- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/
[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00
販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?
前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/
[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00
高松市中央町の
香川県知事公舎跡地落札しました!!!
注目の物件となりそうです。
物件によって違いますね。
私の地域(甲信越)の物件は全て20号です。
パンフにも書いてあります。
寒冷地だと大きいのかな?
でも私の地域でもあるデベのマンションは
全部24号なんですけどね。
つくば研究学園は24号(のはず)ですが、図面にはなぜか「サーパスは基本的に20号とする」と書いてありました。西日本が多いせいだと思いますが、まるで「この物件は特別に24号だよ」という書きぶりに感じました。
西日本、24号です。
注文していたタイル(バーセア)が届きました。
明日はタイル工事?に挑戦です。
本当に24号ですか?
うちの地域は雪が年に1、2回降るだけですが、
かなり冬は冷え込むので、かなりお湯は使います。
20号だと家族4人で冬を楽に過ごすのは難しいのでは?
うちも西日本、24号です。
>127
どの物件のことか分かりませんが、手渡される図面集では
分からないかもしれないので、設計図書で確認されたし。
123で「(のはず)」と書いたのは、契約後に、設計図書記
載内容の一部が、施工側の都合でオプションに変更されてい
たため。こちらの問い合わせに対する説明に納得いかない部
分があるため、出来上がってみないと分からないというのが
本当のところです。何とかしてほしいですね。
常識的に考えても、最近の物件で20号ということは考えにくいですね。
きちんと設計図書で確認し、万一20号なら、クレームを付けた方がよいでしょうね。
特にこれからお子さんを予定しているご家庭ならなおさらです。
日経トレンディか何かのデベ評価によれば、穴吹は契約者のみ設計図書の
コピー可らしいです。
ベランダのタイル貼りが終了しました。
子供2人と作業して3時間程かかりました。
リビングの床との色合いも良く満足してます。
クレームを付けて変更できるものなのでしょうか。
無料でしょうか。
うちも家族で20号はきついと思いますが。
ここのサイトなどの情報で、西日本やつくばでは
24号が付けられていると主張して、万一20号で
施工予定のところにはクレームを付けるべきだ
と思いますね。
バスと台所、洗面で20号はやっと。
これに食洗機が付いたら、お湯が枯れるでしょう。
将来的には24号は必須だと思います。
給湯器の性能は、契約前に契約関連書類で確認しておくべきスペックの一つでしょう。
「24号でなければ買わない」と主張するという話だと思います。
クレームをつけるとすれば、契約時の条件に沿って施工しない場合では?
住んでから変えることってできるんですかね。
大きさとか違うから入らないのかな。
後から替える事は可能ですよ。
最近の機種はターボ出湯もついてたりするので
20号でも24号の能力が出る機種もあります。
私のとこは20号ですが不便は感じませんよ。
賃貸マンションの時なんて16号でしたから。
やっぱり古いサーパスは20号なんですね。
これからのは24号であることを希望したいです。
どこのマンションも今は24号以上だと思います(独身、高齢者向きを除いて)。
守谷組です。こちらも24号ですね。
設備なんかの絡みもあるのかも。20号で間に合うのならそちらの方が省エネなんじゃないでしょうか。
しかし守谷は静かです。以前は駅前のやかましいところだったので、なかなか慣れません(笑)。上の階も多分引っ越してこられたと思うのですが、音は今のところ全く問題ないです。気を使ってくれているのかな?そろそろ今度の週末あたり、ご挨拶まわりに行こうかと思っています。
扉や床の色はベージュ(1番白っぽいやつ)にしようと思うのですが
汚れとか付きやすいでしょうか。
イスとか机の脚にゴムカバーなど付けていらっしゃいますか。
白っぽい色の床は髪の毛が目立つって聞きますよ。
結局うちは普通の色にしました。
でも床の色でカーテン、ソファー、テーブルなどの色も考えなくては
いけないので全て買い替えればいいのですが、
今の物を使うならそれらの色も考えて、床の色を決めてはいかがでしょうか?
あとゴムキャップの代わりにフェルト?(ホームセンターによく売ってるやつ)を
貼り付けてます。
椅子とかはしょっちゅう移動させますから。
洗濯機の足の下にはクッション材も敷きました。
室内はサンダル(下がスポンジのヤツ)使用です。
色々防音対策はをしたのですが、カーテンの開け閉めの音(シャーって音)が
五月蝿いのに参ってます。
窓が広くて天井が高いせいか、カーテンレールが安物?なのか・・。
良い対策を何方か知りませんか?
