匿名さん
[更新日時] 2005-12-06 09:32:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その20)
-
322
匿名さん
>>316
的確とはどのあたりの対応を言っているのか的確に分かりやすく説明してください。
感情論ではなくもちろん合法、非合法を含めて
説明できる?
-
323
匿名さん
-
324
匿名さん
>>322
またたいした脳みそもないのに偉そうな奴が出てきた。
お前はどうなったら満足なんだ?
321に反論してみろ。
-
325
匿名さん
>>321
何で国が税金で建て替えると言うリスクまで負って、間抜けな住民の
「債権回収代行」しなくちゃならないんだよ、
そんなこと自分たちでやれよ、
ヒューザー社長の家の前の駐車場にテント張って座り込みぐらいやってみろよ。
何にもしないで、お父さん、って、国に要求ばかり。
うんざり。
-
326
匿名さん
こういう状況になって、
姉歯さんも病気の奥さんがいてかわいそうだったんだ、と。
やってしまった事は許されることではないが
そう思えるようになってきました。
-
327
匿名さん
『安物買いの銭失い・・』の住民の皆様、税金補助ゲット、おめでとう!
同じ様に目先の利益につられて<詐欺>に遭っても、自己責任ということで
泣き寝入りしている不運な人々のことを思えば、ラッキーですね。
自己責任があっても、ゴネれば、他人さまの税金ゲット・・・。
自己責任といえば・・・新潟地震災害の人達は、この寒空の下、
今回のことをどう思っているでしょう。
自己責任がないのに、じっと我慢の被災者の人々・・。
-
328
匿名さん
-
329
匿名さん
>>322
>>316は、国民というところを住民と読むんだよ。
すなわち、住民にとって国民とは、GS住民のみを意味するんだ。
だから、
「たった36戸も救えないんですか?」
裏を返すと、
「36戸だけ救ってくれたら後はどうでもいいですから」
「今まで払った税金全部返してよ」
裏読みすると
「今まで払った税金を国民(住民)のために使わないなら払いたくないし返して欲しい」
と言うことだろ。
彼らにとってGS住民にあらずんば国民にあらず。
-
330
匿名さん
家賃を払えない住人に対しては、廃校になった小中学校が首都圏にはいっぱいあるんだから、そうゆう所を活用するればいいと思うのだが。
それにしても、被害者住人、+10万も払えないとは思えないが。それじゃ、貯金もできないぎりぎりの生活なのかよ。
金のないふりをしてるんじゃないかと勘ぐってしまう。
自治体は住人の年収をチェックしてるのかな?
東京都は家賃免除じゃないよね、これ当然と思う。
-
331
匿名さん
>>325
そういう住民の姿を見たい、と思ってるお前がいかにも日本人な感情論に支配されてるんだよ。
必死な住民の姿を見ないと気が済まないなんて愚かだね。
冷静に責任の所在を明らかにすればそれで良し。小嶋自宅座り込みなんて何の意味もない。
ヒューザーを倒産、小嶋を破産に追い込んでも何の解決にもならん。
-
-
332
匿名さん
小嶋の自宅を訪ねたTVのレポーターに、
ケンカ腰で「帰ってください!」と追い返していた、家の人(女性)。
私もTVのレポーターのたぐいはあまり好きじゃないけど、
今回ばかりはとても腹立たしかった。
-
333
匿名さん
>>321
住民の所有者責任は?
国の責任が10%の認識だとして、共用部分を国と自治体が3分の1ずつ負担するのが「イコール」ではないでしょう?
だったら賠償部分での過失相殺で10%分支払うのが筋ではないですか?
本来は所有者の負担で解体するのが義務ですから、ヒューザーと住民が解体するのが筋で、まず最初に国が賠償金の10%の部分を住民に支払い、その費用を含めて解体してそれでも足りない部分を補助する。
つまり、建替えの時点では国が責任を負う必要がないのではないですか?
転居費用がなくて避難できない住民が「狭い、遠い」などというのは変ではないですか?
単に「そこに行きたくない」と言ってるとしか思えませんが?
第一、倒壊の危険から守るのであれば、壊して更地にするのが一番安全であり、なぜ建替える必要が有るのですか?
