- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ゴールドプレーティング、ってヤツですな。
どんな高仕様も顧客要件を超えていればコストのムダでしかない。
コストのムダは売買双方の不幸。
問題なのは物件説明をまともにせず、とにかくハンコを押させようとする業界の体質。
長谷工物件の営業も例外ではないから、結果、安かろう悪かろう、粗悪品をつかまされたと
顧客が感じるのも無理は無いね。
まずは子会社のアーベストにマイクパフォーマンスを止めさせることから初めて欲しいものだ。
>121
階高を下げるという安直な工費ダウン、それゆえの天井高の開放感のなさ、二重壁による部屋内の圧迫、
できあがった団地の外観、内装の安っぽさ、それぞれを加味した場合のコストパフォーマンスの悪さなどを
客が理解できるよになってきたので売れ残りと販売苦戦。
結果として売れ残るようになったということは客のニーズには合わないんだよ。
>123
最近の長谷は直床でも階高それほど詰めては造ってないんでは。
確かに3000mm云々は無いけれど・・・
うちのは新築3000万の安マンションだけど、階高は2950mm、リビング高は2650mmあるよ。
同程度の二重床マンションなら他物件で3300万というのがあったけど(ほぼ隣に先行建設)
支持脚の防音ゴム以外二重床内にはグラスウール充填等の防音策がまるで無しだった。
3・4000万台のマンションでは直床の方が最近は当たりはずれが少ないと・・・
実際に建設に従事していた内装職人の方は言っていた。
どこの物件で誰が言っていたかって言うのは無しね。自分の物件トヤカク言われるの嫌だから・・・
より良いものを安く早く提供するにはある程度の仕様の標準化が必要です
顧客の大半が望んでいる仕様であればそれがやがて標準になると思います
床仕上げは以前カーペットが標準だったと思いますが
今はフローリングが標準になっています
これはハウスダストなどに対応して顧客のニーズが増えたのに対して
メーカーが企業努力し遮音フローリングのコストを下げたことにより
早く実現したように思います
>今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
土地持込で施工を失注した例は近年で何件ぐらいあるのでしょうか?
土地持込なんていまどきどのゼネコンもやってる営業だし
そう簡単には受注は増えませんよ
そのエリアでどんな競合があって
どれくらいの価格仕様で売るかとか
デベのほうがリスクおおきいんだから
かなり説得力のある事業計画でなければ
そう安易に発注するデベはいないでしょう
やはり土地の価格がキーポイントだろうねえ
いい土地を安く買って
それを元に事業収支を組み
マーケッティングでニーズを把握し
ターゲットを決め
仕様売値を決定してデベに持ち込むってとこかな
口では簡単だが競合するところが多いから
良い土地情報をいかに早く得るかにかかってるよね
IR情報にしか頼れない困ったちゃんがいますねw
>今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
こっちの話のほうが余程根拠の希薄な胡散臭い発言になってるってことに気付いていないらしいよw
IR情報すら読めないなんて寂しいね
長谷工が自分だけでデベもやってる物件ってそんなにないでしょ?
ご自分で良く調べればわかる話
それともネットでの情報ではその程度もわからないレベルかな?
愚問の繰り返し、恥の上塗りはやめようね
時間の無駄だから
常識的に考えて土地がバブル期のように上がる時代ではないんだから
土地持ち込むだけで受注増えるわけないでしょ
高い土地買ってマンション造っても売値から考えて事業収支も合わないでしょ
長谷工単独で不便なところに高値のマンション分譲してたら
デベが断った恐れもあり、要注意ですが
今はそんな物件はないようです
デベが付かなかった土地は今は転売してるかもしれませんけどね
>147
土地持込でデベが付くって事は、一見良い物件(事業収支が合う)に思え、近隣対策も長谷工に
丸投げできるので、投資しているデベも多いのかもしれんが、でも実際は長谷工印のマンションが
思うように売れなくて、値引きなどによって、赤字になっているところもあるのでは?あと長谷工
がこれだけ現在建設物件が多いということは、土地を仕入れるときに、かなり無理な値段も入れている
からで、採算ラインが結構厳しいことは容易に見て取れる。そのため近隣との交渉でほとんど譲歩できず、
いろいろな問題を引き起こしているのも事実。
長谷工の持ち込み物件を引き受けたことがあるが、それから付き合いをしなくなっているデベもあるのでは?
A「最近は土地を持ち込んでも施工やらせてもらえないんだよ」
B「そうなんだ。どれぐらい厳しいんだい」
C(A?)「そんな事、長谷工の営業じゃなきゃわからねえよ。そんなのは愚問だ」
誰が一番おかしなこと言ってるかな?
