匿名さん
[更新日時] 2005-12-10 05:24:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
:ヒューザーのマンション(その23)
-
282
匿名さん
>>278
ちょっと難しいのは天災を範囲に入れてしまうとそれこそ一発で
国が破綻する可能性ありになってしまうんだよね。
あと天災の場合、「できる限り助けますけど、(天災は)国の責任ではないですよ。」
というてんが今回の問題とちょっと違う。
-
283
匿名さん
>>264
おまえも258も、全部読んでから書き込め。
住民は、保証の無い物件を、自らの意思で買っただけ。
-
284
匿名さん
>>281
お墨付きがあるものを自分で全てチェックしなければならない状況であれば
それこそ行政の怠慢。ありえない状態。
-
285
匿名さん
>273
法律のいろはも知らない**が多すぎる、というか、建設業界の劣悪遺伝子が全面開脚状態だ(あはは
↑
273あなたのことですね
-
286
匿名さん
>>283
全部読むのは無理。どっかに論点まとめておけ。
後でそこを読んでやるよ。
-
287
ヒューザーラモンSG
>じゃあ税金投入に従って賛成してれば「社会的」なのかな?
当たり前でしょ
国の法律運用のミスなんだから
建設業界みたいな土方あいての法律に性善説なんて持ち込んだ時点で、法律の根幹が間違っている
そういう法律を作ったのは官僚で、それを業界から突っつかれて国会で認めたのは議員で、それを選んだのは国民だから、税金で弁償するのは当たり前だ
-
288
匿名さん
>>273
建築基準法で審査をパスした?
あなたの脳内では確認検査機関が建築基準法なんですか?
-
289
匿名さん
>>282
ではさ、その部分は譲ったとして、あなたはどのレベルの支援が必要だと感じているの?
悪いけど、おれは、都営住宅の斡旋をああいう理由(狭いとか古いとか、ペットがどうとか)で
断る人から「生存権が脅かされている」とは感じないんだよね。
おれは大阪在住だけど職場は神戸。仮設暮らし、テント暮らしの人も多く見かけた。
本当に生存権が脅かされているなら、狭かろうが、通勤が不便になろうが入居するでしょう?
贅沢がいえるうちは、本当に危機じゃないよ。
おれは解体費用、引越し費用の立替(後に売主に請求)、低利融資、代わりの住宅斡旋。
行政がやるのはその程度で十分だと思うし、常識的なセンだと思うのだが。
-
290
ヒューザーラモンSG
土方や不動産ブローカ相手に、書面上で審査なんてやったら、なにするかわからんだろう
***の親戚だろ、連中は
-
291
ヒューザーラモンSG
>建築基準法で審査をパスした?
>あなたの脳内では確認検査機関が建築基準法なんですか?
まったく**だな
確認検査機関は建築基準法に基づいているだろう。そんなこともわからんのか***!
-
-
292
匿名さん
>>287
>国の法律運用のミスなんだから
>建設業界みたいな土方あいての法律に性善説なんて持ち込んだ時点で、法律の根幹が間違っている
ぜんぜん当たり前には読めないですね。ただ感情をぶつけてるだけじゃん。
-
293
匿名さん
-
294
匿名さん
>284
他力本願ですね。
最終的に判断するのは自分自身なんですよ。
その証明自体が正しいか・・
設計どおりに施行されているか・・
なんでここだけこの価格で作れるのだろう?
自己責任がまったくないというなら一軒家等で手抜き工事されて作られ、作った工務店が倒産しちゃったとかいうものはごろごろしているのにどうして今回と同様の支援をしないんですか?耐震基準0.5以下だったらホテルを含めて税金投入全部やらなきゃいけないですよね。
-
295
匿名さん
-
296
匿名さん
>>287
あなたの論理だとお国から建設業者許可をもらってる業者が作った欠陥住宅も国が補償することになると思いますが。
-
297
匿名さん
>>273
法律の分野だけにとどまらないから議論が紛糾してんだろ
いい年なんだから、先生がこう教えてくれたから
絶対こうなるっちゅう思考パターンは改めろよ
-
298
匿名さん
>>295
このレスをもって、ヒューザーラモンSGがあらしだと認定します。
構ってやるとつけあがる輩です。みなさん、スルーよろしくです。
-
299
ヒューザーラモンSG
>他力本願ですね。
>最終的に判断するのは自分自身なんですよ。
>その証明自体が正しいか・・
>設計どおりに施行されているか・・
>なんでここだけこの価格で作れるのだろう?