>まぁ仕方がないっしょ。建替え費も国の責任が10%程度という認識なら問題ないっしょ。
そんなことを言ってるあなたこそヴァカですか?
-
334
匿名さん
>>325
これからのちいさな政府って
声が大きいことが自分の利益のためには大事になってくるんじゃないの?
今回のは、その成功例ってことで納得して下さい。ゴメン。
-
335
匿名さん
住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみるにつれ
住民のご子弟様が学校で
”酷い虐め”
にお遭いになるのではと
物凄く心配です。
-
336
匿名さん
>>331
それで責任の所在が明らかになったのか、
何一つなってないじゃないか
小嶋を破産させずにヒューザーを存続させてどうしたいわけ?
あいつにどう責任取らせるんだよ、
言ってみろ、税金150億円分の責任を。
そうやってうやむやにしようとしてる君こそ間抜け。
-
337
匿名さん
横浜で新たに偽造判明 マンション住民に説明へ
耐震強度偽造問題で、横浜市保土ケ谷区のマンション「レジーナ和田町エスタシオン」(6階建て)の構造計算書が偽造されていたことが5日までに、横浜市の調査で分かった。市は5日午後、住民への説明会を開く。
横浜市内ではこれまで姉歯建築設計事務所がマンションの構造設計にかかわったケースが計9件判明し「エスタシオン」はそのうちの1件。昨年7月に完成し、39世帯が入居している。
-
338
匿名さん
>>330
>東京都は家賃免除じゃないよね、これ当然と思う。
えー、昨日サンデープロジェクトで北側さん、最終的には神奈川に合わせるって言っていましたよ。
-
339
匿名さん
>>329
じゃあGS住民の理論では、税金はGS住民だけが払えばいいんですね。
国さん、役所さん、GS住民が払った税金の分だけ保障してください。
赤字で足りなくて債務だらけになったらGS住民にたいしてハイパー増税してください
そうなれば納得
-
340
匿名さん
住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみると
住民のご子弟様が学校等で
”酷い虐め”
にお遭いになるのではと、物凄く心配になります。
-
341
匿名さん
-
342
匿名さん
>>333
基本的に国は建築主に責任の所在を認めていて、後に請求すると言っている。
取りっぱぐれるかどうかは、また別問題。
ヒューザーと住民の話し合いでは、転居も解体も一刻を争う事態なのになかなか進まない。
裁判ともなれば、長期化は確実だし。
とりあえずの処置として、支援の枠を決定し、転居解体を促進し、周辺住民の安全を守る、
ということに、別に論理の破綻はないだろう。
>なぜ建替える必要が有るのですか?
解体費、転居費だけでは、国の責任を果たしたと言えないと判断したからだろ。
検査機関の管理も含めて、国の責任負担割合を決定しただけ。
10%の負担が多いか少ないかは、多いに議論すべきだが、
税金投入そのものが全く根拠のない過ちだとは思わんね。
-
343
匿名さん
サンデープロジェクトで、81年以前の既存不適格の建物について北側大臣が突っ込まれていたよ。
回答は、今後調査するだって。
耐震が0.5以下の物件がごっそりでてきたらどうするんだろう。
現行の法律以前の基準だからってほっとかれたらおかしいよね。
多分、大地震で倒壊して、うやむやになるんだろうね。
-
344
匿名さん
住民の皆様の自分勝手な態度をみると
住民のご子弟様が学校等で
”物凄く酷い虐め”
にお遭いになるのではと、かなり心配になります。
-
345
匿名さん
>>343
調査、建て直しは税の優遇処置はあるけど、自分たちでヤレよ、って言ってませんでしたか?
-
346
匿名さん
>>336
責任の所在を明らかにする、少しでもヒューザーから国の支援分、住民の補償を取り戻すのは、
転居、解体後にやっていくこと。
住民および周辺住民の安全確保は国が率先してやらないと、民間の調停では長期化する。
住民の安全よりも責任の所在を追求する方が先決と考えるのは人として異常だよ。
今回の税金投入は適切でしょ。
責任の所在の追求はもちろん今後しっかりやってもらわなければならないし、
少しでも国、住民がヒューザーから賠償してもらえるよう、計っていくしかない。
別に税金投入イコール、ヒューザーひいてはマンション業界の保護ではないよ。
そこらへんが曖昧になるようだったら問題だけど。
-
-
347
匿名さん
-
348
匿名さん
>>343
耐震強度0.5以下の物件が他にどれ程あるのか?