株主総会ででてきた神戸の問題や組合で提出されていた職人へのあまりに低い手当について
などを書き込みしたものです。
私もそれなりにチェックし、マンション選びの参考にしていました。
それこそIR情報程度はだれだって見れるし、その程度の情報うんぬんで
個人攻撃するような書き込みを見たので書き込みしました。
長谷工に限らず、マンション業界はものすごい過剰供給により
遅かれ早かれ淘汰の時代がやってくるでしょう。
そのときに真っ先に排除されるのはどこか?
是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで)
「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」
こんな書き込みが何度登場してきていることか。
データどうのこうの言う前に、そんな施工会社の先なんて見えていると判断されても仕方ないでしょ。
現在、不動産業界は金あまり状態、大手は得られた資金を違う分野に振り分けたり
カタガナデベは投資ファンドを活用し、楽に良い条件で資金調達し、
投資する物件を絞りながら販売している。
かたや銀行からの信用は皆無、再建の足かせで本業以外の事業展開ができないため、
得られた資金を借金返済にしかまわすことが出来ないこの会社。
IRなんぞ見なくても、この程度は誰だって分かるんじゃないの?
たしかに借金返済はこの不動産バブルにのってハイスピードで返せる。
そりゃそうでしょ、得られた利益はそこに注ぐことしかできないんだから。
しかし、バブルがはじけたら、それに対応していなかったところは
デベだろうが建設屋だろうがマンションに特化している限り真っ先に消え去る・・・
どこの国でも住宅需要は、建設投資・消費の基本中の基本です。
だからアメリカでも日本でも住宅投資指標はマクロ的視点から注目されますが
オフィス建設需要は誰も見向きもしません。
それだけのボリュームがあるし、裾野が広いということです。
根拠もなくマンション供給過剰を叫ぶのはどうかと思います。
それをいいいだせば、オフィス需要の方がもっと景気に左右されるし、
マンション建築に特化しノウハウをためている会社は、景気が減速しても
生き残る可能性が高いでしょう。おそらく次の不況時にはこの会社の
財務諸表もきれいになっているでしょうから。
>是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
>深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで)
>「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」
>こんな書き込みが何度登場してきていることか。
新築版での話しですよね?
地域的にバラバラだし購入検討する上でスレ見てるとは思えないのですが
ここまで長谷工物件見てるってことは
それほど長谷工が気になってるのですか?
それぞれ全て見てないので、どのような批判あるのか分かりませんが
同一人物の可能性もあるし、この掲示板の発言が世の中の多数意見とは
限らないとも思うのですが?
うん、気になるよ。
俺はデベや施工会社で物件は決めないので、
貧乏人なので、金額でくくったらその中には長谷工物件ははいってくるから。
でも、上記のマンションはすべて駅から遠く立地条件悪いのばかり。
そして施工業者ではくくらないけど、薄い直床・二重壁はパス(このへんは個人の好みなので)。
>この掲示板の発言が世の中の多数意見とは限らないとも思うのですが?
また勝手な言い草ですこと、なんのための匿名掲示板なんだか。
あまりに多くの検討者が否定的であり、
購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために
妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ?
半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。
>この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。
救済処置をうけていないゼネコン全部、ということですかね。
どこまで立派な戦略でも、経営が傾いてしまっていてはなんの意味もない。
いつも通り過去のこと、とでも言うか?
企業は何十年続いて営業すると思っているの?
たまたま図体が大きかっただけで救済してもらっただけで、本来ならもう終わっているはず。
それも10年以内の直近の話。
そんな企業にこの戦略以上のゼネコンがあるかなどとは言われたくないでしょうよ。
>この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。
>156
>購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために
>妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ?
>半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。
って完全に156の思い込みですよね。
どこに長谷工だからマイナスだが他の条件のため妥協しました
なんて人が多いって意見があるのか聞きたいくらいです。
立地や広さ等々、妥協した点はある購入者は多いと思いますが
長谷工だからって事ではないでしょう。
またここでの批判人数なんて、10人前後でしょう。
新規物件のスレ全部では分かりませんが、発言内容から
ここでの批判者と重なってる人も多いでしょうし
また擁護(?)長谷工で満足してると言う意見も10人前後くらいは
いますし、批判&擁護は半々ですよね。
>156
興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、
また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。
匿名の掲示板で何人が参加してるかなど
分かるはずもありません。
また、こういった掲示板では
(価格COMや、自動車のサイト含め)
圧倒的に批判の意見の方が多いです。
トヨタやソニー、東芝についても
この掲示板でも、カタカナデベや財閥系でも批判意見多いですし
批判意見を述べる方のが熱心なんでしょう。
なので掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。
>興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、
>また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。
だったら
>って完全に156の思い込みですよね。
とよく書けますな。
読んでなきゃこんなこと書けんと思うけど。
はっきりいって書いてあることが支離滅裂だよ。
>掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。
都合が悪くなると今度は掲示板の存在そのものの信憑性ですか?
