匿名さん
[更新日時] 2005-12-06 09:32:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その20)
-
362
匿名さん
-
363
匿名さん
地方だったらそれこそ国が仮設住宅でも用意すればいいと思うが、
なんせ首都圏だからね。
そんな広く取れる空き地はないだろうし。
子供の学校とかあるだろうし。
責任問題も補償も本当のことの発端も問題の在り処も
はっきりしないうちにばたばた身動きできないわな。
かといって地震はいつくるかわからないから
のんびりしてられないし・・・W
-
364
匿名さん
-
365
匿名さん
購入側の知識不足は誰が責任とるのでしょうか
今回の件だけ販売会社が潰れそうだからって税金投入・・・もう勘弁してください
もっと金のかからない小さな事例は野ざらしで今回だけとは許せない
潰れた会社からお金がもらえなくて自殺に追い込まれた中小企業の経営者とかも過去にはたくさん居るのに
なんであほなマンション販売会社とその仲間たちとあほな購入者のために税金?????
買う側もしっかり勉強してからしてください
少なくとも知識不足で買ったんでしょうから多少の責務は負うべきです
-
366
??
>少なくとも知識不足で買ったんでしょうから多少の責務は負うべきです
は?多少の責務は負うような方向ですけど、何見て怒ってるんですか?
-
367
匿名さん
妬みかやっかみか分からんが被害者住民にこんなことばかり書き続けられる神経が分からんワイ
人間が腐るからほどほどにしておきなはれ
-
368
匿名さん
>>365
あなたがお持ちの
建築構造と建築が作られ売りに出されるまでのルートの
知識の限り披露してもらえませんか?
-
369
匿名さん
多少の責務・・ではなく、ほとんどの責を負ってもらわないとね。
-
370
匿名さん
-
371
匿名さん
>>369
建替え費9割は住民&ヒューザーの負担。
ほとんどじゃないの?
国が一割負担しておけば、住民は優遇措置があればダブルローンも組めそう。
生かさず殺さずでうまいバランスを考えたと思うけど。
-
-
372
匿名さん
>>367
被害者がいまや加害者になりつつあることに早く気付けよ。
-
373
匿名さん
建替えの時に、マンション建設費の実態がわかるかもね。
分譲価格がいかに高いかが明らかになって、マンション業界は困ってしまいそう。
-
374
匿名さん
-
375
匿名さん
>>361
そういうリスクも想定した資金計画を立てなかった住民って・・・
しかも車まで買ってるんですか、貯金すっからかんにして。
病気になったり事故にあったり会社首になったらどうするんですかね、
そのときも区役所に怒鳴り込んでごねるんですかね。
-
376
匿名さん
全部、国が、広さも100平米のままで、の方向でひとつ頼むわ。
-
377
匿名さん
-
378
匿名さん
-
379
匿名さん
>>376
130平米の人は100平米だったら苦情いうんじゃないの?w
-
380
匿名さん
>>375
もうそういう他人の財布を勝手に想像して住民を貶めるはやめなよ。
人それぞれ事情があるんだよ。
両親ががん保険入ってないのにがんになって、息子が多額の医療費負担することもあるだろ。
-
381
匿名さん
-
382
匿名さん
99.999999%は責務を負ってもらわないとね。
-
383
匿名さん
-
384
匿名さん
-
385
匿名さん
-
386
匿名さん
>>380
だから、
みんなそれぞれに色々生きている間にはリスクを抱えているわけ。
それを自分で背負って税金も納めてがんばっているわけ。
東京の家賃と田舎の実家のローンといわゆる二重ローンの人もいるだろうし、
両親の病気に多額のお金が必要な人もいるだろうし、
そんなこと言い出したらきりがないくらい。
しかし、だから何で今回のこの住民のケースだけ全くリスクテイクせずに税金で損失補てんなのか?