はい、構造計算書を再チェックできないから、自己責任だといっているんだろう
そんなこと、できるわけないじゃないか
大体、購入前に構造計算のデータを売主が寄こすか?そういうことを義務付けているかってんだ
-
300
匿名さん
-
301
匿名さん
ここのマンションの価格を見ればまともじゃないマンションなんだと
多少の知識を有している一般消費者には理解できるんだけどな。
構造計算書なんか再チェックできなくとも。
-
302
匿名さん
>>299
構造計算のデータを見せない売主なんか信用するな
ツウのは常識だろ
-
303
ヒューザーラモンSG
>このレスをもって、ヒューザーラモンSGがあらしだと認定します。
>構ってやるとつけあがる輩です。みなさん、スルーよろしくです。
お尋ねしたいが、この事件でマンションの購入者が、事前に、構造計算が偽装されていたことを、自己責任で知りうる立場にあったこと(および、通常の人間なら、それを見抜くことができたということ)を証明してみなさい
-
304
匿名さん
>>251
北側は今回は「特例」といってるから、
あなたが今後同じような立場になっても助けてくれないよ。
多分。
今後、このような場合は全て救済しますと言ってるわけじゃないし。
ホテル周辺の住民だって命の危険があるのに、一切触れていないじゃないか。
欺瞞だよ。
-
305
匿名さん
>>298
ですね。279への回答ないし
以後そいつの話はスルーで
-
306
匿名さん
302さんは構造計算データ見たら、偽造かどうかわかるの?
-
-
307
ヒューザーラモンSG
>ここのマンションの価格を見ればまともじゃないマンションなんだと
>多少の知識を有している一般消費者には理解できるんだけどな。
>構造計算書なんか再チェックできなくとも。
価格の比較的安いものを買った場合、事故その他がおきたら自己責任になるというのは驚きだ
アエラでヒューザーを取り上げた住宅ジャーナリストが購入しているが、少なくとも一般消費者よりは知識があるだろう。それでも買ったという実例があるんだよ
-
308
匿名さん
>>303
298です。
あなたへの返答はこれが最後です。
295のような差別用語を使用する人と議論するつもりはありません。
では。
-
309
匿名さん
>307
だから?
構造の質問したら営業がシドロモドロになったんで買わなかったとの消費者もたくさんおるぞ。
-
310
匿名さん
>>280
リスクの負えない人は、そうせざるを得ないでしょうね。
それでも、失敗することもあるでしょうし、リスクの負える人は自分で選べば
いいと思います。
上のほうに、車の話が出ていましたが、国の認可の下りた車のリコール隠しで
某社は悲惨な状態になりましたが、国の支援無しに持ちこたえています。
この会社やシノケンみたいに自分でなんとかできる会社を選んだか、それとも
ヒューザーを選んだかは、自己責任では?
-
311
ヒューザーラモンSG
-
312
匿名さん
なんか、建築基準法を過大評価してる人達が多いね。
不動産かったことないんでしょう。
あんなもの、形式、手続きだよ。
建築基準法で全て補償されるなら、瑕疵担保責任も住宅性能も
何もいらないし、メーカー選びもいらないでしょ。
あなた達、もっと勉強しないと欠陥住宅つかむタイプだよ。
-
313
匿名さん
>>306
わかんないですよ
でもそんなの隠す業者は避けろと
マンション購入本見れば書いてあるでしょ
-
314
“ガハハ
307
ヒューザーなんぞ、価格が比較的安いとかってレベルじゃねえだろ。
寝言は寝ていえ
-
315
匿名さん
構造計算の偽造は見抜けなくても、
瑕疵担保責任を負う能力のある業者かどうかを見抜くのは
容易ですよ。
-
316
匿名さん
そうです。
倒壊物件を買ったのが問題ではなく、ヒューザーから買ったのが問題なのです。
-
-
317
ヒューザーラモンSG
>構造計算の偽造は見抜けなくても、
>瑕疵担保責任を負う能力のある業者かどうかを見抜くのは
>容易ですよ。
瑕疵担保責任が、建物の構造全体に及ぶかどうかによって、判断はことなる
構造計算が偽造されていなければ、そもそも、建物全体の解体、再建築という事態は起きない
だから、そんなに「容易」じゃないんだよ
-
318
匿名さん
住宅性能保証ついてるのに、耐震強度不足の物件発覚したね。
いよいよ住民の自己責任についての批判も微妙になってきた。
イーホームズも国土交通省指定のチェック項目を全部チェックしても、
今回の偽装は見抜けなかったと言っている。
自治体の検査でも見抜けなかったケースも発覚している。
検査機関を官から民へ移行するとかうんぬんではなく、
国土交通省の検査のガイドラインの盲点をつかれたことは間違いない。
国の責任は免れんよ。あとはどの程度国が賠償をするべきなのか、を議論をしましょう。
民と民の商取引に国が関与するのは間違ってる、などという、
報道も、政府の発表も、論理的思考力も、文章の読解力も、常識もないBAKAのレスはスルーで
議論を進めていきましょう。