だいたい、ここでの意見=世論なんてだ〜れも言っていませんがね。
ここでの書き込みはあくまでも参考に過ぎないし、ひとつの目安にすぎません。
データでもなければ、明確な答えでもありません。
見る人が参考にするか否かだけの話で、個人の自由。
だから、参考にする気もないアラシとか社員は
ここに書き込みなどしないほうがいいというだけの話。
たしかに164は書いている内容がバラバラだね。
相手が何を指して書いているのかを読みもせずに完全に思い込み扱いですからね。
指しているスレ全部読んでもあまり意味はないと思うけど
それなら相手に対して完全な思い込みなんて書くべきではないね。
こういう人たちを世の中ではクレーマーというのでしょう。
彼らには何を反論しても無駄というのが一般常識です。
と書くとまた工作員って言われるんだろうな。
実際に書いてあるのに思い込みもないもんだ。
それを読みもせず、単に想像だというその想像力。
話半分にしても、その数はすごい数だが、それを見もせずに・・・
それが支離滅裂だと言っているのだが、もう何を言っても無駄だね。
それこそお得意の「必死でね」で終わりだろうな。
思い込みって書かれたことがよほど気に触ったらしいな
そりゃ図星だから仕方ないよね
>不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。
(現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。)
根も葉もないとはこういうことをいうのだろうね
>173
根も葉もない?だったらご自分で銀行にでも行ってみたらどうですか?
不動産鑑定士に相談してみるのもいいでしょうね。
なんでもかんでも批判的意見を否定し事実を揉み消したいのでしょう。
よく確認もせず噛み付いてる様は憐れみすら感じますね。
ネガティブバイアスってヤツだね。
俺なんかへそ曲がりだから、三菱自が叩かれてる頃、ニュースで
「また三菱車炎上」
なんていうニュースを見るたびに、
「また、って全国で発生する炎上事故は日平均何件なんだ?」
「他社と比較してどうなんだ?流通量比は?」
って、マスコミの不十分な報道にイライラしてたよ。
大体物件によるでしょ
そんな大雑把なくくりしといて
銀行へ行けだの、不動産鑑定士に相談しろなどと
よく言えるよ
ほんと豆腐の角で頭打って眠ったらどうだ?
資本主義経済なんだから、売り手が値段をつけて、
買う人がいれば、それがどんなものだっていいのでは?
買う人がいなくなれば、売り手は価格を下げるか品質を向上させるか、
会社が左前になるか、対応を迫られるでしょうけど、
いまのところ売れてるんだから、
需要と供給にミスマッチは無いという認識な事でしょう。
長谷工が高級マンションを作ってる会社じゃないことは、
誰しも認識しているんだから、
物件の資産価値が低いとか、
見た目や仕様がチープなことはなんら問題のないことです。
100円ショップの工具に、精度もとめても無意味なだけ。
精度の必要ない用途なら100円ショップで済ませるし、
きちんとしたものが必要なら、プロ仕様の物に相応の金額を支払う。
商品を選択する主導権はあくまで消費者にあって、
事業者はそれに応じた営業を展開するだけのことなんですから。
まあ、問題があるとすれば、過去、
債権放棄という「超資本主義」的な方法で生き残ったことで、
需要と供給を無視した事業を行って行き詰まった挙句、
本来機能すべき淘汰が行われなかったという来歴だけでしょう。
資本主義のメカニズムを崩すという側面からだけ見れば、
これは由々しき問題だったのですが。
まあ、それにしても、今後いかに長谷工が傾いたとしても、
再度の債権放棄や救済はもはやないでしょうから、
会社としては売れるものを供給するという原則で商売に徹するでしょう。
その限りにおいて、どんなものを売ろうが、それは自由で構わないのだと思いますよ。
ちなみに前スレッドのタイトルでは、大規模、豪華共用という言葉がありましたが、
長谷工は今後フィー(手数料収入)ビジネスで儲ける余地を探っています。
ただマンションを売るだけでなく、できるだけ維持費のかかる共用施設やサービスを付属させ、
入居者から将来にわたっても安定したフィーを稼ぐという方向性です。
その意味では、マンション自体の品質云々よりも、
安価な居室を大量に供給し、とにかく入居者数を増大させるというのは、
一貫性のあるビジネスモデルであるといえるでしょう。
使用料なんか入ったって、みんな維持管理費で支出しちゃうんだから、
結局管理業者が潤うわけでしょう?
