- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地方中心に結構数あるサーパスマンション。マンション不安が広がる中、その実績は評価されるのか?
前スレ「穴吹のサーパスマンションその2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48102/
[スレ作成日時]2005-12-04 18:10:00
地方中心に結構数あるサーパスマンション。マンション不安が広がる中、その実績は評価されるのか?
前スレ「穴吹のサーパスマンションその2」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48102/
[スレ作成日時]2005-12-04 18:10:00
特に3度以下の気温の場合生コンの水分の量温度など砂利との配合量気をつけないと凍ります 凍ったコンクリートは非常によくない鉄筋もさびが行くでしょう夏暑いときも良くないのです地上に出ている部分は綺麗に仕上がっているでも土台の基礎に目をやるべきでしょう
穴吹は工事の進捗状況を写真に撮って詳しく説明もしくは張り出して展示すべき隠さずにね いずれにしても買う人は工事の最初から見学にいって写真に撮るべきですね そうすれば安心して住めて地震なんて怖くないですもんね
211サンはどこかの会社の営業の人?
気温とかの条件が良いに越したことは無いけど、生コンは3度じゃ凍らないよ。
極論を言えば、0度でも凍らない。
なぜか、生コンが硬化する過程で硬化熱が発生するからです。
営業マンが技術を知った振りしない方が良いよ・・・。
技術屋であれば、当たり前の常識ですよ。
音の問題は、地球上に空気がある限り無くなりません。
それは、音自体の程度の問題だし、受け取り側の感じ方の問題です。
音は発生しています。
もちろん、上階に子供さんとか、条件面の差異にもよると思います。
よくサーパスは音が良く伝わるという書き込みがありますが、
これはサーパスを陥れんが為の策略と判断するしかありませんね。
どこのデベロッパーのマンションも、工法・仕上げ方法とかに関しては、
同じなんですよ。
サーパスがそうなら、他のデベのマンションに関しても同じ事です。
ただし、建物はマンションに限らず、全て手作りの商品です。
したがって、同じマンションでも、場所により若干出来上がりに誤差はあります。
善意の第3者より。
追伸。。
音は躯体振動でも伝わってきますが、多いのは空気を伝わってくるものが多いです。
一番多いのが、上下左右のお宅から窓から外に出た音が我が家のサッシを通して外から入ってくる。
あとは、換気口・換気扇から。
そういうものなんですよ。
3月入居予定です。
サーパス独自のISP「さーぱすねっと」の使い勝手はどうですか。
営業担当もネットに関してはよくわからないようで、
「打てば響く」とまではいかないようです。
入居者の感想等あればお願いします。
パイプシャフトの防音難しいですね 以前は防音断熱除湿などの面でアスベスト(トムレックスヤロックウール)発泡スチロール等使っていたので結構遮音が出来てたのですがねえ 最近の構造偽造問題小島社長や姉歯など追究されていますが現場の人間皆解っているんですよ鉄筋工事屋コンクリート工事屋見れば解りますよ現場監督もみんなの責任だとおもいますね あらゆる建築物に興味を持つべきです倒れるんじゃあぶないですものね
今購入検討中です。
新築で完成まで1年近くあるので値引きは無理と言われましたが、
紹介サービスで30万円のオプションをつけてくれるそうです。
これって有利な条件なんでしょうか?
もっと値引きしてくれるような気もするんですが・・・。
3年前くらいの売れない時期はかなり値引きあったみたいですが今は少ないようです。
値引き期待するなら完成して売れ残りのある物件。
売れ残るということは人気の無い物件で間取りも選べない。悪条件はつきます。
今は簡単に売れているのでどこの営業マンも強気ですね。
販売方法に疑問?
先日、知り合いの不動産屋さんから聞いた話です。
穴●のマンションは、最後の5部屋ぐらいになったら『完売御礼』!?を出すそうです。
その5部屋は、地元の不動産屋さんに「どうぞ売ってくださ〜い」と情報が流れてくるそうです。
さらに数ヵ月後には穴●系の不動産会社が『新築未入居』の中古みたいな扱いで販売する
らしいのですが、何か意味があるのでしょうか?
新築未入居で買ったほうが安いのでしょうか?