想像ではたくさんあるような気もする。
が、発覚していないものに、対処することはできない。
想像で騒がないで、調査結果を待ちましょう。
-
349
匿名さん
>>344
近隣のかたになりすましたつもりでしょうか?
-
350
匿名さん
>>346
取り壊しまでは急ぐべきだと思うが、
責任追及棚上げして、再建の部分まで踏み込んで税金の話が出てくるのは拙速だし、
責任追及にしてもうやむやになる恐れが充分にある。
そもそも、責任追及というのは、被害を受けた側が必死になって原状回復したいという強い意志からなされるもの、
それが先に原状回復しちゃったら、まず間違いなくうやむうやになり国民の税金だけが意味もなく使われたということになる。
>住民および周辺住民の安全確保は国が率先してやらないと、
これは同意だが、「アスベスト問題」、「震災対策」など、長期化して被害が拡大している例は他に枚挙に暇がない。
しかも現在進行形だ。
ヒューザーの被害者だけが高も優遇される前にもっとやることがあるだろう。
不公平なんだよ。
-
351
匿名さん
浅沼稲次郎←山口乙矢
北側一雄 ←???
天誅? 国賊? 売国奴?
この様な事が起きないよう
切にお祈りいたします。
-
352
匿名さん
住民の経済事情についてだが、車を買った直後の人もいるかもしれないし、
子供が医学部に行っている家庭もあるかもしれない。
両親がぶっ倒れて、医療費が凄い家庭もあるかもしれない。
年収だけでは、突然の出費耐えられるかどうかの基準とは言えないでしょ。
収入がいくらあろうが、突然の出費に耐えられない家庭はいくらでもあるでしょう。
ましてや住宅購入から間もない家庭も多いんですから。
-
353
匿名さん
>>342
行政代執行という意味ですか?
あなたの理論では、解体の時点で国が住民からマンションを買い取るということはないと言うわけですね。
建築主つまりヒューザーが住民から買い取って解体するということですね。
しかも購入価格ではなく時価で・・
理論で言うと
住民→ヒューザーにマンションを買い取ってもらう
国→行政代執行でマンションを解体する
住民がヒューザーから買取代金をもらえなかった場合→基本的にヒューザーが債務を負うので、国に対し支払いを求めることが出来ない
(破産した場合はヒューザーの物件を国を含めた債権者全員で均等に分割する。土地にあっても同様)
※国はヒューザーに対し解体した時点での債権はあれど、債務も連帯保障もしていない
ということですね。それなら税金導入(ヒューザーへの債権の焦げ付き)という点では納得です。
建替えはについては住民が裁判等で争って国の責任を明らかにしてその部分を現金で貰うのが筋で、10%の負担以前に建替えはする必要がないのではないですか?
もらった賠償金を出し合って自分達で作るのが筋でしょう。
こっちのほうが正しいと思うんですが?
-
354
匿名さん
>「アスベスト問題」、「震災対策」など、長期化して被害が拡大している例は他に枚挙に暇がない。
>しかも現在進行形だ。
アスベストは調査費用の優遇があるね。
震災対策は建物に瑕疵があったかどうかが明確であれば、不公平ではないんでない?
瑕疵がない建物が倒壊したのなら、まぁ国や検査機関の非はない、ということで。
-
355
匿名さん
住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみるにつれ
住民のご子弟様が学校で
”ものすごく酷い虐め”
にお遭いになるのではと
物凄く心配です。
-
356
匿名さん
>>352
それならば、不動産バブルで失敗した不動産業者社長はもっと負債が多くてかわいそうだし、
芸能人だってたくさんいる。
少しは会計とか簿記とか勉強したら?
