マンションなんでも質問「アルコープに駐輪ってホントにダメ?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. アルコープに駐輪ってホントにダメ?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
悩める理事 [更新日時] 2023-07-01 17:03:59
【一般スレ】アルコーブに自転車を駐輪| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレがあっという間に500を超えたので作りました。
沢山のレスを頂き、色々考えさせられています。
本当はもっとお礼や意見を書きたいのですが、
自分自身整理できていないので、
私のレスはもう少しお待ちください。

引き続き、よろしくお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5107/

[スレ作成日時]2006-05-22 22:26:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アルコープに駐輪ってホントにダメ?その2

  1. 101 匿名さん

    50万って、車はもっと高いけど駐車場におくでしょ。

  2. 102 匿名さん

    駐輪OK派の人に質問です。
    原付はどう思ってますか?

  3. 103 匿名さん

    >>101
    低!車はかついでもっていけないわな(-_-;)

  4. 104 匿名さん

    自転車の定義(第2条11の2)
    ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車であつて、車いす及び小児用の車以外のものをいう。

  5. 105 匿名さん

    結局誰も「専用使用権」について明確な説明ができていない。
    どこか法的拘束力を伴った形で明文化がされているのですか?
    それとも過去判例などにより一致した定義があるのですか?
    そういうものがない限りは、単なる主観的意見にすぎないと思います。

    もし拘束力あるのが管理規約のみだというならば、その内容によって

    ◆禁止事項のみが決定されている場合  ・・・ 違反行為以外は原則可
    ◆許可事項以外全て禁止されている場合 ・・・ 許可行為のみが可

    となるのではないですか。

  6. 106 匿名さん

    >>98

    うちのマンションの場合、管理規約の別添資料として
    専用使用部分を色分けした図面と、その凡例が添付されている。
    凡例には「使用目的」という項目があって、私物として置いてよい物の
    範囲が具体的に書かれている。
    1階に併設されている店舗周りの専用使用部分に関しては特に厳密に
    ルールが決められていて、置き看板のサイズや来客用駐輪場の
    利用時間帯までハッキリと明記されている。

    住戸のアルコーブについては「通常のポーチとして使用」とだけ書かれて
    いるけれど、住民間では(暗黙のうちにではあるが)駐輪不可と解釈されている。
    逆に言えば、この「使用目的」の項目に駐輪の許可・不許可を明記しておけば
    ルール化自体はそれほど難しい事ではない筈だ。
    難しいのは、管理開始時点でどちらか一方に定められていた事を
    変更する場合だけだと思うよ。
    あとは、その「初期状態」において決まっていたルールを
    入居者個々がどう捉えていたのか、という事に尽きるんじゃないだろうか。
    揉めるって事は、それだけ個々の理解度が低かったという事だろう。

  7. 107 匿名さん

    >>105
    リンクを貼っておくから、頑張って読んでくれ。
    http://www.mankan.or.jp/faq/1_16.htm

    マンション買うなら「知らない」では済まされない。常識の範疇だよ。
    知らなかったのなら今からでも吸収すれば間に合う。
    マズいのは、自分の感覚で勝手な解釈をしてしまうことだ。
    専用使用権が「主観的意見」に基づくものだというのなら
    貴方の部屋についてるバルコニーに、明日から誰かが洗濯物を干したって
    文句は言えない。紳士協定として守られている、なんてものでもない。
    ここで誰も「定義」を話さないのは、このスレに来ている人が
    この程度の知識を当然のものとして持ち合わせている人と
    ホントに何も知らない困った人との2種類に分かれるからだと思う。

  8. 108 匿名さん

    ルールというものは人のわがままの上に成り立つ。。。
    それがどちらの立場であっても。。。

  9. 109 匿名さん

    >>101
    >>102
    >>103
    注)自動二輪などを室内保管へ変更すると正規な駐車場設備でも消防法など非常に面倒になります。

  10. 110 匿名さん

    自動二輪はね(^_-)-☆

  11. 111 匿名さん

    原付ならいいってこと?