今度、サーパスマンションに入居します。
決断が遅かったので、オプションに間に合わなかったので、IHクッキングヒーターを自分で購入して
設置しようと考えています。
本体自体はネットで希望の品物が半額程度であるのですが、
工事は地元の電気店にでも頼まないといけないようで・・・。
そこで、私のように後付けでつけられた片、
工事費はどれくらいかかったのか教えてください。
コンロ壁面に200ボルトのコンセントがきていますが。
223さんへ
そんな売り方はしていません。
不動産業者に売るっていう事はしていませんよ。
もちろん、ビジネスで3%+6万円払って、お客様の紹介はして頂きますけど・・・。
また、売れてもいないのに、『完売御礼』は出していません。
そんなことしたら、お客様が来なくなってしまうじゃないですか。
>216さんへ うちは上階を子供が走るとうちの床まで振動します。ちなみに13階です。重低音は結構なれませんよ.これでもわたしは典型的Oとよくいわれ決して神経質ではありません。216さんは多分ぶきんちゃん関係の人と思いますが
そういうものなんですよ。とかいわれるとなんかむかつきますね。とおくの連発花火以上にひびくことがあります。他の部屋の人もかなりうるさいようです。じぶんも下に迷惑かけてるんじゃないかと心配になり子供が騒ぐときつくしかってしまい、こんなはずじゃなかったと思います。戸立てから移るとつらいですよ。社宅からきたひとは前よりましといってますがすくなくとも私が気になるのは窓からの騒音ではなくて上階からの重低音です。顧客の声に真摯に耳を傾け次のサーパスを作るときに少しでも参考にしてもらえたらと思います。
229さんへ
ごめんなさい。
そういうつもりで言ったのではなく、
あまりにも穴吹さんだけが集中攻撃されていたものですから。
あくまでも、そういう事例が多いと云う事が言いたかった訳で、
229さんのような場合の事例を無視しているわけではありません。
本当に申し訳ありませんでした。
多分、どこのデベのマンションでも起こりうることで、
全くお気の毒と思います。
ただ、集合住宅は、入居者お互いが気をつけあうことが大切だと思います。
私は、あくまでも善意の第3者です。
おいおい、蛍光灯とテレビと電磁波と、どれが一番強力なのか知ってるのか?
それと、妊婦のお腹とどれが一番近いのか、よ〜く考えようね。
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm#kabin
「★電磁波が最も強い製品
電磁調理器=IHクッキングヒーターは家電品では最
も強い電磁波が出ています。離れて使うことができに
くい製品なので、人体への影響が大きいと考えられます。
電磁波過敏症の症例にもありますように、電磁調理器
の開発担当者が電磁波過敏症になってしまうほど強い
電磁波が出ていますので、最も普及してほしくない製
品です。部屋の空気を汚さないなどのメリットもあり
ますが、電磁波の影響が大きなデメリットになります
ので、健康のためには購入しないよう強く警告します。
すでにお使いの方は「時間と距離」の関係を頭に入れ
て、手短にお使いください。
特に、妊婦の場合、IHクッキングヒーターがお腹に
接近しますので、胎児への影響が心配です。小さいお
子さんは、頭の位置が機器に接近しますので使用中は
近づけないようにしてください。」
http://www.denjiha-navi.com/
まあ、この辺のサイトをよく読んで、蛍光灯、テレビ、IH調理器で
どれが一番危ないのか、見てみれば?
「時間×距離」が基本だね。
距離さえ離れていれば、長時間でも問題ない機器はなにかな?
IH調理器はマジックハンドでも使って、調理する気かい?(笑)
穴吹住人って...。
サーパス購入しました。
入居予定時期まで1年くらいあるのでその間に
オプションを選んだりして楽しみたいのですが、
オプション展覧会は半年後とのことです。
お勧めオプションとかありますでしょうか?
あと、だいたいどれくらい費用がかかるのでしょうか?
3月入居予定です。
我が家も、優先分譲で購入したので、30万円分のオプションがありました。
でも、キッチンパックA,Bなどと、オプションがいくつかのパックになっていて、
その中から選ぶようになっていました。自由に、これとこれ〜なんて選べませんでした。
食洗機などのついてるパックを選びましたが、これはいらないな〜って思うものも入っています。
入居説明会は、入居1ヶ月前にあり、その時に照明や家具などの販売会がありますが、
238さんの場合は、入居半年くらい前に、オプションの展示会が別に開催されるって事ですか?
