匿名さん
[更新日時] 2005-12-10 05:24:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
:ヒューザーのマンション(その23)
-
261
254
-
262
匿名さん
>>259
そのとおり。
流通や貿易、貨幣価値、すべてに行政が関与している。
リスクマネージメントが達者な人でも流通がガタガタになったら、食べ物欲しさに殺人を犯すかもしれない。
そうならないための行政の関与を否定するのはおかしいよね。
住民の責任うんぬんなどどうでもいい。
国民の生命の保護と、行政による事態の収集で、不動産取引の冷え込みを回避することの方が余程重要。
-
263
179
>>260
同感ですね。
補償を求められるのはあくまで売主であることを忘れてはならない。
-
264
匿名さん
>>258
「世の中には住宅を購入する際に必死で勉強して、自費で検査を入れている人もいます。」
それをすれば今回の問題には100%対処できたのか?そんな保証ないだろう。
それに購入者の中にはそれなりの検討を入れた人もいただろう。
個人が全てをチェックしなければものを買えない状態はマーケットとして成り立っていない状態
なんだよ。戦後の闇市かよ。
>>そういう人たちが**をみる
そういうことをしなくてよいマーケットの整備が必要なんだよ。
>販売者を信じるも信じないも、その方の自由なわけです。
>自由にはリスクが当然伴うわけで・・・。
だったら民法いらないだろ。警察もな。だまされたらだまされた奴の責任で
相手に乗り込んで、自分の力で金を奪い返せばいいんだからな。
-
265
匿名さん
>>257
何言ってんだ?匿名掲示板で反社会的な発言をすることの危険性の方が大きいだろ。
反社会的発言をするならば、自分でリスクを取って、記名顔写真付きでおこなえ。
そのうち匿名掲示板に対する訴訟賠償ももっと本格的になってくるぞ。
責任を持った発言をしていないと、逆に発言の自由を奪われる結果になるってことも分からんのか。
-
266
匿名さん
-
267
匿名さん
>251
>それよりも「このような問題が自分の身に降りかかったとき、この国は助けてくれるんだ」という
ほうが俺はうれしい。
今回の件と同様の事態になったときに、国が助け手くれるとは限らないからみんな反対しているんですよ。
今回は与党の一部のきっちがい議員等が支援案としているだけで、法律が立法、施行されたわけではない。
つまり、自治体等の判断で支援するしないを決めらる状態。
今回のような支援が「国の義務」と確定したわけではないのです。
将来同様のことが怒っても、「当事者が少ない。近隣に巻き込まれる家がない。マスコミ等が騒いでおらず、公になってない。」
等のいろんな理由で支援されない可能性も有る。
だから不公平と言っている
-
268
匿名さん
-
269
匿名さん
>>252
>あと、「メーカーを選べ」とえらそうに書き込みしている奴が多いが、大手と長い事
>訴訟で争って、精神的に疲弊している人たちのHPをいくつか見た事ある。
>ほんとに大手なら大丈夫とは言えないだろう。
まず、ソースを述べて、確率を計算してから発言しましょうね。
ヒューザーよりは安全でしょ?
>俺もマンション買おうと思って、金ためていたけど、何らかの施策が打たれ、マーケットに
>信頼が戻るまで動きようがない。
リスクを負えないんだったら、賃貸すりゃいいじゃない。リタイアするまで賃貸でその後はそれなりに
生きればいいんだよ。
無理して買うから悲惨なことになるんだし、それくらいの財力が無いなら家なんて買うべきじゃないと
思うがいかが?
集合住宅に限らず、家は10数年ごとに補修しないと住めないって知らずに買う**が多いんだよね。
-
270
匿名さん
>>259
255だが、飛躍はしすぎなのは分かっている。
おれが言いたかったのは、今回の被害者って、例え国が破綻しても
「円が紙くずになるなんて想定外。きょうからおれたちはどうやって暮らしていきゃいいんだよ〜」
って、言うんじゃないかと思ってね。
そして、下手したら「ドルや金を溜め込んでいるやつは、困っている人に差し出すべき」
なんてことまで言い出しそうに感じてね。
一方は、想定外のことも想定して行動してきたのにね。
確かにそういうときに困っている人を助けるのが可能なら助ける選択肢もある。
それを被害者がお願いするならともかく、要求するのはおかしいでしょう?