  12. 112 匿名さん

    ガソリンや灯油等を燃料としないならね。

  13. 113 匿名さん

    また「既存不適格」とかいう話に持っていこうとしているヤツが登場かwww

  14. 114 悩める理事

    皆さんこんばんは。
    スレを立てっぱなしでしばらく留守にして、申し訳ありません。
    いくつかまとめレスをさせていただきます。

    >>06-08
    すいません、スレタイをコピペしてしまいました。
    前スレ立てた後に気づいてたのですが、
    新スレ立てるときに失念していましたm(__)m

    >>26>>31
    新スレを立てたのは、単に前スレが450を超えていたのと、
    (別スレに移行されましたが)「新米理事」さんのお話を
    もっと聞きたかったからです。
    私自身が優柔不断なのは仰るとおりですが、あえて言うならば、
    物事をAかBか判断する際に、それぞれのリスクを多角的に
    考慮する必要があると思っています。
    特に、本事案のように、最後は居住者自身の主観的な判断に
    委ねられている場合には、理事はもちろんのこと、
    各区分所有者の方々にも、多くの判断材料を与えたいと思っています。

    そのための情報収集に匿名掲示板を使うことは迷惑でしょうか?

  15. 115 悩める理事

    (引き続き)
    私のマンションの状況を追加報告しますと、
    総会に議案を上程するには時期尚早と、理事会で判断しました。
    その理由は、次の3点です。
    1 駐輪容認、禁止、どちらも明確な理論的裏づけが少ない。
    2 駐輪許可案、禁止案、いずれも4分の3には満たず、否決の可能性が高い。
    3 例えば許可案が否決されたからといって、禁止ということにもならない。
      したがって、現状(グレー)からは何も代わらない。

    このため、「アル駐輪をどう思うか?」というアンケートを実施し、
    その結果を掲示してはどうかと考えています。その理由は次のとおりです。
    1 各区分所有者の問題意識を喚起する。
    2 アンケート結果を掲示することで、『世論』を知らしめられる。
    3 賛否両者の意見を掲示することで、双方の認識が深まる。

    もはや組合運営の技術論になってしまい、スレの趣旨からずれてますが、
    とりあえず現状の紹介でした。

  16. 116 前スレ329

    >>107
    なるほど!

    >ここで誰も「定義」を話さないのは、このスレに来ている人が
    >この程度の知識を当然のものとして持ち合わせている人と
    >ホントに何も知らない困った人との2種類に分かれるからだと思う。

    そういうことだったんですね!
    これで合点が行きました♪

  17. 117 前スレ13

    スレが違うので再登場(^−^)
    >>113
    うまく話しをすりかえますね。『既存不適格』ではなく『法律違反』です。
    知っててわざとやってるでしょ。
    >>悩める理事
    >1 駐輪容認、禁止、どちらも明確な理論的裏づけが少ない。
    やはり理事は容認派なのでしょうか。
    ここで明確な理論的裏づけが『ない』ではなく『少ない』として
    いるところがミソ。
    明確な理論的裏づけは少なからずあったと理解していいのですね。
    自転車の飲酒運転の例えのように失笑を買う話しであっても
    規約集に書けないつまりはル−ルとして明確に可とすることが
    できない事を住人に認識してもらうだけで十分ではないでしょうか?

  18. 118 匿名さん

    >>前スレ13
    あんたもういいから…。
    過去レスと空気読んでよ。

  19. 119 匿名さん

    マンションて大変なんですね。
    眺望に憧れるんですが、甘く考えていました。

  20. 120 匿名さん

    >>118
    同意

  21. 121 匿名さん

    >>107
    リンク読んでみたけど、結局「専用使用部分」の使い方に関する定義はなく、
    「具体的にどのように使用するかは、区分所有者が自由に定めうる事柄です。」
    と書いてあるだけであった。
    今問題にしているのは使い方に関してなので、用語説明されても全く意味がない。
    105が言いたかったことも、たぶん使い方についての定義の話だと思うが・・・。
    まさか専用使用部分を他人が無断で使っていいなんて誰も思わないでしょ。

    つまり、この板で偉そうに言ってる人がいるが、きちんとした定義がないのだから
    結局全て個人的意見にすぎなかったということになるんだね。

  22. 122 匿名さん

    あっ気ずいちゃった、てへ!

  23. 123 匿名さん

    >>121
    う〜ん… あのリンク先を読んでもそこまでが限界か…。
    基本的に日本語がダメなんだな…。

  24. 124 匿名さん

    >>123
    恥ずかしいからやめたほうがいいよ。。。

  25. 125 前スレ329

    >>121
    リンクの内容を踏まえて、>>57 を読んで下さい。

  26. 126 匿名さん

    だから、「管理組合が個別具体的に」決めようとしている、
    その程度(線引き)のレベルについて議論してるんでしょ。

    つまり、「自転車を置くことは明らかに通常の用法に反する」と
    切り捨てるか否かってことが本スレの論点だよね?
    禁止派は「駐輪は線引き以前の問題」と主張し、
    容認派は「駐輪は線引きレベルの問題」と主張してる。

    それぞれ明確に理論的裏打ちしてくれる方は居ませんか?