すごいなぁ。同じサーパスでも違いますね〜。
食器乾燥機についてはよく検討したほうが良いですね。
洗浄方法、騒音レベル、入る食器枚数、消費電力など、
日進月歩の機器ですので、よく調べてからの方が良いと思います。
またどうせ10年も持たない機器ですから、最初からメーカー製に
したほうが、後での交換は楽です(特に同じメーカーなら)。
またキッチンのどこに付けるかも大切です。シンクから、水こぼれ
などがないように、シンク下付タイプが便利です。
得てしてこの手のオプション会は型落ちもどきの旧機種を
さばこうとしたりしますから、注意が必要ですね。
私も特に値引きなどはありませんでした。
ここのスレを見るとへこみます。
サーパスは、なんでこうやって、同じ購入者に差を付けるのでしょうか...。
以前から、いろいろと購入資金キャンペーンをやっていたりするのを知っていましたが、
実際にこうやって差が付けられると良い気がしません。
うちの家計も決して楽ではないのに...。入居前からブルーになります。
どこの売り主もこういうふうなのでしょうか...。とてもいやな気分です。
後悔組(:_;)昨年契約して入居待ちなんですが・・・
他人であればまだしも、同じサーぱすを私たちより後に購入した知人は、
3階上の同じタイプを⑤百値引きで購入したのを聞いて、愕然!!
旦那はおとなしい人なので、担当にも聞けず・・・私一人が「悔しい〜」って感じ。
知人には責任ないけど、これからずっとこのモヤモヤを引きずってしまいそうです。
通常だと上階の方が高いはずなのに、500万も値引くということは
売れ残ってたのでしょうね。
標準価格1,2割値引きして、「値引き行いません」宣言を行えば
消費者の安心感を得られるのに。
顧客満足度40%ですね。業界に染みついた体質は変えられないのでしょうか。
値引きの件は、どこのデベも同じではないでしょうか?
結局、最後の数戸に関しては、お客さんに部屋のタイプの選択権もないし、
そこに駆け引きが出てくるのは当たり前じゃないでしょうか。
これは、マンションに限ったことではなく、デパ地下の生鮮食品に至るまで
価格こそ違え同じことだと思います。
3月にサーパスマンションに入居するのですが、販売会でフルオガードって
ものがありました。浴槽などに使って、何年も綺麗な状態を保てるらしいのですが、
10万ぐらいかかります・・・・これってやっといたほうがいいのでしょうか?
どなたかされた方いらっしゃいます?
>255さんは不動産をお持ちですか?
「・・・、デパ地下の生鮮食品に至るまで
価格こそ違え同じことだと思います」?
こんなコメントを書けるのは、不動産を持たれてないからでしょうね。
日替わりの消耗品ではないんですよ、
完成前のマンションは発売こそしてるものの、まだ誰の物にもなっていない
未完成品です・・・それが完成する前に何百万もの値引きをすると言うのは
販売する側の怠慢ではないでしょうか!
253さんは完成もしてないのに、「それはないでしょ〜」という思いなのでしょう〜
完成して1年以上売れ残っていれば、まだ納得できる要素はあると思います。
ひと昔前は、マンションと言えばサーパスと言われるぐらい評判が良かったのに
最近は"ディスカウントマンション"?で有名になってしまいましたね。
びっくりしました。サーパスの営業、酷すぎますね。
前に一度、モデルルームを見に行った時も、なんか旅行とか、
購入資金のプレゼント・キャンペーンとか、そういうのを
たくさんわたされて、その後もそんな葉書ばっかり来ます。
「実質値引きってことか??」
「同じマンション内に、これが当たった人と一緒に暮らすのか??」
と疑心暗鬼になって、結局、今回は見送ることにしました。
物件本位で勝負できないからですか?
こういう入居者同士で妬みやひがみを抱かせるような営業は止めたほうがいいと思います。
とは言え、モノが売れなきゃどうしようもないでしょ。
500万値引きされた人は後発なんだし、自由に部屋も選べなかったわけで
羨ましいなら自分もそのハンデを背負って
ぎりぎりまで待てばいいだけの話と思うのですが。
まあそういうことを知らないで先行して買ってしまった人はかわいそうですが。
259さんへ 255です。
考え方を言っただけで、同じ現実とは思っていません。
私は、マンションを購入していますよ、値引きナシで・・・。
私が買うときは初期段階だったので選択肢が沢山あり、
自分の満足できるタイプを購入することが出来ました。
売れ残った部屋は、所詮売れ残りですよ。
売る側は、どうにかして買ってもらわないといけないのだから、
コストダウンして売るのも一つの方法でしょ?