-
319
匿名さん
結局、今回の支援策で一番得するのはヒューザーなんですかね?一気に表舞台から退いた感がありますよね。証人喚問の対象からも外れたみたいだし。
-
320
匿名さん
>>318
わかりました。
じゃああなた一人でやりましょう。
がんばってくださいね。
ちなみにあなたは論理的思考力も、文章の読解力も、常識もあってすばらしいお方なのですね。
尊敬いたします。
-
321
匿名さん
>>319
証人喚問に呼ばれてるあの面子がそろえば、小嶋のことも結構出てくるはず。
あまり呼びすぎても時間なくなっちゃうし。
-
322
匿名さん
アトラス社長様にはいてほしいな
悪人が嘘つきづらくなるから
-
323
匿名さん
長年問題は起きなかったのだから、法改正とかは全く関係なく、盲点を突かれただけだよね。
よって、国が自主的に補償するなら、解体費用・転居用住居の準備程度で十分。
それで不満な住民の方達はヒューザーに請求し、ヒューザーに国その他に裁判を起こしてもらい、何年もかけて
国の責任範囲を特定し、それなりの補償を期待するしかない。
-
324
匿名さん
>>319
ヒューザーは建替え支援が一段落したら、
国と元住民との長い裁判が待っている。
賠償以外にも社会的制裁をたくさん受けるだろう。
ただでは済まんよ。
-
325
匿名さん
>>324
その前に倒産してしまえば、刑事責任を問えない場合、裁判にすらならないのでは?
-
326
匿名さん
>>325
民事については会社が倒産してなくなってしまったらそれで終わりだね。
求償の理屈すらつめずにヒューザーの肩代わりのような支援を決めてるなんて信じられない。
ことを急ぐ理由が北側にはあったんだろうね。
役所のビヘイビアとしては常識はずれ、考えられないことだから。
-
-
327
匿名さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000015-mai-soci
<耐震偽造>ホテルや賃貸マンション解体費補助せず 政府
耐震データ偽造問題で、政府は8日、耐震強度が偽造されたホテルや賃貸マンションには解体費用の補助など公的支援を実施しない方針を明らかにした。政府は分譲マンションについて解体費用の全額負担や自治体による建て替えなどの公的支援策を決めたが、ホテルや賃貸マンションの所有者は「設計者、施工者を選んだ自己責任がある」と判断した。ただ、地震で倒壊する危険性は、分譲マンションだけでなくホテル・賃貸マンションにもあるだけに、論議を呼びそうだ。
国土交通省は、分譲マンションについては「多くの所有者が区分所有し、周辺住民の危険もある」として解体は公共性が高いと判断、公的支援を決めた。これに対し、ホテルや賃貸マンションの場合、「施工者などを選べない分譲マンションの住民とはケースが異なる」と位置付けており、佐藤信秋事務次官も8日の会見で「解体などは自己責任でやってもらうのが基本」と述べた。
同省は、偽造が見つかったホテルや賃貸マンションの事業者には速やかな処理を要請しているが、事業者は解体や営業休止で経営的に大きな打撃を受ける。京王電鉄は耐震強度不足が判明し営業休止中の2ホテルを年明けにも解体する方針で、総費用は約22億円を見込む。名鉄不動産も偽造が見つかったホテルの解体を決めた。いずれも設計士らに損害賠償を求める考えだが責任の所在が明確ではなく、ホテル・賃貸マンションへの公的支援を求める声が強まる可能性もある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国交相の理屈が筋が通らないものだけにズルズル支援対象が拡がったりして。
-
328
匿名さん
> 分譲マンションについては「多くの所有者が区分所有し、周辺住民の危険もある」
周辺に危険を及ぼすのは分譲も賃貸もホテルも同じはず。
建築物の解体は所有者が責任を持つものだから、その所有者が複数であろうがなかろうが関係ない。所有者がまとまらずに解体が滞るのであれば行政代執行して住民から費用を徴収すればいいだけ。
-
329
匿名さん
> 「施工者などを選べない分譲マンションの住民とはケースが異なる」
散々既出だけど、買い主は売り主や施工者を選んで物件を選ぶことができるはず。
-
330
匿名さん
無理が通れば道理引っ込む、だな。
北側は「理屈は事務方が考えろ」なんだろうか。
こんな愚にも付かない理屈を強弁せざるを得ない事務次官も内心忸怩たる思いじゃないのか。
-
331
匿名さん
>328、329
まったくそのとおりです。
マンションの場合、契約購入した時点で施工者、設計者について確認しているはず。
つまり、その施工者、設計者の物件を自分の意思で選んだってことですよね。
嫌だったら契約しなければよかったんだから。
政府の発表した内容が矛盾していることは明らかです。
みんなで国土交通省に違うという根拠を問い合わせましょう。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)