- 掲示板
耐震偽造事件以来免震構造マンションが注目を浴びているが、本当に免震構造マンションは得なのか?
[スレ作成日時]2006-01-18 21:16:00
耐震偽造事件以来免震構造マンションが注目を浴びているが、本当に免震構造マンションは得なのか?
[スレ作成日時]2006-01-18 21:16:00
>>22
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3551/
ここのリンクに出ている学習サイトを読みなさい。
それらを読んでも「勘違い」という認識が出てくるようなら、
日本語の勉強からやり直した方がいいです。
これ以上言いがかりを付けたいなら、具体的証拠を示して議論を提起しなさい。
さもなければ、誰もお前を相手にしないから。
免震技術は既に理論的にも実物による実際の地震でも効果が実証されているわけで・・・
頭(言葉)で理解できない人は体で体験するしかないでしょう(その時はお亡くなりになっているかもしれませんが・・・耐震物件では設計値に満たない物件が姉歯以外にもごろごろありそうなので今後、良いデータが採れそうです)。
今は、建物の施工は言うに及ばず設計の段階で安全神話が崩壊しているのだから、損か得かなんて考えるだけ無駄。設計値通り、丁寧に施工してくれさえくれれば十分でしょうね。
カリフォルニアでは、既存の建物にも公共性の高い重要なものには後付けで免震にしてたよ。
病院とか役所とか。大地震の時に効果が絶大だったからね。耐震構造の病院では、大地震
の時に建物は無事でも装備がやられちゃって稼動できなくなってた。免震の病院は、地震後
も即稼動状態にあった。この差は大きい。
新潟に病院と付属する老人ホームからなる施設があった。
災害時には病院が老人ホーム入居者の避難場所となるはずであった。
病院は耐震構造であり、ホームは免震構造を採用していた。
先の震災で病院は大損害を受けたが、ホームは植木鉢が一つ倒れただけだった。
結局当初の予定とは逆に老人ホーム側に入院患者や病院機能を避難させることとなった。
具体的に免震の問題点と欠点を解説する人が全く居ないのは何故だろう。
誰かがいったことに噛みつくしか能のない人はいるみたいだけど、その発言を
いくらひっくりかえしてみても免震の問題点は全く浮かび上がってこない。
全く情報を含まないノイズに過ぎないようだ。そろそろ免震の問題点を
明らかにする情報の一つもないと、スレを維持できないんじゃないかな。
最近の大きな地震、つまり阪神大震災や新潟中越地震や福岡西方沖地震の時に
免震建物はどうだったのか、対して耐震建物はどうだったのか、
それで大よその検討はつくんじゃないですか。
ネットで検索したらいいですよ、沢山出てきますから。
地震によって建物が倒壊しないだけでは不十分です。
・死者は勿論、負傷者も発生しないこと
・機能が維持され、地震直後にも使用できること
・家具が転倒したり設備機器が破損せず、収容物や2次部材共に健全であること
・修理を必要とせず、資産価値が保全されること
これらを達成できるのが地震にも安全な建物です。
免震を目当てに、マンションの購入を決める人は希でしょう。地盤もあるからね。
マンションは立地と環境なんですよ、まずそちらを優先して、そこにあるマンションが
免震なら多少のコストは我慢して購入、なければ普通のを購入する。
24時間マンションに引きこもっているわけでもないから、地震は運に左右されるでしょう。
昨年夏に関東では、大きな地震が2度ありましたが、1回は超高層ビルにいた、
もう1回はホテルのプールにしました。
勤務先が、免震ビルでないと転職することもないでしょう。
免震なら、大地震でも無傷と言うことも考えられないし、周囲の街が大災害だから
影響を受けるでしょう?