このようなことは、マンションの販売に限ったことではないですよ、
って言いたかったわけです。
理解頂けましたでしょうか?
ですから、
265さんのように売れ残りを待ってって云う方法も有るけど、
残ってた部屋が気に入らない部屋だったら、
一生住む部屋だから、よっぽどの値引きとか何かなかったら
買う気にもならないでしょう。
だから、駆け引きなんですよ。
267さんと同感です。
私は、早い時期に優先分譲で購入しました。
値引きなどはありませんでしたが、気に入った部屋を買う事ができ満足しています。
売れ残りの部屋を安く買えた人がいても、それはそれで、仕方ないと思ってます。
たとえ、500万安くなったとしても、気に入らない部屋は買いたくありませんもの。
先週サーパス購入しました。優先分譲で30万円のオプション付きです。
値下げの議論については、どうこういった所で変わらないし、
追求して穴吹がつぶれてしまっては困るので放置しておきたいです。
ところで、入居まで期間がかなりあるんですけど
オプションのカタログを送ってもらったりすることは可能なのでしょうか?
営業の人の話だとカタログはないなんて言ってたみたいなんですけど
やはりないのでしょうか。
さすが「ディスカウントマンション」!?
旬を過ぎれば、八百屋さんのように"たたき売り!"
素人からの質問!
Q、500万の値引きではなくて、マンションと500万円の車をセットにしてもらうとかは
できるのでしょうか?
サーパス入居者です。うちはキャンセル物件だったので完成引渡しまで
半年近くあるのに200万円値引きしてもらいました。
結果論ですが、自分の場合は数種類ある部屋タイプのうち、キャンセルがでた
部屋のタイプが一番良い!と思えたので本当にラッキーでした。
定価3500万円で200万円割引と
定価1900万円で200万円割引とでは違いますね。
地方によって傾向が違うのでしょうか。
なし←キャンセル→あり
定価<標準優待オプション30万円OFF<社員割引5%OFF<200万円OFF<500万円〜OFF
前←完成→後
キャンセルで良い部屋出るの待つので200万違うんだったら、
待ったほうが賢いですね。
もうすぐ、内覧会があるのですが、
みなさんは、どのようにされましたか?
本を読んだりすると、建築士立会いがいいとか
書いてありますが・・・。
家族だけではどうでしょうか?
また、見るポイントや
不都合の多い点等を教えてもらえると
うれしいのですが。
私は内覧会で壁紙のはがれた傷を何箇所も見つけました。しかしこんなことはあまり重要でなく事前に設計図書をちゃんと見てそのとおりになっているかでしょう。所詮素人ですからできれば専門の方に立ち会ってもらうのもいいと思います。懐が許せばですが。素人でもわかるのは細かいところの仕上がり、壁や床の傷、コンセントの数、電話のモジュラーの場所、たてつけ、などでしょうか?電気関係や水周りは素人にはなかなかわかりませんね。私のところでは玄関照明が自動なのですがあまりに敏感すぎて1日100回以上ついたり消えたりするので蛍光灯が3ヶ月で切れる状態です。穴吹に問い合わせたら、最初はいろいろしてくれましたが、センサーの場所(子供部屋からリビングへの通路を通ると必ず感知する場所)に問題があることがわかると、あとは相手にしてくれませんでした。
しまいには「そんなこというのはお宅だけ」ともいわれましたが、同様のつくりのお宅に伺うと、しょっちゅう切れるのでうちではきってますといわれました。まあいろいろあとで出てくるとは思いますが、あなぶきはわりと取り合ってくれるほうだとは思いますのでとりあえず問題点がみつかってから相談しても遅くはないと思います。
穴吹サーパスは最近のマンションと違って、屋上部分に「高置水槽」が置かれていて、
そこから給水する方式になっていますよね。穴吹の▲マークが付いている部分です。
あれは、耐震性や衛生面で問題があるとよく聞くのですが、大丈夫でしょうか?
