デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ダイワハウスのマンションって、どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ダイワハウスのマンションって、どうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
名無し [更新日時] 2005-12-06 17:53:00

予算よりもチョッと高目なんですが、立地や間取り、リフォームのし易さ等が気に入って、ダイワハウス
のマンション購入を検討しています。
このような掲示板でダイワハウスを扱っているケースが少ないので色々と情報が欲しいところです。
二重床の物件ですが「グラスウール等の防音材は入れない(音も響かない)」と営業マンから聞かされて
います。デベによっては、同じスラブ厚でも「ウチは敢えてグラスウールを入れています」と説明する
ところもありました。
「D’シリーズ」に既に住んでいらっしゃる方の感想(内装の良し悪し、生活音の響き)や、契約された
方々の最終判断基準などをお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-02 21:50:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスのマンションって、どうですか?

  1. 201 182です

    私が依頼した調査会社の場合は、専有面積が130㎡未満ですと正規料金は税込み4.8万円
    だそうです。
    その他にオプション扱いとして、リビング・ダイニング(1部屋分)のホルムアルデヒド測定
    を行いましたので、2千円の追加料金を支払いました。
    (測定に使い切りのタブレットを使用するため別料金となるそうです)

    札幌にある他の調査会社では、私のケースでは5.8万円ぐらいのところもありました。
    それぞれ調査項目は区々(具体的には各社のHPで比較してみてください)のようですが、
    5.8万円の調査会社ではサーモグラフィーで断熱度合いを測定するといった特長がある
    ようです。
    断熱度合いによって結露になりやすい箇所とかが予め判るので、換気を心掛けたり、家具配置
    なんかにも参考になるかも知れませんね。

  2. 202 181

    お答え頂き、感謝です。
    結露も有るんですよね〜
    マンション購入した同僚に聞いても、
    1〜2年位は乾くのにかかると言ってましたね〜
    コンクリートが乾くにはそんなに時間がいるとは思っていなかったですが、
    家具配置を考る上でサーモ測ってくれるなら便利かもです。
    どうも有り難うございました。

  3. 203 茨城県水戸市

    今日、水戸市の友人宅にいったときに、今駅南に建設中のマンションを見てきました
    あれはチョット裏のマンション(かアパート)に住んでる住人の気持ちを考えたら大反対されるでしょうね
    ダイワのマンションに住む人は日当たりとかいいけど、裏の住人の気持ちを考えると、心が痛みます。
    友人いわく、生卵ぶつけられても文句はいけないね・・・・ と。
    実物を間近でみて、チョット問題ありと思いレス書かせてもらいました

  4. 204 匿名さん

    それは、どこも同じ事しているよ、
    DAIWAだけじゃないけど、どこのデベも節操ないナ!
    確かに、日照権ってどうなってるんだろうね、
    先住って強そうだけど、弱い立場なのかな?

  5. 205 匿名

    大和ハウスはどこの地域にでも、周辺の人々や日陰になる人々の気持ちは無視します。
    一棟建てれば数億円の利益が出ます。利益のためには周辺地域の意見要望など無視します。
    周辺地域の住民の恨みは相当かってますよ。だから非常識な建物を建築し販売している場合、不買運動を起こすべきです。

  6. 206 匿名さん

    203ですが・・・
    一度見てみると解りますよ。
    マンション購入考えているものですが、ダイワの物件が云々かんぬんよりも、あの立地はひどい・・
    かといって裏のマンションの住人でもありません。
    駅南の大通りを車で走った一市民です。
    反対運動があってもマンションって建ってしまうもんなんですね。。

  7. 207 匿名さん

    水戸のDグラフォート水戸駅南も日照権で問題になってますが、水戸のポレスター(マリモ)
    なんかもかなり問題になってますよ
     http://homepage3.nifty.com/jcpmito/Topics/topics2005/topics2005_7.htm
    トラブルがないのは駅前のマンションくらいですかね・・・

  8. 208 匿名さん

  9. 209 匿名さん

    208は日本人ですか
    だったら恥ですね。
    こうゆう人がいること自体恥ずかしい

  10. 210 匿名さん

  11. 211 匿名さん

  12. 212 匿名さん

    210さん
    大和ハウスさんに何をされました?
    何かされたのですか?
    その辺を詳しく教えて下さい。
    これだけ読むと、貴方が大和ハウスを脅している様にしか見えませんよ!

  13. 213 匿名さん

    ダイワも地区によって特徴(クセ)が違うのかな〜
    結局は『人』対『人』だから個人差も出るんだろうけど...

    最近のレスとはチョッと趣が違いますが...
    ウチの場合、オプションで造作してもらったところが契約時の説明と異なり、収納面で不都合が
    生じることになりかけたんですが、何度かヤリ取りしている中で私達の心証を考慮してくれたようで
    他のオプション部分の費用も含めてチャラにしてくれた上に、更に代替手段も講じてくれました。
    それらの対応を通じてダイワには一定以上の誠意を感じましたけど...
    (スミマセン。物件開発の話とは違ったレスで)

  14. 214 ret

    >>208 ダイワが下請けに厳しいのはホントですよ。多くの現場で下請けに赤字で受注させています。
    マンションでも住宅でも同じです。当然、下請けは最低限の仕事しかせず、いいものはできません。
    施主に説明したのよりも安い部材が使われることもあります。

  15. 215 匿名さん

    >retさん
    逆に、下請けに優しくて、最高の仕事をさせて、良いものを作らせてるのは、
    どこのデベですか?
    そっちの方が知りたいです。

  16. 216 ret

    他の会社の事は知りません。そんなマンションデベは無いってことですか?

    穴吹は最低限自分で工事してるんじゃないですか?大和は設計も施工も現場管理も下請けに丸投げのくせに
    大事にしないって事です。

    別に穴吹がいいと言ってる訳じゃありませんよ。穴吹も問題起こしまくりのひんしゅくデベです。

  17. 217 匿名さん

    穴吹関係者じゃないので詳細は判りませんが...
    他デベで「自社施工」を謳い文句にしているところでも、電気屋やサッシ屋やシンク屋などなどが
    共同作業で入り込んでいると聞いたところもありましたがね〜

  18. 218 匿名さん

    結局どこもダメなのかな〜〜
    地所とかなら、ここよりマシだと思うけど。

  19. 219 ttt

    >>217さん、工務店がやったって、電気屋やサッシ屋やシンク屋などの下請けは入りますよ。それは当然。

    そうではなくて、ダイワは、本当に、100%丸投げなんですよ。設計もしない。資材調達もしない。施工もしない。現場管理もしない。
    検収も適当。こんな会社に、住み始めてからいろいろ起こる問題点を理解して、適切な対策を取る能力があると思いますか?
    かといって下請けはダイワに恨みを持ってるから係わりたくない。こんなマンションに住んだら大変ですよ。

  20. 220 東京子

    219さん、そうですよ。マンション売って、儲けて、また土地を買いまたマンションを全て外注で建てて売って、儲けてまた土地を買って建てる。その繰り返しですよ。

  21. 221 匿名さん

    >>219さん
    ハウスメーカー系マンションは全て丸投げがほとんどじゃないかな。
    ダイワ/積水/旭化成/ミサワ/パナ/トヨタって数えたら切りないかw
    いわゆる「売主」ですね。
    他にも野村やオリックスや電鉄系大手系不動産会社も丸投げばっかりですよ。
    問題が起こるのは、発注主の担当や各施工会社の差もあるでしょうから
    ダイワが悪いというよりは、>>219さんはそういうところに運悪く当たったのでは?
    もちろん>>219さんから見て責任を負うのはダイワですが・・・。
    売主が大手だからモノが良いということはないので
    買う方はかなり多方面を調査してからでないと痛い目を見ると思います。
    被害者の方は会を作ってHPを立ち上げるなりしたほうが良いかと思います。
    匿名掲示板で訴えてもなにも解決しません。

  22. 222 匿名さん

    >>219さん
    何時頃からの話ですか?
    資材調達部とお取引がありますが、直接ダイワさんと取引していますよ。

  23. 223 daiwaiwa

    なぜ、木造建築を見直すべきか〜科学が解き明かした木材の「癒し」効果〜9年も早死にする団地・マンション族

    団地やマンションなどコンクリート集合住宅に住む人と、木造に暮らす人の平均死亡年齢を比較すると、団地・マンション族のほうが、約9年も早死にしていたのだ.....

    ttp://nikkeibp.jp/sj2005/column/d/08/

  24. 224 匿名さん

    芦花公園の物件を見学に行ったら、親切な営業マンが細かく棟内を案内
    してくれました。一生懸命説明をしてくれました。(購入はしないと最初に言ったのに)
    話し込んでいくうちに、その営業マンは販売代理の方でした。やっぱりなぁ〜!

  25. 225 匿名さん

    208と210は同一人物だろうな、みえみえ!!!!!!!!