  27. 127 匿名さん

    >126
    そうですか?
    禁止派も線引きレベルの問題だけど、線が引かれていない時(具体的な規約が無い時)に置いて良いのかダメなのかって話じゃないの?
    禁止派は線が引かれてなければ何も置いてはいけないと言っていて、容認派は自己の判断で置いて良い物は決められると言っていると思われ・・・

  28. 128 匿名さん

    そういう議論もあったことは認めます。
    けど、結局は「規約で決めれ!」というところまで落ち着いたかと。
    スレ主氏は「規約ではなく暗黙のマナー(世論)による自主規制」を求めるようだが、
    それとて、線引きレベルをどこに設定するかということになると思うけど。

    とりあえず、黙認してても何の解決にもならないということだけは
    よく分かりました。

  29. 129 匿名さん

    え〜ぃ多数決で決めればいいよ、決まり!

  30. 130 匿名さん

    多数決では無理だって

  31. 131 匿名さん

    使用細則をどう解釈するか?を離れて社会通念上の理由で、禁止されても仕方のない行為ことでしょう。
    自転車をEVに乗せる事は、内壁、ドアの破損原因となります。
    フルメンテナンス契約でも、乗場扉、三方枠の塗装は含んでいませんから・・・。

    工事屋さんが機材搬入で、EVを使用するとき、養生していますものね。

  32. 132 匿名さん

    >>131
    個人的意見を社会通念上などと勝手に断定してはいけません。
    またEV破損の危険性があると言ってますが、どの程度のリスクでしょうか?
    気をつけて乗れば、そのような危険は普通回避できますよね。
    それに荷物運搬用の台車やベビーカーなども同様の問題を抱えてますが、
    これらを社会通念上禁止のはずだという人はほとんどいません。
    つまりロジックではなく、単なる個人的嫌悪感で話が展開されているだけです。

    というような反論を受けるだけですよ。
    このようなやりとりが延々と続いているのがこのスレなんですよ。

  33. 133 匿名さん

    >前スレ 01
    >さて、それでは本題。
    >「あなたが理事なら、本議案に賛成?反対?そしてその理由は?」

    私が理事なら・・・

    <私の基本的なスタンス>
     ①駐輪施設があるのだから、その場所以外には駐輪を認めるべきではない。
      (単に利便性だけで駐輪することが、果たして「通常の用法」といえるのか。)
     ②必要としない自転車の処分を依頼する。
     ③駐輪施設の効率的な利用方法を検討する。
     ④それでも駐輪施設の台数が不足するのであれば、アルコーブ等での
       保管を消極的・限定的(例えば、子供用自転車のみ)に認めることを
       検討する。

    ○認めるとした場合、確認を要すると思われる事項
     ①置くことを認めようとする自転車の最大サイズ
     ②全てのアルコーブの面積と形状
     ③他の物品と一緒に置いたときの収まり具合
     ④その他
      ・関係する法令、条例等の確認
      ・ラック式駐輪場の場合、駐輪できる自転車が制限されている
       場合がある=説明書要確認

    ○共同の利益の視点から検討を要する事項
     ①自転車の移動経路、移動に伴うエレベーター等への影響
     ②移動に伴う危険性
     ③消火器、消火栓の使用時の影響
     ④美観
     ⑤その他

    ここから議論をスタートします。

  34. 134 匿名さん

    >気をつけて乗れば、そのような危険は普通回避できますよね。
    >それに荷物運搬用の台車やベビーカーなども同様の問題を抱えてますが
    4輪で常に自分より前に押して動くものが壁に当たるのと
    気をつけていてもスタンドやハンドルレバ−が壁に当たるのを防げないのが
    自転車。

  35. 135 匿名さん

    >>134
    キズがつくのは同じですな、気おつけるのはどの状況でも同じ。
    ペットの糞尿や生ゴミよりはマシだと思うんだが。
    車椅子に乗ってる人が自転車を乗り入れてたらどう思うんだろう、飛躍すぎか失礼<(_ _)>

  36. 136 匿名さん

    >>134
    そう思います。
    それに、共用廊下を自転車を引き自宅玄関前まで運ぶとなると、
    他人が玄関ドアを開けて出て来た時、ぶつかる可能性もありますよね?