髪の毛が目立つんですね。
うちも普通の色にしましょうか・・
いろいろと考えていらっしゃるのですね。
うちはナチュラル色にしましたが、今は白い方が流行りだと思います。
うちはリビングをシンプル&ナチュラルなスタイルにしたかったので、この色にしました。>>142さんがおっしゃるように、まずは部屋のスタイルなどの基本方針を決め、それから色などを決めていけばいいと思います。家具は数年かけて少しずつ変えていくことも出来るので、手持ちの家具にとらわれず、自らの基本方針を最優先させるべきではないでしょうか。
まずは分かりやすそうなインテリアコーディネートの本を一冊熟読されることをお勧めします。
確かに流行りは白系ですが、汚れが目立つのも事実だと思います。
出来れば暖色系(いわゆるナチュラル)にまとめるのが無難と思われます。
実際、寒色系やダーク系で統一すると人の精神衛生上良くないという研究も
あるそうですから。
そいから出来れば自分で半年に一回ぐらいワックスを塗るのが良いです。
汚れ防止にもなりますし、傷防止にもなります。
何より見た目がきれいなまま維持できます。
当然入居前(家具を入れる前にね)に一回か二回塗布するのが原則です。
業者という手もありますが、業者は当たりはずれがあるし、自分ですると
色々チェックにもなります。
あと引渡前に施主がクリーニングしてワックスをかけてくれていますが、
あれはあくまで部屋の仕上げに過ぎませんから、自分でかけるワックス
とは別物です。
さらに家具等の足に貼るフェルトは便利だし傷防止になりますが、滑り
やすいので家具の下とかに張ると地震の時やばいです。
(せいぜい椅子ぐらいまでですね)
出来れば水色透明のゼラチンっぽい地震対策&傷防止のやつ(名前忘れた)が
良いと思います。(引越屋さんがよくついで営業で勧めてきます)
引渡前はやることが多くてついついこの辺ことはほっとかれ勝ちですが、
やっとくと後々すごく違ってきます。
私の家も白系にしました。(入居1年になります。)私は普通のナチュラルブラウンがよかった
のですが、妻が白系(コンタラストモダンというらしい)がよかったらしく決定となりました。
住んでみたら、白系で正解だったと思います。確かに髪の毛は目立ちますが、夫婦ともに
きれい好きで、掃除が苦にならないのでなんとかこまめに掃除しています。
うちの物件では、モデルルームも白系でしたし、サーパス自体が基本的にはシンプル使用
なので白がよくあうマンションだと思います。
また、入居の際に家具、カーテン、電化製品などをほとんど買い換えたので、白系にあわせた
コーディネートができ、訪問される友人から「モデルルームみたいでかっこいい」とよく
いってもらいます。
観葉植物など飾りたい方や、シンプルモダンが好きな方などには白系をお勧めします。
(ちなみに4歳と2歳のちびが二人いますが、傷、汚れはそこまで目立ちませんよ。)
入居後度重なる不具合発見!!。対応はしてくれたが、あまりに大杉。
次々見つかるので、これは推理小説かロールプレイングゲームかと思ったぐらい。
これから入居する人、内覧はしっかりね。
・照明スイッチがちぐはぐ
(リビングとダイニングでONとOFFが逆。照明なしの内覧会では見つけられない)
・クロスがはがれてきた
・障子のすべりが悪いと思ったら釘が出ていた
・浴室のシーリングが雑
照明ちぐはぐは仕様通りでした。
他は今度見てもらうことになっています。
>カーテンの開け閉めの音(シャーって音)が五月蝿いのに参ってます。
カーテンレールのフックを外して、注油しました(100個)
結構静かになりました、重さ?も解消。
お風呂も大掃除しました。
ヌメリ対策でバスピカリを購入してます、このお陰か?ヌメリがほとんどありません。
新しくて抗菌加工されてるのか?バスピカリのお陰か?皆さんいかがですか?
最近の新しいUBは抗菌加工かしらんけど表面仕上げがどこもいいよ。
(サーパスに限らず)
知り合いが最近リフォームしていれた卵形バスなんて洗剤要らずらしい。
スポンジとお湯でさっと洗うだけでピカピカになるので、ヌメリどころか
表面つるつるだそうだ。
まあ多分、4年5年経つと変わるとは思うが。
今現在コーポなんですが給湯器でお湯を少ししか出さないとしばらくしたら水に変わってしまいます。
マンションの給湯器も同じなんですかね??