  26. 226 匿名さん

    札幌のマンショントラブルで出てました。
    駅裏のタワー大丈夫なのか・・。
    東札幌、琴似も大丈夫なのか・・。
    厳寒地で何年も年越しながらのコンクリート工事は大丈夫なのか・・。

  27. 227 匿名さん

    ダイワってかなり荒れてますね〜。
    ちょっと引いちゃいますね・・・

  28. 228 匿名さん

    実際はどうなんだろね。

  29. 229 匿名さん

    うん。知りたい。

  30. 230 匿名さん

    札幌はどこも荒れっちゃっててマンション自体パスしたくなる
    地元デベなんかは最悪状態です建設業者がテレビで”トラブルの無いマンションは無いですね”
    おいおい!マンションを買おうとしてる俺って?と思える

  31. 231 匿名さん

    そうなんだ・・。

  32. 232 匿名さん

    私も完成している棟のモデルルーム見に行きました。
    そしたら、このスレにある『水漏れ』がおきてたなんて…
    床の遮音性もとても気になります。
    スラブ200mmのLL—45等級って、どの程度配慮しなくてはいけないのでしょうか?
    スリッパは履かないとか、椅子の足には傷防止等のシートを張ったりは出来ますが、リビングに遮音シートを敷いてその上にカーペットを敷くのはなるべくしたくないと思います。
    フローリングむき出しのままで生活がしたいです。
    マンションに住んだ経験がないので心配です。
    階下の方が『受忍の限度』を超えたと感じられてしまったら大変です。

  33. 233 匿名さん

    都内某区のD’シリーズに在住しております。私のところは第一種住専という事と、また外界からの遮音性は抜群にいいので、窓を閉めると近隣の車の音や住人のTVやオーディオの音は全く聞こえません。しかし当マンションでは上下階の生活音トラブルが発生しています。二重床でスラブ厚も200㎜以上ですが、上階や隣の部屋の足音がとても響く為マンション全体の深刻な問題になってます。今度第三者機関が調査に入る予定です。それとほとんどの世帯で境界クラックが多数発生しました。我が家は典型的な田の字型ですが全室の壁面にクラックが出てしまい調査や補修で2年間で10日以上専有部分に立ち入りされました。

  34. 234 匿名さん

    ↑この書き込みって全く同じ内容が以前もあったと思うが・・・
    どこの物件を買っても問題が起こる可能性はある。
    心配してもきりがない。
    結局覚悟を決めて買うしかない???
    っていうかもう契約しちゃッけど・・・

  35. 235 匿名さん

    >>233
    いいかげん施工業者名吊るしてもらわないと参考になんないよ。

  36. 236 匿名さん

    クラックは個別の問題かもしれんが、上下の騒音は共通のようだな。
    基本設計がだめなんだろう。

  37. 237 匿名さん

    上下階の騒音がないダイワマンションはないのかよ・・・

  38. 238 匿名さん

    ダイワのマンションは周りの相場に比べて安いよね?
    こういう所に秘密があるんでしょ?

  39. 239 匿名さん

    やっぱり二重床・天井でグラスウール入ってないから?

  40. 240 匿名希望です

    初めて書き込みさせていただきます。
    福岡東区の再開発地区にDグラフォートが出来る予定なのですが、どなたか
    検討されている方いらっしゃいますか?現在Sグレード(仕様が違う)タイプ
    をすすめられています。営業担当もいまいち物件についての知識がなく、たぶん
    こうだと思います・・・という感じです。
    施工は大林組とのことで遮音や構造上の問題は少ないとしきりに言います。
    周りのマンションの相場価格より1000万も高いのです。(Sゾーン)
    いろんな意味で悩んでいましてご意見いただければと思っています。

  41. 241 匿名さん

    ところで、このスレ主さん”名無し”さんはD'シリーズ買ったのか?
    どの物件か判らんから施工業者も割り出せないけど。。。。。
    まぁ、これだけ読めばやめたかな

  42. 242 匿名さん

    たまたまなのかな?
    ある地方都市の再開発地区もダイワさん手がけたよ。
    しかも3カ所も。
    1カ所は、他の所がメインの場所ですが、でも殆ど同じ場所みたいなもの。
    得意なのかな?

  43. 243 匿名さん

    ↑文章変じゃない?意味わかんない

  44. 244 匿名さん

    近所のDグラフォートでは、施工業者が赤字だって泣いてた。
    どうやってその分回収しようかって真剣だったよ。
    施工業者が大手=安心では無い。

  45. 245 匿名さん

    ↑近所って、どちらの地域ですか?

  46. 246 匿名さん

    ダイワのDシリーズってグレード別なんだろうか?

  47. 247 匿名さん

    単にグレードというより、それぞれの立地や規模に合わせて名前変えてるって聞いた気がする。

  48. 248 匿名さん

    ダイワハウスもライオンズみたいに
    2期分譲には大幅値下げするのかなー

  49. 249 匿名さん

    場所によると思う。

  50. 250 匿名さん

    買ったマンションが欠陥マンションだった。
    只今係争中。
    住んでる住民は陰湿な奴が多い。
    車を何度もイタズラされた。
    売り払って引っ越したいぜ。

  51. 251 匿名さん

    ↑どのシリーズにお住まいですか?
    それから何処が施工してますか?

  52. 252 匿名さん

    おー出た!欠陥マンション? どこどこ?
    教えて、どこのマンション?
    その上、係争中?どこ?ウェブに出してるのか?
    ダイワのマンションか?教えてくれー!

  53. 253 匿名さん

    Dグラにすんでいます。
    室内では、特に大きな問題はないですね。高級とは思いませんが、まあ、満足しています。
    宅急便の人は、高級マンションですねと言われますが、住んでみれば。。。。
    特に、周辺環境がいいのが、一番良い事です。
    また、入居後、小さな不具合はありましたが、全て、こちらの要求通りに、対応して頂きました。
    点検時は、ゼネコンとDハウスの両方から、担当者が来てくれるのも良いと思います。

    ただ、ボイドスラブ30センチですが、下階で子供が走る足音は聞こえます。
    これも、夜は子供は寝ますので、まあ、我慢の範囲内です。

    一つ困ったのは、外壁のペンキ部分が、入居1年半くらいで、大きくはがれてしまった事です。
    Dハウスの人は、コンクリートが乾ききる前に塗装したからではないかと言われていましたが、
    これも、年内に、その部分を、一からやり直してくれるとの事です。

    Dサービスについては、管理員の方の仕事には、とても満足です。
    ただ、一つ気になったのは、エレベーターの管理料金が、入居2年目に上がった事です。
    今まで、交渉して、特別安くしていたと言う事ですが、これは、問題だと思います。
    これについては、今後、管理組合で、交渉して行く事になると思います。

    全体的な印象は、
    営業の人は、マンションの事で、入居後も色々教えてくれたり、とても良かったと思います。
    Dハウスの建築の人も、不具合の理由をちゃんと教えてくれる等、良心的だと思います。
    (勿論、その後、対処もしてくれますが。)
    Dサービスの日頃の管理業務には、とても満足です。

  54. 254 匿名さん

    >253さん
    私もダイワに住んでいますが、台風により共用設備の電気が消えてしまい
    夜中にダイワサービスに電話しましが、すぐ対応してくれましたので
    サービス対応は良いと思います

  55. 255 匿名さん

    上下階の足音はどのマンションもするってことでしょうかね?

  56. 256 匿名さん

    >255さん
    外の音は防げても、上下階の音はどのマンションも多かれ少なかれ、あるのではないでしょうか。
    その意味では、マンション生活は、分譲であろうとなかろうと、隣人に影響される気がします。

  57. 257 匿名さん

    昨日、新聞に最近の人は他人に対する許容範囲が狭くなり
    過剰反応しやすくなっていると言う記事が出ていました
    私達も反省しなきゃならないと思う記事でした。

  58. 258 匿名さん

    >253
    EVの管理料のことですが、マンションには何基ついているんでしょうか?
    住戸数に対してどのくらいがイライラせず使えるかを知りたいのです。
    あんまり多くてもそれこそメンテナンス料などかかると思うので、
    設置数とマンション規模と管理料がわかれば、検討している物件の大まかな
    予想がつきそうなので知りたいなと思いました。

  59. 259 匿名さん

     ダイワハウスはまっとうかと思ってたけど、たまたま友達のマンションがいきなりテレビに出てきてビックリ。「追跡マンショントラブル第2弾」
     札幌市北9条西24丁目のD’レスティア。
     このマンションの場合、何て言えばいいのかよく分からないけど、入り口あたりの床と壁の間に、けっこうなすき間が空いてて、庇からは雨漏りの跡もくっきり。建ってからまだ、1,2年だと思うけど、ひどいよな。おれが住んでる賃貸でも、ああはなってないよ。
    それで、何でテレビに出ちゃったの?販売元で修理しないって、つっぱねたのかね〜。住人も相当怒ってるって聞くし。でも、テレビ沙汰になるとは、相当だね。

  60. 260 匿名さん

    賃貸万歳!

  61. 261 zzzz...

    円山辺りは都会ながらに、ところどころ歴史を感じさせてくれる、
    しっとりとしたいい街の風情が薫ります。
    ここに暮らす人たちが、この街をこよなく愛するゆえんでありましょう。
    テレビで放映されるまで、おいそれとは信じられなかったけれど、
    かねがねダイワハウスさんのお噂は、耳にしておりました。
    画像で拝見したあのマンションはまさしく、ご近所のものでした。
    結構、欠陥を抱えられているようですね。
    お住まいの方をあれだけ憤らせるとは、いったいどのような対応をされたのでしょう。
    同じ地区に暮らすものとして、ご入居されている方が気の毒でもあり、
    またテレビ沙汰にまでになったことで、近隣のものとしてうら恥ずかしくもあり、
    それらがない交ぜになって,心なしか複雑な心持ちです。

  62. 262 匿名さん

    240さん、わたしも千早のマンション前向きに検討してるんですけど、
    どうなんでしょうかねー。
    立地は良いと思うし、将来性もあると思うけど。
    この会社、信用できるんでしょうかねー。

  63. 263 匿名さん

    信用は出来ないでしょう
    信用を作るのには大変時間がかかる事ですが
    一回でも欠陥マンションを出したデベは信用しない方が安全
    一生の買い物です、少しでも不安があるのなら止める事が懸命
    たとえ対応したとしても欠陥は欠陥また同じ事があると思うべき
    前回対応したとしても次回対応するかも解らない
    欠陥マンションを作ってしまった事に対するペナルティは不買しかない!

  64. 264 匿名さん

    それを言っちゃ〜 買って良いデベなんて無くなるぞ

  65. 265 匿名

    262さんへ。
    240です。私たちは今日申込の取り消しをしました。
    というのも重要事項、長期積立計画を読んでなえてしまいました。あと営業マンの応対。
    262さんがどなたに対応していただいているかわかりませんが、私たちは営業マンへの
    不信感など総合的に判断してやめました。
    何かお役にたてることがあれば質問してください。

  66. 266 匿名さん

    重要事項、長期積立計画を読んでなえてしまったと言うのは
    どんな感じだったのですか?