    更に、>>87にも同様のことを書きましたが、
    エントランス前に自転車をスタンバイするか自転車を持ってキー挿して、
    ドアが閉まらないうちにエントランスを抜け、
    (自動ドアならまだしも、オートロックのエントランスを抜けるのは大変そう)
    エレベータのボタンを押し、閉まらないうちに自転車を乗せて、降ろして、
    自宅の玄関前まで共用廊下を引いて行く行為、
    私には、オートロックを抜けたマンション内に自転車を持ち込むのは、
    常識的とは思えないのですが・・・
    (これについては、>>89に面白いレスをもらいました)

    マンションやデパートなど人が出入るする場所と比較するべきではない、
    と言われるかもしれないけど、
    デパートやビルではベビーカーや車椅子は乗せて良い事になってますが、
    自転車は自転車置き場に置くことになっていますよね?

    ちなみに、>>48にも書きましたが、うちの近くにある幹線道路には
    >「自転車での乗込み可」と書いたエレベータがあります。
    ですから、通常は一般のエレベータは「不可」だという認識なのかな?と。
    と言うか、それが常識だと思っているのですが。
    でなければ、わざわざ「乗込み可」とは書いたりしませんよね?

  37. 137 匿名さん

    >>135
    >キズがつくのは同じですな
    ベビ−カ−押したこと無いでしょ・・
    よほど強くぶつけても傷なつかないです。
    自転車のスタンドは切り返しやバックで壁に当たろうものなら
    確実にキズはつくし、下手すればへこみます。
    でも、だれがやったかわからない。
    あっという間にデパ−トや公共施設にある荷物運搬用のエレベ−タ−
    のごとくキズだらけになって、ああ・・我々は自分の利便性の為に
    なんて早まったことをしてしまったのだろう!と後悔する姿が目に浮かびます。
    でも誰がやったかわかりません。だんだん反対していた住民と容認した住民との
    関係が険悪な物となり、どんよりギスギスしたマンションとなることうけあいです。
    ぜひ実験的にもやってみてください。

  38. 138 匿名さん

    どんな勢いで自転車をぶつけるの??
    お宅のエレベーターには防犯カメラついてないの?
    エレベーターを腰壁までカーペット張りにすれば傷の問題はなくなるのでは?

  39. 139 138

    >137
    宛てにでした。

  40. 140 匿名さん

    ていうか、エレベータって自転車乗せるものなの?

  41. 141 匿名さん

    その能力を有しているとはいえる。

  42. 142 匿名さん

    前スレ31にも書きました。
    ちょっと極端な話ですが。
    うちのマンションは長方形で幹線道路から幹線道路にまたがって建っています。
    ですから、表エントランスと裏エントランスとがあり、駐輪場も大きく分ければ、
    2箇所となるんですが。
    他の住人はマンションの両脇にある迂回路を通って、表に回っていますが、
    裏から表に抜けようとした主婦が共用廊下を自転車で走っていた事がありました。

    彼女は裏門と自転車置き場に抜けるオートロックドア2箇所を通ることになります。
    自転車を引いたまた鍵を差し、2箇所目はドアを押さなければなりません。
    その自転車は、前には子供を乗せるイス、後ろにはカゴが付いているタイプ。
    普通の自転車より幅も取るし、大変な作業だと思います。

    廊下を自転車で走る抜けるなんて・・・、1階にだって住居はあるんですよ。
    いつ1階の住人がドアを開けるか分からないのにと、常識を疑ってしまいました。
    まあ、その主婦が極端に常識のない人だったのかもしれませんが。
    管理人に危険では?と伝え、その後自転車乗り入れ禁止の張り紙がされましたが
    もちろん、自転車乗り入れ禁止なんて管理規約には書いてありません。

  43. 143 匿名さん

    >138
    三方枠って知ってる?
    各階のEV乗り場のドアの枠のことなんだけど、
    あれって簡単には交換できないんだよね。
    で自転車乗せちゃってるEVの場合、ちょうど車軸やスタンドの高さが
    傷だらけだったりするよね。
    傷だけならダイノックシート貼っちゃう手もあるけど、
    へこまされてたりしたら、ちょっと考えてしまうね。

    エントランスでも、自動ドアじゃなくて大きな重たいドアだったり、
    風除室が狭くてドアが連続してたりすると、
    やっぱり車軸・スタンドの高さに傷・へこみが確認できるよ。