最近のマンションは、水道直結の増圧方式や1階水槽からの圧力タンクによる増圧方式
を取っているところが多いですよね。高置水槽は、強い日差しを受けて、水も腐敗
しやすくなり、屋上ということから修繕費も他の方式に比べて高くなるとのこと。
停電時はちょっとは役立つんでしょうか、最近そんなこともあんまりないし。
「仄暗い水の底から」で、黒木さんが昇ったような、ああいう受水層方式のマンション
の水は本当に大丈夫なのか不安です。
最近は行政も衛生面を考えて、直水加圧を推進しているみたいですよね。
築4年目のサーパスに住んでいます。
訳あって買い替えしようと思い、先日不動産屋さんに査定をお願いしたところ・・・
購入時の価格より・・・なんと800万円もダウン(:_;)の査定!築3年でそんなに落ちるの〜?!
納得がいかず別の業者にもお願いしたところ−ほぼ同額で、さらにショック〜〜〜!
その不動産屋さんは、ここのマンションを2年前に中古で取引したらしく、
「広告に出すときは多少高めで出しますが、実際に売れる金額はこれぐらいになりますよ〜
ここのマンションはかなり値引きをして販売されていましたし、これぐらいの査定しか出ませんよ」
高い買い物をしてしまった、自分たちの選択がものすごく悔やまれます。
屋上はただの広告塔でしょ。
直結増圧にできるところは全てしているみたいですよ。
高架水槽なんて今はないでしょ。
数年前のプロ野球キャンプ地だけでは?
たとえ水槽があっても水質の影響は無いはずですよ。
サーパス三津浜駅通り買いました。
1000棟達成記念プロジェクトだそうで少し豪華仕様みたいです。
カード型エスコートキーって、普通のティンプルキーと両方使わないとダメだから
意外と不便かもしれません。
どうせなら部屋もカードにして欲しいです。ポストもダイヤル式からカードに対応してほしい。
あの屋上の▲はただの広告??
もったいない話しだな〜。金もかかるだろうし、45m規制にも影響あるだろうし。
普通なら、あんなの付けるよりは、部屋数を増やすもんだけどね。
穴吹さんの考えていることはよく分からないな。あのマークに相当な思い入れが
あるんだろうか??
前の書き込みで、サーパスの場合、ベランダの戸境壁がプラスチック板1枚でみっともない
というのがありましたよね。
でも最近の物件(筑波とか)をみると、普通のマンションのように、きちんとコンクリート壁
になっていて、避難口だけ壊せるようにプラスチックボードになっています。
これまでのサーパスの板は、まるで賃貸マンションのようでとても安っぽかったのですけど、
こういう作りならマンションのように見えて良いのではないかと思います。
プライバシーを守ったり、隣人と何かあったりした時に、洗濯物が干せなくなるようでは困ります
から、以前のような作りではとてもではありませんが長期間住めるような代物ではありませんでした。
やっとサーパスも住人のことを考えるようになったなと思います。
オプションで「ダウンライト設置」@18,000とあり、検討していますがどうなのでしょうか?
あってもなくても同じでしょうか?対面カウンターキッチンでリビングダイニング約11畳、一部折上天井です。
モデルルームには設置してありましたが、実際の使用感はどうでしょうか?
安易に穴吹のオプションを選ぶべきではありませんよ。かなりぼっくりますから。
それに、ダウンライトも様々な種類があり、熱効率や消費電力もかなり異なります。
もしもこだわりがあるのでしたら、ご自身でネットなどで調べて、型番を指定して、
施工側に依頼するのが良いと思います。
せっかくの新居、出費なのですから、他人任せにせず、きちんと自分の満足のいく
品物を取り付けるのが良いと思いますよ。
つくば市でサーパスの他に2物件(Y建設のミオ*****、センチ***みらい*)程、見学してサーパスに決めました。
理由は①外観、内装のデザイン、質感が群を抜いて良いこと、②価格がリーズナブル、③立地(TX駅1分)④営業の対応が素晴らしい(構造に関する質問にも実に真摯な説明があり納得したこと)
③自走駐車場、等です。それに屋上の穴吹のマークはとても気に入っています。全体として感ずることはデザインのセンスの良さです。
着工は春からですが、毎週、モデルルームに通ってイメージをふくらませています。
つくばはやはり高学歴者も多くて、
目が肥えた購入者が多いからなん
でしょうね。
私の街にあるサーパスとはずいぶん
と作りも、外観も違いますね。
ただ、なんでそれでもプラスター
ボードは9.5mmどまり、スラブ厚も
200〜240mmどまりなんでしょうね。
たいして高くなるわけでもないのに、
わざわざ音漏れさせるような構造
なのが不思議です。
サーパスって、共用階段と渡り廊下の間にドアってないんですね。
最近のマンションは、外部からゴミが吹き込まないように、または防犯面や、
子どもの安全などを考えて、各階の共用廊下と階段の間にドアの付いている
物件が多いです。
賃貸のアパートなら普通だと思いますが、マンションでこういうタイプの物件は
どうなんだろうなと思います。上で指摘されているつくばの物件は、きちんとして
いるみたいですけどね。
これから確実にマンションは供給過剰になっていきますよね。
長期的に見て、マンションに資産的価値を求めるのはやめたほうがいいですよね。
その事を考えても、やはり永住を基準に購入したほうが良いでしょう。
いろいろな会社の物件を見てみれば、どういうところが大切なのか、分かってくる
と思いますね。サーパスは・・・。
1年前入居した者です。
他のレスで「隣人のタバコ被害」が出て読んだところ、
まさに加害者は自分のことでした。
そんなに被害があるとは!