風呂は、毎日最後に壁などをさっと一拭きしています。
聞いた話ですが、水滴も取れるし掃除代わりに丁度いいとか。
その後に1時間換気です。今のところこれで問題なさそう。
梅雨になると換気を乾燥に変えようかなと思っています。
ただ、ミストサウナを使うと乾燥なしには厳しいです。
給湯器、お湯をしばらく使わないとお湯の温度は下がります。
給湯器にシャワーなどが直結しているわけではないので、仕方がないのでは。
でも、以前のマンションと比べるとお湯の立ち上がり(?)は
大分早いですよ。前のはしばらく水〜いきなり熱湯〜また水〜徐々に適温
って感じでしたが、今は水〜ちょっとで適温くらいの感じです。
サーパスネットのIPフォンに加入された方、如何ですか?
加入しようか!迷ってますが、情報お願いします。
YAHOO BB IPと一緒じゃない?!
通話料金が安いメリットは確かにあると思う。
>>155さん
それでは質問板の一番上のスレというアドレスになってしまいます。
多分、YahooのIPフォンのスレですよね?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5056/
本日国土交通省より既存分譲マンションの耐震性のサンプル調査についてのお願い
という文書がまわってきました
これは過去5年間に建築された全国のマンションのうち計400棟を無作為に抽出して
構造計算書の再計算や実地調査を予定しているそうです
151 さんへ
給湯器の着火のシステムは、
水道水が給湯器の中を流れることによってなされます。
給湯器の機能上、流量が少なくなると火は消えます。
マンションであろうがアパートであろうが、それは関係ありません。
あくまでも、給湯器の製品の問題です。
最近熊本のサーパスを購入し住み始めました。営業の方に確認したら使っている給湯器は20号とのことだったんですが、今のところ風呂でシャワーを使いながらキッチンでお湯を出しても全く問題ないですよ。
シャワーの水量がやたらと強くて痛いぐらいの勢いで出ていますが。。。
下のサイトにもあるように、シャワー+キッチンくらいなら20号でも足りるでしょうね。
でも食器洗い機なんかを付ければ、すぐに枯れますね。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20030704/index.htm
良心的なマンションなら、最初から24号を付けてくれるでしょうね。
給湯器の交換はけっこう面倒ですから。
今時、風呂のお湯を満タンにして、キッチンでお湯をジャージャーなんて
使い方をする人はいないと思います。
ですから20号でも困ることは無いでしょう。
逆に20号で困るようでしたら、生活パターンを考えれば済むことです。
熊本なら水温が普段から高いとかいうこともあるんじゃないでしょうか。
その分使うガスは少なくてすむはずです。
穴吹は西日本は強いですから、その辺のノウハウはあると思いますよ。
今時、20号の給湯を使っているマンションというのは見ませんね。
このスレを見ても、穴吹自身、最近のサーパスは、筑波なども含めて24号でしょ?
20号というのは、時代の産物ということで、スルーして良いのではないですか?
こんなところで強がっていてもしょうがないでしょうね〜。
年末完成の西日本のサーパスだけど20号と言われた。
どんな基準で使い分けているのだろう?
やっぱ、コストダウンが目的かな?
給湯器の値段って20号と24号で幾ら位違う物なの?
やはり家族向け4LDKが多い物件は24号、2LDKや3LDKのDINKSや独身者向けは20号とか
なんじゃないですか?今後家族構成が増えれば、夜7、8時頃に、シャワー、台所、
食洗機がフル稼働ということはよくあるはず。20号では湯枯れが心配ですね。
去年入居。東北雪国4LDK,3LDKの物件ですが、20号です。
今まで使ってきて20号で不便さを感じたことはありません。
フルで全ての水洗でお湯を出せばどうなるかわかりませんが、
基本的にそんな使い方しないので今のところ困っておりません。
ただ困っている点といえば、
給湯器から水栓の間の配管の長さの問題なんでしょうが、
お湯が出るまで時間がかかる・・・それまで流れる水がもったいない。(>_<)
数分後またお湯を出そうとしても12〜15Lほど水が・・・配管にたまっていたお湯がすぐに冷えきってます。
サーパスの物件を見ていると、確かに給湯器(メーターボックス)から、バスルームやキッチン
までの距離がかなりある間取りが多いように思いますね。斜(はす)になっているのが多いです。
玄関近くにバスルームがあった場合でも、キッチンがメーターボックスから遠かったりして、
給水栓はかなり長くなっていますね。
設計図書には配管の見取図のページもありますから、そこで確認できますね。
20とか24ってどうやって見分けるんですか?給湯器に書いてあるのかしら。