    差し支えなければお教えくださいませ。

  67. 267 匿名さん

    タイルが波打っていたり、ビー玉が転がっているのに、「通常のこと」って平気で言える業者には閉口ですね。こういう業者は、淘汰されるべきだと思います。

  68. 268 匿名さん

    262です。
    240さん、取り消しされたんですか。
    それはどうして?
    ぜひ教えて頂きたいです。
    営業マンの感じが悪かったのですか?
    私の係の人は、若いのでちょっと頼りない感じですが、悪くない印象です。
    重要事項、長期積立計画に何か問題をもたれたのでしょうか。
    できたら具体的に教えてください。

  69. 269 匿名さん

    >長期積立計画

    ダイワは非常に長いスパンで計画を立てる
    良心的な会社だと思いますよ。
    マンションの修繕にお金がかかってくるのは
    20年目以降から。
    売るためだったら、15年以下の設定で安めに
    買い手に話したほうがいいんです。
    ダイワはちゃんとしてると思いますよ。

  70. 270 匿名

    262さんへ。240です。
    最終的に取り消したのにはいろいろと理由もあるんですが・・・こちらで記入できることには
    限度がありますので。
    ちなみに私たちが検討していたのはSグレードで購入価格は4000万円弱のタイプです。
    ちなみに千早のマンションは5年ごとに修繕積立金が上がる仕組みになっていました。

  71. 271 匿名さん

    240さん、早速の返信ありがとうございました。
    うちも検討しているのはSグレードです。
    取り消しされた理由をもう少し聞かせて頂けませんか?
    会社自体に不信感を持たれたのですか?
    それともあの物件に問題があると思われたのか。
    ぜひ聞かせてください。

  72. 272 240

    262さんはもう重要事項と長期積立金計画の冊子などはもらいましたか?

  73. 273 匿名さん

    262です。書類はまだ読んでいません。
    2,3日のうちに読む機会が持てると思います。

  74. 274 240

    262さんへ。
    私たちも物件自体はすごく良いものだと思いましたよ。現に私たちがキャンセルした
    後も希望されている方がいますのでとのことでしたので。。。
    S以外はかなりグレードが下がるみたいですね。もし購入されるとしたらSグレードが
    いいと思いますよ。私たちは積立金に対して認識が甘かったです。。もう少し考える
    時間があれば消化できたかもしれませんが、何せいろいろと期限を迫られたので・・・
    いったん白紙に戻しました。

  75. 275 匿名さん

    修繕積み立ての額が大きくて驚いたってことか。
    マンションって買ったら終わりって思ってる人多いからね。
    払えなくて手放す人、たくさんいるよ。
    白紙にして良かったじゃん。

  76. 276 匿名さん

    マンションに住む予定の人は、そのマンションが周囲にどれだけ迷惑をかけてるか考えてみた方がいいよ。
    253さんも、自分は『特に、周辺環境がいいのが、一番良い事です』なんてのんきなこと言ってるけど、そのマンションの
    ために日陰になって死ぬほど恨んでる人が絶対いるはず。
    自分だけ良ければ他人はどうなってもいいって割り切れる人は別だけどね。

  77. 277 匿名さん

    270
    >ちなみに千早のマンションは5年ごとに修繕積立金が上がる仕組みになっていました。
    いったいどうゆう仕組みなんですか?
    普通は修繕積立金は管理組合=区分所有者で決めますよね。

    初めのうちは、ダイワの修繕積立金も十分安いですよね。
    ウチの管理規約には駐車場料金は修繕積立金に流用しない
    みたいな記述あります(爆笑)。
    #機械式の駐車場なのに駐車料金安すぎ、大きな修理は修繕積立金から出す必要あるのにね。

  78. 278 匿名さん

    そんなに修繕積立金は、値上がりするんですか?
    その上、一時金を集金されたら、手放すしかないですね。
    誰か、大規模修繕時の資金について教えて下さい。

  79. 279 匿名さん

    5年ごとに見直しがかかってるって正常ですよ。
    それが出来ていないマンションは一時金をたくさん請求しますよ。
    金額は確かに管理組合が決めますが、最初は発足されてませんから誰かが決めなければなりません。
    修繕積み立ては段々高くなるって別に普通のことだと思うけど。
    うちは20年後は初年度の約5倍の金額になってるよ。

  80. 280 匿名さん

    15年毎に修繕積み立て一時金を要求するとこもあるみたい。
    なんて勝手なとこだ・・・

  81. 281 匿名さん

    ここのスレでダイワの営業マンの対応がいいと出ていたけど、
    それって売るときだけの話じゃないのかな?
    そうでなければ、築後1年半しかたっていないマンションの住人や管理組合が、
    NPOや放送局へ相談したりはしないよ。
    結局、会社側からきちんとした対応を、してもらえなかったということでしょう。

  82. 282 匿名さん

    ダイワは、アフターサービスをする事によって、修繕等も「仕事」にしようとしていると聞いた事があります。
    そのうち、ダイワの札幌支店長は、首になるのではないでしょうか。
    (以前、「噂」で、関西の方の支店長が、無茶して、平に降格になったと聞いた事があります。(あくまでも噂ですが。))
    少なくとも、今のままでは、大規模修繕も頼めませんよね。(実際に工事をするのは、ゼネコンですから。)

  83. 283 匿名さん

    >282さん
    良く解らないので、もう少し詳しく教えてくれませんか?
    何故、修繕を仕事にしたら、札幌支店長が首になるのですか?
    関西でも修繕を仕事にして、関西方面の支店長が平に降格になったのですか?

  84. 284 匿名さん

    >283さん
    修繕等も「仕事」にしようとしているので、いい加減な事をしたら、
    首になるのではないでしょうか。と言う意味です。
    関西の事は、詳しく知りません。

  85. 285 匿名さん

    →282
    そういう事ね。
    そこそこ壊れた方が利益が出るってことか。
    本当だとしたら最悪だね。

  86. 286 260

    ここの書き込みを最初から読むと、ダイワのマンション買う気なくなってしまった。
    だいたい、近隣とトラブって誠意のない対応をするようなところは、3流会社でしょう。

  87. 287 匿名さん

    ダイワはまだ良いと思うよ、誹謗、中傷されても耐えているし
    ○川は全て削除に走ってる揉み消さないだけ、まだましだな
    それとも、揉み消しに走って都合の良いレスだけ残すデベの方がましか?

  88. 288 匿名さん

    『戸建』でも頻繁にレスが入るダイワって
    人気があるのか問題が多いのか…後者が多いねぇ〜…

  89. 289 匿名さん

    どうもマンションの修繕についてあまりご存知でない方が多いようですね。

    >誰か、大規模修繕時の資金について教えて下さい。

    修繕積立金の計画を20年、30年、40年の長いスパンで立てて
    最初から買い手に提示する会社のほうが、実は良心的なのですよ。
    これをまずは知ってほしいです。ですから、長期計画を立ててくる
    会社は大手デベ、三大財閥系や野村などだと思います。
    一方中小の「売らんかな」のマンションだと、長期修繕計画を立てません。
    そのほうが「見かけ上安く」売れるからです。

    修繕積立金の集め方には2種類あります。見込み総額を月々で割って、一時金を集めない計画。
    もう1つは月々を安めに押さえて、大規模修繕のために10年、20年ごとに一時金を集める計画。
    マンションの部屋の広さにもよりますが、だいたい首都圏で6000万から7000万のマンションを
    買ったとしたら、10年たてば、月々の修繕積立金は1万5千円から2万近くになります。
    一時金を集めない方式なら後者(月々が高くなる)ということです。

    私の感覚では、修繕積み立てを非常に篤くしてる(つまり非常に高く見積もっている)のは
    住友。野村は案外安め(ですから10年、20年たったら上がる可能性が高い)です。
    住友は高すぎるかな、という気がする一方、最初から高い金額を提示してますから
    逆に良心的なのかもしれません。これは長い時間がたってみないとわかりません。
    ダイワは30年、40年という長いスパンで計画を立てていますから、非常に良心的ですよ。
    売りにくいのを承知でやっているのですから。
    それと管理と修繕でもうけるのはいまや当たり前の時代です。それだけのノウハウをもった
    大手でないとできない、という言い方もできますね。管理に関して言えば、デベ系の管理会社が
    よくないようなら、組合(住民)サイドで、管理会社を変える、という手もあると思います。

  90. 290 匿名さん

    >そこそこ壊れた方が利益が出るってことか。

    これまた大きな誤解です。施工の不具合に関しては、
    ダイワはちゃんと10年保証をしていると思います。
    「10年保証があるかどうか」をチェックしてみてください。
    大手ならまずあります。
    それこそ、財務内容の危ない会社の安い物件など買って、
    その会社がつぶれてしまったら、保証も受けられなくなるんです。
    その意味では、ダイワも含めた大手のほうがずっと安心です。
    管理・修繕をトータルでやっていこうというのは、大手すべてに共通した
    姿勢です。当然、管理でもうけ、修繕でもうける、ということになりますが、
    その管理や修繕がきちんとなされているかどうかを住民がチェックしていけばいいわけです。

  91. 291 匿名さん

    >290
    じゃあ284さんは何が言いたかったの?
    284さんのレスをうけて285さんが簡単に言ったんだと思ったんだけど。

  92. 292 匿名さん

    だから誹謗中傷の類だと言ってるじゃん
    こう言うスレのその類のレスは、やっぱり話10%位で見なきゃ
    きつい洒落も入ってるだろうしスルーしなきゃ
    みんな大人なんだから

  93. 293 匿名さん

    >289さんへ
    >どうもマンションの修繕についてあまりご存知でない方が多いようですね。
    と言う割には、あいまいな書き方が目立ちます。
    まず、長期修繕計画については、
    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」というのがあって、その法律を基にして
    国土交通省が「マンションの管理の適正化に関する指針」というのを出してます。
    その中に、「長期修繕計画の策定及び見直し等」というのがあって、これが基となって
    デベは長期修繕計画書を作成しなければならないのです。
    大手・中小関係なく国交省に逆らってデベをやっていくことは不可能ですから当然この指針には従います。
    大手デベや財閥系・・・がやってて、中小は計画を立ててないというのは、勝手な憶測か古い知識ですね。
    今は中小デベでも、だいたいは30年40年スパンで作成してます。
    その知識を前提にして話が進んでいってますので、偏見で妙な方向に行ってます。
    長期修繕計画(大規模修繕計画を含む)の金額に関しては、デベによってまちまちですが、それは、そのデベの
    もつノウハウ・過去の経験・実績のデータという蓄積された情報から計算されたものです。
    だから、古くからあるデベや大手の方がデータ量が豊富なため、「かなりいい線」の計画書ができるだけであって、
    中小がダメというわけではありません。ダイワもそれゆえデータ量が豊富なので「いい線」の計画ができるのだと
    思います。
    私も「その道の人」ではなく、「マンションをにもうすぐ入居する人」としての知識しかありませんが、
    このくらいは購入するにあたっては常識の範囲だと思います。
    「国交省の出してる指針」については、法律みたいな長い文ではないので、一度読んでみてはいかがですか?