つまりはそういうことが言いたかったわけ。
要するに、最後に頼りになるのは自分(と家族)だけなんだけど、
それをわきまえずに安易に人に頼ろうという輩が多いと感じただけ。
-
-
271
匿名さん
>>265
反社会的という尺度や規範すらもがお互い違うんだね
-
272
匿名さん
>266
どんな穴?説明してくれなければ論点がわかりません。
-
273
ヒューザーラモンSG
>自己責任がぼけてしまうよな税金を投入する支援が行われようとしている事の方が健全なマーケットが成り立たなくなってしまうのでは?
はあ?建築基準法で審査をパスした耐震性能が保証されているマンションを買って、瑕疵があったとして。買い手のどこに自己責任があるんだい
建築基準法で審査合格、同じ建築基準法で強制的に解体
公権力が、どちらも発動されているよね
公権力に矛盾があるよね。公権力の発動のいずれかに問題があったわけでしょう
そんなものが買い手私人の自己責任であるわけないじゃないか
法律のいろはも知らない**が多すぎる、というか、建設業界の劣悪遺伝子が全面開脚状態だ(あはは)
-
274
匿名さん
>>267
これは正直難しいよね。今回の問題って突き抜けて問題なんだとおもうんだよ。
ちょっと詳細に記述しないけど「(高額商品かつ人にとって重要な住に関する)マーケットに対する国の不作為の作為」
というのが一番問題としてあるんだと思うわけ。
このレベルでもout of scopeであればどのレベルに対しても救いはないなと思っちゃたので
住民を助けてやってほしいと俺は思った。
正直、困っている人がいれば皆助けられればいいんだけど
・本当に困っているか個別に確認しにくい
・全員助けていたら国が破綻する
から絶対それは無理なんだよね。
繰り返しになるけど、今回の問題はとりわけ問題で、この問題に対処しないのは
さすがに引くぜというのがいまの俺の考えなのですが。
-
275
匿名さん
>>265
じゃあ税金投入に従って賛成してれば「社会的」なのかな?
-
276
匿名さん
>>270
個人資産を差し出せというのは完全にお門違い。
個人資産をもらわない生きていけないのであれば、滅びるしかない。
(sinuってかけないからめんどいな)
でも、それと公的資金の投入はちょっと違うと思う。
-
277
匿名さん
>>270
「それをわきまえずに安易に人に頼ろうという輩が多いと感じただけ。」
確かに最近の世の中そんな人が多い気はする。
....だが今回の住民はそのセリフで断罪するのには抵抗がある。
-
278
匿名さん
>>274
>・本当に困っているか個別に確認しにくい
>・全員助けていたら国が破綻する
>から絶対それは無理なんだよね。
まったくその通りだが、上に関しては、震災被災者レベルなら判別可能だよね。
それでもこの国はout of scopeにしてきた。
(多少の支援はあったが、今回出ている支援策ほど手厚くなかった)
つまり、今回支援するなら、それより先に新潟や兵庫、あるいは昨年の水害とかで
家屋を失った人たちにもしてやらなきゃダメだと思う。
-
279
匿名さん
>>273
では、同内容でのホテルオーナーについてはどのようにお考えですか?
■偽造ホテルは自己責任で 国交事務次官
国土交通省の佐藤信秋事務次官は8日の会見で、耐震強度の
偽造が見つかったホテルや賃貸マンションについて「建築主が
施工者、設計者を選んでいる。
(解体などは)自己責任でやってもらうのが基本だ」と述べた。
分譲マンション以外については民間と民間の問題で、行政として
支援する考えのないことをあらためて示したものだ。
国交省の8日までのまとめでは、強度偽造が判明したホテルは、
工事中も含め31に上っている。(共同通信) - 12月8日18時31分更新
-
280
匿名さん
>>269
ヒューザーよりは安全でしょ?
じゃああれか、全部調べて一番安全なとこしか買えないということか。
相対的に言えばxxのほうが安全でないからという発言は最上位以外全てに
当てはまるからな。
根本的に最上位以外でもマーケットに流通しているものは最低限の基準が保証されている
という認識で流通が成り立っていたんだろ今までは。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)