「資産」には、借金も含まれるんだよ。
3000万円しか借りられない人よりも、5000万円借りられる人のほうが、
そして、100億借りられる人のほうが、いわゆる「お金持ち」なんだよ。
フリーキャッシュフローのあるなしだけで金持ちかどうかを判断すると
日本人で一番の金持ちは高校生になるかもね(笑
-
-
357
匿名さん
なんか変だ。
この国はおかしい。
「そうか」に支配されている。
-
358
匿名さん
>>353
自分で答え書いてるじゃない。
時価でヒューザーが物件を買い取って、行政代執行で国が解体するなんてことは住民が納得する訳ないから、
住民の資産保護の可能性を残すために、一部建替え費を支援することで、解体と、その後の建替えを促進し、
事件の全面解決の足がかりとしようとしているのでしょう。
-
359
匿名さん
>>354
調査費用の優遇だけでしょう。
特殊な養生を伴った取壊し費用、引越し費用、新規建設費用まで見てくれるわけではないから全く不公平。
バランスをとるなら、今回の件は、「避難用のプレハブ住居の提供だけ」でいいんじゃないの。
新潟地震で半壊して住めないけど、解体もしなくちゃいけないけど、アスベスト問題で建物が引っかかっちゃって、
解体費用が割高になっちゃって払えず放置している人だっている。
震災と人災の二重苦だ。彼らだって借金あるだろうに。
-
360
匿名さん
>356
>フリーキャッシュフローのあるなしだけで金持ちかどうかを判断すると
>日本人で一番の金持ちは高校生になるかもね(笑
ここに激しく同意。
高校の時は年200万のアルバイトして、家に60万くらい入れていた。残額は全部小遣い。
就職一年目なんて年収260万くらいしかない。額面でだよ!? 各種貯蓄もしたけど、
小遣いとしては月8万円ないくらいだった。
で4年目の今だけど、年530万になったけど結婚して小遣い制のため月に2.5万しか小遣いないよ!
この世で一番金持ちなのは高校生だよ。
-
361
匿名さん
>>356
キャッシュフローがなければ、転居もままならないだろ。
金持ちとか関係あんのか?
担保割れした住宅ローンを抱えている、現金をあまり持っていない住人が、
転居費用を融通する方法があるなら教えてくれ。お前が融資すんのか?
-
362
匿名さん
-
363
匿名さん
地方だったらそれこそ国が仮設住宅でも用意すればいいと思うが、
なんせ首都圏だからね。
そんな広く取れる空き地はないだろうし。
子供の学校とかあるだろうし。
責任問題も補償も本当のことの発端も問題の在り処も
はっきりしないうちにばたばた身動きできないわな。
かといって地震はいつくるかわからないから
のんびりしてられないし・・・W
-
364
匿名さん
-
365
匿名さん
購入側の知識不足は誰が責任とるのでしょうか
今回の件だけ販売会社が潰れそうだからって税金投入・・・もう勘弁してください
もっと金のかからない小さな事例は野ざらしで今回だけとは許せない
潰れた会社からお金がもらえなくて自殺に追い込まれた中小企業の経営者とかも過去にはたくさん居るのに
なんであほなマンション販売会社とその仲間たちとあほな購入者のために税金?????
買う側もしっかり勉強してからしてください
少なくとも知識不足で買ったんでしょうから多少の責務は負うべきです
-
366
??
>少なくとも知識不足で買ったんでしょうから多少の責務は負うべきです
は?多少の責務は負うような方向ですけど、何見て怒ってるんですか?
-
-
367
匿名さん
妬みかやっかみか分からんが被害者住民にこんなことばかり書き続けられる神経が分からんワイ
人間が腐るからほどほどにしておきなはれ
-
368
匿名さん
>>365
あなたがお持ちの
建築構造と建築が作られ売りに出されるまでのルートの
知識の限り披露してもらえませんか?
-
369
匿名さん
多少の責務・・ではなく、ほとんどの責を負ってもらわないとね。
-
370
匿名さん
-
371
匿名さん
>>369
建替え費9割は住民&ヒューザーの負担。
ほとんどじゃないの?
国が一割負担しておけば、住民は優遇措置があればダブルローンも組めそう。
生かさず殺さずでうまいバランスを考えたと思うけど。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)