びっくり!申し訳ない!恥ずかしい!
換気扇で吸っても一緒だし。。
今日からマンション内で吸うのやめます。
愛煙家のみなさんどうですか?
少なくとも帰宅からの禁煙は?
物件によって、違うのでは?営業に確認したほうがいいですよ。
30万のオプション、うちは、家電とか好きなオプションコレとコレ〜とかって、選べませんでしたよ。
いくつかのパックが用意されていて、その中から選ぶようになってました。
うちは、食洗機や浄水器などがあるパックを選びました。
こちらの地方では、これとこれ、というえらび方は出来ないようです。
家具の場合、あらかじめセットになっているものからどれかを選ぶと
いう方法です。
つまり、家具&家電というのはできないです。たぶん・・・
サーパスって、どこも同じ様で微妙に外観が違いますね。
つくば研究学園は六本木ヒルズを手掛けた入江三宅設計事務所デザインで
小田原はコンシェルズ付きで最新の物件はよさそうですね。
やっぱ値段に応じて変わってくるのでしょうか。
3月末引渡しのものです。
先日,内覧会の案内が来ましたが再内覧会については何も書いてありませんでした。
サーパスの内覧会って同ですか(客に親切かどうか)
当たり前ですが内覧会初めてなので緊張してます。サーパスの内覧会経験者の感想を聞かせてください。
地方について言えば、といっても地方のデベなのだか、マンションと言えばサーパス
何故なら他のデベが入っていないので競争がない。競争は戸建てという地域が多い。
戸建ての値段が安いのでそれにあわせて安請け合いが多い。
屋根の上の広告塔を平気で付けているところなど、賃貸マンションとしか思えない。
分譲ならば広告塔を撤去するか管理組合に使用料を支払わなくてはならない。
内装・外装いずれも、これが首都圏であれば信じられないほどの安物・粗雑。今時吹き付け塗装の外壁も多い。
田舎の大家が勢いでつくってしまった様な造りだ。
サニタリーやキッチンも賃貸に使うような、あるいは1DKの投資マンション用とでも言うかとにかく安いものを優先して使っている。
窓、天井、床材いずれもサーパスしかマンションがないような地域だから客の目も節穴さんなので通用しまくっている。織り上げ天井? 何それっていう感じだ。
間取りは田の字、穴吹造り。ほんと、よく売れるよ。ま、マンションがサーパスしかないからと言う以外の理由が見あたらない。
購入検討者は良く考えるように。これはマンションじゃない。少なくとも、いまの日本の平均以上をマンションというのならばだ。
あと、戸境壁。良くあるのは18cmですよ。18cm以上ではなくて。分譲は20cm、最低でも一部分で18cmと言うのが
いまのマンションです。最低水準にあわせたよく言えば経済設計ですね。
とはいってもさすがに首都圏近くの物件では全く間取りも造りも違ってくる。この差がサーパスクオリティー。
東京50km圏ならば長谷工と同水準より下で済んでいる。
「マンション買うなら大手財閥系」7割…民間調査
耐震強度偽装事件を受け、マンションの購入を検討している人の8割が、購入に対する判断が慎重になっていることが、不動産市場調査会社アトラクターズ・ラボが実施したアンケート調査で明らかになった。
販売元に大手業者を希望する人も7割に達し、財務力のある大手志向が強まっていることもわかった。
事件による購入判断の変化について、「以前と変化はない」は18%にとどまり、「判断が慎重になった」は計80%にのぼった。
ただ、慎重派でも「購入意思に変わりはない」(68%)が多く、「変化はない」と合わせて、引き続き86%がマンション購入を希望している。
購入する場合の販売元については「大手財閥系のみ」(20%)と「大手財閥系がいいが、物件次第」(50%)で70%を占め、「気にしない」は10%だった。
大手を希望する理由は、「瑕疵(かし)担保責任を負える信用がある」(70%)が最も多かった。今回の偽装事件では、業者側に十分な補償能力がないことが問題になっており、購入後に欠陥が見つかった場合を考え、消費者が売り主の費用負担能力に強い関心を持っていることが裏付けられた。
調査は1月20〜23日にインターネット上で行われ、300人が回答した。
(読売新聞) - 2月5日21時1分
そうだね。穴吹は供給戸数こそトップ10に入るくらい多いんだけど、
利益率が非常に低い。50位以内にも入っていない有様。つまり、
現場で値下げしすぎってこと。今のご時世、どの企業も利益率の
向上のために汗水しているのに、安物うりのなんとかの経営方針
では今後やばいですよ。
あと間取りは、そんなに田の字ばかりではないんだけど、とにかく
使い勝手の悪い間取りが多すぎる。モデルルームに、さりげなく
置かれるオプションがとても多いことも困ったものだ。
サーパスで5000万超ってありうる?
