- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
手抜きは、わからんけど、
MRに何回も行って、いろいろ調べると、
それなりにコスト削減しているところがあります。
たとえば、コンクリート量の削減。
・碓氷さんが指摘している外階段の構造が、鉄骨作りだったり、
・各階の外廊下の壁がアルミ柵だったり、
耐震性に問題ないでしょうけど、
MRで模型をじっくり見た人しか、事前に気づきにくいところで、
コスト削減しています。
まっ、商売ですから、妥当な範囲のコンクリート削減は、よいと思いますが、
入居してからでないと、気づきにくいところを、削減しているのは
ちょっと、ずるいな、ずるがしこいな、と思います。
買う側は、よーく調べて購入を決断したいものです。
ひびが入って修繕が必要だった物件はあるはずですよね。
「倒壊していない」=「ひびも入ってない」というわけではないですから、
決して誇大広告ではないと思います。
それでも、十分合格という目で見てあげていいと思いますが。。。
>HP私的「阪神・淡路大震災体験記」より
1995.02.04.Sat.曇り.大阪
さて、今日は住人全員が参加する理事会総会である。
19 時より 21 時まで長谷工コミュニティ(管理会社)を交えた集会。
長谷工コミュニティ側の放言により場内騒然。怒声が飛び交う。
地震のあと、役所が建物の損壊状況を調べに来た折、
北に面したエントランス部分だけ見て「損害無しですね」と言うのを聞きつけ、
その役人を内部に案内し中身の酷い状況を見せた住人がいた。
損害無しと判定されれば被災への公的援助が受けられない。
その方に対し、長谷工コミュニティ側の一名が名指しで非難したのである。
理由は「皆様の財産であるマンションが酷く壊れていると広く宣伝することになり、体裁が悪い」
というばかげたものだった。
名指しされた方は非常に温厚な紳士だがさすがに激昂し、
口調こそ普段どおり穏やかだったもののその発言内容は過激だった。
長谷工コミュニティ側もびっくりしたようで、放言した人間はその後担当から外されることとなる。
21 時からは長谷工コミュニティ抜きでの総会続行。先ほどの興奮が冷めない。
長谷工コミュニティの大**の一言が後々まで尾を曳くことになり兼ねない。
その後の理事の働きにより役所の判定は「半壊」となった。
あの状況で役所も満足には動けず、
一戸一戸を詳しく見て回ることなど出来ないのは無理もなく役所を非難することは出来ない。
自身を守るためには自分達で動かねばダメなのだ。
その後 23 時半まで理事会。
夜半過ぎに大阪へ向かう。
40の阪神大震災の文を見て、検索して全文を見てみたが、結局住める状態まで修繕できたようで、まだ良かった
ほうだなと思った。それよりもこの文を読むと、全壊した建物が多かったようで、改めてこの地震の恐ろしさを
知った。この地震以降、作り手もしっかり耐震を考えて作ってくれたらいいと思った。
何を再検査するの?
構造計算書かい?
過去のものは阪神大震災でみそぎを受けてるんじゃない?
計算書なんて机上のもんだし
本当の地震きた時
計算どおりいくかどうかは、神のみぞ知るだよ
だから建築は何よりも実績がものを言うってこと
匿名で屁理屈並べた批判などチャンチャラおかしいね
実績あるのに半壊ごまかしたりはするの?
何があるか分からないのはどこも同じ。
だから、売った者、施工したものとしてキチッと対応するかがとても重要。
いい加減なことをやってて実績もなにもないと思うが。
既出の話題は、出来る限り避けて頂きますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
まず過去のスレッドに目を通して頂いた上で投稿下さい。
同じやり取りが何度も何度も繰り返されております。
「情報」が入っていない投稿は内容に関わらず削除することもございますので、
ご了承頂きたく思います。
倒壊か半壊かが問題ではなく、
そういう被害がでたことを隠そうとしているような腐った対応が問題だろ?
