匿名さん
[更新日時] 2009-11-06 21:59:09
[PR] 周辺の物件
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ヒューザーのマンション(その21)
142
匿名さん
2005/12/06 09:49:00
うちの区にも今回の物件あるんだが都で買い取るのかな。壊すもんをわざわざ買い取るんじゃバ力見るだけじゃないか。 購入住民はおいしいが、ホテルや賃貸住民には差別だな。
143
匿名さん
2005/12/06 09:56:00
>141 自治体が買い取るのなら建て替えた後に分譲を受けるのは平等にすべしを思うのですがね。 でも、確実に現状より狭いマンションになるし、 分譲価格の安くないので2000〜3000万円程度になると予想されますので、 優先的に斡旋されても買わない、買えない方もいるのでしょうね。 土地の値段と言っても多くても5坪程度では500〜800万円程度と考えられるので 損失を考えると5000万円で購入した場合、4000万円以上となるでしょう。 これで住民の方は、納得してくれればよいのですが・・・ 因みに、支援額の最大が百万円となっているので住居の斡旋及ぶ一時期の家賃免除を考えると 一時金の支給額は50万円程度ではないでしょうか?
144
匿名さん
2005/12/06 09:57:00
>>142 買取と言っても土地代でしょ。 4000万円ローン残の人は数十万戻ってきて、かつ金利が少し安くしてもらえる。 実質ローン残3800万とかかな。 引越し一時金で最大100万円もらえる。=実費 で、建てかえたマンションを購入するか、他の物件を購入するか、賃貸に住むか。 もちろん購入するなら新規ローンってことで、前述の3800万円との2重ローンって ことになるのかな。**で読解力低いから間違ってるかも。
145
匿名さん
2005/12/06 10:02:00
ここで俺が断言するがw 恐らく住民の負担は限りなくゼロに近い形で決着すると思う まあそう悔しがるなよw
146
匿名さん
2005/12/06 10:08:00
支援策はどうでもいいです。 それよりも、なにか役人の不始末があると税金をその尻拭いに使うのはやめてもらいたい。 この事件の関係部署の役人たちには、なにかペナルティーが科せられるのでしょうか? 民間でこんなミスを出したら、出した本人はじめその会社は大きなダメージを受けます。 国交省や地方自治体のボーナスや給料はカットされてしかるべきだと思います。 そのへんのところは論議されないのでしょうか?
147
匿名さん
2005/12/06 10:35:00
148
匿名さん
2005/12/06 10:37:00
149
匿名さん
2005/12/06 10:37:00
>>146 そんな会社(与党)を指示した従業員(国民)は制裁を受けて当然なんでしょ…。 税金は国の保険じゃあないんだぞー。 役人の財産も取り押さえろ〜。
150
匿名さん
2005/12/06 10:43:00
国が動いてくれたと言う事では被害者にとっては少し安心が見えた。 しかしここぞとばかりキッチリ住民が損することなく保障しろと言う人もでないとも限らない。 国が支援してくれる、そのことだけでもあり難く思う事だよ。この事件も異例だが国も異例な判 断をしてくれたんだからヤンチャは言わない事だ。 まあ生活が安定してきたら住民たちはやることはやると思うけど。
151
匿名さん
2005/12/06 10:54:00
欠陥住宅だからあの値段で買えたわけでしょ? きちんと造成して、 地盤補強をちゃんとして、 鉄筋の量も増やして、 コンクリもいいのを使って、 立て直したら、倍の値段にはなるよね。 その差額はどうなるの? 都心なら億ションになっちゃう。 本来、 今のローン+今と同じに建て直し資金+グレードアップの差額分 が住民の負担だよね。 ヒューザに買い戻させても購入金額での返還なわけでしょ。 これは明らかにおかしい。
152
匿名さん
2005/12/06 10:59:00
住民側の要望で 「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」 とテレビで言ってましたが、予算はあるのですか?
153
匿名さん
2005/12/06 11:02:00
>145 >147 逆に私はないと考えています。 この支援案、意外と考えていますよ。 ① 建て替えまでの期間(1年程度)を考えると話題が移る為、世間の目を眩ませる事ができる ② 自治体が買い取る為、どのような建物(広さ、設備、価格)でも元住民に文句を言われない ③ 売上対象を低所得者用のマンションにすれば元住民が購入しなくとも買い手に困らない ④ 解体費用を分譲価格に入れる事ができる(自治体の負担減) ⑤ 自治体が負担するのは特定の制度の助成金の範囲である 裁判でも住民の“合意の下”で自治体に売却したので、 もし国の責任での賠償を訴えても既に相応の行政責任を行ったと主張する事ができる。 まぁ、国の責任を追及したければ住民の皆さんは国に売却しないことですね。 でもその場合は、最低5年位は争う事を覚悟しましょう。
154
匿名さん
2005/12/06 11:14:00
住民の皆様はすべてがソウカがらみだったので国が必死に動いてくれてよかったですね。 しかし一つだけ明確になったことは、あの宗教にどっぷりつかると無償の愛はおろか 世の為、人のためという精神よりもすべては自分の幸せの為が優先してしまうという 恐ろしさでしょうか
155
匿名さん
2005/12/06 11:15:00
そうですか?支援案がそもそも 意外 公明 創価 の為では? こんな支援が変。 住人より周辺住民えの計らいと思いたいが、疑問だ
156
匿名さん
2005/12/06 11:16:00
>「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」 ほらな。なにを考えてるやら・・ 建て替える場合購入金額内での予算で建てるべきだろ。㎡数が減るのも外観意匠が悪く なるのもしょうがないんとちゃう?住めるとこが出きるだけでもあり難く思もわにゃ。 嘘みたいな金額で豪華マンションを購入できたのは夢だったんだよ。まだ夢を見たいか? 国が支援してくれなきゃどうなってたかを考えろよ。
157
匿名さん
2005/12/06 11:19:00
安物買いの銭失い(安マンション購入)→正直者はバ力を見る(普通のマンションを普通に購入) に変わってきたな。
158
匿名さん
2005/12/06 11:20:00
住民のかたへ 自分たちが住んでるマンションが他に与える影響も考えて発言してください 自分達への補償や賠償や財産の確保だけが全てではないと思います 付近住民の方へ いつ壊れるかもしれない恐怖もおありでしょうが詐欺被害にあった人達はもっと大変なわけですから 少し遠慮してください その他のかたへ 税金投入は不公平だと思いますが元を正せば政府批判の延長ですから住民への悪口は止めましょう 逆の立場になるとまた考えも変わるでしょう 単に住民は運が悪いともいえますが大変だと思いますよ
159
匿名さん
2005/12/06 11:20:00
160
匿名さん
2005/12/06 11:27:00
>>159 今朝のNHKテレビで住民の代表が言っていた。 行政にたいして大幅な「容積率の緩和」を求めていくそうだ。 以前より大きな建物を建てて、建て直し資金にあてたいそうだ。
161
匿名さん
2005/12/06 11:35:00
>「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」 これが、ほんとに住民の方のの発言なら、全然理解されてないのでしょうね。 自治体へ一度売るのですから、その後、そこに一部賃貸物件が建っても、 それは、都営・県営住宅ですから、現住民の方々の物では無いとおもいます。 もし、賃貸で収入を得たいになら、自分で賃貸用の部屋を購入する必要があると思いますよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)