- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2006-08-15 23:40:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都港区芝二丁目32番1号 |
交通 |
https://www.haseko.co.jp:443/hc/index.html
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
長谷工はどうでしょう?その8【大規模】
-
82
匿名さん
>>53
実際にスーゼネが施工してるマンションなんてどれぐらいあると思ってるんだかw
スーゼネと長谷工を比べる時点でとんちんかんですね。
-
83
匿名さん
>>82
ん? 比べるまでもなく、
長谷工の方がリスクも少なく良いマンションだってことですか?
>>81
家具が置けないのは、二重壁にコンセントがあれば同じことですよ。
直壁にコンセントボックスを設置するのは論外ですが、コンセントボックスなんて、
内装でどうにでもなります。
どうにでもなってないのは、そのデベや設計会社に能力がないのでしょう。
(そんなマンションは選ばないことです。)
長谷工が二重壁をがんとして変えない理由を考えたことはありますか?
(もちろん、コンセントではありません。)
-
84
匿名さん
長谷工否定派です。ある1級建築士(内覧請負をよくやる人)に聞きました。
地元BIGプロジェクト(総戸数600前後)で施工会社が当社。
1年点検を管理組合から委託されたとのこと。
点検時に鉄筋の柱に薄い筋が入っていることに気づく。
少しコンクリートを削るとなんと鉄筋ではないか。
これは何を意味するかというと、「かぶり厚」がゼロに近いことを意味しているとのこと。
(埋立地物件です。指摘場所は人目につかないところですけど)
この方とはいくら購入検討前の設計・構造がよくとも最後は施工が大事という会話の中から聞いた話。その物件は管理組合が施工会社に補強を依頼するという話以上聞かなかったので結末は知りません(長谷工は絶対はずそうと決めたので)。
この方との会話の結論は、売主がしっかりしたところでないと、施工会社ににらみが利かない。施工会社は本当はいいものを作りたい、作ろうと思っているけど、予算や工期の関係上、「簡略化(手抜きではない)」せざるを得ない部分がある。しかし、施工会社独自の施工管理能力、品質などもあるのでデベ同様ゼネコン選びも慎重にしたほうがいい。売主が複数いる場合、各売主の役割をきちんと説明を受け、指導力があるところを選ばないといけない。施工管理の観点から個人的に日本No1のマンション供給会社は避けるのが無難というものでした。
-
85
匿名さん
>>84
長谷工以外の施工会社でそういった事例は本当にないのでしょうか。
統計的に比較しないと、建設業界一般の問題なのか、長谷工だけの
問題なのかは切り分けられないと思います。
こういった統計なしに議論するから、
長谷工擁護派vs長谷工否定派の水掛け掲示板は永遠に不滅です。
-
86
匿名さん
私は建設業界に身をおくものではないので「統計的」といわれると厳しいです。それが一番なのは理解しますが。
なぜ厳しいかと申しますと、業界団体が統計関係を一般的には取りまとめたりするのですが、業界全体の不利益になるような統計を進んでとる人はいないはず。
また、匿名ならいざ知らず、固有名詞でばっさりやると、下手をすれば訴訟問題に巻き込まれたりもしかねないといったリスクもあります。(なんとかオンブスマン、NPOみたいなものがあれば別ですが知りません)。
ではどうやって見分けるかということですが、豆に裁判所の訴訟関連の記事を追いかけるしかないのでは?訴訟になって初めて日の目を見るはずですから。
それじゃ無理だよ、って向きには、「火のないところに煙は立たない」って感じで、このような掲示板で自分で判断するよりないと思います。
ゼネコンですと大なり小なりミスはあるはずです。大林・清水・竹中などでも皆無ではないはずです。けどその頻度や傷の深さやその後の対応はばらつきがあるはずです。
したがって、工期、コスト、売主の信頼性(とりあえずは瑕疵担保責任は売主に請求するのですから)を総合的に判断するとしか個人的には言えない。
水掛論争は終わらないですが、水掛け論争をしていくうちに、「いい情報」と「よくない情報」の積み重ねができるはずです。スレの多いデベ・ゼネほど煙が多いんじゃないでしょうか?(あらしも多いですが…)。情報の中身は個人のご判断だとしか私には申し上げれません。長谷工も分母が多いからこそ、ともいえませんし。
-
87
匿名さん
>>85
>建設業界一般の問題なのか、長谷工だけの問題なのか
ではなく、「長谷工でこのようなことが多いのか否か」ではないでしょうか?
いつも悪い点を指摘されると「建設業界全体」が悪いとの逃げ道に持っていき
うやむやにしようとしますが、ここは「長谷工」の板です。
何も反論することが出来なくなると
「個人の価値観」だの「業界全体で」だのと下らない逃げ口上で
具体的には意味のない話を出してくるからいつまでも水掛け論となるんですよ。
-
88
匿名さん
-
89
匿名さん
-
90
匿名さん
>長谷工が悪い
それとは意味が違うような。。。
リスクはあるので、納得して購入しましょうよ。ってことでしょう。
それをリスクはないのだ、あったとしても他も同じレベル、実に長谷工は素晴らしいのだ、
と援護するから、おかしな話しになる。
-
91
匿名さん
>90
リスクはどのデベやゼネコンでも、あると思いますよ
特に長谷工がハイリスクと言うように聞こえるから、おかしな話になるのでしょう
マンションについては、スーパーゼネコンが必ずしも優れているとは思えないけどね
-
-
92
匿名さん
>直壁叩いた音質と、二重壁叩いた時の音質を比較したことある?