  94. 294 匿名さん

    284です。誤解されているようなのでもう一度だけ書きます。すみません。
    家は、遅かれ早かれ、傷みます。
    もし、ダイワハウスが日頃いい加減な事をしてたら、
    大規模修繕の仕事等も頼んでもらえなくなり、結局は損をする。
    ましてや、テレビ沙汰になれば、企業としては、大損失でしょう。
    このような事になれば、誰かが責任をとらなければいけなくなる。と言う意味です。
    ダイワハウスを誹謗中傷するつもりはありません。実際、私は、ダイワハウスに対しては良い印象を持っています。

  95. 295 匿名さん

    修繕費は遅かれ早かれ払わないといけないものですから、最初が高い方がいいとか安い方がいい等は賛否両論だと思います。そんなところでマンションの全てを否定するような意見はどうか?と思います。
    ダイワハウスぐらい大手になると、それだけ供給戸数も多いのですから、苦情を抱えていないほうがおかしい。どこにでも多かれ少なかれ失敗はあります(あとのフォローが肝心ですが・・・)。どのメーカーも全てが全て優秀な人を雇っているわけではないでしょう。
    大手だからと安心して、あとで裏切られた方々は大変お気の毒ではありますが、だからといってここの会社だけ特別悪いと誹謗中傷するのはどうか?と思います。それよりも、どうしたらそのようなことにならなかったか、どうするのがベターなのかという前向きな議論をしてほしいものです。

  96. 296 匿名さん

    >今は中小デベでも、だいたいは30年40年スパンで作成してます。

    これは確かでしょうか?
    私はまだ購入していないせいかもしれませんが、
    20年までの計画表しか見せてもらっていません。
    大手ですが・・・
    購入となれば見せてもらえるのでしょうか、
    いかがですか? みなさま

  97. 297 匿名さん

    >今は中小デベでも、だいたいは30年40年スパンで作成してます
    これどこですか?大手でも30年程度しか作成してなかったりしますが・・・

    中小だと性能評価書すら取得しないとかの、売りっぱなしが多いみたいですが・・・

  98. 298 匿名さん

    >中小だと性能評価書すら取得しないとかの、売りっぱなしが多いみたいですが・・・


    同感です。40年なんて、ダイワ以外では見せてもらったことないです。>古くからあるデベや大手の方がデータ量が豊富なため、「かなりいい線」の計画書ができるだけであって、

    この意見には反対です。
    売りやすくするために、明らかに修繕積み立ての見積が甘い、
    つまり安い金額を提示してる会社はあると思います。
    やはり中小や新興デベのほうが甘い傾向は否めないと思います。
    これはいろいろ物件を見て、肌で感じる傾向です。


  99. 299 293です

    >296〜298さんへ
    293ですが、私は都内ではなく地方在住です。約20箇所のMRを見て回りましたがその殆どで見せてもらいました。
    中には、A4横で半分程度の物もあれば、A3横を2枚つなげて年表形式にして事細かく記載されてあり、
    それと修繕積立金のプール残との比較を細かく提示しているものもありました。
    「修繕計画を見せて」と言わなくても見せてくれるMRは非常に少ないですね。
    293で書いた規則関係を読んで多少の知識武装してからMRの担当者に「最近は、法律かなんかで長期修繕計画
    を作らなくちゃならなくなったんですよね」と言って、「見せて」と言えば引っ張り出してきますよ。
    ただ・・・298さんの言うとおり、その修繕計画の内容が非常におそまつな(楽観的な)ものもありました。
    中小や新興デベ全部がそうではありませんでしたが、やはり多いのは確かです。
    298さんが肌で感じている傾向は、私も同様に感じてます。
    40年スパンは地デベでも結構多く見ましたよ。私の住んでるところの地デベでは50年の計画書があったところが
    ありました。 (内容は非常に楽観的なものでしたが)
    ただ、298さんも感じてると思いますが、「40年スパンの計画があるか無いか」より、その計画書の「内容が具体的
    かどうか、ユーザー側に立って見ているかどうか」だと思います。
    その点で、ダイワの計画書が「いい線いってる」と記載しました。
    「いい線」とは私は来年入居予定なので、まだ実際に暮らしているわけではありません。
    実体験からの判断ではなく、「いろいろな修繕計画書を見比べて」という観点からくるものです。
    修繕計画書を見るにあたっては、駐車場代が管理費に行ってるのか、修繕積立金に行ってるのか?とか
    外壁、縦管等の材質、駐車場の種類等、SIかどうか等いろいろ考慮しなければならない点がありますが、
    見比べていくと、いろんなことがわかり参考になると思います。

  100. 300 匿名さん

    >297,298
    同感です。
    私もマンション購入まで多くのデベのMRを見てきました。
    欲しい場所にマンションが建ったときに、買う買わないを的確に判断出来るように準備したつもりです。
    多くのでデベの物件を見ましたが40年以上の計画書を建てていますといわれたのはここだけです。
    財閥系は、年数がもう少し短くて毎月の金額が高く設定していたりしてるところもあります。
    どんなに丈夫に作ってあっても劣化するのは否めないんで、ある程度の金額は仕方がないと思います。
    そのお金を、どんな風に使うかを計画されていれば額が高くとも納得出来ますよね。
    ただ、大手ということに安心して胡座をかいているって所もあるのでは無いかと思うときもあります。
    私の地方ではTVに出ちゃって、もめてる物件もありますから。
    せっかく、他社さんより良いところもあるんですから頑張ってもらいたいものです。

  101. 301 298

    300さんと私は感覚が近いようです。

    >財閥系は、年数がもう少し短くて毎月の金額が高く設定していたりしてるところもあります。
    >大手ということに安心して胡座をかいているって所もあるのでは無いかと思うときもあります。

    これにはまったく同感です。
    その中ではダイワの計画はかなりいいと思うのですが、
    「最初は安く、年月が経つと高く」してるかもしれません。
    「ならしてみれば」安すぎる(楽観的すぎる)ということもなく、
    よい計画なんですけどね。

    299さんもおっしゃっていますが、必ず修繕計画はこちらから聞いて
    チェックしたほうがいいと思います。駐車場収入の総額の何割が管理費もしくは
    修繕費に組み入れられるのかも。駐車場は埋まるかどうかわからないものですから、
    「駐車場収入の見込み総額(100%埋まったとした場合の額)」を管理費や修繕積み立てに
    入れているような業者は信用できませんよ。50%とか70%で組みいれてるほうが普通です。

    >私の地方ではTVに出ちゃって、もめてる物件

    北海道でしょうか? 施工の不具合は三井でもありましたし、
    野村でもありました。1つこれをやると大きく信用が傷つきますから、
    本当に気をつけてもらいたいものですね。

  102. 302 匿名さん

    >300
    そだね。
    ダイワに限らずに言えるよね。
    大手ってことで安心感がある分、こっちが気を引き締めていないとダメなところもあるね。


  103. 303 匿名さん

    機械式駐車場の物件は、修繕費のチェックをより慎重にしないといけませんね。
    今のところダイワではその手の物件に当たっていませんが。

  104. 304 匿名さん

    何割をあてるつもりか聞いたらいいんですね。
    一部とかって書いてあったら要注意かな?

  105. 305 匿名さん

    一時期の批判ばかりではなくいいスレになってきましたね。

  106. 306 匿名さん

    >一部とかって書いてあったら要注意かな?

