匿名さん
[更新日時] 2005-12-10 05:24:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
:ヒューザーのマンション(その23)
-
422
匿名さん
しょうがないじゃん。ここでしか自分の気持ちを出せないんだよ。
みんなで無視していればいなくなるから。
-
423
匿名さん
-
424
匿名さん
そうだな。ほっとけばいいか。
と言う事で422早くいなくなれ!!
-
425
匿名さん
「・・・諸君もただ水に落ちた犬に石をぶつけて楽しむのではなく・・・」ってのもあったな。
住民じゃあないと思うけど。たぶん。
-
426
匿名さん
今回のホテル等へ支援しないという発表で、一つだけはっきりしたことがあります。
マンションに税金を投入した理由について
・マンション付近の住民のことも考えての結果
ということはまったくもってウソで、支援するのに
・マンション付近の住民については何も考えていない
ということです。
全てのホテルの周囲が更地ではないはずなのに、マンションだけには税金を投入してホテルは解体に税金を投入しない。
つまり今回の支援は「マンション住民」だけを向いており、北側の頭の中には「マンション周辺住民」はないということです。
倒壊の危険があるホテルの周囲にまったく人がいないわけではないはずです。
-
427
匿名さん
倒壊危険度高し物件周辺住民へは避難命令出てないのなら、
【マンション付近の住民のことも考えての結果】というのは大嘘。
見えてくるのは【陰謀】です。
-
428
匿名さん
国としてはマンションを買える人が
購入を手控えてしまうのが
一番怖いんではないのか。
買えない人、買わない人の意見には
耳を傾ける余裕はないだろう。
今回の事件を
住民の立場にわが身に置き換えて考えられる人は
税金投入に賛成だけど、
置き換えて考えられない人にとっては全く逆の感情を持つのは致し方ない。
人間、立場が違えば、
考え方も大きく変わってしまうから。
-
429
匿名さん
>>425
うん、確かに、日本人には思い浮かばない表現ではあるねw
日本人なら何て表現するかな、こういう場合。
ホットカーペットの上でぬくぬくと寝ている、元捨て犬の愛犬
(雑種)を見ながら考えているわけだが、思い浮かばないよw
-
430
匿名さん
分譲マンションじゃなくて賃貸マンション周辺住民でも危ないの
は同じだしね。
ヒューザーじゃないから、自力で解体できるわけではあろうけど、
なんだかな。
めちゃめちゃだよ。
-
431
匿名さん
>>428
スルーするべき何だろうけど、相手してあげる。
震災・台風・水害・詐欺・違法建築などの被害にあった、かつての被害者の方々への救済は妥当だったですか?
今回の≪自称被害者の方々≫にも同じように伺いたいものです。
みんな、お気の毒とは思っているよ。
それと実際の公的な救済が妥当かどうかは別物。
まだ納得できないかな?
住民の方々はまだまだ不満でおられるようだから、個人的に更なる救済でもされたら如何ですか?
-
-
432
匿名さん
ヒューザマンション住民vs周辺賃貸住民
単純に考えてマンション住民は私有財産を持てる人々であって
(たとえそれが全額借金であろうと、自分で選んで借金した&借金する力がある)
賃貸の人は財産のない人たちだよね。
財産のない人が優先ではないの?
だって税法もそうなってるでしょ?
-
433
匿名さん
>>428
ならば行政への不当要求に支援をするより建築確認制度を見直すのが筋ですよ。ゴネて支援を得た住民をみて安心してマンションを買うアフォはいないでしょ。
-
434
匿名さん
-
435
匿名さん
ここに真剣に論議している奴らって笑えるな。
オレはどうせ税金なんか少ししか払ってないからどうだっていい。
税金うんぬんと論じるのなら不正に生活保護貰っている奴らはどうなるんだ?
男連れ込んでいるボッシーとかさやーさんとかはどうよ?
あいつらも税金の無駄使いじゃねーの?
-
436
匿名さん
詐欺物件(と言っていいでしょ)を買っちまった人は気の毒と思うけど
日本は資本主義でしょ。
私有財産を得るのに、それなりの知識and勉強とリスクはつきモノなわけで。
それに失敗したからと言って国に賠償求めるのはお門違い。
国に責任があると思うのなら、国その他に裁判起こせばいい。
資本主義のリスクをどの程度軽減するかってのは、政策の問題なわけで。
政策に不満ならば、そういうふうに裁判で訴えればいい。
-
437
匿名さん
-
438
匿名さん
>>437
めったにないほど悪質なレスですね。
削除!!!!
-
439
匿名さん
436
国の支援ということにしてしまうと、他デベの物件でごろごろ同じ問題が出てきたとき困る住民が増えるな。今回は民間の検査機関とはいえ、国の指定機関が起こした欠陥問題だから根が深い。
-
440
匿名さん
-
441
匿名さん
取り壊し決まっても住み続ける住人が出ると思うけど、その場合はどうなるんだろ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)