- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/
[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00
販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/
[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00
>220
すいません。改善が期待できるのはワックスが原因による床鳴りの場合です。
フローリングは木製ですから、季節によって(湿度によって)伸縮します。
夜寝ていると天井から「パキッ」という音がすることがありませんか?
あれも木が湿度による伸縮によって生じますが、それと似ています。
その為、入居後すぐは問題が無くても、しばらくたってから発生する事もあります。
また、近くに重い家具なんかを置いていても変わりますので難しいのですが・・・
>221
ご意見、ありがとうございます。
ワックスの塗りすぎということはありませんから、季節的なものかもしれませんね。
今のところ、リビングの一部だけですし、ひどくなる様子はありませんので、
しばらく様子を見てみることにします。
床鳴り(サネ鳴り)は単に季節・天気やワックスだけによる問題ではないと思いますよ。
当初床を貼る際に異物などが入らないよう、天気に影響されないように床の隙間を埋めたり
コーティングしたりする方法はないのですか?
その作業が下手だったりすると入居したばかりでも音がすることはないですか?
ただ木の製品だと言って誰もが知っている常識ばかり言って納得させる時代ではないと思います。
天気や異物による音だと入居者に押し付けるのはあまりにも無責任だと思います。
>223
フローリングの端は隙間を開けておくのが常識。勿論、開けすぎるのは無意味だが。
内覧会等で時々その隙間を埋めてくれという人が居るみたいだが、それは無知をさらしているのと同じ。営業マンに甘く見られますよ。
床鳴りするのは施工ミスも有るが季候が関係している場合もある。
それを見極めるのが重要。
>223
別に原因がこうだと、業者が決め付けている訳では無いでしょう?
その原因を見極める為の期間は必要ですから「様子を見ましょう」となっているのでは?
それでも改善が見られない時の対応で、無責任かどうかを判断すべきです。
施工ミスであれ気候による一時的な床なりであれ、素人の入居者は当然アフターサービスに頼るしかないのですが、修繕に来た人は「雨季なので」「季節に変化するので」など普通常識レベルの発言ばかりして、持ってきた修理道具も開かずに帰ろうとする行為にはガッカリ感を超えて笑いまで出ました。
同じ状況を近くの工務店さんに見せたら、乾燥や湿度による音もあるが、それも未然に直して置かないと広がってしまって結局張り替えまですることになると言われました。
サービスに来た人は、張り替えることを狙ったいたのか??
サービスを批判しても仕方ないし、今後はしっかりみてもらうことにしました。
因みに、223さんもお話したように木材は気候によって変化することを勘案して瑕疵担保責任を10年までに設けたという話しもあるのですが、どなたか詳しいこと分りましたら教えてください。
意見ありがとうございます。
そうですね。見極める時間が必要なのは確かです。
しかし、入居者もサービスに頼む前に何回も何日も我慢しながら様子を見てどうしようもない時専門家に依頼するのが普通だと思います。
最近、家電品でも車でも問題が生じた際には「様子を見てから」など消費者に不安を残すような対応はしないです。部屋に付いているもの持って帰って治したり、全部張り替えて貰うことには無理があるし、ケースが違うことはよくわかります。
ケースが違う分お客に対する対応、態度もよりいい方法で変えるべきではないでしょうか。
北陸、信越、東北、北海道のサーパスで温水を利用するルームーヒータを使用されている方に質問があります。
床暖房を設置してない部屋で温水ルームヒーター使用した場合の暖かさはどのような感じでしょうか?
「温まるの時間が掛かる」「暖かくない」等の使用感を教えてください。
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。ゴミになるだけだよ。
今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
私は付近にサーパスが建築されるということで、一度モデルルームにも足を運んで、検討したことがあります。しかしパンフレットを見てみると、ベランダにある隣家との敷居が板一枚ということで取り止めました。何千万円もする買い物で、これから長く住むことになるのに、プライバシーが十分に確保できないと思ったからです。
ベランダのは、非常時に蹴破れる作りじゃないと違法になっちゃうんじゃないの?
うちのサーパスもコンクリートです。
床にハッチがあって下に逃げられます。
でも、板一枚の方が明るいんじゃないかな。
>233
避難経路としてベランダを想定している場合、その通りです。
まあ逆にベランダを避難経路として想定しないマンションの方が珍しいですが。
非常階段に対して各戸から確実な誘導路の確保が消防法上決められています。
まあマンションによっては境の一部だけ(人が通れる大きさ)蹴破れる素材にして
他は外壁と同じ素材できっちり分けるという場合もありますが。
ワイドスパンでなくて、窓もワイドビューでない時代なら、
コンクリート壁だと暗くなるということもあったでしょうが、
今はワイドになっているんでしょ?
明るさは関係ないのではないでしょうか?
経費の節約または単なる配慮不足だと思います。
他にパネル板でのメリットってありますか?
だからそこは非難経路だってば。〈板のメリット
コンクリート壁も、一部が必ず板になって、
避難経路が確保できるようになっていますよ。
板=避難経路って考えがまだあるんですか?
避難の妨げになる物は置いては行けない規則だが、板なら周辺に荷物を置かない人も、コンクリート壁だと荷物を置きたくなるかもしれない。
まあ、単なる憶測だけど。