    むしろ、駐車場収入(見込み)の多くを管理費・修繕費に入れてるほうが要注意です。
    50%ぐらいをあてる、ということなら、かなり現実的だと思います。
    売れ残りの多いマンションは、管理費はデベが負担してくれますが、
    駐車場は負担してくれない場合が多いです。
    ですから、駐車場があまり空きが多いようなら、近隣住民に貸し出すなど
    管理組合(つまり住人)で早めに手をうつことだと思います。
    駐車場料金を安くして、マンション住民にもっとクルマを買いやすく
    してもらい、空いてる駐車場を埋める、という手もあるかもしれませんね。

    ダイワの物件は購入候補の1つですが、個人的には好印象です。
    いろいろ物件を見てきた中での印象です。
    たとえば、車寄せがないことを批判されている方がいますが、
    車寄せに建築費を割かず、掃除などのメンテナンスも必要ないことから、
    のちのちの住人の負担が低く抑えられるという面もあります。

    敷地にきちきちに建てる、というのも、
    その分入居者が多く、植栽などの共有スペースが減り、
    その管理にかかるお金が抑えられるわけです。
    豪華共有施設でツル物件より、ずっといいのではないでしょうか。
    もちろん、価値観ですから、車寄せや、豪華なエントランスが欲しい、
    植栽はふんだにあったほうがいい、その分管理費が高くてもいい、
    そういう人もいるでしょう。

  107. 307 匿名さん

    なるほど・・。
    すべてお金がかってますものね。
    たがらタワーはお金がかかるんだ。
    駐車場の件は一部って書いてあっても割合を詳しく聞かないとダメですね。
    一部って言われてもどのくらいかわかりませんもの。

  108. 308 匿名さん

    しっかり説明を聞いて、自分の価値観に合う物件を選びましょうね。
    タワーはこわい、と個人的には思います。
    価格帯があまりに違う(購入層がばらばらになる)、
    完売が難しい、地震のときに怖い、
    固定資産税が高い(3年間は免除、4.5年目に半分、
    6年目からフルにかかる、ってこと、皆さんご存知でしょうか?)。

  109. 309 匿名さん

    免除なんて知らない。
    5年間は減免だって聞いてるけど。
    もしかして、地域によって違う?
    固定資産税のこと知らないで買う人なんているの?
    タワーが怖いなら買わなければいいじゃない。

  110. 310 匿名さん

    タワーだから固定資産税が高いという事はないと思うよ
    結局場所にも依るでしょう?

  111. 311 匿名さん

    豪華な共有施設も利用するのにその分倍率が・・・
    ましてや、数年で使用者がいなくなる設備も多いから、よく考えないとね。
    (結局、マンション住人で支払っているんだから・・・)

    タワーはEVで色々と気苦労があるって知人が言ってました。
    海近は災害を考えると怖いし・・・

  112. 312 匿名さん

    >(結局、マンション住人で支払っているんだから・・・)

    そうそう。ダイワのマンションって、管理費がかなり
    安いと思いませんか?
    「管理人は掃除とごみだし」とわりきって、
    共用部分を少なくすることで掃除にも
    手が掛からないようにしてます。
    ぱっとみた感じのアピールは少ないかもしれませんが、
    住人思いの考え方だと思いますよ。
    いろいろ物件見てますが、こういう堅実なところも
    ダイワの特徴の1つだと思います。
    私は評価してます。

  113. 313 匿名さん

    312》肝心なのは管理費の事じゃなくて修繕積立金及び修繕積立基金の事でしょ。
    管理費は原則(あくまで原則ですよ。突っ込まないように)固定ですが修繕関係は
    値上がりと一時金発生を伴います。管理費が安くて堅実だからダイワを評価してますって・・・?

  114. 314 匿名さん

    >肝心なのは管理費の事じゃなくて修繕積立金及び修繕積立基金の事でしょ。

    いえいえ、修繕積立金の話は別として、管理費の話だけをしました。
    312をもう一度読んでいただければわかります。


    >管理費が安くて堅実だからダイワを評価してますって・・・?

    はい。私は評価しています。
    値段、グレード、立地なども大事ですが。

    同じ値段の物件でも、管理費がやたらと高い物件があるんですよ。
    都内の話ですけどね。
    それは、管理人が24時間常駐だとか、コンシェルジェサービスだとかが
    あったり、ネットやケーブルテレビが強制導入だったり。
    また、トランクルームもあるなしで管理費には影響がありますし、
    植栽が多いか少ないかも管理費に影響します。
    共有施設が充実すると、当然管理費もかかります。
    ダイワは、そういったものをできる限り抑えているのがいい、
    と思うわけです。
    もちろん、管理費がかかっても豪華な共有スペースがあったほうがいい、
    という方もいらっしゃるでしょう。それはそれで、価値観の問題です。

  115. 315 匿名さん

    314さんへ うちは子供もいますし母も同居なのでセキュリティ上からも管理人さんは24時間常駐かどうかで
    今のマンションを選びました。当然管理費も通勤でゴミだしと清掃のみと割り切っておられる所より高いと
    思います。おっしゃるように価値観は人それぞれですから私は管理費が少しくらい高くても安心が得られる
    方を選びます。

  116. 316 匿名さん

    314です。

    そうですね。管理費が上がっても管理人はずっといたほうがいい、
    安心できる、
    と思う方は、そういうマンションを選べばいいと思います。

    ダイワはその分、24時間リモートコントロール管理を入れるなど
    工夫はしていますが、無人と有人では、やはり違うといえば違うでしょうね。

  117. 317 匿名さん

    312,314 ってダイワの方?
    24時間オンラインセキュリティは今や標準でどこでもついてるよ。
    ダイワはその分工夫してると言われても・・・・

  118. 318 匿名さん

    >24時間オンラインセキュリティは今や標準でどこでもついてるよ。

    24時間有人管理(管理人をおくこと)で
    リモートコントロール管理はしていないところもあります。

  119. 319 匿名さん

    >24時間オンラインセキュリティ

    これは防災セキュリティのことでは?

  120. 320 匿名さん

    24時間オンラインセキュリティ=防犯・防災両方あります。
    概ね両方ついている事が多いです。(24時間有人管理だと防災のみの所も有)
    防犯→玄関扉、サッシに防犯センサー
    防災→ガス漏れ、火災感知器
    いずれもオンライン通報されます。

  121. 321 匿名さん

    管理人が通勤である物件(つまり24時間常勤ではない)
    のダイワのパンフをみると、
    ダイワの場合は自社の「集中管理センター」を
    外部において、24時間リモート管理しているようですね。
    防災面も防犯面もここで行い、
    緊急を要する犯罪の場合は、この管理センターより先に
    警備会社に通報が直結するようになっているようです。
    防災面では、警備会社から直接110や119に連絡するルートと、
    自社の「集中管理センター」(管理室から自動転送されるようです)
    から必要に応じて110や119に
    連絡がいくルートの2重のセキュリティが確保されています。
    いわば24時間有人管理を「外で行っている」概念になると思います。

  122. 322 匿名さん

    ↑ それが今やどこも標準になってるじゃん。

  123. 323 匿名さん

    >それが今やどこも標準になってるじゃん。

    それはありえません。
    中小デベが自社の「集中管理センター」を外部におき、
    一括リモートコントロールをする体制まで
    整えることは不可能でしょう。

  124. 324 322です

    すみません。これまでMRは20件くらい行きましたがほとんど
    大手大規模、タワーでした。これらはすべて標準にあったので
    どこも標準なのかと思ってました。
    今度中小も行ってみないと・・・

  125. 325 匿名さん

    >大手大規模、タワー

    タワーの場合は、あまりに住人が多いですから、
    24時間有人管理+リモートセキュリティぐらいは必要だと思います。
    (何年かすると、「管理人はいらない。リモートだけでいいんじゃないか。
    管理人をおかずに管理費を節約しよう」という話になるかもしれません)
    それに、タワーは低層小規模とコンセプトが全然違い、
    共有設備の充実が売りである場合が多いです。
    ダイワって、タワー物件を作っているんでしょうか?
    私が見たのはすべて低層で50規模のマンションでした。

  126. 326 匿名さん

    ダイワは一戸建ての延長でマンションをやってる感じだな。
    無駄な設備よりも部屋の扉をしっかりしたやつにしたり・・・

    商社マンションよりはセールスし難いだろうけどな。

  127. 327 匿名さん

    うちのマンションのセキュリティーは、
    通勤の管理員+玄関扉とサッシに防犯センサー
    +リモートセキュリティ+防犯カメラ
    +防犯用のセンサーライト(ある時間帯だけ人が通ると電気が付くやつ)
    位ですが、いまのところ、問題はありません。
    ただ、管理員さんがいない時間帯を狙って、変なセールスが来ます。
    そういう意味では、管理員さんがいた方が良い気もします。

  128. 328 匿名さん

    やはり、無人と有人では違いますよね。
    ただ、そのためにコスト(人件費)がかかるわけで、
    そのコストをどう考えるかでしょうね。

  129. 329 匿名さん

    基本的にド**ンカメラがあれば無視できるからいいかな。

  130. 330 329

    「doorphone camera」って書いたら
    「ド**ンカメラ」へと勝手に変換された(笑)

  131. 331 匿名さん

    Dグラフォート東札幌(フロールコート)を契約した者です。
    担当者の方はとっても親切で言い方ですし、物件も大変気に入っております。
    東札幌付近のMRはほとんど見ましたが、やっぱり大和が一番でした。
    価格、間取り、場所etc。
    入居してみないとわからない部分も多いかと思いますが、私の実家が
    大和ハウスの一戸建てに住んでおり、両親とも大和ハウスを推薦してくれました。
    築30年になりますが、未だ定期的に担当者が立ち寄ってくれ、メンテナンスや
    アフターフォローなど行き届いております。
    先日、紹介料?として20万いただきました。
    勿論、親にですが・・・。
    私は会社自体、信頼おけると思っております。

  132. 332 匿名さん

    紹介料20万円!!!ダイワのなんとかメイトに登録しておくと20万円、
    そうじゃなければ10万円って聞いたけど、
    そういうの不動産業界ではあたりまえなんですか?
    確か三井では、5万円ですよね。
    ダイワの紹介料って高くないですか?
    そのぶん、販売価格に上乗せされてると思うと、なんだか不愉快なんですけど。

  133. 333 匿名さん

    >販売価格に上乗せ

    それをいうなら、やたらと豪華なパンフレットを作ったり、
    有名俳優を使ったマンションのイメージ映像をえんえん流したりするほうが
    ずっとコストがかかっています。
    ダイワは大手の中ではわりとこうした販促モノが質素なほうだと思います。
    貧弱だともいえますが、パンフレットに住むわけじゃないので・・・
    紹介してくれるお客様を大切にするのは私はいいことだと
    思います。ぜんぜん不快じゃないです。
    マンションに限らず、やはり口コミというのは強いですからね。
    長いスパンで信頼関係を作り、そこからまたお客をひろげていこうという
    戦略だと思います。

  134. 334 331

    >333さんへ
    有難うございます!
    私も同意見です。
    販売価格に上乗せだなんて、そんなこと・・・決してない!と思います。
    やはり良いも悪いも口コミで広まることって、重要ですからね。

  135. 335 匿名さん

    WEB広告ですら高い費用がかかる状態ですから、
    1日でも早く分譲が終われば、モデルルームを閉じられることを考えると・・・ですね。

    そもそも、こんな高額な物を人に勧めることって、ダイワで満足してないと無理ですからね。

  136. 336 匿名さん

    パンフや広告でちょっと立ってるだけの
    タレントには何十万、何百万も払うのに、
    新しいお客を紹介しても5万しかくれないって
    三井は案外シブイんですね。
    ダイワがお客とのつながりを大切にしようとする
    地道な企業だと知って、ますます好きになりそうです。
    私の両親は別の大手めーかーで自宅を建てましたが、
    正直、天井が落ちそうになったり(大工が梁を入れるのを忘れた!)
    つくつけの家具の中から熱帯地方の蝶が羽化してきたりしたので、
    自分はここのめーかーでは建てなくないし、ここのめーかーの
    マンションもいやだな、と思っています。

  137. 337 匿名さん

    どこのメーカーですか?
    はっきり名前出したらどうです?

