っていることを忘れてはいけない。
今後の対策としては相互チェックということや、資本関係のあるところの検査は無効としたいのだろうけど、
それだって限界があるだろうね。
ただ、姉歯+ヒューザでも1999年以前はしっかりしたマンションを作っていたんだよね。
-
266
匿名
テレビでえらそうにコメントしている専門家さんへ
なんとかGメンとか肩書きは立派で、明らかな欠乏住宅ですぐにわかる稚拙な手口うんぬんと
おっしゃっていますが、Gメンともあろうお方が、今まで何一つ発見、指摘されてこなかったのは
一体どういうことでしょうか?あなた方の仕事もどこかの内覧業者のように、問題が発覚しない
ときは専門家としてコメントし、発覚すると我々では見つけられないとテレビでコメントし、
当事者を非難する。
-
-
267
匿名さん
-
268
匿名さん
この社長は最低のレベル。
その隣に座っている一級建築士っていうのも、人相から言ってもうさん臭い。
イーホームズが見逃したのが悪いって、作った自分は悪くないって、責任全く感じてないね。
欠陥構造ってのは、設計図見りゃわかるらしいじゃん。
それ見抜けなかったって、建築士の資格もないし、会社ぐるみだね。
-
269
匿名さん
>>209
> 購入者は何処に落ち度があったのか、具体的に言ってみなさい
件のマンションをヒューザーと各居住者は売買した。そのマンションには欠陥があった。
その場合の責任(瑕疵担保責任)は「無条件に」売り主にある。
買い主は損害賠償請求をすることもできるし、契約を解除して売買代金の返還を求める
こともできる。いずれを選択するにせよ、それは他の誰かがやってくれることではなくて、
買い主が「自分で」やるしかない。
買い主と売り主との間で決着しなければ、それは裁判所で解決されることになる。これ
も当然、買い主が「自分で」やるしかない。
売買という契約関係に基づいて生じた事態について責任を負うのは、一義的には当事者
以外にあり得ない。資本主義社会では当然のことだよ。
契約の当事者以外の責任を追及するには、不法行為責任しかあり得ない。
つまり、第三者(この場合は、国、地方自治体、指定検査機関、建設業者等)の責任を
問うためには、こういう者の違法な行為により損害が発生したことを「損害賠償を主張す
る者が自ら」証明しなければならない。
建築確認が法律に基づく制度だからとか、行政から指定を受けた検査機関が確認してる
からといったことで、「当然に」こういうところに責任が生ずるものではない。
買い主に落ち度(それが何を意味するのかあなたは明確にしていないが)があろうが、
なかろうが、生じた損害を売り主に請求するのは、売り主の責任どころか「権利」だ。
そして、契約当事者以外の不法行為責任を追及するのであれば、それを立証するのは、
追求する者の責任であって、それができないのであれば請求は認められない、それだけ。
無条件に認められるのは売り主の瑕疵担保責任だけであって、その他の者の責任は、
無条件には発生しない。
「国民の財産と生命を守るのは国の義務だ」などと言っても意味がないということだ。
財産的補填を求めるについては。
-
270
匿名さん
-
271
匿名さん
>217
は?
結果論は良いですよ。
勝ち組気取りにしか聞こえません。
あまりにも心情を考慮してない発言ですね・・・
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)