匿名さん
[更新日時] 2006-03-26 10:56:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その8)
-
122
匿名さん
>>111
なるほど。納得。
>>120
ほうほう。グランドステージ原木中山の掲示板みてみたいな。
URLおせーて。
-
123
匿名さん
>>120
そういうの見つけたらURL貼れと何度言ったら(ry
-
124
匿名さん
>>120
今回の件では被害者なんでしょうけど、どこまで楽観的なんでしょう。
資産価値のないものを誰が買い上げるんでしょう。
手抜きで成り立っていた価格で、それを真っ当な商品を儲けなしで、誰が提供してくれるんでしょう。
-
125
匿名さん
公的資金投入はなしということで。
大きい地震があり自分に非がないひとも特に補助金でないわけだし。
ましてやここのマンションは自分の決断で買った訳だしね。2chに
行けと言われそうだけど自己責任ということでお願いしたいです。
まあ、該当マンション購入者は気の毒と思うからがんばってと思い
ます。でも国の責任とか言わないでね。責任の対象は民ということ
でお願いします。浅はかとかおろかとかいう言葉を思い浮かべてし
まう「事案」ですね。住民の方、気を落とさずにね。
-
126
匿名さん
>108
現実的ないいアイデアです。
とにかくヒューザーには資金を出せるだけ出させて
後は退場していただき、住民主体の等価交換事業を
行なうのが最良の選択な気がします。
建築業界から精鋭を集めて設計・施工を依頼する。
宣伝効果も期待できるでしょうから予想以上に
安価な価格でも受けてくれるかもしれません。
増床面積分の買取先が国・地方自治体でもいいかもしれませんね。
一般の住宅が難しければなにか公共施設を組み込むとか。。。
そうすれば単なる資金投入ではないから意見調整も容易なはずです。
-
127
匿名さん
-
128
匿名さん
自分の負担無しに新しい物件に住めると思ったら
甘いよね。
上にあるようにせいぜい占有面積が半分くらいに
なるのは覚悟しないといけないだろうね。
今、住民が持っているもので価値のあるものなんて
土地だけだからなぁ。
いわゆる老朽化したマンションの建て直しとおなじだわな。
-
129
匿名さん
政府も小さな政府を目指してるわけだから
手を差し伸べる事は無いと思う
可哀想だけど
-
130
匿名さん
>128
とりあえず壊してもらって、住民がテントを張って住めば良いではないのか?20〜40張りくらい大丈夫だろ?
-
131
匿名さん
大体、該当物件の周りの住民の方がかわいそうだよね。この人たちこそ被害者ではないのかな?
-
-
132
匿名さん
>>128
土地も価値があるかどうかは怪しい。
杭を除去すると地盤沈下を起こす可能性があるそうだよ。
マンションの敷地だけで住めばいいが、周辺の土地が沈下する可能性もあるだろう。
そんなリスクを誰が負うのかと。
つまりは利用価値がない土地である可能性が高い。
立て替えというのは、そもそも画に描いた餅の可能性がある。
-
133
匿名さん
-
134
匿名さん
>132
該当マンションの住民が周りの住民に損害金を払えば良いではないの?
その上でマンション跡地にはテントを張って生活すれば良いではないか。
-
135
匿名さん
とりあえず壊してコインパーキング
持分割合で配当 返済の一部にまわす。
建替えは現実味なし。
住人の皆さんは可哀相だが賃貸で出直し。
-
136
匿名さん
>135
とりあえず壊すのは賛成(住民負担)。そして住民の方の住まいも賛成。該当マンションの周辺住民があまりにもかわいそうだよ。
-
137
匿名さん
-
138
匿名さん
いや、巻き込まれたくないね。マンション住民は自分の所有物に責任をもってほしいね。
-
139
匿名さん
構造計算を偽造しているのが姉歯事務所だけならいいけど・・・・
国土交通省は全国的に洗い出したほうがいいと思います。
だいたい新築分譲マンションのデベは無理難題を設計事務所に押し付けるところがありますから。
-
140
匿名さん
今、地震が起きて倒れてきてうちが被害があったらマンション住民(管理組合?)に対しての対応を考えるかもしれない。
-
141
匿名さん
-
142
匿名さん
マンションの外壁に鉄骨組んでコンクリ流して補強できないものかね。
部屋の中の壁でもいいから。出来そうだよね。
-
143
匿名さん
マンションの外側?建蔽率に入ればよいけど。そして、すでに既存の不要なコンクリの重さがあるわけで、その重みを鑑みた上での補強は各階の柱はどのくらいの太さになる?
