|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その12)
-
22
匿名さん
-
23
匿名さん
銀行から借り入れるだとーーー??
小島が麻原彰晃に見えてきたのは気のせいか?
-
24
匿名さん
小嶋社長。買取するって言ってるけど本当に銀行から借入れできるのかな。。。
-
25
匿名さん
木村建設の口座は差し押さえるのに、
ヒューザーは差し押さえずに、金貸すのかー
担保は、該当の土地ってとこかなー
元々木村建設よりは金回りがよかったのかな?
-
26
匿名さん
できるわけないと思うんだが…
手付けの6%だけ払うつもりじゃないだろうな?
-
27
匿名さん
ヒューザー、全物件買い戻し表明 購入額に6%上乗せ
2005年11月26日22時52分
耐震強度偽装問題で、マンション建築主のヒューザー(東京都千代田区)の小嶋進社長は26日、希望する入居者については全物件を買い戻す方針を明らかにした。同社は倒壊の恐れがある完成済みマンション13棟のうち7棟の建築主で、これまでは建て替えや補強工事などで対応すると説明していた。物件を買い戻す方針を同社が示したのは初めて。
神奈川県藤沢市と横浜市鶴見区で行った入居者に対する説明会などで表明した。
小嶋社長の話や幹部社員が藤沢市に行った説明を総合すると、部屋を買い取る際の価格は購入価格の106%に当たる金額。12月15日までに買い戻し契約を結ぶ。購入価格に上乗せする6%分は転居費用や慰謝料などで、買い戻し契約時に支払う。購入価格のうち自己資金だった分は3カ月後に返還し、住宅ローンを組んだ分は6カ月後に同社が債務を継承して肩代わりする。
たとえば5000万円の部屋を自己資金2000万円で買った人には300万円をまず支払い、2000万円を3カ月後に返還。ローンは半年後にヒューザーが引き継ぐ。
資金繰りのめどなどについて尋ねられた小嶋社長は「何とかなるでしょう。全く問題なくやれると思っている」「悠長な議論をしている時間はない。国から(マンションを)使っちゃだめと言われている。きょうから『買い受けます、解約を受け付けます』と申し上げるしかない立場になった」と話した。
藤沢市に対しては幹部社員が「銀行から借り入れる」と説明し、公的資金の融資については言及しなかったという。
7棟は神奈川県と東京都の計7区市にあり、計約230世帯が入居していた。同社のマンションは4000万〜5000万円台で販売した部屋が多い。
方針変更について小嶋社長は26日、藤沢市での説明会後、「(25日に)12月中旬までに避難(退去)するように国交省から見解が出て状況が変わった。解決できると今は自信を持っている」と答えた。
(朝日新聞)
-
28
匿名さん
ヒュ-ザーはマンションによって対応を変えて、
これでは住民同士で対立してしまわないのかね・・・
-
29
まさしくん
106%で買い戻す? 銀行から資金調達する?
そんなことできるわけないでしょ。この会社、ほかのすべてのマンションでも必ず問題がある。
それがいつ発覚するかわからない。なにやってきたか、本当にわからない会社ですよ。
銀行が資金出すと思いますか。
そうやって、一時しのぎを言っておいて、週明けに破産ですよ。
-
30
匿名さん
-
31
匿名さん
債務を継承するといっても、債権者の同意が必要では?
債権者が同意するとは思えないですが・・・
ヒューザーより、住人の方の方が返済能力があると思いますが・・・
-
-
32
匿名さん
106%での買い戻しって、購入額の106%?
本当にそれが実行されたら、渦中の住民のみなさん、超ラッキーですね。
ここ2週間くらいの心労と引き換えに、いままでの住居費がまるまる浮いたわけでしょ。
ある意味人生勉強にもなったわけだし、心機一転、構造のしっかりした最新物件を探してください。
-
33
匿名さん
>契約手付金として6%分を住民に支払い、来年6月末日の明け渡しと同時に残金決済する。
…いいニュースではあるけど、4000万円の空手形に終わらないことを祈ります
これで来年6月末までに倒産されても、契約した以上、単なる商法上の1債権者
たとえ計画倒産でもどこにも文句言えなくなってしまう
-
34
匿名さん
あれ、よく読むと、ローン分の返済済みのお金は戻ってこないのか・・・やっぱり災難ですねえ。
-
35
匿名さん
-
36
匿名さん
ひたすら、「時間のばし」ですよ。ヒューザーの姿勢は見事に一貫しています。
106%に釣られず、最終的に「80%」で決着してもいい覚悟で、即金返還を
要求するほうが無難だと思いますよ。
-
37
匿名さん
買い戻し契約を結んだ上での破産ならば、単なる債権者(住人)と債務者(ヒューザー)の関係にできるという思惑では?
-
38
匿名さん
-
39
匿名さん
-
40
匿名さん
-
41
匿名さん
この期に及んで、まだ小嶋の言うこと信じる○○な皆さん。
お頭の方は大丈夫ですか?
大体、今のヒューザーに、どこの金融機関が追加融資するのかな?
まあ口約束だけで12/15までにドロンがほぼ確実。
-
42
匿名さん
ローンの残債が少ない人はどうするのかな?
頑張ってメチャメチャ返済したのにむかつくだろうなー
-
43
匿名さん
>>41
書き込みした誰ひとり信じてないじゃん
そんなことも読み取れないの?
-
44
匿名さん
33の言うとおり、この買戻しやると、住人は債権者になるって事だよね。。
そりゃそうと、金融機関は、貸付先を住人からヒューザーに変更しろってことでしょ?