免震だけが素晴らしいなら、建築基準法で全部免震にしないとおかしいよ。
旧耐震、新耐震、免震、木造家屋が混在しているのが都会ですよ。
地震の時に家の中に居るかどうかというのは、この際あまり関係ないような・・・・・
そもそも耐震と免震じゃ建築構造の考えが違うみたいだし。
耐震=人命に影響するような被害はない
免震=そのまま居住可能な程度軽微な損傷に留まる
なぜ、最新の新築マンションが全て免震にならないのでしょうか。
コストと技術の問題ですか。
最近の建設技術の進歩で、杭を打たずに直接基礎という物件もありますね。
あくまでも地盤が強いというのが前提ですが、下町や埋め立て地では不可能でしょうが。
免震マンションの歴史はまだ10年くらいですよね、大地震の経験がないから
そのまま住めるかどうかは、はなはだ疑問だと思うのですが。
地震の揺れ方も様々ですから。
高層のオフィスビル、ホテルでも、免震構造というのはたくさんあるんですか?
マンションだけが免震に走っていると思うのですが。
地震で倒壊しないのなんてあたりまえ。
新世代のマンションなら、大地震にも居住者、その財産が保護される設計でなければならない。
なおかつすみやかに日常の生活に復帰できる設計でなければならない。
スリムなタワーマンションでさえ免震の採用が出てきましたね。
免震建物は世界だと35年前からあります。日本でも20年以上歴史があります。
近年ビルやホテルでも増えてきているという話ですが。
何故全て免震にならないかといえば、歴史がまだ浅いので、
50さんのように疑問に思う人が多いからではないでしょうか。
新潟の震災で免震構造の老健施設が有効だったこと、結構有名なようです。
「新潟地震」「免震」「老健施設」で検索してみてください。
それと、鎌倉の大仏も免震構造だそうです。(この間テレビでやってました!)
マンションの躯体についてより内装に目がいってしまう購入者が多ければ、販売
業者はそちらに力をいれるでしょうし、構造に関心が集まればそちらに力をいれるでしょう。
同じランニングコストがかかるのでしたら、過剰な共有施設なんかにお金をかけるより
免震など構造の維持にお金をかけたほうがましだと思う人が増えなければ販売業者
の意識は変わらないようなきがします。
福岡の地震の時も、免震建物は有効だったようです。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0504/ea_504_05042803.h...
免震、耐震も気になる所ですが、
震災後も住み続けられることを念頭におくのなら、
14階以上のマンションの購入は避けた方が良いでしょう。
いくらしっかり作られていても、構造に大きなダメージを受けますから。
耐震マンションの被災住民も、安心のためには免震構造マンションの方が良いと考えているようだ。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/earthquake/0505/ea_505_05051601.h...
免震装置が損傷した時は、損傷した分だけ取り替えれば済むことですよね。
私のマンションは免震装置が40個近くついてますが、
いっぺんにこれ全部交換しなきゃならなくなるってことは、ちょっと考えにくいような気が。
因みに13階建て160戸のマンションですけど。
いろんなレス見てるとやっぱり免震の方がいいのだろうね。
ただ自分が決めてる立地にグッドタイミングに免震物件建つかって
ところでしょうね。優先順位でいくと構造より立地、環境ですものね
免震装置が損傷したら取り替えればよい。建物を建て替えるのとは雲泥の差。
ただ、免震装置の全てが良いかは疑問。メーカーが沢山ある。良いものとそうで
ないものがある可能性は否定できない。
引き屋の技術で耐震偽装マンションを免震装置の上に載せることは出来ないのだろうか?
旧首相官邸も浮かせて移動したことだし解体して再建築するより安いのでは?
あと免震の建物って装置そのものより建物周辺の溝がなんらかの地震の影響でふさがれて
地盤と別の動きをすることが出来なくなった時どうなるのだろう?
なんか簡単な蓋されているだけで蓋が落ちたり何かが挟まったりしないのだろうか?
>あと免震の建物って装置そのものより建物周辺の溝がなんらかの地震の影響でふさがれて
地盤と別の動きをすることが出来なくなった時どうなるのだろう?
なんか簡単な蓋されているだけで蓋が落ちたり何かが挟まったりしないのだろうか?
うーん、まぁ絶対にないとは言い切れないけど、もし万が一起これば
それは設計ミスか施工不良じゃないかなぁ?
だって免震部分ていうのは、地震の時には動くことを想定して、つくられるべき物でしょ?