  138. 338 匿名さん

    ↑この方の良識を疑います。

  139. 339 匿名さん

    >どこのメーカーですか?
    >はっきり名前出したらどうです?
    この情報は、これから家を買う人には役立つでしょう。
    しかし、名前を出せば、訴えられる事もあるかもしれないので、勇気はいりますよね。
    ところで、私もダイワハウスのマンションに住んでいるのですが、
    まあ、そこそこで満足しています。

  140. 340 匿名さん

    大和ハウスと言ったら、メーカーの中でも最大手ですので、正直・・・
    価格は高いはず・・・と思い、MRを見に行く前から諦めモードでした。
    今回、再開発事業の為、価格が意外に安価ということもあって、契約にふみきれました。
    私は、東札幌付近のほとんどのマンションを見てきましたが、旦那は他社に目もくれず最初から大和一本でした(笑)
    今では、大和に決めて本当に良かったと思っております。

  141. 341 匿名さん

    紹介料の額なんて関係ないと思います。
    要は気持の問題だと思いますが?
    いかがでしょうか?

  142. 342 匿名さん

    >旦那は他社に目もくれず最初から大和一本でした(笑)

    実はウチも主人のほうがダイワを気に入っております。
    私はエントランスがもうちょっと豪華だったらいいかな、
    面材の質感がもうちょっと高級感があったらいいかな、とか気になる部分もあるんですけどね。
    男性ってあまりそういうこと興味がないんでしょうかね?
    「まっとうな感じ」が気に入っているそうです。
    確かに、戸建の感覚で、見かけのゴージャス感よりもしっかり感を
    大事にしてる感じですね。
    でも、ダイワサービスがこの掲示板で評判がよくないのがちょっと気になります。
    まあ、少人数が何度も書いているのかもしれませんが。

  143. 343 匿名さん

    >342さん
    わかります!(^^)「まっとうな感じ」って。
    私もダイワサ−ビスの噂はあまりいいこと聞きませんが、
    私たち購入者がいろいろ意見したりして、良い方に改善していけるように
    しなくちゃ!ですね

  144. 344 342

    343さん、価値観が合いそうですね。
    今、ダイワと別の大手デベの物件で迷っています。
    ダイワが50戸、別のが200戸の大規模マンションで
    立地はダイワのがよく、全体のデザインや共有施設は
    別の会社のが充実してます。
    値段も広さも大体同じ(つまり立地の面から考えれば
    ダイワのが安い)なのに、部屋の見えない部分の仕様(壁の厚さなど)
    や使っている部材の質はダイワのが上、デザイン性やおしゃれ感は別会社のが上です。
    管理費も200戸超のマンションのが高くなっています(コンシェルジェがいるし、
    来客用の部屋などもあるので)。
    営業マンの感じはダイワのがいいです(熱心)。
    確かにダイワのが長く生活するうえでは、負担も安いし、いいんです。
    でも、ダイワって女心をくすぐる何かがちょっと足りない気も・・・
    まだもうしばらくは迷いそうです。


  145. 345 匿名さん

    <font color="#b22222">&gt;ダイワって女心をくすぐる何かがちょっと足りない気も・・・
    </font><br>

    全く同感です(笑)
    私もそう思いました。
    物はいいかもしれませんが・・・。
    やっぱ、大和は男性に人気があるのかもしれませんね。
    うちの旦那は特に・・・地下駐車場がお気に入りです。
    車好きですので(笑)

  146. 346 345

    上記、失敗しました(笑)
    赤字って、どのようにすれば表示されるのですか?
    物件と関係ない話で申し訳ありません。
    おわかりになる方、教えてください。

  147. 347 匿名さん

    >赤字の文章の文頭には何か記号があったりします。

    ダイワは建物自体に力を入れている男性受け物件かも。
    でも、キッチンまわりの女心をくすぐる設備は
    あとで買い足すことができると主人に説得されました。

  148. 348 匿名さん

    >ダイワは建物自体に力を入れている男性受け物件かも
    痛い、痛過ぎる。。。。そうか僕もまんまとはまった一人です。
    豪華過ぎない設備、感銘を受けるコンセプト=男受けなんですか〜
    僕はかなり前(8〜9年)ダイワのフリークでして、、、、

  149. 349 匿名さん

    言えてる〜。
    私は男っぽいんで、主人共々、ヒットしました。
    見た目に惑わされず、中身で勝負って感じ。

  150. 350 D’シリーズ在住者

    >342さん
    >でも、ダイワサービスがこの掲示板で評判がよくないのがちょっと気になります。
    >まあ、少人数が何度も書いているのかもしれませんが。

    本スレの一桁でどちらかというと批判的な意見を記入していたものです。
    ダイワを批判しすぎではないか?のご意見のようですが、
    僕たちもDシリーズの住人ですから、最初はダイワの物件を気に入って
    購入して今も住んでる訳です。
    それでも私達が批判的なレスを付けてしまうのは、批判をしたくなる気持ちに
    なるくらいダメな物件はダメということかも知れません。
    僕たちもダイワの全てがダメと言っているわけではありませんが、
    ダメな部分があるのは間違いなく事実です。
    こちらに最近書き込みしていないのもリアルな世界でのダイワとの
    諸問題の交渉がなかなか解決せず忙しいからです。
    正直言って他人のことにかまっている余裕がなくなってきた
    というのが本音です。
    毎晩、同じマンションの住人同士やダイワの営業、ダイワサービス
    メール等で交渉していますが、仕事に疲れて帰って夜中に諸問題の
    検討をしていたりすると正直イヤになってきます。
    他のデベさんも同じかもしれませんが所有したことがないので
    判りませんし、実体験をお知らせできるのはダイワのことだけだから
    事実だけ というか泣き言をこの板に書いています。

    購入予定者の方々へアドバイス
    ダイワは物件によってかなり差があるように感じます。
    実際に建築するゼネコンを確認してそのゼネコンの既建築物件の情報を
    十分に確認してみてください。

    モデルルームでは良い部分の情報しか得られませんよ。
    だってあれは売り手側が売るために提供している場ですから。。。

    この板の皆さんが素敵なマイホームと出会えますように。。。。

  151. 351 匿名さん

    >350
    ありがとうございます。
    ダイワが施工するわけではないので、やはり施工主がどこか?と言うことがポイントでしょうね。
    お仕事から疲れて帰ってきての交渉はむなしさが募りますね・・・。
    私は、営業の言葉は半分程度しか聞いていないんですよ。
    350さんが言うとおり、売りたい人が一生懸命その気にさせるためのセールストークですもの。
    質問や疑問はメールでやりとりして、必ず、記録に残すようにしています。
    消費者が出来ることは出来る限りやりたいですよね。

  152. 352 350

    >351さん
    温かいコメントありがとうございます。
    深夜のメールの話をわかって頂けてホントにうれしいです。
    ちょっと元気が出ました^o^
    ダイワさんにしても業者さんはお仕事の一環でしょうから
    多分メールとかも日中書いてるんだろうなーとか思いながら
    深夜に独りでPCに向かって遅々として進まない交渉に
    イライラしたりして。。。

    はやく理事の任期終わらないかなーというのも本音ですが
    また今日から気持ちを新たに交渉がんばってみます。

  153. 353 匿名さん

    352さん、大変そうですね。
    でも、有意義な情報をいただけたと思っています。
    察するに、施工の不具合があり、それに対するダイワの
    対応がまずいようですね。
    困ったものです。
    これから購入しようかという私にとっても
    他人事ではありません。
    この掲示板で本音を書いてみてはいかがでしょうか?
    誹謗中傷になってはいけませんが、事実は事実として
    冷静に書くことで、これから購入する人間にとっても
    「こういうことがありえるのか」と参考にもなりますし、
    ダイワとしても評判を落としたくはないでしょうから、
    態度を変えてくれるかもしれません。
    352さんの迷惑でなければ、また是非、マイナス意見でも
    かまいませんから、書き込みをしてください。

  154. 354 匿名さん

    352さん、トラブルはどんな内容なのですか?参考のために是非教えて下さい
    ひょっとすると、Daiwaの脆弱なポイントかもしれないじゃないですか
    それと何年頃の物件ですか、何年目位に問題が出てくるか参考にしたいです。
    お教え下さい。

  155. 355 匿名さん

    是非教えてください。
    やはり良くない点はよくない点として
    ダイワに改善していってほしいですしね。
    声をあげなければ、いい加減な仕事でもいい、
    ということになってしまうかもしれません。

  156. 356 匿名さん

    350=352さん,353,354,355さんと同じく、わたしもそのトラブルの内容を知りたいです。
    ちなみに、再来年竣工予定のダイワのマンション購入を考えている者です。
    施工は大林組とのことですが,どうせ下請けを使ったりするんでしょう。
    建ててるところ、見張ってるわけにもいきませんし、信用するしかないんでしょうね。

  157. 357 匿名さん

  158. 358 匿名さん

  159. 359 ?1/4?3マ

    ↑これってどう言う風にすれば出来るの?
    削除板にもこのスレ載って無いんだけど、
    削除したように見せて
    荒れさせようとしてると思うんだけど、
    どうやったら出来るのか教えて!