長崎の物件。ここで最高級といわれている物件より高いよ
販売価格 2,690万円〜5,350万円
http://www.384.co.jp/hirano/outline/index.htm
つくばエクスプレス沿線開発の核となる、つくば市葛城地区のTX研究学園駅1分に
建設されるサーパスつくば研究学園は茨城県と都市開発機構の厳しい審査を通過した
ものだと聞いています。東京の大手デベ(◇◇地所、東◇建物のベンチャー、H14竣工)
のマンションに住んでいますがこちらに住み替える予定です。
内外装のデザインセンスの良さに最も惹かれました。(設計は六本木ヒルズを設計した
入江三宅事務所)耐震構造もしっかり確認しました。
住所は、つくば市研究学園◇◇街区XX番地XXXXとなります。
今、この地区はすごい勢いで住宅が建設されています。春には大型スーパーが開店予定で
工事が進んでいます。H19年にはシネコンプレックスやフィットネスクラブを擁する大
型商業施設(◇和ハウス)の建設、更に市庁舎の建設も決まっています。
とても楽しみです。
最近サーパス購入したんですけど、
購入後の対応が悪いです。
オプションの見積もりを1週間以内に送りますと言っておきながら
2週間経っても送ってきません。
買う前は、電話にメールに手紙にと、恋人にアタックするかの様だったのに
契約したら音沙汰なしで「ヤリ逃げ」された感じです。
ちょっと残念です。
売ることの数値目標ばかりに目をおいて、顧客満足度に焦点を合わせてない企業は
滅びる。
サーパスのコーポレイトアイデンティティは「そこそこに安くて、住まいもそこそこ」だけか?
経営改革をしろ。
地方です。サーパス商談中。角部屋。西日が心配。予想以上の高額ですが、景色のよさににひかれて来週
契約予定。皆さんのかこ読んでて不安。専門的知識なく、ただ信用しているんだけど。だめ?値段は4000万
超えるので。109平方メートル。思い当たる地方の人いるでしょう。
24時間ゴミ捨てOKか→○、さらにゴミ袋で両手が塞がるさともあるので、自動開閉扉だとなお良い。
ディスポーザが標準か→▲、騒音と故障で悩まされる住人も多い
床暖房はあるか→▲、地域や階による。コストを考えると不要という意見も多数。
キッチンは人造大理石か→▲、素材よりも、厚さが問題。
天井組み込みエアコンが標準装備されているか→?エアコン用のダクトってことか?
和室がベランダに面していない場合は、特にチェック必要。ないようなら、その和室は
夏は地獄になる。
リビングはダウンライトと折り上げ天井となっているか→?まったくの趣味、勝手。
玄関は天然大理石か。ドアはブッシュバル方式か→ドアは○。なぜこの御仁は天然大理石に
拘る?なにかのトラウマ?