    個人的には禁止にしてもらいたいけど、少なくても駐輪場利用者よりも
    高いEV使用料・ポーチ使用料を徴収してもらいたいな。

  44. 144 匿名さん

    >>136
    そこまでイヤなもんかねぇ?トラウマでもあるのかな。
    常識を決めるのはだれなんだろう。

    >>140
    大事な自転車を家内にしまう為です。

  45. 145 匿名さん

    >138
    年中、引越し中のごとく共用部をフェルトやコ−ナ−ガ−ドで
    養生し各住戸の玄関前までまったく死角がないようにして24時間
    まわしているレコ−ダ−を常にチェックし犯人探しをする。
    刑務所ですか?
    どんよりギスギスしたマンションとなることうけあいです。
    ぜひ実験的にもやってみてください。

  46. 146 匿名さん

    規約で明確に駐輪可としてあり、みな問題なくアルコ−ブ駐輪して
    ますよというレスがないのはなぜだろう?
    実際駐輪しているケ−スでどうなのか聞きたい。

  47. 147 匿名さん

    皆さんいろいろ細かく自転車がEVなどを傷つける描写を書いてますが、
    自分でやったり目の当たりにした経験がおありなんでしょうか?

    経験談の場合・・・やはりEVに自転車を乗せるのは一般的なことである。
    妄想話の場合・・・やはり妄想でしたか。

  48. 148 匿名さん

    >145
    誰がやったかわからない・・と愚だ愚だ言うから監視カメラってものがあるでしょ?
    って言ってるのに、わからん人だね、君も。
    実験的にあんたがポーチに自転車おいてみたら?ポーチや広いアルコーブがあればの話ですが。

  49. 149 ?1/4?3ネ

    規約で駐輪可としているわけではないけど
    うちを含め半分くらいの世帯がアルコーブ・ポーチに駐輪しています。
    1戸に1台分の駐輪場しかないので
    やむおえずって感じです。
    まぁ、将来的に規約で禁止ということになったら
    遵守するつもりですが。

  50. 150 匿名さん

    団塊世代や高齢者は自転車はエレベータに乗せてアルコーブまで運ぶことを
    どう思うでしょうかね?
    昔の人は驚くんじゃないかな?
    昔の人が礼節を重んじるって訳でもないけど、今の若い人は自己中が多いからね。
    管理規約になければ確認すれば良いのに、書いてないから、勝手にOKなんて、
    決めちゃってる人もここにはいるみたいだし。
    結局、確認してNGって言われるのがイヤなのかもね?
    バルコニーに物置置いて・・・のスレも、置いちゃったもん勝ちなんて言ってる
    人間もいたし。

  51. 151 匿名さん

    >150
    時代の流れにそぐわないものに基準をおくのはどうかと・・。
    それぞれの年代が配慮しながら生きていくものでしょ?とくに集合住宅では。

  52. 152 匿名さん

    時代の流れ?
    エレベータに自転車乗っけてアルコーブまで運ぶことが?
    それを言うなら、余裕のある自転車置き場を先に作っておくことなんじゃないの?
    一世帯2台までが、子供が増えて3台も4台も置くことになったらどうすんの?

  53. 153 匿名さん

    失礼ですが>>151さんて女性ですか?
    私も女性ですが、
    たまに目先のことしか考えられない発言をする女性ここに多いですよね?

  54. 154 匿名さん

    団地みたいなMSいいじゃないか、かっこいいのに住みたいなら億ションがいいんじゃないか?

  55. 155 匿名さん

    例えば、前スレの>>439さんみたいに。
    >皆が置くように成ると言う事は、皆さんその必要性が元々有ったと言う事
    >ですから、何も問題は無いかと思います。

  56. 156 匿名さん

    時代の流れ・・・・
    確かに昔はそんな高級自転車は売ってなかったもんな。

  57. 157 匿名さん

    ・・なんで、そんなに非難しあうの?
    ・・なんで、そんなにほかの人のちょっとした言葉に反応するの?
    ・・なんで、そんなに攻撃的なの?