受けないでしょ、普通。
「ということで、われわれもいろいろな手を尽くしたが、金融機関の方々のご協力が得られず万策つきました」
がシナリオでしょうか。
しかし国土交通省に3回も足運んで、本当に公的資金がヒューザーに投入されると思っていたんだろうか?
めでたいというか世間知らずと言うか。
-
45
匿名さん
-
46
匿名さん
「近日中に120%○○します。」宣言した様なもの。
週明け要注意だね。
-
-
47
匿名さん
あ、なんか購入者の皆さま助かったのかな?
よかったですね、他人事とはいえ、結構気にしてましたよ。
これに懲りて、建築士さんとかの知り合いを作って、
真面目に住居について考えていきましょう♪
-
48
匿名さん
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
週明けに破産…。けっこうあり得るシナリオだけど,一つだけ違うかも…。
いろいろなところが休みの日曜日とかに決めて発表するのが多いよね。
バブルがはじけたときの銀行のように,まるで夜逃げのように人が休みの時に決めるのでは…。
明日か来週日曜かは知らないけどね。
-
51
匿名さん
-
52
匿名さん
さっきポストに入っていました。
矛盾だらけ。
もちろん、信用していません。
-
53
匿名さん
-
54
匿名さん
-
55
匿名さん
-
56
匿名さん
-
-
57
匿名さん
-
58
匿名さん
-
59
匿名さん
-
60
匿名さん
ディベロッパーをしてる同業者ですけど・・・
今回の件に関しては、当然、売買契約の条項にある瑕疵担保責任に則って、売主が全面的に賠償すべきだと思います。その後、会社が存続していれば、関係各社に請求するのが筋だと考えます。
どこの業者も、この1週間、ユーザー、及び契約者等の対応に奔走してると思いますが、その中で言われる事は、マンション業界自体が今回の件のような事がまかり通っているのではないかと言われます。確かに、低コストにて建設しないと販売価格が高騰し、販売価格が高騰する事により、売れなくなります。ですから、発注者としては、法に基づいた設計を大前提とし、その上で、経済設計を設計事務所(元請)に要望します。構造設計は皆様がご存知のとおり、業者でもなかなか理解できない世界ですから、全面的に元請設計事務所を信頼し、工事会社に発注します。売主としては、関係各社(プロ)が問題ないと判断(検査機関も含め)した以上、設計上の瑕疵は無いと判断したものだから、それを販売する訳です。売主に瑕疵が判定できなかったと世評もありますが、それは非常に困難だと思います。(建設上でも同じように監理会社及び建設会社に任せてしまいます。)
業界全体がおかしいのでは無く、一部の変質者が、建築士という崇高な資格の意味を忘れ、圧力に負けただのと言う言い訳をしているに過ぎない特殊な例だということをみなさんに理解して頂きたいと思います。
あと、オジマ氏は業界全体が同一と思われるといけないので、考えて言葉を選んでほしいと思います。もう少し、住宅供給者として、崇高な考えをもって、商売すべきだと思います。
乱雑ですいません。
-
61
匿名さん
-
62
匿名さん
これで、マンションから違反建築の木造建売に飛び火だな・・・
5,6年前からすごいぞー、坪30万切ってたててるからなー。
-
63
匿名さん
今まであれだけ買戻しは無理って言ってたのに、
これだけ時間かけてやっと全物件買い物す、って発表したんだから
何か目処がたったんじゃないの?
だってこれで契約結んで倒産、てなことを企んでるんならとっくに倒産してるでしょう。
問題発覚してから、倒産は時間の問題とか、週明け倒産とか、色々言われてきたけど
今現在倒産してないわけだし。
あとは住民と売主との問題でしょう。
公的資金もないわけだし。
いいんじゃないですか。これで。
これ以外の方法はないんじゃないかな、と思う。
どこかの建設会社みたいにさ・・あっちの会社の方が全然大きい会社だったのにさ・・
-
64
匿名さん
どなたか詳しい方、教えてください。
営業の人が言うには、
ヒューザーの解約金(?)、小切手らしいです。
まだ手元に無いけど。そして、信じて無いけど。
小切手もらった後、ヒューザーが倒産したら
その小切手は、どうなるんですか?
-
65
匿名さん
>63
目処が立っているなら、自ら借入して、そのお金で買戻しするでしょ。
まだ飛んでいないのは、「やり直せると思っていた」+「借入・買掛が少ない(もしくはほとんど無い」
と言うことではないでしょうか?
ところで木村建設への買掛っていまどういう処理になっているんだ?
問題が分かった後でも、「2月の引渡しまで待て」って、さらに被害者を増やそうとしていた輩だぜ?
-
66
匿名さん
-
-
67
匿名さん
-
68
匿名さん
補足です。
解約金(?)→6%の部分です。
多分、残りは無理かもしれないけど。
-
69
匿名さん
106%って言うのがよけいにウソ臭いよな。
どうせ払う気ないからどんなリップサービスでもできると思われる。
-
70
匿名さん
その買い戻しってのが、そもそもおかしい。
本来、瑕疵担保責任で「契約解除」のはずなんだから。
買い戻し契約なんてしてしまったら、ヒューザーがつぶれたとき
土地を失いローンだけは残るってことになってしまうので、
甘いことばにホイホイのったらぜったいにだめ。
-
71
匿名さん
66さん 預金がなければ不渡り紙切れです、今のうちの割ってくれる業者を探すこと
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)