さあ、具体的にどう違うんですか?
何かデータでもお持ちなら、示してください。
>なぜ、わざわざそんな作りをしているのか調べたことある?
施工精度の問題でしょう。
最近の入居者は、非常に施工精度に厳しいですからね。
施工精度を守るには2重壁のほうが、容易でしょう。
構造体を触らなくても直せるからね。
-
93
匿名さん
>>91
>リスクはどのデベやゼネコンでも、あると思いますよ
どこでもリスクはあるでしょうね。
>特に長谷工がハイリスクと言うように聞こえるから、おかしな話になるのでしょう
ハイリスクということではなく、リスクが多いということでしょう。
誰かが「建設業界一般の・・・」と書いてますが、
その業界の問題点の項目全てに名前が見え隠れしてる感は否めない。
マンション専業で施工数No.1を掲げてる企業の割には
リスクを極力排除する動きが見られない。(隠蔽の動きは見られるが)
この不信感が一番多いマンション施工屋が長谷工なのでしょう。>>92
>施工精度の問題でしょう。
>施工精度を守るには2重壁のほうが、容易でしょう。
それって「施工精度」ではなく「見た目の精度」の間違いでしょ?
-
94
匿名さん
長谷工のスレの反応が異常に他社より大きいのも何を意味するのかヨーク考えよう。
検討者諸君。
他のスレ(例野村)もいろいろ言われているが、この「盛況」ぶり。
-
95
匿名さん
>>91
他のゼネコンも全く同じレベルだと証明すると良いでしょう。
>>92
>何かデータでもお持ちなら、示してください。
先に同じというデータを示すべきだと思うのですが。
違うデータなら長谷工にありますよ、探してみてください。
>構造体を触らなくても直せるからね。
構造体は直すものではありませんよ。
本来は誤差の範囲で、直さないようにつくるものです。
と言いますか、真っ当につくるものですよ。
-
96
匿名さん
81です。
>長谷工が二重壁をがんとして変えない理由を考えたことはありますか?
元々は、躯体に配管等の打込みを避けることから始まっています。
遮音の問題や、打込配管による天井部(屋上等)の漏水、構造部(構造壁や柱等)
の強度問題等、色々と問題があり、長谷工はかなり早い時期に打込み配管を止め、
戸境は二重壁を採用してます。まぁ直壁みたいに精度を上げなくても良いという
メリットと左官屋さんは単価が高いということも大きいと思いますが。
>施工管理の観点から個人的に日本No1のマンション供給会社は
避けるのが無難というものでした。
この人は個人的に日本No1のマンション供給会社が嫌いなだけじゃないですか?
長谷工の場合、設計・施工の物件が数多く、また長谷工主導(施工上の)物件と
思われるマンションが数多くあります。こういうマンションは施工チェックがゼネコン
と売主のみなので避けた方が無難かと思います。
まずは、設計と施工が分離しているか、それともう一つのポイントは売主側で標準仕様
を持っているかです。これについては設計図の特記仕様書に記載されていますので、
確認して下さい。長谷工仕様と書いてある場合は標準仕様が無い売主ということになり
ますので、ゼネコンを指導する能力が無いと判断されてもしょうがないですね。
まぁこの2点をクリアしている物件は数少ないと思いますけど。
-
97
匿名さん
直壁・二重床とか言っても長谷工の施行の精度じゃねえ。
「中空の梁」騒動はどうなったのでしょう?
-
98
匿名さん
>構造体は直すものではありませんよ。
>本来は誤差の範囲で、直さないようにつくるものです。
その誤差の範囲というのが、今の入居者には中々わかってもらえないんですよ。
1ミリでも直して欲しいという人はいます。
構造体である耐震壁を触って直すか、仕上げの2重壁を直すのとどちらが
容易かは明らかです。
-
99
匿名さん
>躯体に配管等の打込みを避けることから始まっています。
発想は悪くないんですけどね。今やどこも配管等の打込みはしないでしょう。
上にもありますが、リスクを極力排除しようとしないところが残念ですね。
-
100
匿名さん
設計施工の分離ということは良く言われますが、設計ミスか施工不良かという責任が不明確になります。
設計施工の場合、設計ミス、施工不良の責任はすべてゼネコンにあります。そういった意味で大手ゼネコンが
設計施工で請けるのがベターだと思います。
設計事務所の大手(日建設計等)がマンションを手がけるケースは少ないですからね。
デベが施工管理するといっても、月に一回程度現場打合せをするだけで
ほとんどゼネコン任せです。
-
101
匿名さん
>99
リスクを排除しなければ結果的にクレームが増えて、その処理に忙殺されるわけで
逆にコストが掛かってしまうと思います。
そんな企業がいつまでも業界NO1のわけがないと思いますがいかがでしょう?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)