ここなんだよ、この不公平さなんだよ。
-
-
387
匿名さん
プロジェクトX〜挑戦者たち
ヒューザーの挑戦。奇跡の100平米マンション。
そのとき、小島は意外な事を言った。
鉄筋を減らしてみたらどうだろう。
姉歯は戸惑った。
RC造を人体に例えると、コンクリートは肉、鉄筋は骨にあたる。
それを減らそうと言うのだ。
無理です。出来ません。
小島は思わず叫んだ。
俺たちがやらずに誰がやるんだ。俺たちの手で造り上げるんだ。
男の熱い思いに、姉歯は心をうたれた。
技術者の血が騒いだ。
やらせてください。
夜を徹しての設計作業が始まった。
鉄筋を減らし、材料費を削り、耐震性は確保する。
まったく矛盾する作業だった。
技術的に不可能と思われた。
他の設計士にも相談した。
文献も読みあさった。
しかし、出てくる答えは一つ、「不可能」。
しかし姉歯は思った。
「出来る、いやできると信じなければ出来ない」
姉歯は図面を引いた、繰り返し、繰り返し、、、
一日がすぎ、一週間がすぎ、一ヶ月が過ぎようとしていた。
しかし、図面は上がらなかった。
頭の中には一つの言葉しか出てこなかった「不可能」。
そのとき、姉歯はふと思った。
「不可能なんだ、不可能なことをやろうとしているんだ、」
そこへ木村が現れた。
そしてこうつぶやいた。
「考え方を変えるんだ。」
「耐震性を保つと言うことはどういうことか、考え方の根本を変えるんだ」
姉歯には理解が出来なかった。
木村はこう続けた。
「耐震性があるということは、実際の地震で建物が倒れる
危険性が無いと言うことだろうか?
いや、設計士にとって、耐震性があるということは、建築確認で
耐震性があると認められることなのではないか。」
暗闇に光がさした気がした。
姉歯は、また机に向かった。
小嶋は、確認申請を提出した。
書類を検査したのはイーホームズだった。
自信があった。
「必ず通る、いや通して見せる」
そして、運命の日。
「建築確認申請通過」
不可能だと思われていた。
いや誰もが不可能だと信じて疑わなかった。
しかし、それが可能になった瞬間だった。
姉歯、小嶋、木村、内河
朝まで飲み明かした。
内河が言った。
「よし、どんどん行くぞ、」
小嶋が言った。
「ヒューザースタンダードの確立だ」
木村が言った。
「熊本から世界へ」
姉歯は、充足感に包まれ、ただ涙を流していた。
-
388
匿名さん
適正な価格と上場企業ときれいなモデルルームで
信頼してどんどん大金はたいてってくれる一般人。
ひとつひとつの現場の中身は知る由もない。
ありがたやー。
-
389
匿名さん
-
390
匿名さん
住宅購入直後にすぐにその家に住めなくなってしまうリスクを想定して貯金している奴なんているのか?
通常のリスクと今回の事件のための財政の切迫を同義に考える神経が理解できない。
-
391
匿名さん
>>390
ここにいるが?
貯金していると言うよりも、お金を残している。
しかも、最悪、売却後に残債残らないように組んでいる。
-
392
匿名さん
>391
住民サイドの人間ではないが、
>しかも、最悪、売却後に残債残らないように組んでいる。
今回のGSの人って資産価値0なので、売却して残債残らないようにするってのはたぶん無理です。
買い手がつかないってこともそもそも論でありますけど・・・
-
393
匿名さん
-
394
匿名さん
-
395
匿名さん
どうせ 国土交通省もさ、責任とらないなら、
発表せずに住民にだけこっそりと教えれば良かったかも。
それなら売り抜けることもできた。
-
396
匿名さん
ローンの不払いをしてみるのはどうだろう?
銀行はそういう事態の為に『担保』を取って貸し付ける。
不払い起きればその担保物件を差し押さえ没収する。
別に自己破産しなくても借金踏み倒せるのでは?