>186
共有施設の種類によってですが
チャイルドルームなら、その運営者
24時間警備なら警備会社
と、管理会社が潤うわけではないでしょう。
もちろん、敷地面積が広い分、総管理費は上がると思いますが
微々たるものでしょう。
そもそも、現在は管理会社の選定も管理組合で相見積もり取るなどして
競争が激しいので初期の管理会社と言う甘えはきかないですし。
と言うか、話題のレベルが低すぎですよね。
フィービジネスっていうのは
今まで長谷工がサービスでやってた
土地持込紹介料や近隣対策などの
費用をしっかり貰おうと言う事じゃないかな
実際建築請負できなくなる場合もあるからね
ヒマなゼネコンが安値で受注したりするらしいから
そんなとこの物件買ったらそれこそ手抜き工事かもね
>188
同地区で買う場合、好きなようにリフォームできるほどの差額は出ないのが現実。
水周りのことがあるので間取り変更にそこまでの自由は利かない。
新築で買うのなら内装の費用分は無駄な費用を支払ってることになる。
結局金がない場合には何かを妥協(犠牲)にしないと自分の家(マンション)は買えない。
金がないという現実からは逃げられないので、金のある人間から見てたいしたことない
低レベルマンションであっても妥協するしかないのです。
大きな土地ってそのようなところしかないから仕方ないですよね。
それなりの値段で販売されるのであれば歓迎すべきでは?
>長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
>その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。
リフォームに直床は向かないでしょ?
ベランダなんかの安っぽさは直せないし、
隣が覗ける仕切り板なんかで「特上の住み心地」追求はどうかと。
最初から特上物件を探したほうが良いでしょ。
リフォームを前提に家を買う人はいないと思うけど
家を建てると言うのはかなり大変なことです
100%満足のいくものは戸建であっても難しいでしょう
当然予算と言うものがあるわけだし
立地条件などにも左右されます
マンションの場合もっと制約はきついかもしれません
所詮何を決める場合もそうかもしれませんが
自分の理想に対して何を現実的に優先して
決断していくかですよね
あまり細部に拘ったりすると最も優先すべきことを
見失ったりするかも知れません
自分がこれはと思うポイントは
自分自身の目で確認して決めるべきです
ネット上の情報で振り回されるのはどうかと思います
>195
その水周りが融通利かないから、大問題なのでは?
うちも2005/4から4400万の長谷工物件に入居したが、充分に満足してる
上下右(角住戸)に子供はいるが、音も気にならないし、仕上げも悪いとは思わない
あと数百万OR数千万だして、優良施工?なマンションに移っても
自分には多分差がわからないと思う
土壌から汚染が発見された事も、ハザードマップで液状化の可能性があることも告知された
三菱なんかの告知されないマンションよりも安心できると思い購入したが。今は幸せ
>>212
209さんが書いている内容と根本的に違っているとおもいますが。
私も手法は違えど販売前にデベにアプローチをかけたクチですが、
第1期販売開始前に仮押さえして、
抽選などせずに確実にその部屋を抑えてしまうということ書いているのだと思います。
事実、ウチが買ったマンションも早いもの勝ち、販売開始時点で販売計画に入っていた部屋と
仮押さえされていない部屋だけが販売に回されました。
極力情報を集め、最初の時点で購入を明確に伝えられるほどのスピードと行動力があれば、
抽選なんて面倒なこともせず、安くて条件がいい物件を確実に抑える方法はたしかにあります。
それが可能であるかどうかも調べておく必要がありますが。
そういう意味では、ここに書き込みしている長谷工物件購入者(社員かもしれませんが)は
レベル低いと私も思います。
正面切った購入方法ではないけれど、実際にそういう買い方ができるところもあるのだから、
限られた予算だけど絶対にいい所に住みたいという意思があれば、やり方はいくらでもあります。
予算がないから長谷工というのはレベル低いという意見には私も賛成します。
>223
どのあたりが支離滅裂だと思うんですか?