    スレは特定の人や特定の考えを否定する目的ではないと思うけど・・視点を大きくもちましょうよ。

  58. 158 悩める理事

    >>133
    作業を進めていく場合の、チェックリストとして使えそうですね。
    貴重なご意見をありがとうございます。
    これらをそれぞれリスク分析し、それを呈示した上で各区分所有者の判断を仰ぐ、
    一見遠回りに見える方法を採った方が、後に残る遺恨も少なくなるかなと思います。

  59. 159 匿名さん

    個々の立場の違いでしかないように思う。
    今反対してる人でも、奥さん+子供2人でチャリが3台必要なら
    「チャリンコぐらいいいだろ嫌なら億ションに住めや」ってなるんじゃないの?

  60. 160 匿名さん

    そんなもんだろうね!

  61. 161 匿名さん

    つい先日見にいった8F建/総戸数75戸の物件には
    各戸全てに「サイクルポーチ」という名のポーチが付いておりました。
    駐輪場のスペースを確保することができなかった為の苦肉の策なのか?
    販売員の方へは取り立てて詳しく尋ねませんでしたが、
    この関係スレは知っておりましたのでちょっと驚きでした。

  62. 162 匿名さん

    その場合、駐輪することが「通常の用法」になるんですねえ。
    各戸の前に自転車が停めてある、そんな風景が嫌な客は買わないんでしょうね。
    でも、本当は駐輪反対主義なのに立地や価格等、他の条件を優先した購入者が、
    ポーチ駐輪風景が我慢の限界を超えたとき、「やっぱりおかしい」とか言い出して、
    規約改定に乗り出すかもしれないね。

    >>161がネタじゃなくて本当の話だったら、入居後の経過を是非観察したいな。

  63. 163 161

    ネタでは無いですよ
    竣工したばかりの行徳のとある物件です(^−^)にっこり

  64. 164 匿名さん

    そうですか!
    販売会社の企画趣旨をぜひとも聞いてみたいですね。

  65. 165 匿名さん

    >>164
    サイクルポーチで検索したら間取りがヒットしましたよ。
    ダイアパレスみたいですね。

    ダイアパレス行徳
    http://www.diapalace.jp/article/system/view/contents/detail.asp?BUID=A...

    ダイアパレス常盤平
    http://www.diapalace.jp/article/system/view/contents/detail.asp?BUID=A...
    サイクルポーチの写真が見られますよ。
    このサイトより引用。
    「お買物に便利なサイクルポーチ

    玄関前にサイクルポーチを設置。荷物を自転車に積んだままエレベーターを
    利用して自宅の前までくることができ、大変便利です。 」

    だそうです。

  66. 166 匿名さん

    >>165
    建物内に駐輪場を分散設置したみたいですね。

  67. 167 匿名さん

    おぉ世間の常識とやらはこの方向なのかな。

  68. 168 匿名さん

    >>165
    これが許されるなら
    避難通路確保うんぬんの話はつらいなあ。
    特に常盤台の玄関扉前に置くパターンは。
    自転車が倒れたら扉が開かないじゃん。
    転倒防止の仕組みがあるのかな?

  69. 169 匿名さん

    >>165
    写真見たけど、個人的にはパスって感じだな。
    見た目もパスだけど、全世帯がサイクルポーチに自転車置いたら、
    それこそエレベータに乗れる人数が毎回限られそうだね。

  70. 170 匿名さん

    >>165 のマンションについて、
    容認派の方々の意見が聞きたいですね。

  71. 171 匿名さん

    否定派の間違いでは?

  72. 172 匿名さん

    >>165
    オ−プンエアバルコニ−に続きまたビュ−ロかどこか民間審査機関がやっちゃったのかな?
    いずれにしても販売用資料として書かれた絵が違法であるとして審査請求で
    建築確認取り消しされそうになるや否や自分達で確認申請を取り下げHPから
    まずい部分を削除した某デベの時のようにそう遠くない時期に変更がかかると思うので
    みな保存しておいた方が良いと思います。
    基本的には一部のタイプを除き、問題ないとは思いますが・・・

  73. 173 匿名さん

    >169
    主観的にパスなんですね。

    >172
    現存する物に対して、販売時の時点を否定するなんて・・・。

    否定派の方のご意見は苦しくないですか?

  74. 174 匿名さん

    >>172
    誰が何の目的で審査請求するんだ?アルコーブ駐輪否定派か?
    販売時に判ってんだから、否定派はこんな物件わざわざ買わないだろ…。
    「某デベの事例」とは具体的にどんな違反だったの?
    参考までにご紹介頂きたいものだ。

  75. 175 匿名さん

    >>173
    主観?
    ダイアパレス常盤平の方を見て言ってるんだけど。
    共用廊下と手すりの間に駐輪スペースは設けられているようだけど、
    あんな置き方しか出来ないようでは、そのうち、
    そこら辺の駐輪場と一緒で、乱雑になりかねないってことですよ。
    最初は手すり側にぴったり寄せておいてもね。
    それに、みんながエレベータに乗せて利用するわけでしょ?
    自転車2,3台乗ったら、一杯になっちゃうんじゃないの?

