匿名さん
[更新日時] 2005-12-06 09:32:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その20)
-
302
匿名さん
アスベスト問題では何百人も死んでいる。
そして、私の関係する建物も含めて、日本中いたるところにアスベストが使われている。
政府が安全と認めた建材だ。ヨーロッパでは禁止になっていたのに。
そして、2020年までに死者は20万人に達するとの推測もある。
兵庫県南部地震でも、新潟地震でも沢山の人たちがなくなった。
しかし、たいした支援も行われず今日に至っている。
反面、
今回の被害者は、犯人がはっきりしている且つ死者やけが人が一人も出ていないにもかかわらず、
単なる不動産の価値低減だけなのに、手厚すぎる税金投入が行われようとしている。
関係者の処罰で決定しているのは姉歯の資格取り消しだけと言う段階で。
こんな異常事態が放置されていいのか。
しかも、被害者の住民は、一般的サラリーマンの平均収入をはるかに上回る人たち。
-
303
匿名さん
-
304
ツマラン思い
今回の問題は、建築業界・銀行・行政・政治その他諸々が程度の差こそあれ、悪質に関与し合っている。
非常に不可思議な構図だが、まさしくそれが今の日本の姿なのだろう。
姉歯の偽造を看破・指摘した設計士のような人物が、損をするのが現実だよね。
牛肉偽装を告発した倉庫会社はえらいことになってたもんな。
内部告発者を保護・支援する制度も必要と思う。
誇りを持って誠実に仕事が出来る環境作りをせねば、国が滅びる予感さえする。
-
305
匿名さん
>>304
>内部告発者を保護・支援する制度も必要と思う。
これはもうあるんだけどね、
現実問題として難しいでしょう。
告発した会社取引先とうまくやっていくのは。
社会全体で表彰するとか。
しかし、あんまり行き過ぎると密告社会になってしまい人が信用できなくなってしまうし。
企業に入っていて全く何一つ微罪と言えども犯さないっていうのはサラリーマン40年間もやれば、
ほとんどないと思うし。
-
306
匿名さん
大手ゼネコン施工ホテルも営業自粛
耐震強度偽造問題で大阪市は5日、姉歯建築設計事務所が関与したビジネスホテル、ヴィアイン新大阪ウエスト(大阪市淀川区)に対し、安全性が確保されるまでの間、営業の自粛を要請。同ホテルは同日から営業を休止した。
同ホテルの施工は、大手ゼネコン、大林組が元請けになり、木村建設(熊本)が下請けをしていた。耐震強度偽造が明らかになった建物の施工に大手ゼネコンの関与が明らかになったのは初めて。
-
307
匿名さん
何のために税金払っているのだろう?
マンション住民の裕福な暮らしのため?
そして財政悪化で増税するの?
国会議員さん、マンションに税金導入するなら、入居者関係者だけ、消費税を50%くらいに上げてください。
他の国民は据え置きにしてください。
優遇措置があるというのだから、それくらいの義務は果たしてもらわないと・・
-
308
匿名さん
>>306
大林組とはまた大きいね。
マンションの取り扱いもあるしね。
「そうかぁ〜」
-
309
匿名さん
建替えまでやってくれたら御の字です。
北側さんがんばってください。
-
310
匿名さん
世論調査ははっきり言って、正確ではありません。
調査の方法、質問の仕方によって意見が変わりますので。
ただの世論誘導用の手法です。
一番確かなのは、世論調査ではなく、国民投票をさせることではないですか?棄権なしで
-
311
匿名さん
-
-
312
匿名さん
ちょっと俺が疑問に思っているのは、
ここの掲示板の多くの人は「公的資金投入反対」
といっているが、正直このレベルのことが個人の身に
降りかかったとき、国に保証してもらわないと(もらえる国でないと)
正直きつくないか?
-
313
匿名さん
-
314
匿名さん
姉歯氏らの参考人招致って明日ですよね?
今度こそ出てきますように・・・ナムナム
-
315
匿名さん
税金を導入するのであれば、重大な過失があるということで、首長(北側大臣)に責任を取ってもらいましょう。北側大臣個人の資産から弁済してもらいましょう。
過去の大臣のときの事件とは言い逃れはできませんから。現在のトップであり、その全ての責任を負うのが大臣ですから。
共○党関係の市民オンブズマンが活躍してくれないかな?税金返還訴訟で・・
そうすればイメージアップになるかも・・
-
316
匿名さん
今回の件は行政が国民の声に素早く的確に対応した点で
歴史に残る対応だと認めざるを得ません。
-
317
匿名さん
>>312
「国民に広く公平に」というところから逸脱しているから、みんな反対しているのですよ。
過去及び未来において自分が同様の場面に遭遇したときに「確実に」保障されるというのなら反対はしないと思いますよ。
今回は「この程度」ではなく「なんでこれだけが」と思うから反対するのです。
-
318
匿名さん
>>316
「歴史に残る汚点」だと認めざるを得ません。
-
319
匿名さん
>>316
>>318
ある意味歴史に残るよね。
だからこういう前例を作って後々、問題にならなければいいんだけど。
-
320
匿名さん
>>316
今回の件は行政が国民の声をろくに聞かずに素早く勝手に対応しようとしている点で
歴史に残る失敗だと認めざるを得ません。
-
321
匿名さん
>何のために税金払っているのだろう?
国民の義務だから。ヴァカですか?
マンションの解体費用は国が全額負担、建替え費用は一部負担で、後にヒューザーに請求する。
もちろん取りっぱくれるのは目に見えているが、一応筋は通っていると思うが。
総額1000億とも言われる解体費+建替え費の内、数十億円の支援で、しかも基本的には建築主に責任の
所在を求める、ということであれば、むやみやたらに感情論で支援を決定したという訳でもなかろう。
んで、住民はローン払いながら、狭い公営住宅に住み、管理組合で残りの建替え費用についての議論、
ヒューザーへの損害賠償についての議論をする。まだまだ大変でしょう。
住民の消費者としての責任はまだまだ続く。支援によってすべて解決した訳ではない。
とりあえず眼前の倒壊の危険から住民および周辺住民を守ることが一番大事なのは当たり前だし、
議論は転居後にするべきだ。
転居費用がなくて避難できない住民がいる以上、転居費用、当面の住居費を国が負担するのは、
まぁ仕方がないっしょ。建替え費も国の責任が10%程度という認識なら問題ないっしょ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)