批判派も擁護派もどっちもどっちで
どちらにも参考になる意見もあれば、無意味な発言もありますよね。
実績は情報の1つでしょうけど重要な情報だと思うし。
建築と言うものは現実、実績になってこそ意味を持つ
当然批判もあるだろうが、その積み重ねが実績ともいえる
口では何とでも言えるが現実は厳しいものだ
欠点を見つけて批判するのはたやすいが
欠点がないことを証明するのは難しい
>215
良く読んで欲しい。竣工前のローンキャンセル住戸は抽選倍率10倍を超える人気だったらしいと書いた。
つまりキャンセル待ちが多くて、デベとしてはローンキャンセルが数戸出た時に公平を帰する為に抽選
しただけのこと。別に先着順でも良かったのだから。そんなときに「積み立て君」なんて無意味でしょ。
その物件の市場評価として適当かどうかは断言できないが、「週間ダイヤモンド」や「住まいサーフィン」
では優良物件と評価されていたね。
>209、217
私がやった「その程度のこと」とは、販売開始前にデベにアプローチし、前もってリサーチしてたってこと。
購入希望エリアを数年前から実際に何度も巡ってチェックし、建築計画の看板が立っていたらすぐにデベに
アプローチしてた。でも、地元の中小物件ならともかく、私が希望する大規模物件の場合は住宅金融公庫の
都市居住再生融資が大抵は付いていて、本音はともかく建前上は販売開始前から購入は出来なかった。
それに、そんなグレーなことをしなければ捌けないとデベが思う物件には手を出さなかったよ。
実際にモデルルームへ行って、反響を確認しながら登録開始時には担当者に一番に登録を頼んだよ。
別スレにもあったけど、抽選に関してはいろんな噂があるからね。
私が希望する大規模物件の場合、長谷工施工物件がかなり多いから、私にとって最良の物件を探した
結果がたまたま長谷工物件だっただけのことだ。
長谷工さんは、
お求め安い価格で、とにかく人が住むことができる品質レベルの住居を供給してるということです。
それ以上でも以下でもありません。
文句のある人は買わなければよろしい。それだけのことでしょう?
騙して押し売りしてるわけじゃあないんだから。
下請けへの分配を偽って所得隠しはしますけどね。
騙して押し売りするのとさしてかわらん気がするが。
土壌対策というものは土地代とは別であくまで元地主が負担するもの
買うほうがその処理を見込んで高値で買うことなどありえません
>>234 甘いなぁ... 基準はどんどん厳しくなってきているんですよ。
売買の行われた時点での法律レベルでの土壌処理が行われていれば、
その後で厳しく変わっても、遡って瑕疵を問うことはできませんよ。
そのパターンはデベ負担。 結局はエンドユーザーに転嫁するしかありませんね。
必要なら具体例を挙げることもできますが...
>>234
今の需給バランスはマンション事業用地が不足しているのに対して、
売却するほうはスリム化の一環として行う場合がおおい。
擁護派だってそう書いていたじゃない。
自前で処理するような余裕があれば、条件のいい土地を売る必要性も低くなる。
だが苦しい経営状況の中で企業は売却するんだから、
売却するほうに余計な出費なんて出来るわけないでしょ。
かたや不足している中で土地を仕入れなければ経営できないデベやここは
その分の処理用件を加味してでも用地を購入してマンションを建てなければならない。
長谷工に限らずすべてのデベに同じことが言えるから、
土壌汚染の問題がクローズアップされるんじゃないの。
しかも、長谷工のように規模が大きい物件だと、その費用負担は大きなものになる。
だから団地をたてて詰め込み、利ざやをい稼ぐことになる。
少ない土地で戸数を稼ぐタワーでもあれば話は別だが、ここはそれができない。
東京フロンティアシティ(南千住)ってどうですか?
坪単価150万円で、近隣比較でも割安感強く、ちょっと買う気おこしたのですが、
ここの評判きいていて、かなりトーンダウンしてしまいました・・・
>>248
南千住のスレ見てみましたか?
購入者と思える多くの人が割り切って購入すると書いています。
長谷工というのはほとんどの購入者にとってマイナス要素であることも書かれていますが
それを埋める条件があるので、マイナス要素の点は仕方がない、という考え方です。
そう考えるひとは、いい面も悪い面も顧慮して決めていると思います。
248さんもそう思えれば買いなのではないでしょうか。
たしかにここの評価は越谷と並んで低い数字が出ているし、
長谷工物件の典型的な特徴すべてを備えています。
大型物件による今後の販売価格の低下、駅から遠い立地、
しかも日比谷線の南千住以外は利用頻度の低い駅ばかり。
でも、通勤地はそれぞれなので、ここの要素に合致するならOKでしょう。
私がマンション選びしているころはトキアスがまさしく販売最盛期の時でしたが、
いまでは買わなくて良かったと思っています。
理由は貨物駅の騒音、長谷工施工であること、規模が大きすぎること、詰め込みすぎ物件であるこでした。
24日以降のレスが消されてるのはなぜ?
削除スレもないし・・・。
削除基準に該当するような内容でもなかったと思ったが・・・