  160. 360 匿名さん

    追記
    それはどうでも良いけど
    352さん!
    どう言うトラブルで、どう言う進行状況なの?
    皆聞きたがってる、、、、大事な事だよ!
    一度はトラブルと書込んでるのだから、きちんと最後まで責任もって
    教えて下さい、宜しくお願いします!

  161. 361 匿名さん

    D’シリーズ在住者様
    >>ダイワの営業、ダイワサービスとメール等で交渉していますが
    ダイワサービスって24時間電話対応しなかったっけ?と言うよりも
    やはり面と向かって膝交えてじゃないと解決しないかと思いますよ
    文字じゃ(それも実筆でもない)気持は伝わらないと思います。
    ただ、それも内容次第ですけど(内容が分らないので)

  162. 362 匿名さん

    少なくとも現地に行って施工業者はチェックしときたいですね。
    後でネットで調べられるし・・・

  163. 363 匿名さん

    >356さん
    >施工は大林組とのことですが,どうせ下請けを使ったりするんでしょう。
    私は、ダイワハウスのマンションに住んでいますが、うちは大林の下請けではなかったと思います。
    (少なくとも、大林のユニフォームは着ていました。)
    築後の1年点検でもちゃんと大林の(このマンションの現場監督の)人が来てくれています。

  164. 364 匿名さん

    大林のユニフォーム着てても下請けじゃないの?
    下請けなんだから着るでしょ

  165. 365 352

    >353さん
    日中は職場でこちらに掲示板もチラチラ見てますので書き込みしますね^^
    幸いに会社で私には上司がおりませんので日中は結構自由なんです。

    >354さん 355さん 360さん
    私はこのスレの初期段階に書き込んでいますのでトラブル内容を隠してはいません。
    生活音問題と居室のクラック問題です。建築後3年以内で2年点検結果の諸問題が
    解決していません。
    ちょっと交渉が微妙なところにきており、ダイワさんに情報を取られたくないので
    今しばらく具体的な交渉の内容はご容赦下さい。
    >356さん
    大林組がDシリーズの同様のタイプ(低層型とか高層型とか)を多数建築していれば
    そんなに心配することはないと思います。
    具体的にはDの営業さんに大林組施工の既物件名を確認してネットで情報収集してみる
    というのはどうでしょうか?
    僕は建築主ダイワハウスと書いてあるのを見て、ダイワが自分で施工するんだなんて
    勝手に思い込んでました。
    ウチの立地はもともと良く知っている土地でした というか近所だったんです。
    ここにマンション立ったら買いたいなーと思っていたところに
    タイミングよくダイワの建築予定看板(工事現場にあるやつ)が出たので、
    自分から売り出し前に交渉したぐらい気に入って購入したんですよ。。。
    反省点はダイワに対しての情報収集が不足していた・・・ということです。
    >361さん
    水道回りが故障したとか、EVが止まってしまったなど緊急事案であれば
    当然24時間電話対応でしょうが、生活音問題とかクラック問題で夜中に
    電話するのって常識で考えておかしくないですか???
    日中は私達は各自の仕事がありますし(ダイワ側はそれが仕事だからいいですが)
    どうしても諸問題の検討は夜に帰宅してから、メールが中心になります。
    面談の交渉はそれらを踏まえて月に一度くらいになります。

  166. 366 匿名さん

    生活音ですか。
    私は購入前の人間で、今民間の賃貸マンションに住んでいますが、
    最上階のせいもあるかもしれませんが、生活音ってほとんど気にならないんですよ。
    子供もいないし、わりと音には神経質なほうなので、隣や階下の音が聞えるようなら
    気になると思うんですが・・・ 賃貸マンションでもこの程度確保されているのに、
    りっぱな分譲マンションで生活音が気になるとは困ったものですね。
    やはりなんらかの施工の不具合があるのではないでしょうか。
    クラックも大きな問題ですね! ベランダや地下駐車場ならちょっとぐらい
    話にきくことはありますが、居室では!
    大変な交渉になると思いますが、是非めげずにがんばってください!
    365さんが泣き寝入りしないことで、後のちの人のためにもなると思いますよ!

  167. 367 354

    >352さん
    お答え有難う御座いました。
    まだ、微妙な状態でしたら仕方ありませんが、
    もし解決(結論)が出たらお教え下さいませんか?
    ただお話の内容から察すると此処のスレ主さんが言ってる様な
    >>二重床の物件ですが「グラスウール等の防音材は入れない」
    と言う事が有るようですね?
    この辺が脆弱な部分だとしたらこの先何らかの対応をして貰わなければならないと
    思いますね、勿論352さんの所の対応もです!
    頑張って、マンションが少しでも良くなる様に交渉して下さい。
    お仕事との両立大変でしょうが、お体に気をつけて下さい。

  168. 368 351

    >350=352さん
    ホントに大変そうですね・・。
    意見をまとめたり、押したり引いたりは疲れますね。
    仕事とは別にするんですからなおさらです(相手は仕事だからいいですけど)
    心中お察しするとなんとも・・。
    無事解決したら今後ご意見などお聞かせ下さい。

  169. 369 352

    >366さん
    自己所有マンションと賃貸マンションの場合の大きな違いは
    諸問題が生じた際の交渉相手が誰なのか?ということです。
    賃貸であれば生活音問題等は当事者同士或いは家主との話し合いですよね。
    わずらわしければ最悪は引っ越すという手段も比較的簡単に取れると思います。
    自己所有の場合は当事者間同士の問題であると同時に大抵はマンション全体の
    理事会の問題にまで発展していきます。
    加えて瑕疵問題に起因するとなれば交渉相手は百戦錬磨のデベロッパーさん達。
    構造的な欠陥に起因すると思われるような問題が発生すると、
    たとえ自分の部屋には関係がなくても、運悪く自分が理事だったりすれば
    否応なしに交渉の場に引きずり出されるということです。
    これが共同所有である分譲マンション住人の宿命です。

    もし重大な瑕疵問題が発覚してデベロッパーと裁判も視野に入れた交渉になったら
    皆さんはどう考えるでしょうか???
    瑕疵の内容は直接自分には関係ないのに面倒には巻き込まれたくないから転居する
    なんて簡単には決断出来ないし、なんかそれっておかしいでしょ?
    また理事会活動を無視して非協力的な態度では近隣の方とうまくいかず
    結局はそこに住み続けることが苦痛になるでしょう。
    僕は楽観主義者なので、また問題箇所の当事者でもあるので
    交渉が一人ではなく住人全体だから一戸建よりも心強くて助かる
    と思うようにしていますが・・・

    という訳でそうならないように物件・デベロッパー選びには慎重になりましょう!
    これが当たり前だけど重要な事だ と皆さんにお伝えしたいです。

    賃貸の頃は気楽で良かったなあ と正直思います^^;

  170. 370 366

    >賃貸の頃は気楽で良かったなあ と正直思います^^;


    現在賃貸の人間ですが、東京都指定の優良賃貸物件のせいか、
    隣の足音などまったく聞えません。
    おとなりには小さな子供さんもいらっしゃるのですが。
    以前の民間マンションでは歩く音や家具を引きずる音が
    上からも隣からも聞えました。
    施工の悪いマンションだったんでしょう。

    子供さんがバタバタ歩く音は二重床でもふせげないですが、
    それ以外の足音などが聞えてくるようなら、間違いなく施工が
    悪いと思います。
    だって、賃貸の私のマンションで聞えないのですよ。
    それよりずっと仕様のいいはずの分譲マンションで生活音に
    悩まされるなんて、信じられません。
    ダイワに限らず、野村や三井も不具合出していますよね。
    確かに、分譲マンションって、大変かも・・・

  171. 371 匿名さん

    はじめまして。私は札幌のD'シリーズ購入者です。
    札幌ではダイワの再開発物件の売れ行き好調(特にタワーMS)です。
    北海道では二重床のマンションは殆ど皆無なんですよ!
    他社デベロッパーより間取りプランがイマイチなんですが、
    構造に関してはいいイメージなんですけど…。
    (「スケルトン&インフィル」この思想はまだ北海道に無い)

    >>370 間違いなく施工が悪いと思います。

    一概に言えないと思いますよ、上階の方の生活状況にも大きく
    左右されるのでは?

    ところで居室のクラック問題のレスがありますが、クロスは
    コンクリート直下貼りなんでしょうか?

  172. 372 匿名さん

    ダイワって基本設計仕様は統一なのですか?
    カタログのクオリティブックを見るとそんな感じがするのですが・・・
    (寒冷地などの特殊仕様は除く)

  173. 373 ★★★

    なんかすごいことになっていますね!
    みなさん仲良くやりましょう・・・。

  174. 374 匿名さん

    >理事の方へ

    フロールコートを契約した者ですが、だんだん不安になってきました。
    といっても、もう後戻り出来ませんが・・・。

    私にも情報教えてください。
    どうか宜しくお願いいたします。

    最後に質問ですが、理事っていつかまわってくるものなんですか?
    いつかはうちにも?

  175. 375 匿名さん

    ダイワでもグレードによって、工法に多少違いはあるのではないでしょうか?