-
144
匿名さん
-
145
匿名さん
とりあえず早く壊してほしいです。地震等により他の人に被害が起こってからでは遅いです。
-
146
匿名さん
-
-
147
匿名さん
-
148
匿名さん
-
149
匿名さん
夕方のニュースで建築Gメンが東向島のGSを調べて外壁の音が良過ぎるのでコンクリートから剥がれていると批判していたけど
あれって外断熱をしているからですよね。ヒューザーの人見てるなら答えて下さい。
-
150
匿名さん
Yahoo!オークションに出したらどうだろう。
格安マンション。100平米超。最低落札価格なし。100円より開始。ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
-
151
匿名さん
>146
どんな気持ちもなにも、
もしもの時の周辺住民への賠償を考えないとマズイと思う。この物件買うかって言われたら買わない。理由は買ったと同時に
周辺住民への賠償を考えなければならないと思うから。まあ憶測ですけど。
-
152
匿名さん
>150
売れないと思う。なぜなら周辺の人への・・・・
-
153
匿名さん
>146 >147
「なんでこんなときに・・・あと2週間早く売れていれば!」と切実な思い。
ホント天と地の差ですよね。きっと買い替えをしようと思ってたんでしょうけど。。。
-
154
匿名さん
5万円くらいなら、俺買うよ。
建物はダンボール以下だが、土地はあるだろ。。。
10坪くらいの占有としても、500万にはなろう。
-
155
匿名さん
よし、俺は10万出すぞ、
キッチン風呂トイレは部品取りに使えるだろう。
あと電球も使えそうだな。
-
156
匿名さん
>154
でも、震度5の地震で自分のマンション(該当マンション)が倒れた場合、倒れられた家の住民は該当マンション住民に対して訴訟を起こさないか?理由は危険な建築物を放置したということたで。実際は放置ではないかもしれないが周辺住民が訴訟を起こせるのは倒れてきた該当マンション住民なのでは?おれが周辺住民ならそうするね。
-
-
157
匿名さん
じゃぁ、しかたねぇ! 25万30円だ!
これは母ちゃんを質にいれねぇとだせねぇ金額だけどな!
-
158
匿名さん
>154 155
あなたがもし該当マンション周辺の戸建にすんでいるとします。
今まさに今地震が起きて、該当マンションが倒れたとします。
自分の家が該当マンションが倒れた事によって被害を受けました。
あなたは何処に損害を求めますか?
-
159
匿名さん
ans.阪神大震災を見なさい。保険会社にしか請求できません。
今回の場合は建築基準法を著しく下回る設計基準で作られているため建築不適格です。
ですから、地震の前に売主に構造図に基づく復帰依頼を出せますが、
(仮にこの問題の発覚が遅れて地震が起きた場合)、「想定外」の震度を楯に、
「壊れて当然でしょ・・・だって想定外震度だもの」といわれてしまうと思います。
-
160
匿名さん
-
161
匿名さん
>160
>泣き寝入り・・・ぷぷ。。
ではなく、安物買いの銭失いでしょ?ぷぷは良くないと思います。
どなたかテントでの生活と書いていましたがテントでも生活できると思います。
-
162
匿名さん
>>159
> 阪神大震災を見なさい。保険会社にしか請求できません。
寝言を言う前に民法717条を読むことだ。
-
163
匿名さん
確かにテントでも生活出来るよね!!
人間でなければの話だけど・・161さんもそうなの??
-
164
匿名さん
>162
これって、タイルが落ちてきたとかのことだよ。
戦争・天災時にマンション自体が倒壊することは意図していないのでは?
-
165
匿名さん
第717条 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵あるに因りて他人に損害を生したるときはその工作物の占有者は被害者に対して損害賠償の責に任す但占有者か損害の発生を防止するに必要なる注意を為したるときはその損害は所有者之を賠償することを要する
2 前項の規定は竹木の栽植又は支持に瑕疵ある場合に之を準用する
3 前二項の場合において他に損害の原因に付きその責に任すへき者あるときは占有者又は所有者は之に対して求償権を行使することができる
-
166
匿名さん
717条の3項が戦争・天災の時には占有者・所有者への責めに帰すことができないと思いますが・・・
-
-
167
匿名さん
>165
該当マンション所有主は周辺住民に対してもしものときに損害賠償を払う義務があるってこと?
-
168
匿名さん
それと、戦時下である場合には、保険会社への請求さえできなくなると思いますよ。
これは保険契約の但し書きに、大抵書いてあることですから。
-
169
匿名さん
-
170
匿名
ヒューザーから出てきている金額のお話です。
『(お金がないから)返金には応じられない、公的資金をお借りして立て直したい』と
ヒューザーの社長はのたまっていますが、そもそも会社にいくら蓄財があるか公表もせず
公的資金を当てにしているのもおかしな話ですが。
返金すると150億円必要だそうです。でも、建て替えなら、仮住まいや引っ越し費用を加算しても
50億円ぐらいだそうです。この金額の差が建設費と販売価格の差、ヒューザーの今までのもうけ
と言うことです。
マンション1棟あたり10億円近いもうけが出るということですね。それが、さらに解るのは、昨日
報道ステーションで『公的資金がだめなら(この件でもうけが事実上ないから)過去数年の払った
税金を返してもらって建て替えたい』と、言ってました。100億もうけていたのなら、まあいろいろ
考えて税率が50%として50億返ってくることになるので、もしこんなことが実現すれば、立て替えても
ヒューザーにとって痛くも痒くも無いことになります。
当然経費とかいろいろあるので、ここに書いた金額はざっくりとした話ですが。
-
171
匿名さん
おいおい土地仕入れ費用はどこいっちゃうわけ? 長さの割りにあまりにも雑な見積もりなんでない。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)