  76. 176 匿名さん

    そのスペースに、家族分、例えば3、4台置いたとしたら、
    手すりに沿って、一列に並べるわけでしょ?
    それって、その側を歩くとしたら、違和感感じるような気がする。

  77. 177 匿名さん

    ところでみなさんエレベーターで他の方と同乗する事って多いんですか?
    私はほとんど遭遇したことがないので。。。
    結構な割合で同乗するんですかね?
    ちなみにうちは2戸1エレとかじゃなくて10戸程度につき1機の割合です(5F建)

  78. 178 匿名さん

    >>174
    こういう人たちです。
    http://kaishodai.hp.infoseek.co.jp/index.html
    建築当初、近隣トラブルがあった建物は叩かれる格好の餌になります。

  79. 179 匿名さん

    >>165が載せたマンションは、サイクルポーチを売りにしていますよね?
    という事は、売りにしていないマンションは、管理規約に載っていないからと言って、
    アルコーブに自転車を置いてもOKの判断にならないってことにもなりますよね?
    管理規約に載っていないとしたら、自己判断は避け、確認を取るべきでは?
    規約に載っていないから、禁止されるまでは、とか言ってる人がいたけど、
    もし確認とって許可されないと困るから、確認取りたくないのかなぁとも取れますよね?

  80. 180 匿名さん

    >>179
    どうしても否定したいらしい。。。
    かなり偏ってると思われる意見だな。
    明確に規約で禁止をうたってるマンションの反対が165のマンションだと思うが、どちらでも
    ないマンションが今議論にあがってるということを理解していないらしい。

  81. 181 匿名さん

    >178

    アルコーブ駐輪と全く関係無い内容じゃないですか(笑)

  82. 182 匿名さん

    >>180
    だから、どちらでもないからって自己判断するのはおかしいでしょ?ってことじゃん。
    何で管理組合に確認取りたがらないわけ?取ればいいじゃん。

  83. 183 匿名さん

    >179
    どこの範囲まで確認を取るべきなんでしょうね?
    共用廊下側窓のすだれ、
    プランター、
    木製エアコン室外機カバー、
    玄関扉のウエルカムプレート、
    玄関扉のクリスマス・リースや正月飾り、
    玄関マット、
    赤ちゃんが寝ています。『お静かに願います。』プレート、
    観葉植物を一時的に日に当てたい、

    後はどんなのがあるのかな〜?

  84. 184 匿名さん

    >どちらでも
    >ないマンションが今議論にあがってるということを理解していないらしい。
    どちらでもないから、そのマンションマンションで総会等で議決を取って、
    白黒つければ、ここで議論することでもないですよね?
    ここの容認派は、勝手に判断してるから、問題なんじゃないですか?

  85. 185 匿名さん

    >183
    そんなに気になることがあるの?
    なら、あなたのとこの管理組合に直接聞けば?

  86. 186 匿名さん

    >>180
    どうしても否定されたくないらしい。。。
    かなり偏ってると思われる意見だな。
    明確に規約で禁止をうたってるマンションの反対が165のマンションだと思うが、
    避難動線から完全に離隔されサイクルポ−チという明確なスペ−スを確保しそれなり
    のエレベ−タ−を開発してないマンションでは規約に乗る乗らない以前の問題で普通は
    ダメでしょうという事が常識的に受け入れられない容認派の人たちってなんなの?
    って事が今議論にあがってるということを理解していないらしい。

  87. 187 180

    誰も置いていいとはいっとらんがな。
    みんな早とちりしすぎ。
    183あたりが正常な反応だと思うがね。
    規約でOKとされているもの以外はすべて確認が必要な場合の問題をまったく考えてないらしいな。

  88. 188 匿名さん

    >185
    >直接聞けば?
    私たちはココでの何の為に、何の論議をしていたるのですか?
    否定派の方は何故いつも問題をすり替えようと、必死になっているのですか?

  89. 189 匿名さん

    だから、否定してるんじゃなくて。
    ここで良い悪いを議論したって仕方ないでしょ?
    各々が暮らすマンションの管理組合に聞けばすむことでは?