震災で打ちのめされている住民に指摘されるなんてどうしようもない。
擁護しているヤツはすぐに問題をすりかえるな。
>ttps://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?s=0&b=50&o=55
薄いがまた噛み付いてるぞ。超大手三流ディベロッパーだってよ(w
なんか恨みでもあんのかね、この人。
碓井氏は自分の個人的体験から感じたことを
さも普遍的な事実のように述べる癖があるようだね
話半分で聞いておくのがいいんじゃないかな
今は内覧会同行業者をやってるようだけど
こんなの高い金額とって
どうでもいいような小さなことを
いいたい放題言ってる
無責任なヤカラのような仕事
そんな仕事しかまわってこないってことで
彼がどんな人物か想像がつきますね
何事も批判するだけなら楽なもんです
それなりの知識と経験があれば
何かと文句は付けれるでしょう
それでお金もらえるならこんな楽なことはない
しかし、実際に作る側は大変です
安全、品質、工期、コスト
いろんなことに責任が付いて廻ります
批判するだけの人は信頼できないってことです
うちは二重天井、二重床で、一重壁(?)ですが、太鼓現象なんてありませんよ。
左右下の部屋からの音は全く聞こえません。もっとも、上の階の子供がスリッパで
走り回る音はたまに聞こえますが、風呂、掃除機、トイレ、ディスポーザー等の音は
聞こえません。
最近日野市のマンションビバヒルズの契約をしたものですが、長谷工マンションの1例として注意点を列挙してみます。
この中では「失敗しないマンション選び」という本を参照しております。
a. 地盤 N値50に達することとされている。 本マンションの地盤は薄くN値50程度の地層がありさらに深くに安定した
N値50程度の地層がある。 複数の柱のうち1本は2回目のN値50は満たしていない。 性能評価書の耐震性能は最低ランク
の1である。
b. ドアガード 耐震枠つき玄関であるがドアガードは耐震仕様ではない。
c. 鍵 ダブルロックでは無い また サッシ部分の格子は外から簡単に取り外せる。
d. 遮音性 床のスラブ厚は220mmとの説明であった。 本マンションは小梁が無い為これは従来工法でいう
178mmに相当すると参照とした本には示されている。ちなみに重量衝撃に対する防音性はLH50との説明であった。
またサッシの等級は最低ランクのT1とのことである。 性能評価書に評価値が示されていない、説明として遮音性
の評価は困難な為しないとのこと。
e. コストダウン 洗面用のシンクの下の構造材で大きな2枚の板が生木のまま塗装すらされていなかった、これは
仕様かどうかは現在確認中。
f. ドアと大梁の位置がほぼ一致している。
以上が担当者から説明を受けたり調べたりした結果である。 また担当者の対応は私の主観であるが極めて悪い。
例としては契約前の検査について、1度こちらでチェックして完成したものであるから基本的には修繕に応じない
問題があった場合売主の好意で修繕するとの言い方であった。 調べてみるとクローゼット内で天井部に数cm程度の
欠けがありまたその近くにクラックも見つかったその他傷が数箇所汚れ多数(電源盤をおおうカバーの内側は清掃
されていない)がある。 何を確認したのかは不明であるが、このような内容を好意で修繕するというのはまとも
な対応とは思えない。
以上注意点の指摘であるので悪い点のみを記したが良い点は営業の方が説明してくれるでしょう。
123さん、ありがとうございました。
このような具体的な内容を知りたいと思って、
このページを見る人は多いのではないでしょうか。
私も近くに住人になります。
なるべく具体的な報告をしたいと思います。
>>123
私が検討していた南砂町フェ○シア(近藤産業)と仕様がにていますね。
ビバヒルズ(たしか近鉄あたりだったかな)は郊外の比較的静かな所にあるからまだいいけど、
それでもサッシの等級は最低ランクはきついし、スラブが実質200㍉を割り込むのは
正直言って考えずらい・・・
もっとひどいと思うのはcの要綱です。
いまどきダブルロックでない物件はここや南砂町といった長谷工でしかみたことがない。
エントランスでの防犯もなかなか機能しずらい中、これはコスト削減・低価格で買えるという
次元以前のような気がしますがね。
ここに書き込みしている購入者(社員かな?)は昨今の偽装問題で新興デベがどうのこうのいっているけど
そんな常識外のモラルなし企業と比較して「こっちは安心」といっているのもどうかと思う。
財閥系などの超大手のが工作が上手いだけでしょう。
高層タワー(サンシャインやランドマーク)など
10人以上の死者だしてるのに、まったくニュースにならなかったし。
裏でやってる事はよっぽど財閥系のがエグイよ。
>>132
http://www.stepon.co.jp/center/moriguchi/35743065.html
ディオフェルティ門真本町
築年月 1935年03月
70年も昔の建物ですか?
128さんへ123です。 契約した理由は単純にDランクのマンションでDランクの価格ということです。
ただ、今の気持ちとしたらランク外かもしれないと心配しております。 といいますのは後半で書きました
客先対応の件です。 数十年使用するのですから最も大事なのはアフターケアーと思います、これが悪ければ
購入してはいけない物件と考えられます。 今回の対応は実は担当の方の上司も同じような対応で修繕してやる
という態度でした。 これから考えるとこの会社に対してアフターケアーは期待できないのでは? という恐れを
今は感じております。 ただアフターケアーの評価は困難で全ての建築会社が同じと言われてしまえばどうしよ
うもありませんが、通常のメーカーで考えれば自社の検査に非があるのに謝罪の言葉すらないとはやはりあきれます。
まだ恐れや心配のみです。 今後の対応によってはエスカレートしますが、個人が
巨大企業に勝つのは困難です。 問題が明確になりかなりの人数で動ける状況が生まれ
初めて土俵に上れるといったところが現実ではないでしょうか?