こう書くと、担保価値が下がったものだから追加で担保を銀行側が要求するという意見あると思うが、
担保価値そのものがないものを担保と認めて貸したのは銀行で、
ローン不払いを理由に担保物件を差し押さえるわけだから、
その差し押さえた物件を処分する際に、二束三文になったとしてもそれは銀行が損失を被るだけの話になる。
少なくとも貸し付け決定した時点では、そのマンソンの部屋が貸し付け金額相応と判断したから、
それを担保にして貸してるわけだから
-
-
397
匿名さん
-
398
匿名さん
>>393
その堅実さには敬服するが、あなたと同様の堅実さを他人に強要しなくてもいいじゃない。
人生設計も色々だし、人生の中で少しは無理するタイミングも人によってはあるもんだよ。
俺も戸建てだけど、欠陥マンション住人の人格まで否定するような書き込みは感心しないな。
記名、顔写真入りで個人ブログにでも掲載する勇気があるなら勝手だが、
こんな匿名掲示板で言うだけならやめとけ。
-
399
匿名さん
銀行が損失したらすぐ税金投入されるからなぁー
>396
実は素人はそこに気づいてないんだよねー
特に公庫なんかから借りてた場合、公庫適合物件だったわけで…
-
400
匿名さん
>>396
担保で借金チャラになるなんて呑気だね。ローンを勉強しなおしなさい。
物件以外の個人の資産もすべてを差し押さえられて、それでもローン残債に満たなければ、
収入が安定していれば、少しの返済の猶予はもらえるかもな。
-
401
匿名さん
>>398
もちろん他人には強要しない。
しかし、他人に税金を強引に持っていかれるのもゴメンだ。
要するに自分でテイクしたリスクだ。
ノーリスクハイリターンは通用しない世の中。
-
402
税金税金言ってる人いるけど、それって全部自分が払ったもんなの?
-
403
匿名さん
価値は下落したのではない。
建ったときから、そのような価値だったのだ。
金融機関は、それを確認して金を貸している。
-
404
匿名さん
-
405
>403
へー、住民は欠陥があったとは思わないし、重要事項は聞いていない。
それを金融機関がそれを知っていたら金融機関にも責任が出てくるね
って、嘘ばっかりついていると逮捕されるよ?
-
406
匿名さん
★国交省の初期対応めぐり紛糾・衆院国交委
耐震強度偽装問題をめぐり30日開かれた衆院国土交通委員会で、民間確認検査機関、
イーホームズ(東京・新宿)が偽装を通報した際の国交省の初期対応について民主党の
馬淵澄夫議員が質問し、審議が紛糾する場面があった。
国交省は10月26日、イー社から「計算書が設計者により意図的に改ざん
(偽造)された事実が発覚した」とメールで通報を受けた。この際、建築指導課の
係長は「申請者と貴社との問題」と突き返した。翌日、イー社から再度メールを受け、
28日にようやく別の係長がイー社の藤田東吾社長に面会した。
国交省側は同委で「(当初は)個別具体的な案件は自治体に連絡すべきという
認識だった」と弁明した。しかし、馬淵議員は今月17日に国交省が発表した資料で
「イー社からの報告経緯 10月26日 4件」と記載していたと指摘。国交省が当初から
個別事案ではないことを認識しながら、隠ぺいを図ったのではないかと追及した。
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20051130AT1G3001830112005.html
-
-
407
匿名さん
新潟の被災者はいまだにプレハブ暮らしだというのに、
今回はやけに役所の対応がいいよな。武部発言といい。
安倍さんまで出て来て国家非常事態宣言並。
いわゆるお役所仕事とは思えないフットワークのよさ。
-
408
匿名さん
>>402
そういう自分で払ったという意識のない国民が多いから、
今まで無駄遣いが放置されてきたのだ。
そして、それくらい、すこしぐらい、という大衆の意識が、
色々なところで小さなわがままとして蓄積し、大くなってあちこちで社会問題化している。
-
409
匿名さん
この問題の主役たち
【SとG】がキーワード
物件のシリーズ名は偶然だよねー( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
-
410
匿名さん
-
411
匿名さん
>>403
建築の専門家が評価下してんだから
それ以上の検査どうやったら金融機関にできんの?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)