  176. 376 374

    >375さまへ

    なるほど・・・。
    あまり深刻に考え過ぎないようにしま〜す♪
    せっかく大きい買物するのですから(笑)

  177. 377 匿名さん

    ダイワさんはよく知りませんが、大概大手は何タイプかの標準仕様を持っています。都心用、郊外用、ハイグレードタイプ、ローコストタイプ等々。
    また、企業の独自性を出すために最低基準は決めていると思います(例えば、全て二重床、二重天井にする等)。ダイワさんのカタログを見たところ、クラディア、グラフォートなどマンション名を変えているのでおそらくこの名前によってグレード分けされていると思います。

    369さん。大変そうですね。デベさんとの交渉は、いかに客観性を訴えるかがポイントです。生活音という点では主観的な要素が入るので早々認めないでしょう。パンフレットに謳っている遮音等級と違うなら勝負になりますが、あの等級はかなり大雑把なものですからね〜。
    クラックの問題も客観的に見て全ての人がそう思うかどうかによって変わってきます。専門機関に調査は依頼されましたか?文面からはどの程度かはわかりませんが、ダイワさんが折れないようなら裁判になっても勝算があると考えているのでしょう。
    分譲マンションは基本的に薄利多売ですから、完成した物件に対してマイナス予算を認めるのはデベの担当さんにとっても至難の技です。担当さんにとってもそれを認めて、何千万円もの損失を出せば責任を取らされる(最悪は解雇)ことにもなるかも知れませんからね。
    クラックの面で客観性があるなら、デベとしてはその責任をゼネコンに負わせる、つまり、ゼネコンの予算でやらせることができるので認めやすいでしょうね。
    なかなかマンションの住民さんの意見をまとめるのは大変ですが頑張って下さい。

  178. 378 匿名さん

    確かに建物の見栄えよりも
    中の作りがしっかりしている印象ですね。

  179. 379 匿名さん

    そうですね。でも施工の不具合があると
    それも台無しです。
    369さんのような例もあるようですし、
    札幌でも問題起こしてるような?
    せっかく「しっかりしたつくり」のダイワ
    というイメージが定着しつつあるのですから、
    施工をしっかりやってほしいものですね。

  180. 380 匿名さん

    せっかくいいものも多いのに1つでも問題が起きると信用が
    一気に崩れますから、気を付けてもらいたいです。
    入居後の資産価値にも影響しますよ。
    ここなら大丈夫って評判の所にみんな住みたいですもの。

  181. 381 匿名さん

    来年3月完成予定のD’シリーズを契約したモノです。
    先日、内覧用に1部屋だけ完成させたとの連絡があったので見に行ってきました。
    工事中でしたが、非常に静かでした。またその場所は国道沿いなんですが、窓を開けていても気になるような騒音も
    なかったです。まあ内覧用のお部屋なので、実際の部屋とは違うのかもしれませんが、悪い印象はありませんでした。
    同じダイワでもタワーも見に行ったのですが、そっちはうちが契約した物件よりはるかに価格が高いのですが、
    部屋の戸やシャワーなんかは、正直「ええっ??」って感じでした。18階でしたけど、場所も市街地なので
    窓を開けて結構うるさかったです。
    同じダイワでも「コンセプト」というかが違うと、こんなに違うのかな?って感じました。

    あ、あと意外というか、部屋以外に廊下、通路。自分の契約したマンションはまだ見ることはできませんが、
    そっちのタワーはちょっと暗くて狭かったです。明るくて開放感のある通路がいいですね。

  182. 382 匿名さん

    →381
    D’の何シリーズですか?
    良ければ教えて下さい

  183. 383 匿名さん

    工事中の内覧会に行った方々にお聞きしたいのですが、担当の営業の方からその旨
    連絡がくるものなのでしょうか?
    我が家も、フロールコートを契約しましたが、特にそのようなお知らせはありませんでしたが・・・。
    もう既に契約された方に関しては、連絡いかないものなのでしょうか?
    私も興味があるので、是非見てみたいです。
    いろいろ参考になる面あると思うので・・・。

  184. 384 匿名さん

    ダイワもイーホームズで検査させてる物件があるみたいですけど、
    生活音やクラックで悩まれていらっしゃる方の物件は
    もしや??

  185. 385 kokoa

    我が家の場合・・・3年固定0.8%(固定全期間終了時まで1.2%優遇)を選択する予定です。
    確かに金利上昇の面でいれば、リスクを背負うかもしれませんが、低金利だからこそメリットを
    最大限に生かすのも一つの選択肢かと思います。
    我が家は、積もり貯金のように、高い金利を支払うつもりで、その差額を貯金しその分、3年後の
    繰上返済にあてようと思っております。
    もし金利上昇しなかった場合は、期間短縮にて実行するつもりです。
    正しい正解というのはないと思います。
    こればっかりは・・・。

  186. 386 匿名さん

    >384さん
    352です。ウチのところは日本E○IでR。でもここも同じ様な会社だと思います。
    全然関係ない話なんだけど、自分個人の名前で同社に建築確認申請を出したことが
    2回あるんだけどあそこもすごく審査が早いんです。
    それとその物件を建築を開始したら、自宅に工事のスケジュールに合わせて業者のDMや
    セールス電話の嵐が発生。。。
    内装工事屋に始まり、外構工事屋、カーテン屋、家具屋、挙句の果ては引越し屋からも
    連絡が来ました。DMだけでも100件以上届きました。
    なんか情報の横流しされてるんじゃないかと疑ってしまいました。
    出どころはいったい???どこだったのやら^^;
    施工業者にクレームを言ったら
    役所で建築確認申請してるときはこんなことはなかったと言ってました。

  187. 387 匿名さん

    検査機関がしっかりやってくれないと困りますよね。
    情報が簡単に漏れているってことは、色んな意味でルーズなんだろうなって想像つきます。
    何処を見たら検査機関が○○だってわかるんですか?

  188. 388 匿名さん

    >387さん
    検査機関と行政が出す「建築確認申請通知書」「検査済証」「設計図書」は管理会社で見れるそうですよ。
    竣工してからはマンション管理組合が通常持ってるそうです。
    ちなみに私の知る所のダイワはeHoでしたけど…。

  189. 389 匿名さん

    >388さん
    ダイワって日本E○Iを使うんじゃないの?
    この会社って、ダイワ出資してるよね。
    何でまたeHoなんだろ?
    身内に検査してもらってるのも不安だけどさ。
    でも、こうなったら洗いざらいやってくれって感じなんだけど。
    ちょっと怖い気もする。

  190. 390 匿名さん

    >387
    確認番号みたらわかるじゃないですか。

  191. 391 388

    ダイワはeHo使ってましたよ。
    なんででしょうね?
    でも旭化成や積水の出資会社の東日本もミス発覚したんですよね。
    第三者の目でちゃんと見てくれると安心していたのに、これじゃ誰信用して良いか分からない。
    意図的でなく建築中に本当のミスがあっても誰も気がつかないって事なのか…。

  192. 392 匿名さん

    最近契約したダイワのマンションは
    確認番号がNTで始まります。
    日本テスティングっていう会社らしいですね。

  193. 393 匿名さん

    とっても勉強になります・・・。

  194. 394 匿名さん

    私も、ダイワのマンション大好きでよく見に行きます。
    しかしながら、購入にいたっていません。
    一生の買い物なので慎重になってしまいます。
    タワーの長所、短所、タワー以外のマンション
    皆さんは何が決め手になっているのでしょう。

  195. 395 匿名さん

    マンションではない体験情報なので参考にはならないでしょうが、
    以前に大和ハウスのタウンハウスタイプの家に賃貸で住んでいましたが、
    騒音には相当悩まされました。
    一戸建て感覚で1Fと2Fを使えるのが売り物でしたが、
    棟が繋がっている、いわゆる、長屋タイプなので、隣の騒音はすごかったです。
    建物自体が、軽量鉄骨で床は共通で繋がっていて、壁は簡単な石膏ボードで・・・
    と簡単な作りな為、壁を隔てて誰が何処にいるかすぐに解る感じで、
    鉛筆一本落としても音がはっきりと聞き分けらる状態でした。
    ましてや、両隣が小さな子づれ世帯とあって、工事現場かボーリング場の
    下か横に住んでいる感じでした。おかげで落ち着かず、夜は毎日寝不足状態で
    両隣とも犬猿の仲状態でした。
    音だけでなく、シックハウスなどの性能面でも最悪でした。
    さらに、管理会社がまた最悪で、大和リビングと言う子会社で、
    問題や苦情を言っても担当者が居ないとか、数ヶ月も放置の状態が何度も続き
    何の解決も出来ないまま、結局2年目の更新を待たず、
    諦めてこちらから出て行きました。

    こちらはマンションのサイトなので関係ない情報かも知れませんが
    大和ハウスの家には絶対住みたくないと言うか大和ハウスの名前を
    聞いただけで不信感を持ってしまっています。
    賃貸だったとは言え、あんな姿勢と性能を売りつけている会社なので、
    分譲マンションとは言え、私は進めたくない会社ですね。

  196. 396 匿名さん

  197. 397 匿名さん

  198. 398 匿名さん

    実際問題賃貸と比較されても困るな。
    そもそも100%のデベなんてないしさ
    他の板見てもらえればわかるけど、他は相当酷いよw
    ちなみに私はダイワ購入者ですが満足してます。

  199. 399 395です

    >396さん、もう少し言い方が無いですか
    質問へのお答えですが、
    2000年新築で2年弱居ました。家賃は徒歩20分だったので15万位
    でも、一回賃貸で住んだだけでもあの酷さには目が飛び出ました。
    もう本当に工事現場等で簡易的に作られている感じのプレハブと
    大して性能は変らない。
    増してや系列の管理会社の酷さが輪をかけてです。
    100%のディベうんぬんの問題ではないレベルです。
    あのやり方では、分譲マンションにしろ一戸建てにしろ
    大した物とサービスは出来ないと私は非常に嫌悪しています。

  200. 400 匿名さん

    >>395
    賃貸はいろいろ住んだけど、どこでもそんなもん。
    デリヘル連れ込んだ始終がはっきり聞こえたり、
    電話の会話もよく聞こえるし。
    分譲賃貸ならましかもしれんが…

    隣との壁を軽く小突いて下さい。
    軽い音がするなら隣とツーツーでしょう。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