内覧会である程度気になる点は直してもらえるはずですが・・。
私は合計50箇所以上は指摘して、すべて直してもらいました。
ただ、123さんが指摘している構造(耐震性能)や仕様の面に
関しては内覧会で指摘してもどうしようもない部分です。
そういう部分が気になって仕方ないということであれば
最初から違う物件を捜すべきだったんじゃないでしょうか。
だから154は「ジュラックやたくさんの傷」は「施工上の不具合といえるので謝罪し、直して当然と思います」
って言ってるんですよ。
「グレードに対して」の対応は、「購入者の認識不足」だから義務でなく好意ですよ。
軽自動車買っといて「馬力がない」って言ってるようなものです。
????
軽自動車を買って馬力がないと言っているのではなく、
軽自動車であろうが何だろうが、新車なのに、傷だらけってことでしょう?
ゼネコンが直して買主に引き渡すのが当然だと思いますが。
傷は内覧会で指摘すれば直してもらえますよ。
仕様に関してはまず無理でしょう。
グレードの低い物件(値段の安い物件)を買っておいて
仕様が低いとクレームをつけてもまず通らないですね。
仕様の良い物件が欲しいのならそれなりの値段を出さなければ
ならないということです。
ビバヒルズって629戸のビッグマンション
ほとんど完売でしょう?
すごいねえ
あと3戸とかって書いてるから
売れ残ったの買いに行って
ケチ付けて少しでも値切ろうってわけ?
その根性が気に入らんね
だからこじれるんじゃないの
なんか違うとすれでも書いたのですが、繰り返しです。
長谷工と長谷工アーベストが組んじゃったりすると施工業者に対してデベは指摘しなくなります。
コスト重視しますから全て施工業者(長谷工)の思うがままな仕様や設計になってしまうことが多いです。
しかしある程度力を持っているデベと長谷工が組んだりするとデベの言いなりになります。どこが土地買収しようが、周辺住民の対応をしようが、
マンションは結局売主がどう売るか?重要視されます。通常デベと施工業者が違う場合、デベが施工させてるという形になります。
長谷工と長谷工アーベストの場合、長谷工が造り売らせてやっている、設計させてやっているとなりがちです。
デベが強いのはヒューザーの一件でわかると思います。あの中で強いのは売主であるヒューザーです。
166さん 私の購入した部屋はカーネーションが飾られており、どういうわけかカーテンまで付けられて外観上は売れているように装っておりました、またビューウイングの西棟はまだかなりの売れ残りがあります。さらに南棟も残っております。
営業の話ですと3月一杯で売り切るのが目標という話ですし、現時点で急ぐ必要が無いので逆に売れ残りが少なければ値下げはしないでしょう。 つまらない言いがかりの議論にはまるつもりはありませんがあまりのばからしさに一応対応しておきますが今後このような意見は私は無視します。
私が情報を提供したのはマンションという高価な買い物をするのに買う側への情報が不足しているので参考の為提示したまでです。 今後もアフターケアーを含め具体的な情報を提供していきます。
それは多分長谷工さんの為にもなると思います。利潤追求はわかりますが三菱重工の例を出すまでも無く、企業の暴走は外部の力でしか制御できません。
形は違うけど、私もおなじような経験を西東京で体験しました。
花がつけられているのにその物件を勧められ、先約がいるのではと質問したら
「確実なお客様ではないので」というわけの分からない返答を聞かされ、
その部屋をみせてもらったらカーテンがついていました。
これは完成物件なのにまだ結構残っているなと思って購入をやめました。
それを伝えると
「買う気がないなら物件見たいなんて言わないでください」
ですよ!
現物見たから買う気がなくなったのに、営業のこのセリフにはあきれました。
でも、長谷工社員の人に言わせると、そんなことはどこでもやっている、でかたずけられるのでしょうね。
私もそうは思いますが、これほど礼儀のない対応は長谷工以外ではありませんでした。
率直な感想ですが、これだけ近隣問題や施工中の事故で問題を起こすのも珍しい。
何処でも大規模マンションでは地元住民との問題が出てくるのはあることですが、ネット公開したりして敵対されているデベもあまり見当たらないですね。
なにかしら問題があるからだとは思うけど、経常利益400億円近くである事も事実!それだけ需要があるということ。
確かに仕様は高い基準ではないが、そこそこの仕上がり感ではある。
10年位まえ迄は、安かろう悪かろうという事を良く聞いたけど、最近はほどほど?
以前の躯体の精度、特に被り厚さについては酷かった!夕方のTVの話題になった事も・・・。その最終結果は耳にした事はないがどうなったのかな?
経過はどうであれ、今はゼネコンの中では経営的には成功?しているのは羨ましい限り!
私もアーベストの対応、特に問題なかったな。
知識がない方もいたが、きちんと上司もフォローしてたし、
少なくともここで言われてるよりは、大分よかった。
当然、担当者によると思いますけどね。
他と比べると、一流とは言わないが、カタカナデベも含めた平均よりは
ましな方ではないでしょうか?