バスは1620以上か。INAXならばルキナSH以上のものか→▲。INAXは4月から「eco 6」シリーズ
を展開。節水に拘るべき。浴槽もシェル式などは見た目がいいが、水を食う。
トイレはタンクレス。手荒いが独立しているか→このほか、サイホン式かどうかが重要である。
窓はペアガラスか→○。これは必要だと思うが、ガラスの間が単なる空間か、それともまた別
素材を挟むか等、幾つか種類がある。
全開口部にセキュリティーセンサーがついているか→▲5階以上なら必須条件とも思われず。
コンシェルジュサービスがあるか→▲人件費分は、管理費にはねかえってくる。日本で一番
金がかかるのは、人件費。
24時間有人警備か→上に同じ。
ダブルオートロックか→▲。それでも最近は盗人が入りますよ。
ま、こんなところだろうな。
348です。初めて書き込みして、こんなに反応。うれしい。でも話題のほとんどわかりません。
床暖は騒音のためないとのこと。バスだけクリア。たぶんほかは全部ブーですね。
サーパスの人にここのことで、不安になったといいました。あまるよく知らないみたい。
でも、反応みてるとやはり業界のひとかな?
実はここを最近みて、迷い始めてしまった。地方は本社の近くの県。こちらではサーパスはブラン
ドです。(ここをみて一般的にそうでないこと知ったけど)
一番気に入っているのはここから見る景色。今気になっているには西日。それとサーパスの職員の
対応と資質、サービス。4千万超すので、こちらも失敗だったとすまされる買い物じゃないので。
よろしくお願いします。
サーパスつくば研究学園の1階(駅ロータリーに面した棟)は商業施設になりますが、
その一角に、
穴吹のオフィスが入るようですね。その他、コーヒーショップ、日本郵政、銀行、等
も入ればいいなと思っています。
サーパスはこの勢いで建て続けないとつぶれてしまうというのを良く聞きます。
金太郎飴方式じゃやってけないのは気づいてて、それを脱却する実験がつくば研究学園なのでしょう。
これが成功して、地方の方にもゆきわたればいいのですが。
金太郎飴を続けるのであればダメダメでしょう。
サーパス供給過剰になるまであと何年やら。。
供給過剰になると、値下げが行われる、値下げして利益が出なくなるとサービスの質が落ちる。
サービスの質が落ちると売れなくなる。
なんて事にならないでしょうか。
その辺、穴吹がどう考えてるのか気になります。
今の体制は、金太郎飴大量生産だけな気がしてしまいます。
私の知人がモデルルームが豪華で有名なデベのマンションを買いましたが
クラックや音で大変な目にあってます。
売主は知らんぷり。結構有名なとこなんですけどね。
我が家は、造りは平凡だけどアフターサービスをちゃんとしてくれるので
穴吹買って正解でした。
ペアガラスを利用するというのは、防音よりも、結露や断熱性のためですよ。
防音機能自体は、1枚ガラスと大差ありません。
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/02.html
防音のためには、ガラスそのものよりも、レールやシートの密閉性を高める
必要があります。
TXは新幹線と同じ継ぎ目無しレールなのでレール音は殆どしません。
ヒューと言う風切り音はわずかに聞こえますが防音パネルで囲われているので
耳障りではありません。
白地に赤いラインの入ったTXが走り去る景色を窓から見ることができろのは
以外にいいかも知れません。
3月入居です。引越しの日も決まりました。
家具やら、カーテンやらいろいろ見に行っていて
鍵の引渡しから 引越しの日まで少し日にちがあるので
部屋を見てから 決定しようと考えています。
コンセントの微妙な位置や、カーテンBOXの形も確認したいので。
387さんへ
2重サッシとペアガラスとを混同されていませんか?
ぺガラスは、ガラス自体が2重になっていて、空気層は5mm程度です。
2重サッシは、サッシ自体が2重になっていて厚みの有る空気層を作っているので
ペアガラスよりも断熱性が向上します。
両者とも防音効果は、性能的に担保はされませんが、空気層が作られていますので
必然的に向上されています
・・・おそらくワンランク上の防音性能にはなっているのではないでしょうか?
契約が済んだ途端、連絡も途絶えがちで、不手際がぽろぽろと発覚。聞いていないことも説明したはず、とか、第一条件にしていた駐車場2台確保の話もなんだかおざなりで抽選で割り当てられた敷地内の駐車場が狭く車は入らないため敷地外に2台借りないといけない。家ってわくわくしながら買うものだと思っていたのに、後悔や怒りを感じることが多いです。こんなことばかり。信用なくしちゃうんじゃないかな。自分が住むつもりで建設して販売して欲しい。