  90. 190 匿名さん

    >>188
    少なからず否定派がいるという事をまず認識しましょう。
    これはご自身のマンションでも同じことでしょう。
    つまり
    何の為に

    自分の利便性の為に

    何の論議

    迷惑だと思っている人の意見や感情を無視して
    自己のわがままを押し通して良いものか
    を議論しているのだと思いますが・・・

  91. 191 匿名さん

    えっ議論してるの?だれがどの意見なのかよくわからんのだが。
    常識・・・ふぅ〜

  92. 192 匿名さん

    >>190
    同感です。
    容認派は、容認容認とか言う前に、自分とこの管理組合で話し合いなよ。
    容認ていうのは、自己判断のレベルでしょう?

  93. 193 匿名さん

    >>192
    本件はグレーって事でファイナルアンサー?

  94. 194 匿名さん

    >>188
    >否定派の方は何故いつも問題をすり替えようと、必死になっているのですか?
    話を摩り替えてるのは、明らかに>>183の方でしょ?
    ここで議論されているのは、アルコーブに駐輪して良いかどうかの議論だよ。
    それ以外の話題を持ち出してくる方が話の摩り替えなんじゃないの?
    >188
    あんた女でしょ?
    論点の摩り替えに気付きもしないで、必死になっているのですか?はないよね。

  95. 195 匿名さん

    >192
    容認って自己判断の事ではなくて、スレ主さんのマンションでの話しですよ。
    ココのスレッドは、あくまでもスレ主さんのグレーな部分の規約が発起になって
    いるのを皆さん忘れないで下さい。

    そうすれば、「あなたのとこの管理組合に直接聞けば?」なんて間抜けな事を書
    く人も居なくなるでしょう。

  96. 196 匿名さん

    >194
    終いには性差別ですか、あ〜ぁ。どうしょうもない人だな。

  97. 197 匿名さん

    185は明らかに投げ出してると思うぞ。
    188へ攻撃してる方のほうが冷静さを失ってる、ってーか遊んでるね、完璧に。

  98. 198 匿名さん

    本音でガンガン行こう、匿名なんだから。
    判断はそれぞれで行動すればいいんだから。
    できないなら外ではニコニコしながらここに書き込めぇ〜!
    そんな感じでどう?

  99. 199 匿名さん

    うちのマンションでもポーチに自転車を置いてる世帯が何軒かありました。
    もちろんその背景には駐輪スペースが足りないという事情。
    総会の時にポーチ駐輪はいいのですかと質問して
    禁止されてはいないからいいんじゃないとのことで特に否定する住人もなく、
    今は管理組合としては容認しているという状況です。
    やはりそれぞれマンション固有の事情もありそこは臨機応変に対応するのもいいのでは。
    もっともポーチ駐輪の問題点が浮上してきたときは
    それに応じて自転車の種類等細かい規定を決めていけばいいと思う。

  100. 200 匿名さん

    最初にこのスレ見たとき、ポーチ付きの所に置くか否かが主題だと思っていたけど
    そうでもないんだな、正直驚いた。
    私は189さんや192と同意見だが、素朴な疑問が湧いてきた。
    そもそも、アルコープと外廊下はまったく別ものだよね。
    アルコープには専用使用権が認められているだろうが、
    外廊下は完全に共用部分、自転車はもちろん私物を置くことは認められない。
    165にあるダイヤパレスははじめからサイクルポーチとして専用使用権が
    認められている形になっているのだろうけど、
    普通のマンションは玄関から外廊下に至る部分のみがアルコープで
    あとは一切ものが置けない外廊下という扱いになるんじゃないの?
    ポーチが設置されておらず、自転車を置くことが最初から考慮されていないマンションは
    アルコープといっても玄関から外廊下にいたるわずかな部分しかないように思うのだが。
    ウチのマンションは外廊下(専用使用権はもちろんなし)がかなり広くて
    自転車も置こうと思えば十分置けるけど、
    アルコープはEVや階段近くの物件のみ(目隠しのため)広くて、
    ほかの部屋は自転車置いたら外廊下にかかってしまう。
    もちろん、アルコープが広かろうが狭かろうが全戸自転車は駐輪場のみに置く規則になっている。
    ポーチがなく、しかも最初から自転車を置くように考えられていないマンションだと
    どうしても外廊下にかかってしまうような気がするし、
    この場合はアウトになってしまうような気がするのですが・・・いかがですかね?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