- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大岡山の物件を考えています。
しかし売主さんの情報が乏しく、大手ではないことに不安を感じています。
信頼できる会社なのか教えてください。
[スレ作成日時]2007-05-29 18:37:00
大岡山の物件を考えています。
しかし売主さんの情報が乏しく、大手ではないことに不安を感じています。
信頼できる会社なのか教えてください。
[スレ作成日時]2007-05-29 18:37:00
そうなんです。私も大岡山の物件を検討しています。
確かに売主さんの情報が無い為、購入を懸念しています。
あと地下1Fに部屋があるという事で更に不安に感じています。
皆様情報を下さい。
地下1階のメゾネットタイプいいですよね。
値段も最初は高くて「うっ」って思ったけど、
次々と発表される城南地区の新価格を見た今となっては
決して高いとは思えない…。坪315万だもんね…。
地下1階は日が当たるのかな。じめじめしないのかな
そうなんですよ!湿気がすごいんですかね?
最近地下1階が増えてますが、値段が大幅に違うので、やっぱり問題があるという事に・・・。
あと、やっぱりペアシティーとか東高とかなんですか?
この会社のHPを見ると、1980年に出来た高輪のペアシティ・ルネッサンスとかを手がけと載ってますが、会社の設立は平成12年・・・??
どういうこと?
調べたらこの高級マンションは東高ハウスというところが売主になってます。
ペアシティーズと東高ハウスはどういう関係なんですか?
全くわかりません。。。
恐らくバブル期に高輪のような高級マンション(億ション)を手がけてきたのが、
東高ハウスなんだと思います。
それで、バブルがはじけ、業態が悪くなったようです。
そこで建て直しという事でミニマンションを手がけ始め、会社名も東高建物と
変更したようです。
今の業態はどうなんでしょうね?
先日見てきましたが、モデルルームは良かったのですが、現地に行ったら送電線が真上を通っておりました。営業の方から、人体に影響はないと伺いましたが、心情的には不安です。
あと、切る事が出来ない木が”いちょう”でした。秋は銀杏が地下のテラスに落ちてくるのでは?
東高建物は東高ハウスの分譲物件を管理するために作られた会社です。東高ハウスはいわゆるデベロッパーで、自社開発、自社管理が基本コンセプトです。ペアシティーは、バブル以前からの超高級マンション(いわゆる億ション)の先駆けであり、ペアシティー高輪80はその代表作です。たとえバブリーな億ションであっても、キンキラな虚飾ではなく、シンプルな美を追求したハイセンスな作品がペアシティーの特長です。多分に漏れず現在はバブル時代の勢いはありませんが、真面目な会社だと思いますよ。
この会社、最近新しい分譲マンションを発売してます。先週モデルルーム行ってきました。物件名は、「ペアシティ洗足」。高い品質の割には価格は安いほうだと思います。ここで情報共有できればと思って書きこみました。
百恵ちゃん(山口百恵のこと、若い人はしってるかな?)が新婚時代に住んでたのが、
高輪にあるペアシティだよ。
11さんが書いてるとおりのイメージがあるが、その通りだったら、私も買いたいよ。
現在残っているペアシテイシリーズはきちんと管理運営されてみるみたいですし
昔とは会社の体制が変わっていても、その名に恥じないマンションを作って
ほしいです。今でもファンはたくさんいるみたいですから。
17さんが正解です。
東高ハウスが分譲していた超高級マンションのペアシティ・シリーズ(山口百恵さんのペアシティ・ルネサンスとか、ペアシティ代々木大山とか)とは無関係です。建物を見れば、素人の方にもすぐに分かりますが、グレードが全く違います。
倒産した東高いハウスは、「ペアシティ」を商標登録しなかったんでしょうね。いくつかのデベロッパーが、使っており、すでに倒産した会社もあります。
ペアシティーズ株式会社のホームページです⇩。
http://www.paircities.co.jp/index.html
このホームページに行くと、おそらくミュゼ高輪だと思われる見事なロビー写真が出てきますが、下の方をよく見ると、
「ホームページに掲載されている写真はペアシティブランドの紹介であり弊社の販売実績ではございません」
と正直に?書いてあります。
ギャラリーと言うページに行くと、私が挙げた本物のペアシティ・シリーズの豪華な写真(外観・内装)がズラリと並び、しかも動いています。そのページをめくって行けば行くほど圧倒されます。
ところが、インフォメーションと言うページにある自社物件は、写真が何枚かペタッと貼ってあるだけなので、ギャップの大きさに唖然とします。
たとえ注意書きを付けていても、実際に取り扱ったこともない物件の写真を、「魂を継承する」と勝手に宣言して、堂々と掲載するイメージ戦略には、倫理的な問題があると思われます。