それなのに肝心の地震の時に、免震構造が十分働かなかったとすれば、
これは設計にミスがあったか、施工不良しか考えられない、と私は思う。
賠償請求もできると考えます。
裏づけの取れないことを、事実のように書くことが気に入らんのよ。
免震を進めている人は、広告サイト上の表現をそのまま信じているんだよね。
内側から見ていると、ちょっと心配だね。
免震技術自体はもちろんいいものだけど、マンションに適用するのはまだ早い。
キャピタマークタワーのスレにもあったが、免震は必要なく、
躯体の強度をあげておけば、問題ないんだけどね。
耐震・制震・免震のどれが勝つかは、実際に首都圏に直下型大型地震が発生した時、
又は東海地震の長周期地震が発生した時に決着がつくと思います。
古い既存不適格のマンションや、戸建も含めてそれぞれが今住んでいる建物に賭けている状態です。
古い戸建等不利な賭けに命を張っている人もたくさんいます。
免震の結果が出るまではここで議論しましょう。
ちょっと前までは、免震は引き抜き力に弱いため、高層建築には向かないと言われていた筈が、
気がつけば、平気で免震タワーとかが出てくる時代になった。
正直、技術の進歩は喜ばしいことだが、この調子で技術が進歩し、そのうち「旧免震」「新免震」
みたいなことになり、今の建物が「旧免震で既存不適格」てなことになるのだけは勘弁して欲しい。
タワーマンションは、元々建物自体がしなるような造りになってるらしいので、
免震にする必要があまりない(免震にしてもあまり効果がない)らしいですよ。
免震の効果が期待できるのは、せいぜい15階建てぐらいまでかな。
スレ主の言う得かどうかって事だつたら
自分が住みたい場所に同時期に免震と耐震が2本並んで
建ってて間取りが一緒で価格差が200万ぐらいなら買い
だな。欲しい立地はずしてまで免震にする必要ない
金額的にはいい読みです。大体、一割アップするのが相場ですね。
あと、例は>55で既に示してくれていますよ。これ読むとなんか耐震ワカイソス。
http://www.nishinippon.co.jp/news/2005/0320jishin/dou2/02.html
裏付けが取れないことに関して、サイトに書いてあるだけで
信用してしまうのがどうかと言っているんだよ。
96の記事にしたって同じ。ある意味では広告と同じ。
免震が良いと思うのはいいけれど、効果が実証されている訳ではないんだよね。
上記の記事などで実証されているなどと判断しているのであれば、ちょっと。
内部の人間から見たら、数少ない事例で、実証されているとはとても怖くて言えない。
鹿島の人間も、キャピタルマークタワーの構造説明会で免震は不必要だと言っているんだよ。
現状は、こんなもの。
一般的に、免震は地震に対して有効だといえます。効果も実証されています。
ただ、廉価になり普及途上にある技術がみなそうであるように、免震も施工によって
良不良が出てきます。よい装置を使ってよい施工がされていれば、よい結果になります。
そうでなければ、よい結果は出ないかもしれません。
>ある意味広告ですよ。実情を知らないと、純粋な学術団体に見えるかもしれませんが。
マジでウザくなってきた。
何が実情なんだよ??ブツブツ独り言喋ってないで、ハッキリとした情報を出せよ。
このスレ見てると、何で大手デベでも耐震なんて殺人マンション売ってるのと思っちゃう。
関東大震災クラスでの死亡予測が1万人ということらしいです。
確率は東京で0.1%だから、生きていればいいことあると思ってます。
将来のことなんか、誰にもわからないのが本音ですよね。
マンションの構造より、やっぱり地盤の方が影響が大きいでしょう。
首都直下でも、地盤の良い場所なら震度6弱くらいだと思いますが、
地盤の悪いところは震度7が予想されています。
地盤の良い震度6弱程度の場所であれば、耐震構造でも免震構造でも躯体への損傷は無いのではないかと思います。
地盤が一番大切と思います。
地盤の悪い場所では、震度7の揺れに対して、
耐震構造では躯体に損傷を受け、免震は躯体の損傷は無いという差が生じるのでしょうか?
躯体に損傷を受けた場合、大規模修繕か建て替えが必要となると思います。